JPS6145504B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145504B2
JPS6145504B2 JP4664481A JP4664481A JPS6145504B2 JP S6145504 B2 JPS6145504 B2 JP S6145504B2 JP 4664481 A JP4664481 A JP 4664481A JP 4664481 A JP4664481 A JP 4664481A JP S6145504 B2 JPS6145504 B2 JP S6145504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
screen
image
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4664481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159578A (en
Inventor
Naoto Fujimura
Kunio Satomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4664481A priority Critical patent/JPS57159578A/ja
Publication of JPS57159578A publication Critical patent/JPS57159578A/ja
Publication of JPS6145504B2 publication Critical patent/JPS6145504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスクリーンを利用した塗布方法に関す
る。
従来塗布方法としては、浸漬法、スプレー法、
ロール法などがある。然し、浸漬法は被塗布部材
を塗料中に浸漬して引上げて塗布するものである
から、実際に塗布される量よりも遥かに多量の塗
料を必要とし、また、同じ塗料を繰返し使用する
ことになるので塗料のポツトライフが長くなけれ
ばならない。従つて、浸漬法による場合には、多
量の塗料の組成を常時一定に保つために大規模な
設備を必要とし、また、塗料の種類も制限され
る。またさらに、浸漬法により厚さが極めて均一
な塗膜を形成するためには、引上げ速度をできる
だけゆつくりとしなければならないので、作業能
率が非常に低い。
また、スプレー法による場合には、塗料は使い
切りで済むが、環境温度により塗布条件が大きく
変わるため、大容量の空調を必要とする、また、
作業能率も浸漬法と同様に低い、さらには形成さ
れる塗膜のバラツキが生じ易い欠点もある。
また、ロール法による塗布の場合には、被塗布
部材が水平面であるものを除いて均一な塗布層を
形成するのは困難である。
而して本発明は操作が簡単で、製造効率に優
れ、さらに均一な塗膜を形成できる塗布方法を提
供することを主たる目的とする。
本発明による塗布方法は、二枚のブレード間に
塗料を保持させてスクリーンを介して被塗布部材
に塗料を付与することを特徴とするものである。
即ち、本発明による塗布方法によれば、スクリー
ンの網目を通して塗料を被塗布部材上に付与する
ものであり、用いられる塗料の量は少くなくて済
み、塗料の組成の保守・管理が容易であり、ま
た、塗膜の製造効率が高い。またさらに、スクリ
ーンの網目の大きさ、即ち、メツシユを調整する
ことにより、所定の厚さの均一な塗膜が再現性も
よく容易に形成できるものである。また、被塗布
部材がドラム状である場合には、継目なし(シー
ムレス)の塗膜も容易に製造することもできる。
また、スクリーンを介して塗布する場合には、形
成される塗膜を薄くし、またより表面平滑性を良
くするためには塗料の粘度が低いこと(例えば、
1〜100CP程度)が必要であるが、他方低粘度に
するとスクリーン上から塗料がボタ落ちし易くな
る。このボタ落ちは、塗布開始の前および後、即
ち、ブレードで塗料をしごく前および後に生じ易
い。このことを図面で説明すると、第1図は、被
塗布部材3の上方にスクリーン1を置き、その上
に塗料5をのせる。2はスクリーンの網目部であ
る。4はブレードである。塗料はスクリーンの上
に付与された直後は第1図の状態になつている
が、すぐに第2図の状態のようにダレて、スクリ
ーンの網目部2の上に拡がつた塗料はボタ落ち6
となつてスクリーンの下側に落ちてしまう。斯る
ボタ落ちが生ずると形成される塗膜の厚さの均一
性は著しく低下する。然るに本発明による場合に
は、第3図に示すように2枚のブレード4と7を
用い、その間に塗料5を保持するために、塗料が
ダレずに保持される。従つて塗料のボタ落ちは生
じない。本発明の塗布方法の代表的な1態様は第
3図に示される状態でスクリーン1を矢印8の方
向に移動させる。被塗布部材3は矢印9の方向に
回転する。第4図は塗布工程の中間状態を示す。
被塗布部材には塗膜9が形成される。第5図は塗
布の完了状態を示し、被塗布部材にはシームレス
の塗膜10が形成されている。
塗布操作を繰返す場合には、第5図に示される
2枚のブレード4と7を元の位置にもどして再び
第3図から第5図に示される工程を繰返してもよ
いし、あるいは、第5図に示される状態から、矢
印13の方向にブレード4と7を移動させて行つ
てもよい。塗料は適宜追加される。
なおスクリーンとしては、10〜1000メツシユ特
には100〜600メツシユのものが好適である。被塗
布部材としては、各種の部品が任意に採用される
が、代表的な例として、電子写真に用いられる像
保持部材が挙げられる。像保持部材は表面に絶縁
層または光導電層を有するものであり、これらの
層の均一性は像形成能に著しく影響を与えるもの
であり、従つて、本発明による塗布方法が最も有
効に適用できる1例である。
電子写真法により、静電像またはトナー像が形
成される像保持部材としては電子写真感光体と称
せられる光導電層を有する像保持部材と光導電層
を有しない像保持部材とがあり通常、支持体とそ
の上にある像保持層から構成される。
電子写真感光体は所定の特性を得るためあるい
は適用される電子写真プロセスの種類に応じて
種々の構成をとる。電子写真感光体の代表的なも
のとして支持体上に光導電層が形成されている感
光体、および光導電層とその上の絶縁層との積層
を備えた感光体があり広く用いられている。支持
体と光導電層から構成される感光体は最も一般的
な電子写真プロセスによる、即ち帯電、画像露光
および現像、更に必要に応じて転写による画像形
成に用いられる。また絶縁層を備えた感光体にお
ける絶縁層は光導電層の保護、感光体の機械的強
度の改善、暗減衰特性の改善、または、特定の電
子写真プロセスに適用されるため、等の目的のた
めに設けられるものであり、このような絶縁層を
有する感光体または、絶縁層を有する感光体を用
いる電子写真プロセスの代表的な例は、例えば、
米国特許第2860048号公報、特公昭41―16429号公
報、特公昭38―15446号公報、特公昭46―3713号
公報、特公昭42―23910号公報、特公昭43―24748
号公報、特公昭42―19747号公報、特公昭36―
4121号公報などに記載されている。このほか、光
導電層を有しない絶縁層だけの像保持部材もあ
り、この像保持部材の用途の代表的ないくつかは
次に説明される。
(1)例えば、特公昭32―7115号公報、特公昭32―
8204号公報、特公昭43―1559号公報に記載されて
いるように、電子写真感光体の繰返し使用性の改
善の目的で電子写真感光体に形成された静電像を
光導電層を持たない像保持部材に転写して現像を
行い、次いでトナー画像は記録体に転写される。
この電子写真プロセスに用いられる像保持部材。
(2)また、電子写真感光体に形成された静電像に対
応させて光導電層を持たない像保持部材に静電像
を形成させる他の電子写真プロセスとして、例え
ば、特公昭45―30320号公報、特公昭48―5063号
公報、特開昭51―341号公報などに記載されてい
るように、多数の微細な開口を有するスクリーン
状の電子写真感光体に所定の電子写真プロセスに
よつて静電像を形成し、この静電像を介して光導
電層を持たない像保持部材にコロナ帯電処理を行
なうことにより、コロナのイオン流を変調させて
静電像を光導電層を持たない像保持部材に形成さ
せて、これをトナー現像して記録体に転写させて
最終画像を形成するプロセスが挙げられる。この
電子写真プロセスに用いられる像保持部材などが
挙げられる。
絶縁層を有する電子写真感光体の代表的な構成
は、銅、ステンレス、アルミなどの支持体上に、
光導電層と絶縁層とがある積層体である。
光導電層はZnO,CdS,CdSe,TiO2,ZnS,
ZnSe,Se,Se―Te,Se―Te―AS等、またはポ
リビニルカルバゾル等の有機半導体を、単独もし
くは結着剤樹脂と共に、貼合わせ、蒸着、スパツ
ターリング、塗布などによつて形成される。
光導電層の厚さは、使用する光導電物質の種類
や特性にもよるが一般には、5〜100μ、特には
10〜50μ程度が好適である。
一般に、光導電層の保護及び耐久性、暗減衰特
性の改善等を主目的として絶縁層を付設する場合
には絶縁層は比較的薄く設定され、特定の電子写
真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的厚く設定される。
通常、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には10〜
50μに設定される。
光導電層の結着樹脂および絶縁層形成に用いら
れる樹脂としては通常の各種の絶縁性樹脂が適宜
用いられるものである。例えばポリエチレン、ポ
リエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニール、ポリ酢酸ビニール、アクリル樹
脂、ポリカーボネート、シリコン樹脂、弗素樹
脂、エポキシ樹脂等である。
実施例 有機光導電体用の電荷発生層(CGL)とし
て、東洋インキ製、β型銅フタロシアニンを精製
したもの7gと東洋紡ポリエステル樹脂(商品
名:バイロン200)7gとMEK20g、シクロヘキサ
ノン20gを混合しボールミルで20時間分散し塗布
液とした。
この塗布液を新栄工業のスクリーン印刷機及び
#350スクリーン版にて80mm径長さ345mmアルミド
ラム上にコーテイングしたところ、ボタ落ちのた
めに重なり目の部分は塗布ムラとなつた。
一方本発明の第3図に示した2枚ブレードで塗
布したところ、塗布液は必要量のみドラム面上に
供給され、ボタ落ちによる塗布ムラは生じなかつ
た。
次に有機光導電体の電荷移動層(CTL)とし
て1―フエニル―3―(P―ジエチルアミノスチ
リル)―5―(P―ジエチルアミノフエニル)ピ
ラゾリン10g、総研化学アクリル樹脂(商品名:
M―116A)100gを混合し塗布液とした。
前記と同じ装置と#150のスクリーン版を用い
てCGL上にコーテイングしたところ、スクリー
ン印刷装置に備えられている通常の1枚ブレード
を用いた場合と本発明の2枚ブレードを用いた場
合で、ボタ落ちもなく塗布面に大きな差は認めら
れず、双方とも良好だつたが、通常1枚ブレード
の場合は、版上に不要の塗布液が多く残り、従つ
て液消費量も大きかつた。
一方本発明の2枚ブレードでは液消費量にムダ
はなかつた。
更に一次帯電―5.5KV、露光、のカールソン法
によつて画像出しを行なつたところ、通常ブレー
ドで製造した感光ドラムではCGLのボタ落ちに
相当するところに画像上の乱れを生じたが、本発
明による方法で製造した感光ドラムでは均一な像
を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は塗布の開始前の状態を示す。第2図は
塗布の開始前における塗料のボタ落ち状態を示
す。第3図〜第5図は本発明による塗布方法の一
態様で第3図は塗布の開始状態を示す。第4図は
塗布の中間工程を示す。第5図は塗布の終了状態
を示す。 1…スクリーン、2…スクリーンの網目部、3
…被塗布部材、4および7…ブレード、5…塗
料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二枚のブレードの間に塗料を保持させて、ス
    クリーンを介して被塗布部材に塗料を付与するこ
    とを特徴とする塗布方法。
JP4664481A 1981-03-30 1981-03-30 Coating method Granted JPS57159578A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4664481A JPS57159578A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4664481A JPS57159578A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Coating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159578A JPS57159578A (en) 1982-10-01
JPS6145504B2 true JPS6145504B2 (ja) 1986-10-08

Family

ID=12753011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4664481A Granted JPS57159578A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Coating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57159578A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159578A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426435A (en) Process for forming an electrophotographic member having a protective layer
JPS58105158A (ja) 転写媒体及び映写することのできる透明画像
JPH05224469A (ja) 固定データと可変データの改良された同時プリンティング法
US4277551A (en) Electrophotographic plate having charge transport overlayer
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS6145504B2 (ja)
JPS6038698B2 (ja) 塗布方法
JPS6112500B2 (ja)
JPH0139095B2 (ja)
JPS6142264B2 (ja)
JPS6145503B2 (ja)
JPH0882940A (ja) 電子写真用感光体とその感光層の製造方法
DE2529893A1 (de) Verfahren zur herstellung von matrizen fuer die anfertigung von farbigen vervielfaeltigungen und die dabei erhaltenen produkte
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
DE4233225A1 (de) Elektrofotografische wiedergabe-vorrichtung
JP3376014B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH073599B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60138566A (ja) トナ−画像の形成方法
JPH07287435A (ja) 電子写真方法
JPH075711A (ja) 電子写真用感光体
JPH0954446A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH0315742B2 (ja)
JPS59127058A (ja) 電子写真用現像剤
JPH06222583A (ja) 像保持部材の製造方法
JPH0764299A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有する電子写真装置