JP2894509B2 - 帯電用部材 - Google Patents

帯電用部材

Info

Publication number
JP2894509B2
JP2894509B2 JP19078890A JP19078890A JP2894509B2 JP 2894509 B2 JP2894509 B2 JP 2894509B2 JP 19078890 A JP19078890 A JP 19078890A JP 19078890 A JP19078890 A JP 19078890A JP 2894509 B2 JP2894509 B2 JP 2894509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
charging
resin
layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19078890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477767A (ja
Inventor
陽一 川守田
久夫 丸山
一成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19078890A priority Critical patent/JP2894509B2/ja
Publication of JPH0477767A publication Critical patent/JPH0477767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894509B2 publication Critical patent/JP2894509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は帯電用部材に関し、特には電子写真法におけ
る1次帯電用、転写帯電用、除電帯電用に用いられる帯
電用部材に関する。
〔従来の技術〕
電子写真感光体を用いた電子写真プロセスにおける帯
電プロセスは、従来より殆ど金属ワイヤーに高電圧(DC
5〜8kV)を印加し発生するコロナにより帯電を行なって
いる。しかし、この方法ではコロナ発生時にオゾンやNO
X等のコロナ生成物により感光体表面を変質させ画像ボ
ケや劣化を進行させたり、ワイヤーの汚れが画像品質に
影響し、画像白抜けや黒スジを生じる等の問題があっ
た。一方、電力的にも感光体に向う電流は、その5〜30
%にすぎず、殆どがシールド板に流れ帯電手段としては
効果の悪いものであった。
こうした欠点を補うために直接帯電させる方法が研究
され多数提案されている(特開昭57−178267号公報、特
開昭56−104351号公報、特開昭58−40566号公報、特開
昭58−139156号公報、特開昭58−150975号公報等)。し
かし実際には感光体を上記のような接触帯電法により帯
電処理しても感光体表面の各部均一な帯電はなされず、
斑点状帯電ムラを生じる。例えば反転現像方式では、そ
の斑点状帯電ムラ状態の感光体に光像露光以下のプロセ
スを適用しても出力画像は斑点状帯電ムラに対応した斑
点状の黒点画像となり、正規現像方式では斑点状ムラに
対して斑点状の白点画像となり高品位な画像を得られて
いない。
また直接帯電方法は、多数の提案があるにもかかわら
ず、市場実績が全くない。その理由として帯電の均一
性、直接電圧を印加することによる感光体の放電絶縁破
壊等の発生が挙げられる。放電絶縁破壊による1つの破
壊点は、例えば円筒状感光体の場合、軸方向全体の帯電
がその破壊点に流れ帯電しなくなる欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この絶縁破壊を防止するために表面に樹脂層を形成さ
せる方法も報告されている。(特開平1−205180、特開
平1−211779) しかし、これらの材料も低温低湿下での抵抗の変動が
大きく、帯電性が不安定であったり、有機感光体と接触
させて用いると、有機感光体と帯電用部材の表面同士の
樹脂が相溶化し、固着してしまうなどの欠陥を持ってい
た。
従って、本発明の目的は、上述の如き欠点を解決し帯
電の不均一による斑点状かぶり、感光体の放電絶縁破壊
による画像欠陥等の発生のない高品位の画像を安定して
供給できる帯電用部材を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は導電性支持体上に導電性弾性層を
持つ帯電用部材において、前記導電性弾性層上にヒドロ
キノン誘導体樹脂を含有する樹脂層を有することを特徴
とする帯電用部材である。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の帯電用部材は、第1図に示すように導電性支
持体1a上に導電性弾性層2が設けられ、更に弾性層2上
に、ヒドロキノン誘導体樹脂を含有する樹脂層3が設け
られた3層構成をとることを基本形態としている。
本発明において、ヒドロキノン誘導体樹脂としては、
ポリビニルヒドロキノン、ヒドロキノン−フェノール−
ホルマリン共重合樹脂等が好ましく用いられる。
さらに樹脂層にはバインダー樹脂を添加しても良い。
但し、バインダー樹脂の添加量は総樹脂に対し、30重
量%以下が好ましい。樹脂層におけるバインダー樹脂と
しては、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート等のアクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール、ポリアリレート、ポリカーボネー
ト、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリ
ジンなどを挙げることができる。
従来の帯電用部材は表面がゴムやポリウレタンで構成
されていたため、電子写真感光体と接触しておくと感光
体と帯電用部材が固着したり、硬い表面であるとしわが
発生したりして、画像欠陥を生じていた。
これに対し、本発明のヒドロキノン誘導体樹脂を含有
する樹脂層を持つ帯電用部材は、電子写真感光体との付
着性が低く、かつ柔軟性もあるので高画質の画像を与
え、トナー汚れも少なく、低温低湿下でも樹脂層の体積
抵抗の変動が少なく、安定した帯電用部材として用いる
ことができる。
樹脂層の膜厚は5〜500μm、特には20〜200μmの範
囲が好ましい。
弾性層2としてはアルミニウム、鉄、銅等の金属、ポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチオフエン等の導電
性高分子、カーボン、金属等を分散させて導電性処理し
たゴムやプラスチックエラストマー、ゴムまたはプラス
チックエラストマーの表面を金属や他の導電性物質によ
ってラミネートコートしたものなどを用いることができ
る。また、この弾性層2は必要に応じて機能分離したよ
うな多層構成であってもよい。導電性支持体1aとして
は、鉄、銅、ステンレスなどを用いることができる。
さらに、第2図のように帯電用部材の表面に帯電用部
材を保護するために保護層4を設けても良い。この保護
層は樹脂層で形成され、内部に導電性を制御するために
導電粒子や帯電用部材の表面粗さを制御するために不溶
性の樹脂粉体5を混合しても良い。
第3図のようにブレード形状帯電用部材の場合、導電
性板金1bの上に導電性弾性層2を設け、さらに樹脂層3
を設ける。
また、保護層を設けても良い。
帯電用部材の形状は、ローラー形状やブレード形状な
どいずれでもよいが、均一帯電の点ではローラー形状が
好ましい。
電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層を設けた
構成を基本としている。導電性支持体としては、支持体
自体が導電性をもつもの、例えばアルミニウム、アルミ
ニウム合金、ステンレス、クロム、チタンなどを用いる
ことができ、そのほかにアルミニウム、アルミニウム合
金、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着によっ
て被膜形成された層を有する前記導電性支持体やプラス
チック、導電性粒子(例えばカーボンブラック、酸化錫
粒子など)を適当なバインダーとともにプラスチックや
紙に含浸した支持体、導電性バインダーを有するプラス
チックなどを用いることができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着
機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層はカゼ
イン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチ
レン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成でき
る。下引層の膜厚は5μm以下、好ましくは0.5〜3μ
mが適当である。下引層はその機能を発揮するために
は、107Ω・cm以上であることが望ましい。
感光層はたとえば、有機光導電体、アモルファスシリ
コン、セレンなどの光導電体を必要に応じて結着剤と共
に塗料化して塗布形成または真空蒸着によって形成され
る。また、有機光導電体を用いる場合、露光により電荷
担体を発生する電荷発生層と発生した電荷担体を輸送す
る能力を持つ電荷輸送層との組み合わせからなる感光層
も有効に用いることができる。
電荷発生層は、アゾ顔料、キノン顔料、キノンアニン
顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダ
ゾール顔料、フタロシアニン顔料、キナクドリン顔料な
どの電荷発生材料の1種類あるいは2種類以上を蒸着す
るか、または適当なバインダーと共に(バインダーが無
くても可)分散し塗工によって形成できる。
バインダーは広範囲な絶縁性樹脂または有機光導電性
ポリマーから選択できる。たとえば絶縁性樹脂としては
ポリビニルブチラール、ポリアリレート(ビスフェノー
ルAとフタル酸の縮重合体等)、ポリカーボネート、ポ
リエステル、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアク
リルアミド樹脂、ポリアミド、セルロース系樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコ
ールなどをあげることができる。また、有機光導電性ポ
リマーとしては、カルバゾール、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルピレンなどが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は0.01〜15μm、好ましくは0.05〜
5μmであり、電荷発生層と結着剤との重量比は10:1〜
1:20である。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹脂や電
荷輸送材料の溶解性や分散安定性から選択されるが、有
機溶剤としてはアルコール類、スルホキシド類、エーテ
ル類、エステル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるい
は芳香族化合物などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティン
グ法などのコーティング法を用いて行なうことができ
る。
電荷輸送層は、電荷輸送材料を成膜性のある樹脂に溶
解させて形成される。本発明に用いられる有機の電荷輸
送材料の例としては、ヒドラゾン系化合物、スチルベン
系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、トリアリールメタン系化合物
などが挙げられる。これらの電荷輸送物質は1種または
2種以上組み合わせて用いることができる。
電荷輸送層に用いる結着剤の例としては、フェノキシ
樹脂、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、ポ
リアリレート、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹
脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、
ポリウレタンあるいはこれらの樹脂の繰返し単位のうち
2つ以上を含む共重合体、たとえばスチレン−ブタジエ
ンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマ
ー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げること
ができる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導
電性ポリマーからも選択できる。
電荷輸送層の膜厚は5〜50μm、好ましくは8〜20μ
mであり、電荷輸送物質と結着剤との重量比は5:1〜1:
5、好ましくは3:1〜1:3程度である。塗工は前述のよう
なコーティング法を行なうことができる。
さらに、色素、顔料、有機電荷輸送物質などは、一般
に紫外線、オゾン、オイルなどによる汚れ、金属などに
弱いため必要に応じて保護層を設けてもよい。この保護
層上に静電潜像を形成するためには表面抵抗率が1011Ω
以上であることが望ましい。
感光体の保護層はポリビニルブチラール、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ナイロン、ポリイミド、ポリアリレート、ポリウレ
タン、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−ア
クリル酸コポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポ
リマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって溶解した液
を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。この際、保
護層の膜厚は、一般に0.05〜20μmの範囲である。この
保護層中に紫外線吸収剤などを含ませてもよい。
本発明の帯電用部材は、例えば第3図に示すような電
子写真装置に適用することができる。この装置は、電子
写真感光体12の周面上に一次帯電用部材6、像露光手段
7、現像手段8、転写帯電用コロナ帯電器9、クリーニ
ング手段10、前露光手段11が配置されている。
電子写真感光体12上に接触配置されている一次帯電用
部材6に、外部より電圧(例えば200V以上2000V以下の
直流電圧とピーク間電圧4000V以下の交流電圧を重畳し
た脈流電圧)を印加し、電子写真感光体12表面を帯電さ
せ、像露光手段7によって原稿上の画像を感光体に像露
光し静電潜像を形成する。次に現像手段8中の現像剤を
感光体に付着させることにより、感光体上の静電潜像を
現像(可視像化)し、さらに感光体上の現像剤を転写帯
電用コロナ帯電器9によって紙などの被転写部材13に転
写し、クリーニング手段10によって転写時に紙を転写さ
れずに感光体上に残った現像剤を回収する。
このような電子写真プロセスによって画像を形成する
ことができるが、感光体に残留電荷が残るような場合に
は、1次帯電を行なう前に前露光手段11によって感光体
に光を当て残留電荷を除電したほうがよい。
本発明の帯電用部材を転写帯電に用いる場合、例え
ば、第5図に示すような電子写真装置に適用することが
できる。この装置は、電子写真感光体12の周面上に一次
帯電用コロナ帯電器14、像露光手段7、現像手段8、転
写帯電用帯電部材15、クリーニング手段10、前露光手段
11が配置されている。
電子写真感光体12上に接触配置されている転写帯電用
帯電部材15に電圧(例えば直流電圧400〜1000V)を印加
し電子写真感光体上の現像剤を紙などの被転写部材に転
写することができる。
本発明の帯電用部材を除電帯電に用いる場合、例えば
第6図に示すような電子写真装置に適用することができ
る。この装置は、電子写真感光体12の周面上に一次帯電
用コロナ帯電器14、像露光手段7、現像手段8、転写帯
電用コロナ帯電器9、クリーニング手段10が配置されて
いる。
電子写真感光体12上に接触配置されている除電帯電用
帯電部材16に電圧(例えば交流ピーク間電圧500〜2000
V)を印加し電子写真感光体上の電荷を除電することが
できる。
本発明の帯電用部材は、機械的強度、化学的安定性の
点で劣化しやすい、有機光導電体を含有する感光層を有
する電子写真感光体に適用することにより、その特性を
顕著に発揮することができる。
本発明における感光体に接触させる帯電用部材の設置
については特定の方法に限らず、帯電用部材は固定方
式、感光体と同方向または逆方向で回転等の移動方式の
いずれの方式を用いることもできる。さらに帯電用部材
に感光体上の現像剤クリーニング装置として機能させる
ことも可能である。
本発明の直接帯電における帯電用部材への印加電圧、
印加方法に関しては、各々の電子写真装置の仕様にもよ
るが瞬時に所望する電圧を印加する方式の他にも感光体
の保護の目的で段階的に印加電圧を上げていく方式、直
流に交流を重畳させた形で印加の場合ならば直流交流
または交流直流の順序で電圧を印加する方式をとるこ
とができる。
本発明の帯電用部材を電子写真装置の一次帯電に用い
る場合、画像出力領域の電子写真感光体に対して直流電
圧と交流電圧を重畳することが必要である。
一次帯電を直流電圧のみで印加した場合、均一に帯電
することができない。
転写帯電に用いる場合、直流電圧のみでも直流電圧と
交流電圧を重畳しても良い。
除電帯電に用いる場合、交流電圧のみを印加すること
が必要である。
また、本発明においては、画像露光、現像およびクリ
ーニング等のプロセスは静電写真の分野に公知の任意の
方法を採用することができ現像剤の種類など特定のもの
に限定されるものではない。本発明の帯電用部材は複写
機だけでなく、レーザープリンターやCRTプリンター、
電子写真式製版システムおよびモート端末からの画像情
報を受信する受信手段を有するファクシミリなどの電子
写真応用分野にも用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 導電性支持体として、肉厚0.5mmで60φ×260mmのアル
ミニウムシリンダーを用意した。
共重合ナイロン(商品名:CM8000、東レ(株)製)4
部およびタイプ8ナイロン(商品名:ラッカマイド500
3、大日本インキ(株)製)4部をメタノール50部、n
−ブタノール50部に溶解し、上記支持体上に浸漬塗布し
て0.6μm厚の下引き層を形成した。
下記構造式のジスアゾ顔料を10部、 及びポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM
2、積水化学(株)製)10部を、シクロヘキサノン120部
と共にサンドミル装置で10時間分散した。分散液にメチ
ルエチルケトン30部を加えて上記下引き層上に塗布し、
0.15μm厚の電荷発生層を形成した。
重量平均分子量12万のポリカーボネートZ樹脂(三菱
瓦斯化学(株)製)10部を用意し、下記構造式のヒドラ
ゾン化合物 10部と共にモノクロルベンゼン80部に溶解した。これを
上記電荷発生層上に塗布して、16μm厚の電荷輸送層を
形成し、電子写真感光体No.1を製造した。
次にクロロプレンゴム100重量部に導電性カーボン5
重量部を熔融混練し、導電性支持体として中心にφ8×
260mmのステンレス軸を通してφ20×240mmになるように
成型し、ローラー形状帯電用部材の導電性弾性層を設け
た。
この帯電用部材の導電性弾性層の体積抵抗を、温度22
℃、湿度60%の環境で測ると3×104Ω・cmである。
次にポリビニルヒドロキノン 40重量部を1,2−ジクロルエタン50重量部に溶解し、前
記帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後
膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状帯電用部材
を製造した。
この帯電用部材を第3図のように正現像方式複写機PC
−20(キャノン製)一次コロナ帯電器の代わりに取り付
け、電子写真感光体と従動回転させ、一次帯電電圧は直
流電圧−750Vと交流ピーク間電圧1500Vの重畳を行な
い、電子写真感光体の暗電位と明電位の電位測定及び画
像を検討した。
結果を表1に示した。
さらに、温度15℃、湿度10%の低温低湿状態で帯電用
部材を正現像方式複写機に取り付けた時の電位特性と画
像を同様に検討し表1に示した。
実施例2 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次にヒドロキノン−フェノール−ホルマリン共縮合樹
脂(フェノール/ヒドロキノン=1/1) (数平均分子量5万)50重量部を1,2−ジクロルエタン5
0重量部に溶解し、前記帯電用部材の導電性弾性層の上
に浸漬塗工し、乾燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ロ
ーラー形状帯電用部材を製造した。
これを実施例1と同様に評価し、表1に示した。
比較例1 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次に6−66−10−12ナイロン5重量部をメタノール90
重量部に溶解し、前記帯電用部材の導電性弾性層の上に
浸漬塗工し、乾燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ロー
ラー形状帯電用部材を製造した。
これを実施例1と同様に評価し、表1に示した。
比較例2 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次にメトキシメチル化ナイロン6(メトキシメチル化
率25%)5重量部をメタノール90重量部に溶解し、前記
帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後膜
厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状帯電用部材を
製造した。
これを実施例1と同様に評価し、表1に示した。
比較例3 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次にポリエステルポリオール(ニッポラン121、日本
ポリウレタン(株)製)4重量部及びトリレンジイソシ
アネート1重量部をn−ブタノール90重量部に溶解し、
前記帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥
後膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状帯電用部
材を製造した。
これを実施例1と同様に評価し、表1に示した。
比較例4 実施例1と同様に帯電用部材の導電性弾性層を用意し
た。
次にシリコンRTVゴム5重量部をトルエン90重量部に
溶解し、前記帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工
し、乾燥後膜厚200μmの樹脂層を設け、ローラー形状
帯電用部材を製造した。
これを実施例1と同様に評価し、表1に示した。
実施例1,2と比較例1,2を比較してわかるように低温低
湿時の樹脂層の硬質化により起る波状カブリの画像欠陥
の発生を本発明では防止できる。
また、実施例1,2と比較例3,4を比較してわかるように
帯電部材と感光体との融着を防止し、横スジ画像の発生
を抑えることができる。
実施例3 以下、転写帯電器としての特性を調べた。
実施例1と同様にして感光体を作製した。
次にクロロプレンゴム100重量部に導電性カーボン5
重量部を熔融混練し、中心にφ8×260mmのステンレス
軸を通してφ30×240mmになるように成型し、ローラー
形状転写帯電用部材の導電性弾性層を設けた。
この転写帯電用体積抵抗を温度22℃、湿度60%の環境
で測ると4×104Ωcmである。
次にポリビニルヒドロキノン 20重量部を1,2−ジクロルエタン50重量部に溶融し、前
記転写帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗布し、乾
燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラー形状転写帯
電用部材を製造した。
この転写帯電用部材を正現像方式複写機PC−20(キャ
ノン製)の転写コロナ帯電器の代わりに取り付け、転写
帯電は直流−500Vを印加し、画像及び転写帯電用部材の
状態を検討した。
結果を表2に示した。
さらに、温度15℃、湿度10%の低温低湿状態で転写帯
電用部材を正現像方式複写機に取り付けた時の画像と転
写帯電用部材の状態を検討し表2に示した。
実施例4 実施例3と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にヒドロキノン−フェノール−ホルマリン共縮合樹
脂(フェノール/ヒドロキノン=1/1) (数平均分子量5万)25重量部を1,2−ジクロルエタン5
0重量部に溶解し、前記転写帯電用部材の導電性弾性層
の上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設
け、ローラー形状転写帯電用部材を製造した。
これを実施例3と同様に評価し、表2に示した。
比較例5 実施例3と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次に6−66−10−12ナイロン5重量部をメタノール90
重量部に溶解し、前記転写帯電用部材の導電性弾性層の
上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、
ローラー形状転写帯電用部材を製造した。
これを実施例3と同様に評価し、表2に示した。
比較例6 実施例3と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にメトキシメチル化ナイロン6(メトキシメチル化
率25%)5重量部をメタノール90重量部に溶解し、前記
転写帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥
後膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラー形状転写帯電
用部材を製造した。
これを実施例3と同様に評価し、表2に示した。
比較例7 実施例3と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にポリエステルポリオール(ニッポラン121、日本
ポリウレタン製)4重量部及びトリレンジイソシアネー
ト1重量部をn−ブタノール90重量部に溶解し、前記転
写帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥後
膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラー形状転写帯電用
部材を製造した。
これを実施例3と同様に評価し、表2に示した。
比較例8 実施例3と同様に転写帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にシリコンRTVゴム5重量部をトルエン90重量部に
溶解し、前記転写帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬
塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ローラー
形状転写帯電用部材を製造した。
これを実施例3と同様に評価し、表2に示した。
実施例3,4と比較例5,6よりわかるように本発明では低
温低湿下でも濃度低下や波状カブリを起さず、高画質を
維持できる。
さらに実施例3,4と比較例7,8よりわかるように本発明
では転写帯電部材が感光体と融着せず、またトナーとも
融着しないため、感光体や帯電部材に欠陥を発生せずに
用いることができる。
実施例5 以下、除電帯電器としての特性を調べた。
実施例1と同様にして感光体を作製した。
次にクロロプレンゴム100重量部に導電性カーボン5
重量部を熔融混練し、中心に2mm×260mmのステンレス板
の上に図3のように自由長10mm×240mmになるように成
型し、ブレード形状転写帯電用部材の導電性弾性層を設
けた。この除電帯電用部材の体積抵抗を温度22℃、湿度
60%の環境で測ると4×104Ωcmである。
次にポリビニルヒドロキノン 20重量部を1,2−ジクロルエタン50重量部に溶解し、前
記除電帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾
燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレード形状除電帯
電用部材を製造した。
この除電帯電用部材を正現像方式複写機PC−20(キャ
ノン製)の前露光除電器の代わりに取り付け、除電帯電
は交流ピーク間電圧1000Vを印加し、除電後の残留電
位、画像及び除電帯電用部材の状態を検討した。
結果を表3に示した。
さらに、温度15℃、湿度10%の低温低湿状態で除電帯
電用部材を正現像方式複写機に取り付けた時の画像と除
電帯電用部材の状態を検討し表3に示した。
実施例6 実施例5と同様に除電帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にヒドロキノン−フェノール−ホルマリン共縮合樹
脂(フェノール/ヒドロキノン=1/1) (数平均分子量5万)50重量部を1,2−ジクロルエタン5
0重量部に溶解し、前記除電帯電用部材の導電性弾性層
の上に浸漬塗工し、乾燥後膜厚100μmの樹脂層を設
け、ブレード形状除電帯電用部材を製造した。
これを実施例5と同様に評価し、表3に示した。
比較例9 実施例5と同様に除電帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
前記除電帯電用部材を樹脂層を設けずにそのまま用い
た。
これを実施例5と同様に評価し、表3に示した。
比較例10 実施例5と同様に除電帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にメトキシメチル化ナイロン6−(メトキシメチル
化率25%)10重量部をメタノール90重量部に溶解し、前
記除電帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾
燥後膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレード形状除電帯
電用部材を製造した。
これを実施例5と同様に評価し、表3に示した。
比較例11 実施例5と同様に除電帯電用部材の導電性弾性層を用
意した。
次にポリエステルポリオール(ニッポラン121、日本
ポリウレタン製)8重量部及びトルイレンジイソシアネ
ート2重量部をn−ブタノール90重量部に溶解し、前記
除電帯電用部材の導電性弾性層の上に浸漬塗工し、乾燥
後膜厚100μmの樹脂層を設け、ブレード形状除電帯電
用部材を製造した。
これを実施例5と同様に評価し、表3に示した。
比較例12 本発明の除電帯電用部材を用いずに前露光で除電を行
ない、これを実施例5と同様に評価し、表3に示した。
実施例5,6と比較例9,11を比較してわかるように本発
明では帯電部材と感光体による融着を防止し、横スジ状
の画像欠陥の発生を防止している。
また、実施例5,6と比較例10を比較してわかるように
低温低湿下でも安定した除電性能を示し、本発明の材料
では画像欠陥を抑えることができる。
比較例12では従来の前露光式の除電では除電性能が低
く、低温低湿では残留電位が残りやすく、地カブリ欠陥
を発生している。
〔発明の効果〕
以上の結果より明らかなように、本発明の帯電用部材
を用いることにより、電子写真感光体との付着性が低
く、かつ柔軟性もあるので高画質の画像を与え、トナー
汚れも少ない。特に低温低湿下でも安定した電位特性、
画像特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はローラー形状帯電用部材の中心軸方向
断面図、第3図はブレード形状帯電用部材の断面図、第
4図、第5図、第6図は電子写真装置の断面図である。 1a……導電性支持体、1b……導電性板金、2……導電性
弾性層、3……樹脂層、4……保護層、5……樹脂粉
体、6……帯電用部材、7……像露光手段、8……現像
手段、9……転写帯電用コロナ帯電器、10……クリーニ
ング手段、11……前露光手段、12……電子写真感光体、
14……一次帯電用コロナ帯電器、15……転写帯電用帯電
部材、16……除電帯電用帯電部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−118164(JP,A) 特開 平1−149856(JP,A) 特開 平2−301765(JP,A) 特開 平1−315767(JP,A) 特開 平2−301766(JP,A) 特開 平2−301767(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/02 G03G 15/08 G03G 15/16 G03G 21/00 340

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に導電性弾性層を持つ帯電
    用部材において、前記導電性弾性層上にヒドロキノン誘
    導体樹脂を含有する樹脂層を有することを特徴とする帯
    電用部材。
  2. 【請求項2】電子写真感光体と接触して該感光体を帯電
    させることを特徴とする請求項1記載の帯電用部材。
  3. 【請求項3】印加電圧として直流電圧と交流電圧を重畳
    して電子写真感光体を1次帯電させることを特徴とする
    請求項1記載の帯電用部材。
  4. 【請求項4】印加電圧として直流電圧を使用しまたは直
    流電圧と交流電圧を重畳して電子写真感光体から現像剤
    を被転写部材に転写させることを特徴とする請求項1記
    載の帯電用部材。
  5. 【請求項5】印加電圧として交流電圧を使用して電子写
    真感光体を除電することを特徴とする請求項1記載の帯
    電用部材。
JP19078890A 1990-07-20 1990-07-20 帯電用部材 Expired - Fee Related JP2894509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078890A JP2894509B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 帯電用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19078890A JP2894509B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 帯電用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477767A JPH0477767A (ja) 1992-03-11
JP2894509B2 true JP2894509B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16263753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19078890A Expired - Fee Related JP2894509B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 帯電用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477767A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894508B2 (ja) 帯電用部材
JP2765661B2 (ja) 帯電用部材
JP2765660B2 (ja) 帯電用部材
JP2807334B2 (ja) 帯電用部材
JP2894509B2 (ja) 帯電用部材
JP3031967B2 (ja) 帯電用部材
JP2866446B2 (ja) 帯電用部材
JP2866447B2 (ja) 帯電用部材
JP3056273B2 (ja) 帯電用部材
JP2614316B2 (ja) 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置
JP2765662B2 (ja) 帯電用部材
JP2966900B2 (ja) 帯電用部材
JP2846922B2 (ja) 帯電用部材
JP2886286B2 (ja) 帯電用部材
JP2899922B2 (ja) 帯電用部材
JP2946114B2 (ja) 帯電用部材
JP2966896B2 (ja) 帯電用部材
JP2894507B2 (ja) 帯電用部材及びその製造方法
JP2966910B2 (ja) 帯電用部材
JP2866451B2 (ja) 帯電用部材
JP2700011B2 (ja) 帯電用部材
JP2859708B2 (ja) 帯電用部材
JP2866450B2 (ja) 帯電用部材
JP2846921B2 (ja) 帯電用部材
JP2946116B2 (ja) 帯電用部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees