JPS6112500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112500B2
JPS6112500B2 JP4597181A JP4597181A JPS6112500B2 JP S6112500 B2 JPS6112500 B2 JP S6112500B2 JP 4597181 A JP4597181 A JP 4597181A JP 4597181 A JP4597181 A JP 4597181A JP S6112500 B2 JPS6112500 B2 JP S6112500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
coating
paint
coated
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4597181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159576A (en
Inventor
Naoto Fujimura
Kunio Satomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4597181A priority Critical patent/JPS57159576A/ja
Publication of JPS57159576A publication Critical patent/JPS57159576A/ja
Publication of JPS6112500B2 publication Critical patent/JPS6112500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスクリーンを利用した塗布方法に関す
る。
従来塗布方法としては、浸漬法、スプレー法、
ロール法などがある。然し、浸漬法は被塗布部材
を塗料中に浸漬して引上げて塗布するものである
から、実際に塗布される量よりも遥かに多量の塗
料を必要とし、また、同じ塗量を繰返し使用する
ことになるので塗料のポツトライフが長くなけれ
ばならない。従つて浸漬法による場合には多量の
塗料の組成を常時一定に保つために大規摸な設備
を必要とし、また、塗料の種類も制限される。ま
たさらに、浸漬法により厚さが極めて均一な塗膜
を形成するためには引上速度をできるだけゆつく
りとしなければならないので、作業能率が非常に
低い。
また、スプレー法による場合には、塗料は使い
切りで済むが、環境温度により塗布条件が大きく
変わるため、大容量の空調を必要とする。また、
作業能率も浸漬法と同様に低い、さらには、形成
される塗膜のバラツキが生じ易い欠点もある。
また、ロール法による塗布の場合には、被塗膜
部材が水平面であるものを除いて均一な塗布層を
形成するのは困難である。
而して本発明は操作が簡単で、製造効率に優
れ、さらに均一な塗膜を形成できる塗布方法を提
供することを主たる目的とする。本発明による塗
布方法は、塗布のスタート側が内に曲つている、
即ち被塗布部材の被塗布表面側に曲つているスク
リーンを介して塗料を被塗布部材に付与すること
を特徴とするものである。
即ち、本発明による塗布方法によれば、スクリ
ーンの網目を通して塗料を被塗布部材上に付与す
るもであり、用いられる塗料の量は少なくなくて
済み、塗料の組成の保守、管理が容易であり、ま
た、塗膜の製造効率が高い。またさらに、スクリ
ーンの網目の大きさ、即ち、メツシユを調整する
ことにより、所定の厚さの均一な塗膜が再現性よ
く容易に形成できるものである。また、被塗布部
材がドラム状である場合には、継目なし(シーム
レス)の塗膜も容易に製造することもできる。ま
た、スクリーンを介し塗布する場合には、形成さ
れる塗膜を薄くし、またより表面平滑性を良くす
るためには塗料の粘度が低いこと(例えば1〜
100CP程度)が必要であるが、他方低粘度にする
とスクリーンから塗料がボタ落ちし易くなるが、
本発明においては、塗布のスタート側が内に曲つ
ているスクリーンを用いることによつてこのよう
なボタ落ちは有効に防止される。スクリーンとし
ては、10〜100メツシユ特には100〜600メツシユ
のものが好適である。
次に図面により説明する。
第1図は本発明によらない塗布方法で被塗布部
材2の上にスクリーン1を配置し、その上に塗料
4を置きブレード3で塗料をしごく。被塗布部材
は矢印7の方向に回転し、スクリーンは矢印8の
方向に移動する。そうすると、塗料4はスクリー
ン1の網目部6を通過して被塗布部材に付与され
被塗布部材表面に塗膜が形成される。この場合、
塗布開始において、塗料が網目を通しボタ落ち5
をすることが多い。ボタ落ちは塗布の中間工程
(例えばスクリーンの中央部分)では殆んど起ら
ず塗布開始時に生ずることが多い。
第2図〜第4図は本発明による塗布方法の1態
様である。第2図において、スクリーン9の塗布
のスタート側10は内に、即ち被塗布部材の被塗
布表面側に曲つている。塗料4はブレード3とス
クリーンの枠部(非網目部)との間に安定に保持
された状態から塗布操作がスタートするのでボタ
落ちは有効に防止できる。第3図は塗布工程の中
間状態で被塗布部材2は矢印7の方向に回転し、
スクリーン9は矢印8の方向に移動して塗膜11
が形成される。さらにに第4図で示されるように
スクリーンが移動して被塗布部材2にはシームレ
スの塗膜12が形成される。
第5図〜第8図は本発明の塗布方法のそれぞれ
の1態様であり、第5図ではスクリーンとして、
スクリーンの塗布のスタート側14だけでなく、
塗布のエンド側15も内に曲つているスクリーン
13を使用した例である。この場合には、塗布工
程の最終段階でブレードの動きが停止したときで
も塗料はエンド側が内に曲つているので内に曲つ
ているスクリーンの曲面に沿つて落下する傾向に
あり、スクリーンの網目からの塗料のボタ落ちも
防止できるものである。
第6図では、スクリーンとして、塗布のスター
ト側17とエンド側18の両方が内に曲つてお
り、スクリーンの網目部は水平のスクリーン16
を使用した場合であり、第5図と同様なボタ落ち
防止効果がある。第7図では、スクリーンとし
て、塗布のスタート側20が内に曲つており、エ
ンド側21は凸部になつているスクリーン19を
用いた場合である。この場合には、塗布の最終工
程ではブレード3はこの凸部を越して停止するよ
うにすることによつて、最終工程でのボタ落ち現
象は防止できる。第8図ではスクリーンとして、
スタート部23が内に曲つており、エンド部24
が凸部を形成してさらに内に曲つているスクリー
ン22を使用した場合で、その効果は第7図の場
合と同様である。
なお、スクリーンの塗布のスタート部およびエ
ンド部における内への曲りの程度、即ち、曲率は
被塗布部材がドラム状の場合には、このドラムの
曲率より小さくするのが好適である。
なお、本発明に用いる塗料のしごき手段として
は、上述したブレードの他、スポンジローラ、ゴ
ムローラ、スクリーン面を順次押圧できるプレー
トなど他の任意しごき手段が用いられる。また、
塗布に際して、操作上、スクリーンを移動させる
のが有利であるが、スクリーンを固定し、しごき
手段および被塗布部材(被塗布部材が平面的なも
のである場合にはしごき手段のみでも可)を移動
させること、さらには、スクリーンとしごき手段
および必要にならば被塗布部材とを相対的に移動
させて塗布することもできる。
被塗布部材としては、各種の物品が任意に採用
されるが、その代表的な一例として、電子写真に
用いられる像保持部材が挙げられる。像保持部材
は表面に絶縁層または光導電層を有するものであ
り、これらの層の均一性は像形成能に著しく影響
を与えるものであり、従つて、本発明による塗布
方法が最も有効に適用できる一例である。
電子写真法により、静電像またはトナー像が形
成される像保持部材としては電子写真感光体と称
せられる光導電層を有する像保持部材と光導電層
を有しない像保持部材とがあり通常、支持体とそ
の上にある像保持層から構成される。
電子写真感光体は所定の特性を得るためあるい
は適用される電子写真プロセスの種類に応じて
種々の構成をとる。電子写真感光体の代表的なも
のとして支持体上に光導電層が形成されている感
光体、および光導電層とその上の絶縁層との積層
を備えた感光体があり広く用いられている。支持
体と光導電層から構成される感光体は最も一般的
な電子写真プロセスによる。即ち帯電、画像露光
および現像、更に必要に応じて転写による画像形
成に用いられる。また絶縁層を備えた感光体にお
ける絶縁層は光導電層の保護、感光体の機械的強
度の改善、暗滅衰特性の改善、または、特定の電
子写真プロセスに適用されるため、等の目的のた
めに設けられるものであり、このような絶縁層を
有する感光体または、絶縁層を有する感光体を用
いる電子写真プロセスの代表的な例は、例えば、
米国特許第2860048号公報、特公昭41−16429号公
報、特公昭38−15446号公報、特公昭46−3713号
公報、特公昭42−23910号公報、特公昭43−24748
号公報、特公昭42−19747号公報、特公昭36−
4121号公報などに記載されている。このほか、光
導電層を有しない絶縁層だけの像保持部材もあ
り、この像保持部材の用途の代表的ないくつかは
次に説明される。
(1)例えば、特公昭32−7115号公報、特公昭32−
8204号公報、特公昭43−1559号公報に記載されて
いるように電子写真感光体の繰返し使用性の改善
の目的で電子写真感光体に形成された静電像を光
導電層を持たない像保持部材に転写して現像を行
い、次いでトナー画像は記録体に転写される。こ
の電子写真プロセスに用いられる像保持部材。(2)
また、電子写真感光体に形成された静電像に対応
させて光導電層を持たない像保持部材に静電像を
形成させる他の電子写真プロセスとして、例え
ば、特公昭45−30320号公報、特公昭48−5063号
公報、特公昭51−341号公報などに記載されてい
るように、多数の微細な開口を有するスクリーン
状の電子写真感光体に所定の電子写真プロセスに
よつて静電像を形成し、この静電像を介して光導
電層を持たない像保持部材にコロナ帯電処理を行
なうことにより、コロナのイオン流を変調させて
静電像を光導電層を持たない像保持部材に形成さ
せてこれをトナー現像して記録体に転写させて最
終画像を形成するプロセスが挙げられる。この電
子写真プロセスに用いられる像保持部材などが挙
げられる。
絶縁層を有する電子写真感光体の代表的な構成
は、銅、ステンレス、アルミなどの支持体上に、
光導電層と絶縁層とがある積層体である。光導電
層はZnO,CdS,CdSe,TiO2,ZnS,ZnSe,
Se,Se−Te,Se−Te−AS,等、またはポリビ
ニルカルバゾル等の有機半導体を、単独もしくは
結着剤樹脂と共に、貼合わせ、蒸着、スパツター
リング、塗布などによつて形成される。光導電層
の厚さは、使用する光導電物質の種類や特性にも
よるが一般には、5〜100μ、特には10〜50μ程
度が好適である。
一般には、光導電層の保護及び耐久性、暗減衰
特性の改善等を主目的として絶縁層を付設する場
合には絶縁層は比較的薄く設定され、特定の電子
写真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は
比較的厚く設定される。
通常、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には10〜
50μに設定される。
光導電層の結着樹脂および絶縁層形成に用いら
れる樹脂としては通常の各種の絶縁性樹脂が適宜
用いられるものである。例えばポリエチレン、ポ
リエステル、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニール、ポリ酢酸ビニール、アクリル樹
脂、ポリカーボネート、シリコン樹脂、弗素樹
脂、エポキシ樹脂等である。
実施例 1 有機光導電体用の電荷発生層(CGL)とし
て、東洋インキ製β型銅フタロシアニンを精製し
たもの7gと東洋紡ポリエステル樹脂(商品名:
バイロン200)7gとMEK20g、シクロヘキサノン
20gを混合し、ボールミルで20時間分散し塗布液
とした。この塗布液を新栄工業のスクリーン印刷
機及び#350スクリーン版にて80mm径長さ345mmア
ルミドラム上にコーテイングしたところ、コーテ
イング終了時、かき寄せた液がドラム上にボタ落
ちした為に重なり目の部分は塗布ムラとなつた。
一方、第7図に示した版を使用のものはボタ落ち
もなくきれいな塗布面が得られ、つぎ目も殆ど目
立たなかつた。この時の膜厚0.5μであつた。
また、有機光導電体の電荷移動層(CTL)と
して、1−フエニル−3−(P−ジエチルアミノ
スチル)−5−(P−ジエチルアミノフエニル)ピ
ラゾリン10g、総研化学アクリル樹脂M−
116A100gを混合し均一に溶解した。上記と同じ
装置と通常スクリーン及び第7図に示すスクリー
ン版を用いて先に塗布したCGL上にコーテイン
グしたところ、通常の版では塗料がわずかにボタ
落ちした為、塗膜にムラを生じたが、本発明のス
クリーン版では平滑、均一且つつぎ目も殆ど目立
たない面が得られた。
以上の様に通常の版でCGL,CTLを積層させ
た感光ドラム〈A〉と、本発明による版を使用し
て作成した感光ドラム〈B〉をカールソン方式の
電子写真法で画像出しを行なつて比較した。(1
次帯電−5.6KV像露光、現像及びクリーニングの
繰り返しプロセスである。) この結果〈A〉はCGL,CTL塗布時に生じた
ムラが、画像上にはつきり欠陥として現われた
が、本発明による〈B〉では実用上問題となる欠
陥は認められなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はスクリーンを用いた塗布方法の一例で
ある。第2図、第3図および第4図は本発明によ
る塗布方法の一態様であり、第2図は塗布の開始
時の状態、第3図は塗布の中間工程の状態および
第4図は塗布の終了状態を示す。第5図、第6
図、第7図および第8図はそれぞれ本発明による
塗布方法の他の一態様を示す。 1,9,13,16,19および22……スク
リーン、2……被塗布部材、3……ブレード、4
……塗料、5……ボタ落ち、6……網目部、1
0,14,17,20および23……スタート
部、15,18,21および24……エンド部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドラム状被塗布部材の周面上にスクリーンを
    配置し、スクリーンの塗布スタート位置側の枠部
    は下方に曲がつており、該枠部の上に塗料を保持
    した状態からスクリーンを介して塗料を該周面に
    付与することを特徴とする塗布方法。
JP4597181A 1981-03-27 1981-03-27 Coating method Granted JPS57159576A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597181A JPS57159576A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Coating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597181A JPS57159576A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Coating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159576A JPS57159576A (en) 1982-10-01
JPS6112500B2 true JPS6112500B2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=12734104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4597181A Granted JPS57159576A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Coating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57159576A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159576A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105158A (ja) 転写媒体及び映写することのできる透明画像
JPH03221986A (ja) 電子写真装置
JPS6112500B2 (ja)
JPS61149962A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS59184359A (ja) 電子写真感光体
JPH0139095B2 (ja)
JPS6145504B2 (ja)
JPS6038698B2 (ja) 塗布方法
JPS6142264B2 (ja)
JP2853362B2 (ja) 像保持部材の製造方法
JPS6145503B2 (ja)
JPH01274867A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JPH03197952A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3630752B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を備えた画像形成装置及びプロセスユニット
JPH06313972A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06222583A (ja) 像保持部材の製造方法
JP2859708B2 (ja) 帯電用部材
DE4233225A1 (de) Elektrofotografische wiedergabe-vorrichtung
JPH0764299A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有する電子写真装置
JP3003865B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0651545A (ja) 有機電子写真感光体の製造方法
JPH04260084A (ja) クリーニングブレード
JPH012084A (ja) 電子写真装置
JPS6243186B2 (ja)
JPH1130914A (ja) 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置