JPH01261675A - 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置 - Google Patents

電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置

Info

Publication number
JPH01261675A
JPH01261675A JP8922688A JP8922688A JPH01261675A JP H01261675 A JPH01261675 A JP H01261675A JP 8922688 A JP8922688 A JP 8922688A JP 8922688 A JP8922688 A JP 8922688A JP H01261675 A JPH01261675 A JP H01261675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
layer
surface layer
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8922688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hashimoto
雄一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8922688A priority Critical patent/JPH01261675A/ja
Publication of JPH01261675A publication Critical patent/JPH01261675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は帯電用部材を用いて有機感光体を帯電させる電
子写真用帯電方法及びそれに使用する電子写真用帯電装
置に関する。
〔従来の技術〕
これまで、電子裏写感光体で用いる光導電材料トシて、
セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性
材料が知られている。これらの光導電性材料は、数多く
の利点、例えば暗所で適当な電位に帯電できること、暗
所で電荷の逸散が少ないことあるいは光照射によって速
やかに電荷を逸散できるなどの利点をもりている反面各
種の欠点を有している。例えば、セレン系感光体では、
温度、湿度、ごみ、圧力などの要因で容易に結晶化が進
み、特に雰囲気温度が40℃を越えると結晶化が著しく
なシ、帯電性の低下や画像に白い斑点が発生するといっ
た欠点がある。硫化カドミウム系感光体は、多湿の環境
下で安定した感度が得られない点や酸化亜鉛系感光体で
はローズペンガルに代表される増感色素による増感効果
を必要としているが、このような増感色素が帯電による
帯電劣化や露光光による光褪色を生じるため長期にわた
って安定した画像を与えることができない欠点を有して
いる。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてきた。たとえばポIJ + N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマ
ー、カルバゾール、アントラセン、ピラゾリン類、オキ
サジアゾール類、ヒドラゾン類、ポリアリールアルカン
類などの低分子の有機光導電体のほかフタロシアニン顔
料、アゾ顔料、シアニン染料、多環キノン顔料、ペリレ
ン系顔料、イン・ゾゴ染料、チオインジゴ染料あるいは
スクエアリック酸メチン染料などの有機顔料や染料が知
られている。特に光導電性を有する有機顔料や染料は無
機材料に比べて合成が容易で、しかも適当な波長域に光
導電性を示す化合物を選択できるバリエーションが拡大
されたことなどから、数多く提案されている。例えば米
国特許第4123270号、同第4251613号、同
第4251614号、同第4256821号、同第42
60672号、同第4268596号、同第42787
47号、同第4293628号などに開示されているよ
うに、電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した感光層に
おける電荷発生物質として光導電性を示すジスアゾ顔料
を用いた電子写真感光体などが知られている。
このような電子写真感光体を用いた電子写真プロセスに
おける帯電プロセスは、従来より殆ど金属ワイヤーに高
電圧(DC5〜8kV)を印加し発生するコロナにより
帯電を行なっている。しかし、この方法ではコロナ発生
時にオゾンやNOx等のコロナ生成物により感光体表面
を変質させ画像デケや劣化を進行させたり、ワイヤーの
汚れが画像品質に影響し、画像白抜けや黒スジを生じる
等の問題があった。一方、電力的にも感光体に向かう電
流は、その5〜30%にすぎず、殆どがシールド板に流
れ帯電手段としては効率の悪いものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こうした欠点を補うために従来から直接帯電させる方法
が研究され多数提案されている(特開昭57−1782
67.56−104351.58−40566゜58−
139156.58−150975等)。しかし実際に
は感光体を上記のような接触帯電法によシ帯電処理して
も感光体表面の各部均一な帯電はなされず、斑点状帯電
ムラを生じる。例えば、反転現像方式ではその斑点状帯
電ムラ状態の感光体に光像露光以下のプロセスを適用し
ても出力画像は斑点状帯電ムラに対応した斑点上の黒点
画像となり、正現像方式では斑点状ムラに対して斑点状
の白点画像となり高品位な画像は得られていない。
また直接帯電方法は多数の提案があるにもかかわらず、
市場実積が全くない。その理由として帯電の均一性、直
接電圧を印加することKよる感光体の放電絶縁破壊等の
発生が挙げられる。放電絶縁破壊により1つの破壊点が
生じると、例えば円筒状感光体の場合軸方向全体の帯電
がその破壊点に流れ帯電しなくなる欠点があった。
従って、本発明の目的は上述の如き欠点を解決し帯電の
不均一による斑点状かぶシ、感光体の放電絶縁破壊によ
る画像欠陥等の発生の表い高品質の画像を安定して供給
できる電子写真用帯電方法及び電子写真用−帯電装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本発明の問題点は、表面層にセルロース樹脂が含有
されている帯電用部材を有機感光体に接触させ、該有機
感光体を直流電圧と交流電圧で重畳して帯電させる電子
写真用帯電方法、及び帯電用部材を有し、該帯電用部材
を有機感光体に接触させ、該有機感光体を直流電圧と交
流電圧で重畳して帯電させる方式の電子写真用帯電装置
において、該帯電用部材の表面層にセルロース樹脂が含
有されていることを特徴とする電子写真用帯電装置によ
シ解決された。
本発明の電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置に
用いられる帯電用部材の形状は、特に制限されず、ロー
ラー、ブラシ、ブレード、ベルト等である。
本発明に用いられる帯電、用部材は、表面層と少なくと
も一層の下層からなる多層に構成される。
帯電用部材の表面層にはセルロース樹脂が含有されるこ
とが必要であり、該セルロース樹脂としてH1例1−1
’ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロース
アセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチ
レート、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、カルがキシメチルセルロース、
メチルヒドロヤシエチルセルロース、エチルヒドロキシ
エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロー
ス、シアンエチルセルロース、ベンジルセルロースが挙
げられる。
これらセルロース樹脂は、帯電用部材の表面層に単独で
含有されても二種以上が含有されてもよい。また、本発
明の効果を妨げない範囲、通常50重景チ未満程度であ
れば、セルロース樹脂以外の樹脂が表面、層に含有され
てもよい。セルロース樹脂以外の樹脂としては、例えば
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリカーブネート
樹脂、エポキシ樹脂、プロティン樹脂、尿素樹脂などが
挙げられる。表面層の膜厚は通常1〜500μm、好ま
しくけ20〜200μmである。
表面層の体積抵抗率は106〜1o13Ω・伽、表面抵
抗率は10  X’1以上であることが好ましい。体積
抵抗率が10  Ω・副を越えると、帯電に4 kV以
上の高電圧が必要となり帯電効率が低下する他、このよ
うな高電圧によジオシン、NOx等が多く生成するので
感光体に画像デケ、流れなどの悪影響を及はす傾向があ
る。体積抵抗が106Ω・α未満であると、感光体の放
電絶縁破壊が発生した際、帯電用部材からその破壊点に
大きな電流が流れ帯電用部材に印加された電圧が降下す
るので、帯電用部材と感光体の接触領域全体にわたって
帯電不良が生じ、正規現像では白帯、反転現像では黒帯
が画像上に現れる傾向がある。また、表面層の表面抵抗
が1011Ω未満であると、帯電ムラを生じ、均一な帯
電が行なわれなくなる傾向がある。
帯電用部材の下層に用いられる材質としては、例えばア
ルミニウム、鉄、銅等の金属;ポリアセチレン、ポリピ
ロール、プリチオフェン等の導電圧高分子;カーボン、
金属等を分散させて導電性処理したゴムや絶縁性樹脂:
ポリヵーボネート、ポリエステル等の絶縁性樹脂やゴム
の表面を金属や他の導電性物質によってラミネート又は
コートしたものが挙げられる。下層の体積抵抗率は表面
層の体積抵抗率より小さいことが好ましい。下層の体積
抵抗率は1〜1011Ω憫であることが好ましく、10
〜10 Ω・口であることがより好ましい。
本発明に用いられる有機感光体は以下のように構成され
る。
感光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電
層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、そのほかにアルミニウム、アルミニウム合金、酸化
インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着によって被膜形
成された層を有するプラスチック(例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポ
リフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えばカーボン
ブラック、酸化錫粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチックや紙に含浸した基体、導電性バインダー
を有するf5スチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間K、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引”層を設けることもできる。下引層バカゼイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロンなど)ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによりて形
成できる。下引層の膜厚は、5μm以下好ましくは0.
5〜3μmが適当である。バリヤー層はその機能を発揮
するためには、10Ω・α以上であることが望ましい。
感光層は、たとえばフタロシアニン顔料、アゾ顔料など
の光導電体を必要に応じて結着剤と共に塗料化して塗布
形成される。また、有機光導電体を用いる場合、露光に
よシミ荷担体を発生する電荷発生層と発生した電荷担体
を輸送する能力を持つ電荷輸送層との組み合わせから々
る感光層も有効に用いることができる。
電荷発生層は、スーダンレド、グイアンプル−、ジエナ
スグリーンBなどのアゾ顔料アルゴールイエロー、ビノ
ンキノン、インダンスレンブリリアントノZイオレット
RRPなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン
顔料、インジゴ、チ捕インジゴ顔料等のインジゴ顔料、
インドファーストオレンジトナーなどのビスベンゾイミ
ダゾール顔料、銅フタロシアニンなどの7タロシアニン
顔料、キナクドリン顔料等の電荷発生層の1種類あるい
は2種類以上を蒸着するか、または適当なバインダーと
共に(バインダーが無くても可)分散し塗工によって形
成できる。バインダーとしては広範な絶縁性樹脂または
有機光導電性ポリマーから選択できる。たとえば絶縁性
樹脂としては?リビニルプチラール、ボリアリレート(
ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体等)、ぼりカー
ゲネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、?リア
ミド°、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなどをあげることができる
。又、有機光導電性ポリマーとしては、カルバゾール、
ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどが挙げ
られる。
電荷発生層の膜厚は0.01〜15μm好ましくは0.
05〜5μmであり電荷発生層と結着剤との重予比は1
0:1〜1:20である。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹脂や電荷
輸送材料の溶解性や分散安定性から選択されるが、具体
的には有機溶剤としてはチタノール、エタノール、イソ
プロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンN、N−ツメチルホルム
アミド、N1N−ジメチルアセトアミドなどのスルホキ
シド類、テトラヒドロフラン、ソオキサン、エチレング
リコール、モノメチルエーテル、ナトのエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム
、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリ
クロルエチレンなどの脂肪族ノ・ログン化炭化水素類あ
るいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モ
ノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族化合
物などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラコーティング法、カーテンコーティング法などの
コーティング法を用いて行なうことができる。
電荷輸送層は、電荷輸送材料を成膜性のある樹脂に溶解
させて形成される。
本発明に用いられる有機の電荷輸送材料の例とシテハ、
ヒレン、N−エチル力ルパソニル、N−インプロピルカ
ルバゾール、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3
−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフ
ェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバ
ゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデ
ン−10−エチルフェノチアジン、 N、N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノキ
サジン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−N−α−す7 f ルー N −フェニルヒ
ドラゾン、P−ピロリジノベンズアルデヒド−N、N−
ジフェニルヒドラゾン、1,3.5− )ジメチルイン
ドレニン−ω−アルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラ
ゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベン
ズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン類、
2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル) −1,
3,4−オキサジアゾール、1−フェニル−3−(P−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノ
エチルフェニル)ピラゾリン、x−(キノ+jル(2)
:)−3−(P−ジエチルアミンスチリル)−5−(P
−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジ
ル(2) 〕−3−(P −・ジエチルアミノスチリル
)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−(6−メ、トキシーピリノル(2)〕−3−(P−
ジエチルアミノスチリル) −5−(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3) ) 
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−s−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔レピジル(
2))−3−(P−・ジエチルアミノスチリル)−5−
(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(ピ
リジル(2) ) −3−(P −・ジエチルアミノス
チリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) 〕−3−(
α−メチルーP−ジエチルアミノスチリル)−5−(p
−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−
5−(P−ジエチルアミノフェニル) ヒラソ+)ン、
1−フェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチルアミ
ノスチリル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、スピルピラゾリンなどのピラゾリン類、2−
(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノ
ペ/ズオキサゾール、2−(P−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−(P−ジエチルアミノフェニル)−5−(2
−クロロフェニル)オキサゾールなどのオキサゾール系
化合物、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジ
ニチルアミノペンソチアゾールなどのチアゾール系化合
物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物、
1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチ
、ルフェニル)エタン々どのポリアリールアルカン類、
トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ぼりビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニ
ルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン
、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール
ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。又、これらの電荷
輸送物質は1種または2種以上組み合わせて用いること
ができる。
電荷輸送層に用いる結着剤の例としては、フェノキシ樹
脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、ボリ
アリレート、ポリスルボン、ポリアミド、アクリル樹脂
、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポ
リウレタンあるいはこれらの樹脂の操返し単位のうち2
つ以上を含む共重合体、たとえばスチレン−ブタジェン
コポリマー、スチレン−1り’)ロニ)I)AIコポリ
マー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げるこ
とができる。又、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導
電性ポリマーからも選択できる。電荷輸送層の膜厚5−
50μm好ましくは8〜20μmであシ:電荷輸送物質
と結着剤との重量比は5:1〜1:5好ましくは3:1
〜1:3種度である塗工は、浸漬コーティング法、スプ
レーコーfインク法、スピナーコーティング法、ビード
コーティング法、マイヤーパーコーティング法、ブレー
ドコーティング法、ローラコーテング法、カーデンコー
ティン、グ法々どのコーティング法を用いて行なうこと
ができる。
又、色素、顔料、有機電荷輸送物質などは、−般に紫外
線、オゾン、オイルなどによる汚れ、金属などに弱込た
め必要に応じて保護層を設けてもよい。この保護層上に
静電潜像を形成するためには表面抵抗率が10 Ω以上
であることが望ましい。
本発明で用いる保護層はポリビニルブチラール、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリル
樹脂、ナイロン、ポリイミド、ボリアリレート、ポリウ
レタン、スチレンーブメゾェンコポリマー、メチレン−
アクリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコ
ポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によりて溶解した
液を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。この際、
保護層の膜厚は、一般に0.05〜20μmの範囲であ
る。
この保護層中に紫外線吸収剤などを含ませてもよい。
本発明の電子写真用帯電方法は、前記帯電用部材を前記
有機感光体に接触させ、前記有機感光体を直流電圧と交
流電圧で重畳して帯電させるものであシ、本発明の電子
写真用帯電装置は、該方法に用いる装置である。
本発明の方法及び装置においては、帯電用部材の有機感
光体への接触方法は特に制限されず、例えば帯電用部材
を固定したまま接触させる固定方式、有機感光体と同方
向または逆方向に回転させながら接触させる移動方式が
用いられる。
本発明の方法においては、有機感光体を直流電圧と交流
電圧で重畳して帯電させるため、直流電圧と交流電圧を
同時に印加しても、直流電圧→交流電圧あるいは交流電
圧→直流電圧の順序で印加してもよい。また、瞬時に所
望する電圧を印加する方式の他に有機感光体の保護の目
的で段階的に印加電圧を上げていく方式も用いることが
できる。
本発明の方法は感光体上のトナークリーニングに適用す
ることもできる。
本発明の装置は感光体上のトナークリーニング装置とし
て用いることもできる。
本発明の方法及び装置は有機感光体以外に、例えばセレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコ:
/を用いた感光体に適用することもできる。
本発明の方法及び装置を用いた帯電後の、画像露光、現
像およびクリーニング等のfロセスには静電写真の分野
で公知の任意の方法を採用することができ、現像剤の種
類などは特定のものに制限されるものではない。
また、本発明の方法及び装置は複写機のみでなく、レー
デ−プリンターやCRTプリンター、量子写真式製版シ
ステムなどの電子写真応用分野にも用いることができる
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳述するが、本奈明はこれ
らに限定されない。
実施例1 基体として、肉厚0.5 mmで6oφX260nun
のアルミニウムシリンダーを用意した。
共重合ナイロン(商品名: 0M8000 、東し@)
製)4重量部およびタイプ8ナイロン(商品名ニラツカ
マイト5003、大日本インキ(株)製)4重量部’i
メタ/−A=50重量部、n−ブタノール501債部に
溶解し、上記導電層上に浸漬塗布して0.6μm厚のポ
リアミド下引き層を形成した。
下記構造式のノスアゾ順料を10部、 及びポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックB
M2積水化学(株)!1iり10重量部を、シクロヘキ
サノン120重量部と共にサンドミル装置で10時間分
散した。分散液にンチルエチルヶトン30重量部を加え
て上記下引き層上に塗布し、0.15#l厚の電荷発生
層を形成した。
ポリカーボネートz樹脂(三菱瓦斯化学@)!R)の、
重量平均分子量12万のもの10重量部を用意し、下記
構造式のヒドラゾン化合物 10重量部と共にモノクロルベンゼンs o 1tis
に溶解した。これを上記電荷発生層上に塗布して、16
μm厚の電荷輸送層を形成し、有機感光体A1を作成し
た。
次にクロログレンゴム100重量部に導磁性カーボン5
重量部を熔融混練し、中心にステンレス軸を通して20
X300mになるように成型し、−吹寄電ローラーの基
層を設けた。この−吹寄電ローラー基層の体積抵抗率を
、温度22℃、湿度60%の環境で測ると3X10’Ω
憫である。
次ニ、エチルセルロース樹脂(エーテル化度2)10重
量部をエタノール90重量部に溶解し、−吹寄電ローシ
ー基層の上に浸せき塗工し、加熱硬化し乾燥後膜厚を2
00μmとし、−次帯電ローラ−ラー基層の上に浸せき
塗工し、加熱硬化し乾燥後膜厚を200μmとし、−次
帯電ローラー表面層を設けた。アルミシート上に同様に
表面層を設は温度22℃、湿度60チで体積抵抗率及び
表面抵抗を測定した。体積抵抗率及び表面抵抗はJIS
規格に6911に基づき行なった。
この−次帯電ローラーを正現像方式複写機pc−20(
キャノン製)の−次コロナ帯電器の代わりに取りつけ、
感光体は有機感光体N001を用いた。
−次帯電は、直流電圧−750vと交流ピーク間電圧1
soovの重畳を行ない、暗電位と明電位の電位測定、
並びに得られた画像の画像濃度、画像欠陥および感光体
上に1mmのピンホールを開けて得られた画像について
検討した。
結果を表1に示した。
さらに、温度15℃、湿度10チの低温低湿状態での、
−次帯電ローラーの表面層の体積抵抗率及び表面抵抗と
この一次帯電ローラーを正現像方式複写機にとりつけた
時の電位特性と画像を同様に検討し、表2に示した。
実施例2 実施例1と同様に一次帯電ローラー基層を用意する。
次に、メチルセルロース樹脂(エーテル化度2.5)1
0重量部にアセトン90重量部に溶解し、−次帯電ロー
ラー基層の上に浸せき塗工し、加熱硬化し乾燥後膜厚を
200μmとし、−次帯電ローラー表面層を設けた。
実施例1と同様に評価し、結果を表19表2に示した。
実施例3 実施例1と同様に一次帯電ローラー基層を用意する。
次に、酢酸セルロース樹脂(エーテル化度2)10重量
部にアセトン90重量部に溶解し、−次帯電ローラー基
層の上に浸せき塗工し、乾燥後膜厚を200μmとし、
−次帯電ローラー表面層を設けた。
実施例1と同様に評価し、結果を表1、表2に示した。
実施例4 実施例1と同様に一次帯電ローラー基層を用意する。
次に、ビトロキシエチルセルロース樹脂(エーテル化度
2.3)10部にアセトン90重量部に溶解し、−次帯
電ローラー基層の一ヒに浸せき塗工し。
乾燥後膜厚を200μmとし、−次帯電ローラー表面層
を設けた。実施例1と同様に評価し、結果を表1、表2
に示した。
比較例1 実施例1の一次帯電ローラー基層をそのままを複写機P
C−20(キャノン製)の−次コロナ帯電器の代わりに
取りつけ、感光体は有機感光体Nα1を用いた。
実施例1と同様に評価し、結果を表1、表2に示した。
比較例2 実施例1と同様に一次帯電ローラーを用意する。
次に、クロロプレンゴム10重量部に導電性カーゲン0
.2重量部、メチルエチルケトン90重量部を加えてゲ
ールミルで分散した。
この分散液を一次帯電ローラー基層の上に浸せき塗工し
、乾燥後膜厚を200μmとし、−次帯電ローラー表面
層を設けた。
実施例1と同様に評価し、結果を表11表2に示しだ。
比較例3 実施例1と同様に一次帯電ローラーを用意する。
次にナイロン−6610重量部にジメチホルムアミド9
0!i景部に溶解し、−次帯電ローラー基層の上に浸せ
き塗工し、乾燥後膜厚を200μmとし、−次帯電ロー
ラー表面層を設けた。
実施例1と同様に評価し、結果を表11表2に示した。
比較例4 実施例1と同様に一次帯電ローラーを用意する。
次に、ポリエーテルポリオール5重量部、トルイレンジ
イソシアネート5重量部をメチルエチルケトン90重景
部に溶解し、−次帯電ローラー基層の上に浸せき塗工し
、乾燥後膜厚を200μmとし−次帯電ローラー表面層
を設けた。
実施例1と同様に評価し、結果を表11表2に示した。
実施例1.2.3.4と比較例1を比較してわかるよう
に1本発明では表面層の体積抵抗率が1060・σ以上
であり、ピンホールによるリークが妨げられ横スジ白ヌ
ケが防止されている。
実施例1.2.3.4と比較例2を比較してわかるよう
に1表面層の体積抵抗が同程度でありても、本発明では
セルロース樹脂を用いることにより帯電が安定し、画像
濃度が適正に保たれ9画像欠陥の発生が抑えられている
従来知られている帯電材料を用いた比較例3.4では帯
電が充分性なわれず、画像濃度が薄く1画像欠陥も発生
することがわかる。
さらに、実施例1.2.3.4は低温低湿下でも、セル
ロース樹脂を用いることにより安定した帯電特性を示し
、画像濃度も適正で1画像欠陥も発生しないことがわか
る。
実施例5 実施例1と同様にアルミシリンダーを用意し、ポリアミ
ド下引き層を塗工する。
次に、ε−銅フタロシアニン(東洋インキ(株)製)2
0重量部、ポリビニルブチラール(エスレックBL−8
.積水化学製)10重量部、メチルエチルケトン70重
量部をサンドミルで分散し5分散後電荷発生層用塗料を
得た。この電荷発生層用塗料を先の下引き層の上に浸漬
塗工し、膜厚0.20μm厚とした。
さらに、実施例1と同様に電荷輸送層を塗工し、有機電
子写真感光体No 、 2を得た。
次ニクロログレンコ°ム100重量部に導電性カーボン
5重量部を溶融混練し、中心にステンレス軸を通して2
0 X 300 mmになるように成型し。
−次帯電ローラーの基層を設けた。
この−次帯電ローラー基層の体積抵抗率を、温度22℃
、湿度60チの環境で測ると3 X 10’Ω・閏であ
る。
次に、エチルセルロース樹脂(エーテル化度2)10重
量部をエタノール90重量部に溶解し、−吹寄電ローラ
ー基′層の上に浸せき塗工し、乾燥後膜厚を80μmと
し、−次帯電ローラー表面層を設けた。アルミシート上
に同様に表面層を設け、温度22℃、湿度60チで体積
抵抗率及び表面抵抗を測定した。体積抵抗率及び表面抵
抗はJIS規格に6911に基づき行なった。
この−次帯電ローラーを反転現像方式レーザープリンタ
ーLBP −8(キャノン類)の−次コロナ帯電器の代
わりに取りつけ、感光体は有機感光体NO,2を用いた
。−次帯電は、直流電圧−750vと交流ピーク間電圧
1500Vのちと重畳を行ない。
暗電位と明電位の電位測定、並びに得られた画像の画像
濃度、画像欠陥および感光体上に1皿のピンホールを開
けて得られた画像を検討した。
結果を表3に示した。
さらに、温度15℃、湿度10チの低温低湿状態での、
−次帯電ローラーの表面層の体積抵抗率及び表面抵抗と
この一次帯電ローラーを正現像方式複写機にとりつけた
時の電位特性と画像を同様に検討し1表4に示した。
実施例6 実施例5と同様に一次帯電ローラー基層を用意する。
次に、メチルセルロース樹脂(エーテル化度2.5)1
0重量部にアセトン90重量部に溶解シ2.−次帯電ロ
ーラー基層の上に浸せき塗工し、乾燥後膜厚を80μm
とし、−次帯電ローラー表面層を設けた。
実施例5と同様に評価し、結果を表39表4に示した。
実施例7 実施例5と同様に一次帯電ローラー基層を用意する。
次に、酢酸セルロース樹脂(エーテル化度2)10重量
部にアセトン90重量部に溶解し、−次帯電ローラー基
層の上′VC浸せき塗工し、乾燥後膜厚を80μmとし
、−次帯電ローラー表面層を設けた。
実施例5と同様に評価し、結果を表3、衣4に示した。
実施例8 実施例5と同様に一次帯電ローラー基層を用意する。
次に、ヒドロキシエチルセルロース樹脂(エーテル化度
2.3)10部にアセトン90重量部に溶解し、−次帯
電ローラー基層の上に浸せき塗工し、乾燥後膜厚を80
μmとし、−次帯電ローラー表面層を設けた。実施例5
と同様に評価し、結果を表3、表4に示した。
比較例5 実施例5の一次帯電ローラー基層をそのままをレーザー
グリンターLBP−8(キャノン製)の−次コロナ帯亀
器の代わりに取りつけ、感光体は有機感光体N002を
用いた。
実施例5と同様に評価し、結果を表3、表4に示した。
比較例6 実施例5と同様に一次帯電ローラーを用意する。
次に、クロロプレンゴム10重量部に導電性カー270
.2重量部、メチルエチルケトン90重量部を加えて、
ボールミルで分散した。
この分散液を一次帯電ローラー基層の上に浸せき塗工し
、乾燥後膜厚を200μmとし、−次帯電ローラー表面
層を設けた。
実施例5と同様に評価し、結果を表3、表4に示した。
比較例7 実施例5と同様に一次帯電ローラーを用意する。
次に、ナイロン−6610重量部にゾメチホルムアミド
90重量部に溶解し、−次帯電ローラー基層の上に浸せ
き塗工し、乾燥後膜厚を80μmとし、−次帯電ローラ
ー表面層を設けた。
実施例5と同様に評価し、結果を表31表4に示した。
比較例8 実施例5と同様に一次帯電ローラーを用意する。
次ニ、ポリエーテルポリオール5重葉部、トルイレンジ
イソシアネート5重量部をメチルエチルケトン90]i
f部に溶解し、−次帯電ローラー基層の上に浸せき塗工
し、乾燥後膜厚を80μmとし。
−次帯電ローラー表面層を設けた。
実施例5と同様に評価し、結果を表3、表4に示した。
実施例5.6.7,8と比較例5を比較してわかるよう
に1本発明では表面層の体積抵抗率を106Ω・cm 
J:) 上であり、ピンホールによるリークが妨げられ
横スジが防止されている。
実施例5,6,7.8と比較例6を比較してわかるよう
に1表面層の体積抵抗が同程度であっても。
本発明ではセルロース樹脂を用いることにより帯電が安
定し、画像濃度が適正に保たれ、画像欠陥の発生が抑え
られている。
従来知られている帯電材料を用いた比較例7,8では帯
電が充分性なわれず1反転現像では画像濃度が濃く、画
像欠陥も発生することがわかる。
さらに実施例5.6.7.8は低温低湿下でもセルロー
ス樹脂を用いることにより、安定した帯電特性を示し1
画像濃度も適正で画像欠陥も発生しないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上の結果よシ明らかなように、本発明の方法及び装置
によれば、安定した電位特性が得られ、得られ六画像は
画像欠陥が少なく、ピンホールによるリークが軽減され
ている。特に、低温低湿下でも安定した電位特性、画像
特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる帯電用部材(−吹寄電ローラー
)の例であ夛、第2図は本発明に用いる帯電用部材の電
子写真方式における使用例である。 第1図において、l・・・鉄芯、2・・・下層(導電層
)3・・・表面層、4・・・帯電用部材(−次ローラー
)、5・・・像露光、6・・・現像器、7・・・転写紙
、8・・・転写帯電器、9・・・クリーニング器、10
・・・感光体、11・・・前露光である。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面層にセルロース樹脂が含有されている帯電用
    部材を有機感光体に接触させ、該有機感光体を直流電圧
    と交流電圧で重畳して帯電させる電子写真用帯電方法。
  2. (2)帯電用部材を有し、該帯電用部材を有機感光体に
    接触させ、該有機感光体を直流電圧と交流電圧で重畳し
    て帯電させる方式の電子写真用帯電装置において、該帯
    電用部材の表面層にセルロース樹脂が含有されているこ
    とを特徴とする電子写真用帯電装置。
JP8922688A 1988-04-13 1988-04-13 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置 Pending JPH01261675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922688A JPH01261675A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922688A JPH01261675A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261675A true JPH01261675A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13964826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8922688A Pending JPH01261675A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008706A (en) * 1988-10-31 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US5017965A (en) * 1989-07-05 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus using the same
US5192974A (en) * 1991-02-06 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contract charger
US5278614A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charger and image forming apparatus incorporating the contact charger

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008706A (en) * 1988-10-31 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
US5017965A (en) * 1989-07-05 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus using the same
US5192974A (en) * 1991-02-06 1993-03-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contract charger
US5278614A (en) * 1992-05-15 1994-01-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Contact charger and image forming apparatus incorporating the contact charger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664393B2 (ja) 帯電用部材、それを有する接触帯電装置、それを用いた接触帯電方法およびそれを有する電子写真装置
JPH01211779A (ja) 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置
JPH01261675A (ja) 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置
JP2765661B2 (ja) 帯電用部材
JP2765660B2 (ja) 帯電用部材
JP2807334B2 (ja) 帯電用部材
JP2866446B2 (ja) 帯電用部材
JP2700011B2 (ja) 帯電用部材
JP2866447B2 (ja) 帯電用部材
JPH06348112A (ja) 電子写真プロセス
JP2859708B2 (ja) 帯電用部材
JP2866451B2 (ja) 帯電用部材
JP2660158B2 (ja) 接触帯電装置、接触帯電方法および電子写真装置
JP2765663B2 (ja) 帯電用部材
JP2894509B2 (ja) 帯電用部材
JPH0310267A (ja) 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置
JPH0477766A (ja) 帯電用部材
JP2866450B2 (ja) 帯電用部材
JP2946116B2 (ja) 帯電用部材
JPH0333751A (ja) 電子写真感光体
JPH04333853A (ja) 帯電用部材
JPH01207768A (ja) 画像形成装置
JPH02216172A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0359683A (ja) 帯電装置、及びそれを用いた画像形成装置
JPH039381A (ja) 帯電用部材