JP2859708B2 - 帯電用部材 - Google Patents

帯電用部材

Info

Publication number
JP2859708B2
JP2859708B2 JP16825190A JP16825190A JP2859708B2 JP 2859708 B2 JP2859708 B2 JP 2859708B2 JP 16825190 A JP16825190 A JP 16825190A JP 16825190 A JP16825190 A JP 16825190A JP 2859708 B2 JP2859708 B2 JP 2859708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
parts
weight
charging
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16825190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458268A (ja
Inventor
淳一 岸
信之 葉波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16825190A priority Critical patent/JP2859708B2/ja
Publication of JPH0458268A publication Critical patent/JPH0458268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859708B2 publication Critical patent/JP2859708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は帯電用部材に関し、特に電子写真法における
一次帯電用、転写帯電用、除電帯電用に用いられる帯電
用部材に関する。
[従来の技術] 電子写真感光体を用いた電子写真プロセスにおける帯
電プロセスは、従来より殆ど金属ワイヤーに高電圧(DC
5−8KV)を印加して発生するコロナにより帯電を行なっ
ている。しかし、この方法ではコロナ発生時にオゾンや
NOx等のコロナ生成物により感光体表面を変質させ画像
ボケや劣化を進行させたり、ワイヤーの汚れが画像品質
に影響し、画像白抜けや黒スジを生じる等の問題があっ
た。一方、電力的にも感光体に向う電流は、その5〜30
%にすぎず、殆どがシールド板に流れ帯電手段としては
効果の悪いものであった。
こうした欠点を補うために直接帯電させる方法が研究
され多数提案されている(特開昭57−178267号公報、特
開昭56−104351号公報、特開昭58−40566号公報、特開
昭58−139156号公報、特開昭58−150975号公報等)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記のような直接帯電法によって感光体
を帯電処理しても、実際には感光体の表面全体にわたる
均一な帯電はなされず、斑点状の帯電ムラが生じるのを
避けられない。このような斑点状帯電ムラのある感光体
に光像露光およびこれにつづくプロセスを適用した場
合、得られる出力画像は、反転現像方式では、斑点状帯
電ムラに対応した斑点状の黒点画像、または正規像方式
では斑点状の白点画像となり、高品位な画像は得られな
い。
また直接帯電法は、多数の提案があるにもかかわら
ず、市場実績が少ない。その理由として、帯電の不均一
性、および電圧の直接印加による感光体の放電による絶
縁破壊の発生などが挙げられる。放電による絶縁破壊で
生じた破壊点は、たとえば円筒状感光体の場合、帯電電
荷がその破壊点に向かって軸方向に流れ、帯電しなくな
る欠点を生じる。
この絶縁破壊を防止するために、表面に樹脂層を設け
た帯電用部材も報告されている(たとえば特開平1−20
5180号および特開平1−212779号公報)。しかしこれら
の材料も低温低湿下での抵抗値の変動が大きく、帯電性
が不安定であったり、また有機感光体と接触させて用い
ると、有機感光体と帯電用部材との表面で樹脂同士が相
溶化し、互いに固着してしまうなどの欠陥をもってい
た。また帯電用部材表面にゴミ、チリの付着が多く、こ
れが耐久性の向上しない原因となっている。またクリー
ニング不良のトナーが帯電用部材に付着して積み重な
り、フィルミングの現象を発生して帯電性能を低下させ
ていた。トナー帯電用部材表面を滑り易くする方法とし
て、樹脂粉体を使用することも検討されている(特開平
1−66673号公報)が、樹脂の絶縁性のために、樹脂粉
体そのものが帯電性能を劣化させることになっていた。
本発明は上述のような従来の帯電用部材が有している
課題を解決するためになされたもので、不均一な帯電に
よる斑点状カブリのない高品位の画像を安定して供給で
き、しかも耐久性にすぐれた帯電用部材を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明は、導電性支持体およびその上に設けられた導
電性弾性体からなる帯電用部材において、導電性弾性体
の上に、扁平率(長さ/厚さ比)が10〜1000のリン片状
金属粉を含有する樹脂層を設けたことを特徴とする。
以下に本発明について図面を参照してさらに詳しく説
明する。
本発明の帯電用部材は、たとえば第1図に示すような
ローラ状のもので、軸の形態をなす導電性支持体1およ
びその周囲に設けられた導電性弾性層2を備え、この導
電性弾性層2上に樹脂層3が設けられている。そしてこ
の樹脂層3は、バインダー樹脂に、上記のような特定範
囲の扁平率をもつリン片状の金属粉を混入した材料で構
成される。
すなわち本発明の帯電用部材は、導電性弾性層2上に
リン片状金属粉を混入した樹脂層3を有するので、電子
写真感光体との付着性が少なく、かつ柔軟性もあるの
で、高画質の画像を与え、トナーの汚れも少なく、低温
低湿下でも樹脂層の体積抵抗の変動が少なく、かつ耐久
性のある帯電用部材として有利に使用することができ
る。
これに対して従来の帯電用部材は、表面がゴムあるい
はポリウレタンで構成されていたため、電子写真感光体
と接触させたままでおくと、感光体と固着したり、表面
が硬い場合には感光体にしわを発生させたりして、画像
欠陥を生じていた。本発明によれば、このような欠点は
すべて解消される。
本発明の帯電用部材において、樹脂層3の厚さは、金
属粉の混入量などの条件によっても異なるが、5〜500
μm、とくに20〜200μmの範囲が好ましい。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリメチルメタクリレートまたはポリブチルメタク
リレートのようなアクリル樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ポリアリレート、ポリカー
ボネート、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルピリジン等を挙げることができる。
このバインダー樹脂に混入されるリン片状金属粉は、
任意の金属、好ましくはアルミニウム、銅、銀、金のよ
うな導電性の良好な金属からなり、そして特定の扁平
率、すなわち長さ/厚さ比が10から1000の扁平率を有し
ているものである。
本発明において、使用されるリン片状金属が比が10か
ら1000の扁平率を有していることがきわめて重要であ
る。実験の結果によると、扁平率が10以下のリン片状金
属を使用した場合には、不均一な帯電を防止する効果が
十分でなく、また扁平率が1000を越えるリン片の場合に
は、得られた樹脂の柔軟性が低下して、帯電部材と感光
体との接触性が悪くなる傾向があることが分かった。
また樹脂層3は、106〜1012Ω・cmの範囲の体積抵抗
率を有していることが好ましい。また特願昭第62−2303
34号に記載されているように、樹脂層3の体積抵抗率
は、これに接している弾性層2のそれよりも大きいこと
が好ましい。弾性層2の体積抵抗率としては、100〜10
11Ω・cm、とくに102〜1010Ω・cmの範囲が好ましい。
弾性層2としては、アルミニウム、鉄、銅等の金属、ポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電
性高分子、カーボンまたは金属で導電性処理したゴムま
たは絶縁性樹脂、あるいはポリカーボネート、ポリエス
テル等の絶縁性樹脂またはゴムの表面を金属などの導電
性物質によってラミネートコートしたもの、等を用いる
ことができる。またこの弾性層2は、個々の機能を各層
に分担させた多層構成であってもよい。
導電性基体1の材料としては、鉄、銅、ステンレスな
どを用いることができる。
さらに第2図に示すように、帯電用部材は、樹脂層3
を保護するための保護層5を最外層に有していてもよ
い。この保護層5は、その内部に、導電性を制御するた
めの導電粒子、あるいは表面粗さを制御するための不溶
性の樹脂粒子などの粒子6を混入したものでもよい。
帯電用部材の形状は、ローラー形状やブレード形状な
どいずれでもよいが、均一帯電の点ではローラー形状が
好ましい。
電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層を設けた
構成を基本としている。導電性支持体としては、支持体
自体が導通性をもつもの、例えばアルミニウム、アルミ
ニウム合金、ステンレス、クロム、チタンなどを用いる
ことができ、そのほかにアルミニウム、アルミニウム合
金、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着によっ
て被膜形成された層を有する前記導電性支持体やプラス
チック、導電性粒子(例えばカーボンブラック、酸化錫
粒子など)を適当なバインダーとともにプラスチックや
紙に含浸した支持体、導電性バインダーを有するプラス
チックなどを用いることができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着
機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層はカゼ
イン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチ
レン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド、ポリレタ
ン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成でき
る。下引層の膜厚は5μm以下、好ましくは0.5〜3μ
mが適当である。下引層はその機能を発揮するために
は、107Ω・cm以上であることが望ましい。
感光層はたとえば、有機光導電体、アモルファスシリ
コン、セレンなどの光導電体を必要に応じて結着剤と共
に塗料化して塗布形成または真空蒸着によってされる。
また、有機光導電体を用いる場合、露光により電荷担体
を発生する電荷発生層と発生した電荷担体を輸送する能
力を持つ電荷輸送層との組み合わせからなる感光層も有
効に用いることができる。
電荷発生層は、アゾ顔料、キノン顔料、キノンアニン
顔料、ペレン顔料、インジゴ顔料、ビスペンゾイミダゾ
ール顔料、フタロシアニン顔料、キナクドリン顔料など
の電荷発生材料の1種類あるいは2種類以上を蒸着する
か、または適当なバインダーと共に(バインダーが無く
ても可)分散し塗工によって形成できる。
バインダーは広範囲な絶縁性樹脂または有機光導電性
ポリマーから選択できる。たとえば絶縁性樹脂としては
ポリビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノー
ルAとフタル酸の縮重合体等)、ポリカーボネート、ポ
リエステル、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアク
リルアミド樹脂、ポリアミド、セルロース系樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコ
ールなどをあげることができる。また、有機光導電性ポ
リマーとしては、カルバゾール、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルピレンなどが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は0.01〜15μm、好ましくは0.05〜
5μmであり、電荷発生層と結着剤との重量比は10:1〜
1:20である。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹脂や電
荷輸送材料の溶解性や分散安定性から選択されるが、有
機溶剤としてはアルコール類、スルホキシド類、エーテ
ル類、エステル類、脂肪族ハロゲン可炭化水素類あるい
は芳香族化合物などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法などのコーティング法を用いて行なうことができ
る。
電荷輸送層は、電荷輸送材料を成膜性のある樹脂に溶
解させて形成される。本発明に用いられる有機の電荷輸
送材料の例としては、ヒドラゾン系化合物、スチルベン
系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、トリアリールメタン系化合物
などが挙げられる。これらの電荷輸送物質は1種または
2種以上組み合わせて用いることができる。
電荷輸送層に用いる結着剤の例としては、フェノキシ
樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、ポ
リアリレート、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹
脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、
ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰返し単位のうち
2つ以上を含む共重合体、たとえばスチレン−ブタジエ
ンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマ
ー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げること
ができる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導
電性ポリマーからも選択できる。
電荷輸送層の膜厚は5〜50μm、好ましくは8〜20μ
mであり、電荷輸送物質と結着剤との重量比は5:1〜1:
5、好ましくは3:1〜1:3程度である。塗工は前述のよう
なコーティング法を行なうことができる。
さらに、色素、顔料、有機電荷輸送物質などは、一般
に紫外線、オゾン、オイルなどによる汚れ、金属などに
弱いため必要に応じて保護層を設けてもよい。この保護
層上に静電潜像を形成するためには表面抵抗率が1011Ω
以上であることが望ましい。感光体の保護層はポリビニ
ルブチラール、ポリエステル、ポリカーボネート、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、ナイロン、ポリイミド、ポ
リアリレート、ポリウレタン、スチレン−ブタジエンコ
ポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマー、スチレン
−アクリロニトリルコポリマーなどの樹脂を適当な有機
溶剤によって溶解した液を感光層の上に塗布、乾燥して
形成できる。この際、保護層の膜厚は、一般に0.05〜20
μmの範囲である。この保護層中に紫外線吸収剤などを
含ませてもよい。
本発明の帯電部材は、例えば第3図に示すように電子
写真装置に適用することができる。この装置は、電子写
真感光体13の周面上に一次帯電用部材7、像露光手段
8、現像手段9、転写帯電手段10、クリーニング手段1
1、前露光手段12が配置されている。
電子写真感光体13上に接触配置されている一次帯電用
部材7に、外部より電圧(例えば200V以上2000V以下の
直流電圧とピーク間電圧4000V以下の交流電圧を重畳し
た脈流電圧)を印加し、電子写真感光体13表面を帯電さ
せ、像露光手段8によって原稿上の画像を感光体に像露
光し静電潜像を形成する。次に現像手段9中の現像剤を
感光体に付着させることにより、感光体上の静電潜像を
現像(可視像化)し、さらに感光体上の現像剤を転写帯
電手段10によって紙などの被転写部材14に転写し、クリ
ーニング手段11によって転写時に紙に転写されずに感光
体上に残った現像剤を回収する。
このような電子写真プロセスによって画像を形成する
ことができるが、感光体に残留電荷が残るような場合に
は、一次帯電を行なう前に前露光手段12によって感光体
に光を当て残留電荷を除電したほうがよい。
また、ファクシミリのプリンターとして使用する場合
には、光像露光8は受信データをプリントするための露
光になる。第7図はこの場合の1例をブロック図で示し
たものである。
コントローラ19は画像読取部18とプリンター27を制御
する。コントローラ19の全体はCPU25により制御されて
いる。画像読取部からの読取データは、送信回路21を通
して相手局に送信される。相手局から受けたデータは受
信回路20を通してプリンター27に送られる。画像メモリ
には所定の画像データが記憶される。プリンタコントロ
ーラ26はプリンター27を制御している。22は電話であ
る。
回線23から受信された画像(回線を介して接続された
リモート端末からの画像情報)は、受信回路20で復調さ
れた後、CPU25は画像情報の複号処理を行ない順次画像
メモリ24に格納される。そして、少なくとも1ページの
画像がメモリ24に格納されると、そのページの画像記録
を行なう。CPU25は、メモリ24より1ページの画像情報
を読み出しプリンタコントローラ26に復号化された1ペ
ージの画像情報を送出する。プリンタコントローラ26
は、CPU25からの1ページの画像情報を受け取るとその
ページの画像情報記録を行なうべく、プリンタ27を制御
する。
尚、CPU25は、プリンタ27による記録中に、次のペー
ジの受信を行なっている。
以上の様に、画像の受信と記録が行なわれる。
本発明の帯電用部材を転写帯電に用いる場合、例え
ば、第4図に示すような電子写真装置に適用することが
できる。この装置は、電子写真感光体13の周面上に一次
帯電用コロナ帯電器15、像露光手段8、現像手段9、転
写帯電用帯電部材16、クリーニング手段11、前露光手段
12が配置されている。
電子写真感光体13上に接触配置されている転写帯電用
帯電部材16に電圧(例えば直流電圧400〜1000V)を印加
し電子写真感光体上の現像剤を紙などの被転写部材に転
写することができる。
本発明の帯電用部材を除電帯電に用いる場合、例え
ば、第6図に示すような電子写真装置に適用することが
できる。この装置は、電子写真感光体13の周面上に一次
帯電用コロナ帯電器15、像露光手段8、現像手段9、転
写帯電用コロナ帯電器10、クリーニング手段11が配置さ
れている。
電子写真感光体13上に接触配置されている除電帯電用
帯電部材17に電圧(例えば交流ピーク間電圧500〜2000
V)を印加し電子写真感光体上の電荷を除電することが
できる。
本発明の帯電用部材は、機械的強度、化学的安定性の
点で劣化しやすい、有機光導電体を含有する感光層を有
する電子写真感光体に適用することにより、その特性を
顕著に発揮することができる。
本発明における感光体に接触させる帯電用部材の設置
については特定の方法に限らず、帯電用部材は固定方
式、感光体と同方向または逆方向で回転等の移動方式い
ずれの方式を用いることもできる。さらに帯電用部材に
感光体上の現像剤クリーニング装置として機能させるこ
とも可能である。
本発明の直接帯電における帯電用部材への印加電圧、
印加方法に関しては、各々の電子写真装置の仕様にもよ
るが瞬時に所望する電圧を印加する方式の他にも感光体
の保護の目的で段階的に印加電圧を上げていく方式、直
流に交流を重畳させた形で印加の場合ならば直流交流
のまたは交流直流の順序で電圧を印加する方式をとる
ことができる。
本発明の帯電用部材を電子写真装置の一次帯電に用い
る場合、画像出力領域の電子写真感光体に対して直流電
圧と交流電圧を重畳することが必要である。一次帯電を
直流電圧のみで印加した場合、均一に帯電することがで
きない。転写帯電に用いる場合、直流電圧のみでも直流
電圧と交流電圧を重畳しても良い。除電帯電に用いる場
合、交流電圧のみを印加することが必要である。
また、本発明においては、画像露光、現像およびクリ
ーニング等のプロセスは静電写真の分野に公知の任意の
方法を採用することができ現像剤の種類など特定のもの
に限定されるものではない。本発明の帯電用部材は複写
機だけでなく、レーザープリンターやCRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも用
いることができる。
実施例1 導電性支持体として、肉厚0.5mmで60φ×260mmのアル
ミニウムシリンダーを用意した。
共重合ナイロン(商品名:CM8000、東レ(株)製)4
部およびタイプ8ナイロン(商品名:ラッカマイド500
3、大日本インキ(株)製)4部をメタノール50部、n
−ブタノール50部に溶解し、上記支持体上に浸漬塗布し
て0.6μm厚の下引層を形成した。
下記構造式のジスアゾ顔料を10部、 及びポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM
2積水化学(株)製)10部を、シクロヘキサノン120部と
共にサンドミル装置で10時間分散した。分散液にメチル
エチルケトン30部を加えて上記下引層上に塗布し、0.15
μ厚の電荷発生層を形成した。
重量平均分子量12万のポリカーボネートZ樹脂(三菱
瓦斯化学(株)製)10部を用意し、下記構造式のヒドラ
ゾン化合物 10部と共にモノクロルベンゼン80部に溶解した。これを
上記電荷発生層上に塗布して、16μm厚の電荷輸送層を
形成し、電子写真感光体No.1を製造した。
次にクロロプレンゴム100重量部に導電性カーボン5
重量部を熔融混練し、中心にφ8×260mmのステンレス
軸を通してφ20×240mmになるように成型し、ローラー
形状帯電用部材の導電性弾性層を設けた。
この帯電用部材の導電性弾性層の体積抵抗を、温度22
℃、湿度60%の環境で測ると3×104Ωcmである。
次にアルミニウム粉末をジルコニアビーズとともにボ
ールミルを用いて24時間湿式ミリングしたのち100μm
のふるいにかけてリン片状のアルミ粉を得た。
こうして得られたリン片状アルミ粉3重量部、ナイロ
ン共重合体(CM8000東レ)7重量部をエタノール90重量
部に加え、ボールミルにて分散した。これを、前記帯電
用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚20
0μmの樹脂層を設け、ローラー形状帯電用部材を製造
した。アルミシート上に同様にして樹脂層を設け、体積
抵抗を測定した。
この帯電用部材を第3図のように正規像方式複写機PC
−20(キヤノン製)一次コロナ帯電器代わりに取り付
け、電子写真感光体と従動回転させ、一次帯電電圧は直
流電圧−750Vと交流ピーク間電圧1500Vの重畳を行な
い、電子写真感光体の暗電位と明電位の電位測定及び画
像を検討結果を表1に示した。
さらに、5000枚の画像を繰り返しとって、耐久後の電
位測定及び画像を検討した。
実施例2 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部および
メトキシメチル化ナインロン6(メトキシメチル化率28
%)7重量部をエタノール90重量部に加えボールミル分
散した。これを、前記帯電用部材の導電性弾性層のうえ
に浸漬塗工し、乾燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ロ
ーラー形状の帯電用部材を製造した。これを、実施例1
と同様に評価し、表1に示した。
実施例3 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例と同じリン片状アルミ粉2重量部およびポ
リビニルブチラール(BX−1積水化学)8量部をメチル
エチルケトン90重量部に加えボールミル分散した。これ
を、前記帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗工
し、乾燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状
の帯電用部材を製造した。これを、実施例1と同様に評
価し、表1に示した。
実施例4 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部および
塩ビ、酢ビ共重合体(VMCH:UCC製)7量部をメチルエチ
ルケトン90重量部に加えボールミル分散した。これを、
前記帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗工し、乾
燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状の帯電
用部材を製造した。これを、実施例1と同様に評価し、
表1に示した。
比較例1 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に100μmのふるいにかけたアルミ切削粉3重量部
およびナイロン共重合体(CM8000東レ)7重量部をエタ
ノール90重量部に加えボールミル分散した。これを、前
記帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗工し、乾燥
後膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状の帯電腰
部剤を製造した。これを、実施例1と同様に評価し、表
1に示した。
比較例2 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に比較例1と同じアルミ切削粉2重量部およびポリ
ビニルブチラール(BX−1積水化学)8重量部をメチル
エチルケトン90重量部に加えボールミル分散した。これ
を、前記帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗工
し、乾燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状
の帯電用部材を製造した。これを、実施例1と同様に評
価し、表1に示した。
実施例1,2,3,4と比較例1,2を比較してわかるように、
本発明ではリン片状アルミ片が図8のように多層構造状
になり、電流がリークしにくくなっているため、画像欠
陥の発生を防止できている。
一方、切削粉の場合には、先鋭な角が多数存在するた
め、局部的に電流がリークし、帯電能力が著しく劣化す
る。そのため、スジ状の白抜け画像となる不具合が生じ
た。また、感光層表面を傷つけるためトナーのフィルミ
ングが発生するという不具合が生じた。
次に転写帯電器としての特性を調べた。
実施例5 実施例1と同様にして感光体を作製した。
次にクロロプレンゴム100重量部に導電性カーボン5
重量部を熔融混練し、中心にφ8×260mmのステンレス
軸を通してφ30×240mmになるように成型し、ローラー
形状帯電用部材の導電性弾性層を設けた。
この転写帯電用部材の体積抵抗を温度22℃、湿度60%
の環境で測ると4×104Ωcmである。次に実施例1と同
じリン片状アルミ粉4重量部およびナイロン共重合体
(CM8000東レ)6重量部をエタノール90重量部に加えボ
ールミル分散した。これを前記帯電用部材の導電性弾性
層の上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設
け、ローラー形状転写帯電用部材を製造した。アルミシ
ート上に同様に樹脂層を設け、体積抵抗を測定した。
この転写帯電用部材を第4図のように正規像方式複写
機PC−20(キヤノン製)の転写コロナ帯電器の代わりに
取り付け、転写帯電は直流−500Vを印加し、画像及び転
写帯電部材の状態を検討した。
結果を表2に示した。
さらに、5000枚の画像を繰り返しとって、耐久後の電
位測定及び画像を検討した。
実施例6 実施例5と同様に転写用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉4重量部および
メトキシメチル化ナイロン6(メトキシメチル化率28
%)6重量部をエタノール90重量部に加えボールミル分
散した。これを、前記転写帯電用部材の導電性弾性層の
うえに浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設
け、ローラー形状転写帯電用部材を製造した。これを、
実施例5と同様に評価し、表2に示した。
実施例7 実施例5と同様に転写用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部および
ポリビニルブチラール(BXP1積水化学)7量部をメチル
エチルケトン90重量部に加えボールミル分散した。これ
を、前記転写帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗
工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラー形
状転写帯電用部材を製造した。これを、実施例5と同様
に評価し、表2に示した。
実施例8 実施例5と同様に転写用部剤の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部および
塩ビ、酢ビ共重合体(VMCH:UCC製)7量部をメチルエチ
ルケトン90重量部に加えボールミル分散した。これを、
前記転写帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗工
し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラー形状
転写帯電用部材を製造した。これを、実施例5と同様に
評価し、表2に示した。
比較例3 実施例5と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次に比較例1と同じアルミ切削粉3重量部およびナイ
ンロン共重合体(CM8000東レ)7量部をエタノール90重
量部に加えボールミル分散した。これを前記転写帯電用
部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚100
μmの樹脂層を設け、ローラー形状転写帯電用部材を製
造した。これを実施例5と同様に評価し、表2に示し
た。
比較例4 実施例5と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次に実施例1と同じアルミ切削粉3重量部およびポリ
ビチルブチラール(エスレックBX−積水化学)7重量部
をメチルエチルケトン90重量部に加えボールミル分散し
た。これを前記転写帯電用部材の導電性弾性層の上に浸
漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラ
ー形状転写帯電用部材を製造した。これを実施例5と同
様に評価し、表2に示した。
実施例5,6,7,8と比較例3,4を比較してわかるように、
本発明ではリン片状アルミ片が図8のように多層構造状
になり、電流がリークしにくくなっているため、画像欠
陥の発生を防止できている。
一方、切削粉の場合には、先鋭な角が多数存在するた
め、局部的に電流がリークし、帯電能力が著しく劣化す
る。そのため、スジ状の白抜け画像となる不具合が生じ
た。また、感光層表面を傷つけるためトナーのフィルミ
ングが発生するという不具合が生じた。
次に除電帯電器としての特性を調べた。
実施例9 実施例1と同様にして感光体を作製した。
次にクロロプレンゴム100重量部に導電性カーボン5
重量部を熔融混練し、中心に2mm×260mmのステンレス板
の上に図5のように自由長10mm×240mmになるように成
型し、ブレード形状帯電熔部材の導電性弾性層を設け
た。この除電帯電用部材の体積抵抗を温度22℃、湿度60
%の環境で測ると4×104Ωcmである。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部及びナ
イロン共重合体(CM8000東レ)7重量部をエタノール90
重量部に加え、ボールミルにて分散した。これを前記除
電帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後
膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレード形状除電帯電用
部材を製造した。アルミシート上に同様の樹脂層を設
け、体積抵抗を測定した。
この除電帯電用部材を第6図のように正現像方式複写
機PC−20(キヤノン製)の前露光除電器の代わりに取り
付け、除電帯電は交流ピーク間電圧1000Vを印加し、画
像及び除電帯電部材の状態を検討した。
結果を表3に示した。
さらに、5000枚の画像を繰り返しとって、耐久後の電
位測定及び画像を検討した。
実施例10 実施例9と同様に除電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉4重量部および
メトキシメチル化ナイロン6(メトキシメチル化率28
%)6重量部をエタノール90重量部に加えボールミル分
散した。これを、前記除電帯電用部材の導電性弾性層の
うえに浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設
け、ブレード形状除電帯電用部材を製造した。これを、
実施例9と同様に評価し、表3に示した。
実施例11 実施例9と同様に除電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部および
ポリビニルブチラール(BX−1積水化学)7量部をメチ
ルエチルケトン90重量部に加えボールミル分散した。こ
れを、前記除電帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬
塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレード
形状除殿帯電用部材を製造した。これを、実施例9と同
様に評価し、表3に示した。
実施例12 実施例9と同様に除電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に実施例1と同じリン片状アルミ粉3重量部および
塩ビ、酢ビ共重合体(VMCH:UCC製)7量部をメチルエチ
ルケトン90重量部に加えボールミル分散した。これを、
前記除電帯電用部材の導電性弾性層のうえに浸漬塗工
し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレード形状
除電帯電用部材を製造した。これを、実施例9と同様に
評価し、表3に示した。
比較例5 実施例9と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次に比較例1と同じアルミ切削粉3重量部およびナイ
ロン共重合体(CM800東レ)7量部をエタノール90重量
部に加えボールミル分散した。これを前記転写帯電用部
材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μ
mの樹脂を設け、ブレード形状除電帯電用部材を製造し
た。これを実施例5と同様に評価し、表3に示した。
比較例6 実施例9と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次に実施例1と同じアルミ切削粉2重量部およびポリ
ビニルブチラール(エスレックBX−1積水化学)8重量
部をメチルエチルケトン90重量部に加えボールミル分散
した。これを前記転写帯電用部材の導電性弾性層の上に
浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレ
ード形状除電帯電用部材を製造した。これを実施例5と
同様に評価し、表3に示した。
実施例9,10,11,12と比較例5,6を比較してわかるよう
に、本発明ではリン片状アルミ片が図8のように多層構
造状になり、電流がリークしにくくなっているため、画
像欠陥の発生を防止できている。
一方、切削粉の場合には、先鋭な角が多数存在するた
め、局部的に電流がリークし、帯電能力が著しく劣化す
る。そのため、スジ状の白抜け画像となる不具合が生じ
た。また、感光層表面を傷つけるためトナーのフィルミ
ングが発生するという不具合が生じた。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明の帯電用部材は、導電
性弾性層上に、リン片状金属粉を含有する樹脂層9を設
けたことにより、均一な帯電が可能となり、また低温低
湿下での樹脂層の体積抵抗の変動を抑制することができ
る。またトナーのフィルミングなどの不都合を生じるこ
ともない。したがって複写機、プリンター、ファクシミ
リなどに適用することにより、良好な画質のプリントが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるローラー形状の帯電用部材を示す
縦断面図、第2図は本発明による他のローラー形状の帯
電用部材を示す縦断面図、第3図は第1図または第2図
に示した本発明の帯電用部材を設けた電子写真装置の概
略的縦断面図、第4図は第1図または第2図に示した本
発明の帯電用部材を転写帯電用として設けた電子写真装
置の概略的縦断面図、第5図は本発明によるブレード形
状の帯電用部材を示す縦断面図、第6図は第5図の帯電
用部材を設けた正現像方式複写機の概略的縦断面図、第
7図はファクシミリプリンターとして使用する場合の第
7図の装置の構成を示すブロック図である。 1……導電性支持体、2……導電性弾性層、3……樹脂
層、4……リン片状金属粉、5……保護層、6……樹脂
粉体、7……一次帯電用部材、8……像露光手段、9…
…現像手段、10……転写帯電手段、11……クリーニング
手段、12……前露光手段、13……感光体、14……被転写
部材、15……一次帯電用コロナ帯電器、16……転写帯電
部材、17……除電帯電部材、18……画像読取部、19……
コントローラ、20……受信回路、21……送信回路、22…
…電話、23……回線、24……画像メモリ、25……CPU、2
6……プリンターコントローラ、27……プリンター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/02 C09J 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体およびその上に設けられた導
    電性弾性体からなる帯電用部材において、導電性弾性体
    の上に、扁平率(長さ/厚さ比)が10〜1000のリン片状
    金属粉を含有する樹脂層を設けたことを特徴とする帯電
    用部材。
  2. 【請求項2】前記樹脂層を保護するための保護層を最外
    層に有している請求項1記載の帯電用部材。
  3. 【請求項3】前記樹脂層が106〜1012Ω・cmの範囲の体
    積抵抗率を有している請求項1または2に記載の帯電用
    部材。
  4. 【請求項4】前記樹脂層の厚さが5〜500μmの範囲内
    である請求項1から3のいずれか1項に記載の帯電用部
    材。
JP16825190A 1990-06-28 1990-06-28 帯電用部材 Expired - Fee Related JP2859708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16825190A JP2859708B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 帯電用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16825190A JP2859708B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 帯電用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458268A JPH0458268A (ja) 1992-02-25
JP2859708B2 true JP2859708B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15864550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16825190A Expired - Fee Related JP2859708B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 帯電用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859708B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464718B2 (ja) * 2014-12-17 2019-02-06 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458268A (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664393B2 (ja) 帯電用部材、それを有する接触帯電装置、それを用いた接触帯電方法およびそれを有する電子写真装置
JP2859708B2 (ja) 帯電用部材
JP3056273B2 (ja) 帯電用部材
JP2894508B2 (ja) 帯電用部材
JP2765661B2 (ja) 帯電用部材
JP2823942B2 (ja) 帯電用部材
JP2765660B2 (ja) 帯電用部材
JP2614316B2 (ja) 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置
JP2765662B2 (ja) 帯電用部材
JP2866446B2 (ja) 帯電用部材
JP2929558B2 (ja) 帯電用部材
JP2921716B2 (ja) 帯電用部材
JP2765663B2 (ja) 帯電用部材
JP2807334B2 (ja) 帯電用部材
JP2894510B2 (ja) 帯電用部材
JP2966910B2 (ja) 帯電用部材
JP2894509B2 (ja) 帯電用部材
JP2946114B2 (ja) 帯電用部材
JP3031967B2 (ja) 帯電用部材
JP2886286B2 (ja) 帯電用部材
JP2866447B2 (ja) 帯電用部材
JP2846922B2 (ja) 帯電用部材
JP2921715B2 (ja) 帯電用部材
JP2700011B2 (ja) 帯電用部材
JP2894507B2 (ja) 帯電用部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees