JPH01207768A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01207768A
JPH01207768A JP3326888A JP3326888A JPH01207768A JP H01207768 A JPH01207768 A JP H01207768A JP 3326888 A JP3326888 A JP 3326888A JP 3326888 A JP3326888 A JP 3326888A JP H01207768 A JPH01207768 A JP H01207768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive body
photoreceptor
contact
electrically conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okunuki
奥貫 正美
Hisami Tanaka
久巳 田中
Hiroyuki Omori
弘之 大森
Junichi Kishi
淳一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3326888A priority Critical patent/JPH01207768A/ja
Publication of JPH01207768A publication Critical patent/JPH01207768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機光導電体を含有する感光層を導電性支持体
上に設けた感光体に対し、電圧が印加された導電性物質
を接触させて前記感光体表面を帯電させる例えば電子写
真装置・レーザプリンタ・ CRTプリンタ(電子写真
式製版システム)などの画像形成装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、感光体で用いる光導電材料として、セレン・硫化
カドミウム・酸化亜鉛などの無機光導電性材料が知られ
ている。これらの光導電性材料は、数多くの利点1例え
ば暗所で適当な電位に帯電できること、暗所で電荷の逸
散が少ないこと、あるいは光照射によって速やかに電荷
を逸散できるなどの利点をもっている反面各種の欠点を
有している。
例えば、セレン系感光体では、温度中湿度・ごみ・圧力
などの要因で容易に結晶化が進み、特に雰囲気温度が4
0℃を越えると結晶化が著しく成り、帯電性の低下や画
像に白い斑点が発生するといった欠点がある。
硫化カドミウム系感光体は、多湿の環境下で安定した感
度が得られない点や酸化亜鉛系感光体ではローズベンガ
ルに代表される増感色素による増感効果を必要としてい
るが、このような増感色素が帯電による帯電劣化や露光
光による光褪色を生じるため長期にわたって安定した画
像を与えることができない欠点を有している。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてきた。たとえばポリ−N−ビニルカルバゾール・ポ
リビニルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー・カ
ルバゾール−アントラセン・ピラゾリン類・オキサジア
ゾール類・ヒドラゾン類・ポリアリールアルカン類など
の低分子の有機光導電体のほかフタロシアニン顔料・ア
ゾ顔料・シアニン染料・多環キノン顔料・ペリレン系顔
料・インジゴ染料・チオインジゴ染料あるいはスクエア
リック酸メチン染料などの有機顔料や染料が知られてい
る。特に光導電性を有する有機顔料や染料は無機材料に
比べて合成が容易で、しかも適当な波長域に光導電性を
示す化合物を選択できるバリエーションが拡大されたこ
となどから、数多く提案されている0例えば米国特許第
4123270号、同第4251813号、同第425
1814号、同第4256821号、同第428087
2号、同第4288596号、同第4278747号、
同第4293628号などに開示されているように、電
荷発生層と電荷輸送層に機能分離した感光層における電
荷発生物質として光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた
感光体などが知られている。
このような感光体を用いた画像形成装置における帯電プ
ロセスは、従来より殆ど金属ワイヤに高電圧(DC5〜
8にマ)を印加し発生するコロナにより帯電を行ってい
る。しかしこの帯電プロセスでは。
コロナ発生時に生ずるオゾンやNOx等のコロナ生成物
で感光体表面を変質させ、画像ポケや劣化を進行させた
り、金属ワイヤの汚れが画像品質に影響し、画像白抜け
や黒スジを生じる等の問題があった。
また、上記帯電プロセスの際に発生するオゾンやNOx
及びイオンは、感光体の表面に吸着して極性基を形成し
、この極性基が帯電時の静電潜像の電荷を電気的に吸引
したり反発したりして、表面電位を不安定とし、画像流
れ書画像ポケ・感度の低下等の原因になる。
このような問題は表面のイオン性付着物・汚れ及びオゾ
ン・NOx等の吸着物を何らかの゛手段で研磨すること
である程度削減できるが、研磨するプロセスの研磨力の
弱いものたとえば現像剤の研磨力の弱いもの、ブレード
クリーニングなどでは不充分である。
一方、電力的にも感光体に向かう電流は、その5〜30
%にすぎず、殆どがシールド板に流れ帯電手段としては
効率の悪いものであった。
上記の間接帯電による問題を解消するために、接触帯電
法による直接帯電プロセスが研究され、例えば特開昭5
7−178287号、同5B−104351号、同58
−40588号、同5B−1391513号、同58−
150975号等多数提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、感光体をL記のような接触帯電法により帯電
処理しても感光体表面の各部均一な帯電はなされず1斑
点状の帯電ムラを生じる。そしてその斑点状帯電ムラ状
態の感光体に光像露光以下のプロセスを適用しても出力
画像は斑点状帯電ムラに対応した斑点状の黒点画像とな
り、高品位な画像は得られていない、また接触帯電法に
おいても帯電の際に放電がおこりコロナ帯電におけるよ
りもl/10〜1/100と少ないがオゾンやNOx等
が発生する。そして導電性物質に吸着し電子写真装置動
作中のみならず、スタンバイ状態としての夜間等休止中
にこの導電性物質が圧接されていた感光体部分は、休止
後の動作において画像ボケや電位変動が起こるという問
題点があった。
また、感光体表面に均一な帯電をするため、また斑点状
の帯電ムラを防ぐために直流に交流を重畳させた形で印
加する方式を用いると、電流がふえるため、オゾン・N
Ox等の生成物が直流印加の際よりも多く発生し、画像
ボケ・流れ・及び電位変動をおこしやすい。
また、レーザビームプリンタなどのようにデジタルで潜
像形成を行う場合、わずかな画像変動が画像に影響をう
けやすく1画像が細くなったり濃度変化が激しくなるな
どの問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、有機光導電体の帯電劣化にともなう画像ボケや
電位変動を防止することのできる画像形成装置を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、有機光導電体を含有する感光層を導電性支持
体上に設けた感光体に対し、電圧が印加された導電性物
質体を接触させて前記感光体表面を帯電させる画像形成
装置において、装置がスタンバイ状態にある間、前記導
電性物質体を前記感光体と非接触の位置に移す移動手段
を具備したことを特徴とする画像形成装置である。
(作 用〕 本発明における画像形成装置は、スタンバイ状態におい
ては直接帯電の導電性物質が感光体と非接触の位置に移
されることにより、感光体に対する導電性物質の局部的
圧接に起因する感光体の劣化および画像ボケ・画像流れ
を防止することを可能とする。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面について説明する。第1図
は直接帯電プロセスを採用した画像形成装置を示す概要
図であり、第1図において1は有機感光体(以下、感光
体と称す)、2は直接帯電を行うところの導電性物質、
としての帯電ローラ(以下、導電ローラと称す)、3は
画像露光系、4は現像器、5は転写紙の給紙ローラと給
紙ガイド、6は転写帯電器、7は分離帯電器、8は定着
器(不図示)に転写紙を送る搬送部、9はクリーナ、l
Oは前露光光源、100は導電ローラ2に電圧を印加す
る電源装置である。
上記のクリーナ9はシリコンゴム製のブレードによるブ
レードクリーニングであり、このクリーナブレードの設
定はブレード圧20g/c腸、当接角25°、侵入量 
1.Om腸とした。
なお、上記装置による画像形成動作は周知のことである
ので説明を省略する。
第2図は上記実施例で用いる直接帯電方式の導電ローラ
ユニットの斜視図であり、第2図において、2は直接帯
電を行うところの導電ローラ、11は装置本体側のガイ
ドレール(図示せず)に沿って着脱する支持板であり、
この支持板11に導電ローラ2が支持されている。12
は導゛電ローラ2の芯金2aに電圧を供給する給電ブラ
シ、13は支持板11に立てた支柱、14は支柱13に
中央部をビン15で回動自在に取付けた取付板であり、
この取付板14の一端側に導電ローラ2の芯金2aが支
持されている。
16は取付板14の他端側と支持板11の間に張設され
たコイルばねであり、このコイルばね16の弾性力は常
時取付板14を介して、導電ローラ2を感光体1に圧接
させる方向に作用する。17は装置本体からの受電コネ
クタである。
18は電磁プランジャ、19は電磁プランジャ18の先
端に取付けられたカム板、20はカム板19と例えば電
磁プランジャケースなどの固定物との間に縮設されたコ
イルばねであり、このコイルばね20の弾性力はコイル
ばね16よりも強く、これ等符号18〜20の部品で導
電ローラ2の移動手段を構成している。
つまり、電磁プランジャ18が励磁されると、コイルば
ね20の弾性力に抗してカム板19が取付板14から引
離されるため、取付板14はコイルばね16の弾性力で
図示例では時計方向に回動し、導電ローラ2が感光体1
に圧接する。
一方1画像形成装置がスタンバイ状態となって電磁プラ
ンジャ18が非励磁となると、コイルばね20の弾性力
でカム板19が前進して取付板14に作用し、コイルば
ね16の弾性力に抗して取付板14を反時計方向に回動
させて、導電ローラ2を感光体lから例えば0.3c鳳
離し非接触の位置に移動させる。
直接帯電用の帯電ユニットとしての導電ローラ2に印加
スル電圧はoc−7oOv + ACCビーク1500
V・1000Hzとし、第2図の導電ローラ2はウレタ
ンゴムにカーボンを分散させることにより、10’Ω・
C11の抵抗となるようにした。
この実験装置を用い、1000枚の印字耐久を温度35
°C1湿度80%の環境で行い、15時間放置した。
その後、連続コピーを行い、画像ポケ拳画像流れ・感度
低下等を評価した実施例1と、スタンバイ中に導電ロー
ラ2を非接触にしない場合も同様の評価を行った比較例
1とを表1に示す。
表  1 表1に示すように、比較例1において、耐久後のスタン
バイ中(休止中)に導電ローラ2が接触していた感光体
部分は、画像ポケがみられたが。
実施例1において導電ローラを非接触にすると画像ポケ
・画像流れはみられなかった。
〔実施例2〕 実施例1における直接帯電用の導電ローラ2に印加する
電圧を、DC−700Vのみに変えた以外は同様にして
、印字耐久を行った。初期より帯電ムラによる斑点状の
黒点画像が得られ、耐久により少しづつ増加していった
。 1000枚耐久後、15時間休止し、その$1枚目
の画像から画像ポケ・画像流れは見られなかった。また
、その5000枚耐久を統け、更に15時間休止しても
、その後の1枚目から画像ポケ・画像流れは見られなか
った。しかしながら斑点状黒点画像はさらに増加してい
った。
〔比較例2〕 実施例2と同様に印加電圧をDC−700Vに変え。
休止中も導電ローラ2を感光体lに圧着させたままで、
実施例2と同様の耐久テストを行った0斑点状黒点画像
は実施例2と同じ様にあられれた。
1000枚耐久後、15時間休止し、その後の画像は1
枚目より画像ポケ・画像流れは見られなかった。また、
その後5000枚耐久を続け、更に、15時間休止後の
画像は休止中導電ローラ2が圧着していた感光体部分に
画像ポケ・画像流れがみられた。比較例1に比べ、直流
印加のみのため、1000枚程度では画像ポケ・画像流
れがみられないが、5000枚耐久すると、画像ポケ・
画像流れがみられる。前記実施例2のように導電ローラ
を、スタンバイ中は感光体と非接触にすることで画像ポ
ケ・画像流れがなくなった。
〔実施例3〕 第2図における導電ローラ2を、カーボン分散し抵抗1
08Ω・C腸とした板状のブレードに換え。
これを第1図に示す装置において感光体1の回転に対し
て順方向に接するように設定した他は、実施例1と同様
の機械を用い、実施例1と同様の耐久を行った。
1000枚連続コピーを行っでも感度低下及び画像ポケ
・画像流れ等が認められず、また15時間休止後も1枚
目から画像ポケ・画像流れがない良好な画像が得られた
〔実施例4〕 アルミニウムシリンダ上にポリアミド(アルコキシメチ
ル化ナイロン)のメタノール溶液(4重量%)を浸漬コ
ーティング法で塗工し、乾燥して塗工11.0g/m2
の下引層を形成した。
次に、下記一般式CI)に示す電荷輸送物質1重量部と
ポリカーボネート(パンライトL−1250)1重量部
とジオキサン6重量部を撹拌溶解し、この塗工液を浸漬
コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を形成し
た。
この時、膜厚は18棒であった。
さらに、下記一般式(II)の電荷発生物質1重量部と
ポリカーボネート樹脂(パンライトL−1250) 1
0重量部とジオキサン11重量部をボールミル分散機で
5時間分散した。この分散液を先に形成した電荷輸送層
上にスプ〜レーコーティング法により塗工し、乾燥して
膜厚5終とした。
実施例1で用いた直接帯電用の導電ローラ2に印加する
電圧をDC◆700Vに変えた他は実施例1と同様に、
上記構成の感光体を用いて1000枚の耐久を同様に行
った実施例4と、スタンバイ中に導電ローラ2を非接触
にしない場合の同様の評価を行った比較例3とを表2に
示す。
表  2 表2かられかるように、スタンバイ中に導電ローラ2を
感光体に対し非接触にした実施例4は、休止後も1枚目
より良好な画像が得られた。
〔実施例5〕 アルミニウムシリンダ上にカゼインのアンモニア水溶液
(カゼイン11.2g、 28%アンモニア水1g、水
222m1)をコーティング法で塗工し、乾燥して塗工
1.Og/■2の下引層を形成した。
次に式(m) で示される電荷発生物質1.0重量部ブチラール樹脂(
エスレックBト2:積水化学(株)製)1重量部とイソ
プロピルアルコール30重量部をボールミル分散機で4
時間分散した。この分散液を先に形成した下引層の上に
浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形
成した。この時の膜厚は0.3ミクロンであった。
次に1式(rV)で示される電荷輸送物質1重量部、 ポリカーボネート樹脂(ニーピロンS−2000:三菱
ガス化学(株)製)1重量部とジクロルメタン6重量部
を混合し、撹拌機で撹拌溶解した。この液を電荷発生層
の上に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸送
層を形成した。この時の膜厚は18ミクロンであった。
このようにして作成した感光体lに、実施例1における
第1図の画像露光系3としてのGaAlAs半導体レー
ザで画像露光を行い、1次帯電のVocの極性はマイナ
ス、現像剤はネガトナー、転写帯電の極性はプラスとい
う、いわゆる反転現像プロセスを用いて、同様の評価を
行った。また、比較例4として、スタンバイ中に帯電用
導電ローラ2を感光体1と非接触にしないものも同様の
評価を行った。
1000枚耐久中は良好な画像が得られたが、15時間
休止すると比較例4では休止中に帯電用導電ローラが圧
着していた感光体部分が電位変動に伴なう画像濃度ウス
・画像ポケ・画像流れが生じ、50枚連続で画像を出し
ても画像ボケは回復しなかった。しかし実施例5におい
ては1枚目より良好な画像が得られた。
なお、本発明における直接帯電用の導電性物質の形状と
してはローラ、第3図に示すようにローラの周囲にブラ
シ21(磁気ブラシも含む)を形成したもの、ブレード
・ベルトなどいずれの形状をとってもよく、画像形成装
置の使用・形態にあわせて選択可能である。
また、この導電性物質の材質としては、アルミニウム・
鉄・銅等の金属、ポリアセチレン・ポリピロール・ポリ
チオフェン等の導電性高分子材料、カーボン・金属等を
分散させて導電性処理したゴムや人工繊維又はポリカー
ボネート・ポリエチレンΦポリプロピレン・ポリ塩化ビ
ニル・ポリエチレンテレフタレート・アクリル樹脂等の
絶縁性物質の表面を金属や他の導電性物質によってコー
トしたものなどを用いることができる。これら感光体に
接触させる導電性物質の抵抗は良好な帯電と絶縁破壊防
止の点から好ましくは100〜10I2Ω@c鵬、最適
には102〜1010Ω* c+sノ範囲である。
本発明における感光体に接触させる導電性物質の設置に
ついても特定の方法に限らず該導電性物質は固定方式、
感光体と同方向または逆方向で回転等の移動方式いずれ
の方式を用いることもできる。さらに該導電性物質に感
光体上のトナークリーニング装置として機能させること
も可能である。
本発明の直接帯電における該導電性物質への印加電圧は
直流・交流いずれも採用でき直流に交流を重畳させた形
で印加することもできる。さらにその印加力法に関して
は各々の画像形成装置の仕様にもよるが瞬時に所望する
電圧を印加する方式の他にも感光体の保護の目的で段階
的に印加電圧を上げていく方式、直流に交流を重畳させ
た形で印加の場合ならば直流→交流または交流→直流の
順序で電圧を印加する方式をとることができる。
感光体表面の各部に均一な帯電をするために、また斑点
状の帯電ムラなどを防ぐため直流に交流を重畳させた形
で印加する方式が好ましい。
本発明において有機光導電体を含有する感光体は以下の
ように構成される。感光層は導電層を有する基体の上に
設けられる。導電層を有する基体としては、基体自体が
導電性をもつもの1例えばアルミニウム・アルミニウム
合金・銅・亜鉛・ステンレス働バナジウム・モリブデン
・クロム・チタン・ニッケル・インジウム・金や白金な
どを用いることができ、そのほかにアルミニウム・アル
ミニウム合金・酸化インジウム−酸化錫合金などを真空
蒸着によって被膜形成された層を有するプラスチック(
例えばポリエチレン・ポリプロピレン・ポリ塩化ビニル
・アクリル樹脂・ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒
子(例えばカーボンブラック・酸化錫粒子など)を適当
なバインダとともにプラスチックや紙に含浸した基体、
導電性バインダを有するプラスチックなどを用いること
ができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤ機能と接着機能をもつ
下引層を設けることもできる。下引層はカゼイン・ポリ
ビニルアルコール・ニドルセルロース・エチレン−アク
リル酸コポリマーΦポリアミド(ナイロン6・ナイロン
86・ナイロン810・共重合ナイロンなど)ポリウレ
タン・ゼラチン・酸化アルミニウムなどによっ、て形成
できる。下引層の膜厚は、5JL以下好ましくは0.5
〜3JLが適当である。バリヤ層はその機能を発揮する
ためには、107Ω・C−以上であることが望ましい。
感光層はたとえばフタロシアニン顔料・アゾ顔料などの
光導電体を必要に応じて結着剤と共に塗料化して塗布形
成される。また、有機光導電体を用いる場合、露光によ
り電荷担体を発生する電荷発生層と発生した電荷担体を
輸送する能力を持つ電荷輸送層との組み合せからなる感
光層も有効に用いることができる。
電荷発生層は、スーダンレド・グイアンプル−eジエナ
スグリーンBなどのアゾ顔料、アルゴールイエロ・ピノ
ンキノン・インダンスレンブリリアントバイオレッ) 
RRPなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン
顔料、インジゴ・チオインジゴ顔料等のインジゴ顔料、
インドファーストオレンジトナーなどのビスベンゾイミ
ダゾール顔料、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン
顔料、キナクドリン顔料等の電荷発生層の1種類あるい
は2種類以上を蒸着するか、または適当なバインダと共
に(バインダが無くても可)分散し塗工によって形成で
きる。
バインダとしては広範な絶縁性樹脂または有機光導電性
ポリマから選択できる。たとえば絶縁性樹脂としてはポ
リビニルブチラール・ボリアリレート(ビスフェノール
Aとフタル酸の縮重合体等)φポリカーボネート・ポリ
エステル・フェノキシ樹脂壷ポリ酢酸ビニル・アクリル
樹脂Φポリアクリルアミド樹脂・ポリアミド・ポリビニ
ルピリジン・セルロース系樹脂・ウレタン樹脂・エポキ
シ樹脂・カゼイン・ポリビニルアルコール・ポリビニル
ピロリドンなどをあげることができる。
又、有効光導電性ポリマーとしては、カルバゾール・ポ
リどニルアントラセン・ポリビニルピレンなどが挙げら
れる。
電荷発生層の膜厚は0.O1〜15ル好ましくは0.0
5〜5JLであり、電荷発生層と結着剤との重量比は1
oll−1:20である。
電荷発生層用塗料に用いる溶剤は、使用する樹脂や電荷
輸送材料の溶解性や分散安定性から選択されるが、具体
的には有機溶剤としてはメタノール拳エタノール・イソ
プロパツールなどの7ルコール類、アセトン・メチル°
エチルケトンφシクロへキサノンψN、N−ジメチルホ
ルムアミド・N、N−ジメチルアセトアミドなどのスル
ホキシド類、テトラヒデロフラン・ジオキサン・エチレ
ングリコール・モノメチルエーテルなどのエーテル類、
酢酸メチルφ酢酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム・塩化メチレン・ジクロルエチレン・四塩化炭素・ト
リクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類、
あるいはベンゼン・トルエン・キシレン・リグロイン・
モノクロルベンゼン・ジクロルベンゼンなどの芳香族化
合物などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法・スプレーコーティング法
・スピナーコーティング法拳ビードコーティング法・マ
イヤーバーコーティング法Φブレードコーティング法・
ローラコーティング法・カーテンコーティング法などの
コーティング法を用いて行うことができる。
電荷輸送層は、電荷輸送材料を成膜性のある樹脂に溶解
させて形成される0本発明に用いられる有機の電荷輸送
材料の例としては、ピレン・N−エチレンカルバゾール
・N−イソプロピルカルバゾール・N−メチル−N−フ
ェニルヒデラジノー3−メチリデン−9−エチルカルバ
ゾール・N。
N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾール−N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−
メチリデン−10−二チルフェノチアジン・N、N−ジ
フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフ
ェノキサジン・P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
N、N−ジフェニルヒドラジノ・P−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニルヒド
ラゾン・P−ピロリジノベンズアルデヒド−N、N−ジ
フェニルヒドラゾン・1.3.5−トリメチルインドレ
ニン−ω−フルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン
・P−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチ
アゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン類、2.
5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール・l−フェニル−3−(P−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノエチル
フェニル)ポラゾリン・l−[キノリル(り〕−]3−
P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン・l−[ピリジル(2)]−
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン・1−[6−メドキシ
ーピリジル(2)]−3−(P−ジエチルアミノスチリ
ル) −5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン・l−[ピリジル(3)] −3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン・1−[レピジル(2)]−3−(P−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン・1−[ピリジル(り〕−]3−P−
ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン・l−[ピリジル(
211−3−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル ル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル
−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン・1
−フェニル−3−(α−ベンジル−Pジエチルアミノス
チリル)−5− (P−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン・スピルピラゾリンなどのピラゾリン類、2−(
P−ジエチルアミノスチリル)−6−シエチルアミノベ
ンズオキサゾール・2−(P−ジエチルアミノフェニル
)−4−(P−ジエチルアミノフェニル) −5− (
2−クロロフェニル)オキサゾールなどのオキサゾール
系化合物・2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−
ジニチルアミノベンゾチアゾールなどのチアゾール系化
合物・ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル
)−フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物
・1.l−ビス(4−N.N−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニル)エタンなどのボリアリールアルカン類・
トリフェニルアミン書ポリーN−ビニルカルバゾール・
ポリビニルピレン・ポリビニルアントラセン・ポリビニ
ルアクリジン・ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン
・ピレン−ホルムアルデヒド樹脂−エチルカルバゾール
ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。又、これらの電荷
輸送物質は1種または2種以上組み合わせて用いること
ができる。
電荷輸送層に用いる結着剤の例としては、フェノキシ樹
脂・ポリアクリルアミド・ポリビニルブチラール・ボリ
アリレート・ポリスルホンΦポリアミドQアクリル樹脂
・アクリロニトリル樹脂・メタクリル樹脂・塩化ビニル
樹脂・酢酸ビニル樹脂・フェノール樹脂・エポキシ樹脂
・ポリエステル・アルキド樹脂・ポリカーボネートゆポ
リウレタンあるいはこれらの樹脂の繰返し単位のうち2
つ以上を含む共重合体、たとえばスチレン−ブタジェン
コポリマー・スチレン−アクリロニトリルコポリマー・
スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げることがで
きる。又、ポリ−N−ビニルカルバゾール・ポリビニル
アントラセン・ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポ
リマーからも選択できる。電荷輸送層の膜厚は5〜50
JL好ましくは8〜20#Lであり、電荷輸送物質と結
着剤との重量比は5:1〜l:5好ましくは3:l−1
:3種度である。塗工は、浸漬コーティング法・スプレ
ーコーティング法・スピナーコーチインク法・ビードコ
ーティング法・マイヤーバーコーティング法会ブレード
コーティング法・ローラコーティング法・カーテンコー
ティング法などのコーティング法を用いて行うことがで
きる。
又、色素ψ顔料・有機電荷輸送物質などは、−般に紫外
線φオゾン・オイルなどによる汚れ、金属などに弱いた
め必要に応じて保護層を設けてもよい、この保護層上に
静電潜像を形成するためには表面抵抗率が1011Ω以
上であることが望ましい。
本発明で用いる保護層はポリビニルブチラール・ポリエ
ステル・ポリカーボネート・アクリル樹脂・メタクリル
樹脂・ナイロン・ポリイミドφボリアリレート・ポリウ
レタン・スチレン−ブタジェンコポリマーφスチレンー
アクリル酸コポリマー拳スチレン−アクリロニトリルコ
ポリマーなどの樹脂を適当な有機溶剤によって溶解した
液を感光層の上に塗布、乾燥して形成できる。この際、
保護層の膜厚は、一般に0.05〜20鉢の範囲である
。この保護層中に紫外線吸収剤などを含ませてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、スタンバイ状態におい
ては直接帯電用の導電性物質を感光体と非接触位置に移
動保持するように構成したので。
スタンバイ状態時に導電性物質が感光体の一部に局部的
に圧接されていることにより生じていた感光体の劣化を
防止して、画像形成開始初期に生じていた画像ボケ・画
像流れなどの不都合を解消し、常に良質の画像を形成す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による画像形成装置を示す概
要図、第2図は直接帯電方式の導電性ローラユニットの
斜視図、第3図は導電ローラの変形例を示す端面図であ
る。 1・・・感光4体、2・・・導電性物質(導電ローラ・
導電ブレード)、18・・・電磁プランジャ、19・・
・カム板、20・・・スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機光導電体を含有する感光層を導電性支持体上に
    設けた感光体に対し、電圧が印加された導電性物質体を
    接触させて前記感光体表面を帯電させる画像形成装置に
    おいて、装置がスタンバイ状態にある間、前記導電性物
    質体を前記感光体と非接触の位置に移す移動手段を具備
    したことを特徴とする画像形成装置。
JP3326888A 1988-02-16 1988-02-16 画像形成装置 Pending JPH01207768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326888A JPH01207768A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326888A JPH01207768A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01207768A true JPH01207768A (ja) 1989-08-21

Family

ID=12381777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326888A Pending JPH01207768A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01207768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463845B2 (en) 2004-09-28 2008-12-09 Ricoh Company Limited Charging device having a first and second pressure with a cleaning member, and process cartridge and image forming apparatus including the charging device
JP2015141235A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三菱化学株式会社 電子写真カートリッジ、電子写真感光体、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204858A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のブラシ帯電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204858A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のブラシ帯電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463845B2 (en) 2004-09-28 2008-12-09 Ricoh Company Limited Charging device having a first and second pressure with a cleaning member, and process cartridge and image forming apparatus including the charging device
JP2015141235A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 三菱化学株式会社 電子写真カートリッジ、電子写真感光体、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456565B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH08146639A (ja) 下引き層を有する電子写真感光体および電子写真装置
EP0643339A1 (en) Electrophotographic image forming method, apparatus and device unit
JPH0738077B2 (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH01207768A (ja) 画像形成装置
JP2009069236A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9864322B2 (en) Image forming apparatus
JPH09319107A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2000003051A (ja) 電子写真感光体
JP2001312082A (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた画像形成装置
JP2694745B2 (ja) 電子写真装置
JPH11338179A (ja) 電子写真装置
JPH01261675A (ja) 電子写真用帯電方法及び電子写真用帯電装置
JP2562144B2 (ja) 電子写真装置
JP2631402B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2705232B2 (ja) 帯電装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP3948696B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH11338177A (ja) 電子写真装置
JPS62296180A (ja) 電子写真方法
JP2001305761A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH0310267A (ja) 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH0636113B2 (ja) 電子写真装置
JPS61117558A (ja) 電子写真感光体
JP2003316055A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ