JPH02272582A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02272582A
JPH02272582A JP9293389A JP9293389A JPH02272582A JP H02272582 A JPH02272582 A JP H02272582A JP 9293389 A JP9293389 A JP 9293389A JP 9293389 A JP9293389 A JP 9293389A JP H02272582 A JPH02272582 A JP H02272582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
charging roller
scraper
charging
electrostatic charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9293389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Tanaka
久巳 田中
Junichi Kishi
淳一 岸
Masami Okunuki
奥貫 正美
Noriko Hirayama
典子 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9293389A priority Critical patent/JPH02272582A/ja
Publication of JPH02272582A publication Critical patent/JPH02272582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、静電複写機、同プリンタなど静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題) 像担持体表面の感光層を帯電手段によって一様に帯電さ
せ、これに光画像情報を与えて静電潜像を形成し、該潜
像に、通常粉体状のトナーを供給して前記潜像を顕像化
してトナー像としたのち、該トナー像を、紙などシート
状の転写材に静電的に転写する工程をくり返す画像形成
装置が従来からひろ(実用されていることは周知のとお
りである。
このようなものにおいて、感光層として利用される光導
電材料としては、無機光導電材料としては、セレン、硫
化カドミウム、酸化亜鉛などが利用されていることはよ
く知られているが、近来種々な有機化合物が利用される
ようになってきている。
この種の物質としては、たとえば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニールアントラセンなどの有機光導
電性ポリマー、カルバゾール、アントラセン、ピラゾリ
ン類、オキサジアゾール頚、ヒドラゾン類、ポリアリル
アルカン類など低分子の有機光導電部材、さらに、フタ
ロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染料、多環キノン
顔料、ペリレン系顔料5インジゴ染料、チオインジゴ染
料あるいはスクエアリック酸メチン染料などの有機染料
、顔料などが利用されている。これらのものは、前述の
無機材料に比べて合成が容易で、適当な波長域に光導電
性を示すものを形成しやすいので次第に多用されるよう
になってきている。
たとえば、米国特許第4123270号、同42516
13号、4251624号、同4256821号、同4
260672号、4268596号、同4278747
号、同4293628号などには、電荷発生層と電荷輸
送層とに機能分化した感光層における、電荷発生層とし
て光導電性を示すジスアゾ顔料を感光体を利用するもの
が開示されている。
このような感光体を利用する画像形成プロセスにおいて
、これを帯電させる手段としては、金属よって帯電させ
るものが多かった。
しかしながら、この種の手段は、コロナ放電に阻隔して
オゾンや窒素酸化物を発生し、これが感光体自体を傷め
たり、これに付着して画質劣化の原因となることがあり
、また、放電々法自体も感光体の方向に流れる分が5〜
30%と少なく効率が悪いなどの問題があった。
このような欠点を回避すべ(、近来帯電部材を感光体に
直接接触させるようにした。直接帯電方式が提案されて
いる。
直接帯電方式としては、感光体に帯電ローラ、・ベルト
などを当接させ、これら帯電部材に、帯電むら、絶縁破
壊を避けるために、直流に交流を重畳した電圧を印加す
るものが、特願昭61−298419号、特願昭62−
23034号などにみるようにすでに提案されている。
このような接触帯電手段を利用することによって、帯電
効率の向上ははみられたが、繰り返し使用によって、転
写材として多用されている紙から発生す゛る微細な紙粉
、ロジン、タルクなどの析出物、あるいは窒素酸化物な
どが該帯電手段に付着することを避けられず、また、帯
電手段が帯電していることによって、装置内に浮遊する
ホコリ、トナーなどを吸着するなどのために、帯電ムラ
を生じたり、さらにこれら異物が像担持体を汚染、損傷
するなどのために、画像流れ、画像ボケ、スジ状の画像
の乱れ等の画像欠陥を招来する。
本発明はこのような現状に対処すべ(なされたものであ
って、直接帯電手段を使用する画像形成装置において、
該帯電手段を常時良好な状態に維持し、長期にわたって
、安定的に良質の画像を得られるような画像形成措置を
提供することを目的とするものである。
(2)発明の構成 (課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、本発明は、像担持体と、これに圧接して像
担持体および(または)転写材にバイアス電圧を印加す
る接触型の弾性帯電手段とを備えた画像形成装置におい
て、該弾性帯電手段の表面をクリーニングするクリーニ
ング手段を配設してなることを特徴とするものである。
このように構成することによって、上記の様な画像形成
装置において、トナーや紙粉、析出物その他の異物の付
着による感光層の損傷、それに起因する画質の一劣化を
効果的に防止して、良質の画像が得られ、とくに有機光
導電体を使用する場合に好適である。
(実施例の説明) 第1図、第2図は、回転円筒状の感光体を用いた画像形
成装置に本発明を適用した実施例を示す実施例を示す説
明図である。
紙面に垂直方向に軸線を有し、図示矢印方向に回転する
回転する感光体lに、帯電ローラ2が当接しており、不
図示の電源によってこれに印加されるバイアス電圧によ
って、感光体lの表面が一様に帯電されるものとする。
実際の画像形成装置においては、感光体1の回転にとも
なって、周知の仕方で、その表面には順次、静電潜像の
形成、トナー像の形成、該トナー像の転写材への転写、
残留トナーのクリーニングなど工程が実行され、そのた
めに必要な、画像情報付与手段、現像器、転写帯電器、
クリーニング装置などが配設されていることは云う迄も
ないが、それらはすべて省略しである。
前記帯電ローラ2には、第1図に示すように順方向に、
あるいは第2図に示すようにカウンタ方向にスクレーバ
3が当接配置してあって、これによって帯電ローラに付
着する前述のような異物を除去するものとする。
感光体1としては、有機感光体、酸化亜鉛感光体、セレ
ン感光体、アモルファスシリコン感光体などを使用でき
るが、有機感光体は、コロナ帯電方式により、あるいは
クリーニング手段を有しない帯電ローラによる接触帯電
方式をとると、オゾンの発生によって表面の劣化が起り
、画像ボケ、画像流れなどの画像欠陥が生じやすいが、
本発明はこのような有機感光体に利用するのに最も適し
ていると云える。
帯電ローラ2の構成は、金属などの導電性支持体2a回
りに導電性ゴム層を形成し、さらにその上に表面抵症層
を形成した構成とする。
前記導電性支持体としては、鉄、銅、ステンレス、アル
ミニュームなどの金属製杆体が用いられる。
導電性ゴム層2bは、ゴムに導電性粒子を分散した、た
とえばカーボン粒子分散EPDMゴム、アルミニューム
粒子分散クロロプレンゴム、亜鉛粒子分散ウレタンゴム
などを利用できる。
表面抵抗層2・Cは、体積抵抗値が106〜1012Ω
Cff1の範囲に調整した樹脂あるいは導電性粒子分散
樹脂が用いられる。
樹脂としては、ナイロン、セルロース、ポリビニールピ
ロリドン、ポリビニールピリジン等が、また導電性粒子
分散樹脂としては、アルミニューム、スズ、亜鉛などの
金属粒子、酸化スズ、酸化アンチモンなどの金属酸化物
粒子を、ポリビニルブチラール、ポリビニールアセター
ル、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリメチルメ
タクリレート、ナイロン、セルロース等の樹脂に分散し
て前述のような体積抵抗値に調整したものを用いること
ができる。
この表面抵抗層の厚みは、5〜500um、好ましくは
、20〜20011mの範囲内に適宜選択形成する。
スクレーバ3は、シート状の有機樹脂、無機樹脂、金属
、セラミック等を利用することができる。
さらに具体的には、有機樹脂が好適で、たとえば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ボリア
リレート、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポ
リスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリスチレンなどの樹脂、PTFE、PVDFなど
のフッ素樹脂を利用できる。
スクレーバの厚みは、50〜11000tL、好ましく
は100〜300μm程度が好適である。
帯電口−−ラ2の表面がナイロン、セルロースのような
軟質材料で形成されているときには、硬質材料をスクレ
ーバとして使用すると、帯電ローラを損傷しやすく、ま
た感光体にもピンホールを発生しやすいので、このよう
な材料を避けて軟質のクリーニング材を選択するのがよ
い。
帯電手段とそのクリーニング手段を以上のように構成す
ることによって、接触帯電手段、とくに帯電ローラを使
用することによる利点を維持するとともに、トナー、紙
粉その他の異物の付着による帯電ローラの汚染、これに
起因する画像流れ、画像ボケなどの画像欠陥を回避でき
るので、長期にわたって良好な帯電機能を維持できるば
かりでなく、帯電ローラ、感光体を損傷することを防止
することができる。
つぎに本発明を適用した実験例について説明する。
実験例 1 基体として、肉厚0.5+n+n、直径60mm、長さ
260mmのアルミニュームシリンダを用い、共重合ナ
イロン(商品名:CM8000、東しく株)製)4部お
よびタイプ8ナイロン(商品名ニラツカマイト5003
、大日本インキ(株)製)4部をメタノール50部、n
−ブタノール50部に溶解し、上記導電層に浸漬塗布し
て厚み0.6μmのポリアミド下引層を形成した。
下記構造式のジスアゾ顔料を10部、 およびポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレック
BH2、漬水化学(株)製)、10部を、シクロヘキサ
ノン120部とともにサンドミル装置で10時間分散し
た。
この分散液にメチルエチルケトン30部を加えて上記下
引層上に塗布し、0.15ttm厚の電荷発生層を形成
した。
ポリカーボネートZFM脂(三菱瓦斯化学(株)製)の
、重量平均分子量12万のもの10部を用意し、下記構
造のヒドラゾン化合物 10部とともにモノクロルベンゼン80部に溶解した。
これを前記電荷発生層の上に塗布して16μm厚の電荷
輸送層を形成して有機感光体を作成した。
直径511I11、長さ280mmのステンレス棒に、
クロロブレンゴム100重量部に導電性カーボン5部を
渚融混練したものを注入成型して、直径20mm、長さ
22On+mの導電層を形成した。この導電層の体積抵
抗値は、22℃、60%RHの環境下で3X10’Ωc
mであった。
メトキシメチル化ナイロン6(メトキシメチル化率%O
%)10重量部をメタノール90重量部に溶解し、この
溶液を前記導電層表面にスプレー塗布し、厚み200μ
mの表面抵抗層を形成した。
この表面抵抗層の体積抵抗値は9X1010Ωcmであ
った。
第1図のように構成した感光体1、帯電ローラ2および
スクレーバ3を、感光体1の周辺に現像器5、転写帯電
器7、クリーナ8などを配設した正規現像方式の複写機
に組み込み、厚み100μ、自由長10mmのポリエチ
レンシートをスクレーパとして、帯電ローラ3の接線方
向と60°の角度で帯電ローラ3に当接させた。
このような構成で、帯電露光条件としては、クー7 次帯電として、帯電4舟→に直流−750■とピーク間
電圧1500Vの交流を重畳印加し、転写帯電としては
コロナ放電器によって一5Kvを印加し、露光量10ル
ツクス・秒、前露光30ルツクス・秒として感光体電位
と画像の評価について、初期と500回通紙後の特性変
化を調べ、その結果を第1表に示した。
このときの環境条件は、30℃、90%RHであった。
実験例−2 スクレーパとして、厚み200 mm、自由長10市の
ステンレスシートを用いたほかは、前記実験例の場合と
同様の条件で実験を行ない、その結果を第1表に示した
比較例−1 帯電ローラにスクレーパを用いないほかは、前記実験例
−1と同様の条件で実験を行ない、その結果も第1表に
示した。
この表から、帯電ローラにスクレーバを配設することに
よって、通紙後も電位変動が少なく、画像流れの発生も
抑制されて良好な画質を維持出来ることが確認された。
とくに、有機樹脂製のスクレーパは傷の発生が少なく黒
すじの発生を抑えられることがが判った。
実験例−3 実験例−1の場合と同様の感光体1と帯電ローラ2を用
意して、第4図に示すように、正規現像方式の複写機に
取り付け、転写手段として使用する転写ローラ11に、
厚み200μ、自由長10mmのポリプロとレンシート
を、接線方向120’の角度で当接させてスクレーパと
した。
感光体トの周辺には、公知のように、−広帯電器10、
画像情報付与部位4、現像器5、クリーナ8、前露光手
段9などを配設し、−次帯電を一6Kv、転写バイアス
として転写ローラ11に直流−1000Vを印加し、像
露光量10ルクス・秒、前露光量30ルクス・秒の条件
で、温度30℃、90%RHの環境下で、500回通紙
を行ない、感光体電位と画像評価について特性変化をみ
た。
実験例−4 転写ローラ11に用いるスクレーバとして、厚み300
μ、自由長10nu++のポリウレタンシートを用いた
ほかは、上記実験例−3の場合と同様の装置、同様の条
件で通紙を行ない、感光体電位と画像について評価した
比較例−2 転写ローラにスクレーバを使用しないほかは、前記実験
例−3と同様の通紙実験を行なって感光体電位変動と画
像について評価した。
以上の実験例−3,4および比較例−2による通紙実験
の結果を第■表に示す。
この表から、転写ローラにスクレーバを取り付けること
によって、最終まで感光体の電位変動が少なく、画像流
れも発生しないことを確認できた。
実験例−5 実験例−1と同様の感光体と、帯電ローラを2個用意し
、第5図のように、ひとつの帯電ローラは感光体lの、
図示上方に配置して一次帯電ローラ2として用い、他方
の帯電ローラは転写部位に配置して転写ローラ11とし
て利用するように構成した。
各ローラには、図示のように厚み100μ、自由長10
mmのポリエチレンシートを、接線方向から90°の角
度で当接させてスクレーバとした。
−次帯電では、帯電ローラ2に一750Vの直流とピー
ク間電圧1500Vの交流を重畳して印加し、転写バイ
アスとしては、直流−1000Vを転写ローラ11に印
加して、像露光量10ルクス・秒、前露光30ルクス・
秒で、初期と500回通紙を行なった場合の感光体電位
と画像似ついて特性変化を調べた。この時の環境条件は
30℃、90%RHであった。
実験例−6 スクレーバとして、厚み300μ、自由長10mmのナ
イロン6のシートを用いた以外、前記実験例−5と同様
の条件で通紙を行なって、感光体の電位変動、画像の状
態を調べた。
比較例−3 一次帯電用ローラ2、転写ローラ11のいずれにも、ス
クレーバを用いない点以外、すべて前記実験例−5,6
と同条件で通紙を行なった。
以上の実験例−5,6およびひ比較例−3による結果を
第111表に示す。
この結果から、−次帯電用のローラ、転写用のローラに
スクレーバを適用することによって、最終時点での感光
体の電位変動が大幅に減少し、画像流れの発生、感光体
の損傷の防止にも充分な効果を奏することを確認した。
厚みはμ (3)発明の詳細 な説明したように、本発明によるときは、次帯電、転写
帯電ないしはこれら双方に、接触帯電手段として、帯電
ローラを利用する画像形成装置において、該帯電ローラ
に、クリーニング手段としてスクレーバを当接配置する
ことによって、トナーその他の異物が帯電ローラに付着
することを効果的に防止でき、異物によって感光体が損
傷したり、異物の感光体への付着による画像の劣化をも
阻止して長期にわたって安定して良質の画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例を示す画像形成装置の
要部の概略側面図、 第3図は一次帯電部位の帯電ローラにスクレーバを使用
する実施例を示す画像形成装置の概略側面図、 第4図は転写部位に帯電ローラにスクレーバを使用する
実施例を示す画像形成装置の概略側面図、 第5図は一次帯電部位と転写帯電部位に帯電ローラを使
用する実施例を示す画像形成装置の概略側面図である。 1・・・感光体、2・・・帯電ローラ、3・・・スクレ
ーバ、11・・・転写ローラ。 弔 図 弔 図 第 図 弔 図 弔 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体と、これに圧接して像担持体および(ま
    たは)転写材にバイアス電圧を印加する接触型の弾性帯
    電手段とを備えた画像形成装置において、 該弾性帯電手段の表面をクリーニングするクリーニング
    手段を配設してなる画像形成装置。
  2. (2)クリーニング手段が板状のスクレーバである特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP9293389A 1989-04-14 1989-04-14 画像形成装置 Pending JPH02272582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293389A JPH02272582A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293389A JPH02272582A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272582A true JPH02272582A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14068288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9293389A Pending JPH02272582A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272582A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194061A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Toshiba Corp ロ−ラ−帯電装置
JPS63247780A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194061A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Toshiba Corp ロ−ラ−帯電装置
JPS63247780A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847524B2 (ja) 帯電装置
JP2584873B2 (ja) 電子写真装置
JPH01211779A (ja) 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置
JPH08227253A (ja) 画像形成装置
JP4010536B2 (ja) 塗工方法、塗工装置及び該塗工方法によって作成された電子写真感光体、画像形成方法並びに画像形成装置
JPH02301779A (ja) 画像形成装置
JP3233527B2 (ja) 感光体帯電方法および画像形成方法
JPH02272589A (ja) 画像形成装置
JPH02272582A (ja) 画像形成装置
JPH02301777A (ja) 画像形成装置
JPH0311372A (ja) 画像形成装置
JPH02148059A (ja) 電子写真装置
JPH02301776A (ja) 画像形成装置
JPH0311373A (ja) 画像形成装置
JP2765660B2 (ja) 帯電用部材
JP2866446B2 (ja) 帯電用部材
JP2946114B2 (ja) 帯電用部材
JP2886286B2 (ja) 帯電用部材
JP3302106B2 (ja) 電子写真プロセスおよびそれに用いられる電子写真感光体
JP2765663B2 (ja) 帯電用部材
JPS61117558A (ja) 電子写真感光体
JP2966896B2 (ja) 帯電用部材
JPH02216172A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1010761A (ja) 電子写真感光体、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置