JPS6038698B2 - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPS6038698B2
JPS6038698B2 JP4597281A JP4597281A JPS6038698B2 JP S6038698 B2 JPS6038698 B2 JP S6038698B2 JP 4597281 A JP4597281 A JP 4597281A JP 4597281 A JP4597281 A JP 4597281A JP S6038698 B2 JPS6038698 B2 JP S6038698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
blade
screen
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4597281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159577A (en
Inventor
直人 藤村
國雄 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4597281A priority Critical patent/JPS6038698B2/ja
Publication of JPS57159577A publication Critical patent/JPS57159577A/ja
Publication of JPS6038698B2 publication Critical patent/JPS6038698B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスクリーンを利用した塗布方法に関する。
従来、塗布方法としては浸債法、スプレー法、ロール法
などがある。
然し、浸漁法は被塗布部材を塗料中に浸潰して引上げて
塗布するものであるから、実際に塗布される量よりも遥
かに多量の塗料を必要とし、また同じ塗料を繰返し使用
することになるので、塗料のポットライフが長くなけれ
ばならない。従って浸造法による場合に多量の塗料の組
成を常時一定に保つために大規模な設備を必要とし、ま
た塗料の種類も制限される。またさらに浸債法により厚
さが極めて均一な塗膜を形成するためには引上げ速度を
できるだけゆっくりとしなければならないので作業能率
が非常に低い。また、スプレー法による場合には塗料は
使い切りで済むが環境温度により塗布条件が大きく変わ
るため、大容量の空調を必要とする。また、作業能率も
浸薄法と同様に低い。
さらには形成される塗膜のバラッキが生じ易い欠点もあ
る。また、ロール法による塗布の場合には被塗布部材が
水平面であるものを除いて均一な塗膜を形成するのは困
難である。
而して本発明は操作が簡単で製造効率に優れさらに均一
な塗膜を形成できる塗布方法を提供することを主たる目
的とする。
本発明のかかる目的は、ブレード部材の内部に塗料貯蔵
部とその下部に流出口を有し、該塗布貯蔵部に粘度を1
〜10比pとした電子写真用塗料が貯蔵され、前記流出
口から流出した電子写真用塗料を移動下のスクリーン部
材を介して該スクリーン部材に隣接して配置され且つ回
転下のドラム体の表面に塗布する方法によって達成され
る。
即ち、本発明による塗布方法によれば、スクリーンの網
目を通して塗料を被塗布部村上に付与するものであり、
用いられる塗料の量は少〈なくて済み塗料の組成の保守
・管理が容易であり、また塗膜の製造効率が高い。また
さらにスクリーンの網目の大きさ、即ちメッシュを調整
することにより所定の厚さの均一な塗膜が再現性よく容
易に形成できるものである。また被塗布部材がドラム状
である場合には継目なし(シームレス)の塗膜も容易に
製造することもできる。また、スクリーンを介して塗布
する場合には形成される塗膜を薄くし、またより表面平
滑性を良くするためには塗料の粘度が低いこと(例えば
、1〜10比p程度)が必要であるが、他方低粘度にす
るとスクリーン上から塗料がボタ落ちし易くなるが、本
発明においては塗料がブレード内の貯蔵部に収容され流
出部から必要量が付与されるのでボタ落ち現象は生じな
い。また、多数の被塗布部材に連続して塗布を行う場合
にも塗料の補充が簡単で塗布効率上有利である。また、
塗料は貯蔵部に収容されているので塗料の溶剤の蒸発が
少〈なく、塗料の粘度変化が少〈なくて済むものである
。また塗料がブレード内に収容されているので作業環境
も良くなる。スクリーンとしては10〜1000メッシ
ュ、特には100〜600メッシュのものが好適である
。次に図面により本発明を説明する。
第1図は本発明による塗布方法の1態様である。
被塗布部材2の上にスクリーン1が配置される。塗料4
はブレード3の内部の貯蔵部に貯蔵されている。ブレー
ド3の先端には塗料の流出口5が設けられている。スク
リーンーは矢印7の方向に移動し、被塗布部材2は矢印
6の方向に回転されてシームレスの塗膜8が形成される
。塗布は塗料4が動によって流出口5からスクリーン上
に落下するとともに、ブレードの先端でしごかれながら
スクリーンを通過して被塗布部村に付与されることによ
って行われる。ブレード3はプラスチック、金属、ガラ
スなどで形成されるものであるが特にゴム等の弾性材料
で形成されているものが好適である。流出口の幅は適宜
設定されるが、一般には0.05肋〜5柳、特には0.
2柳〜1側が好適である。第2図は第1図に示されるブ
レードの斜視図である。
ブレード3の両側には側面ブレード9と10を有し、塗
料の漏洩を防止している。第3図は本発明の他の態様で
あり、ブレード3の流出口5の幅を調整して形成する塗
膜厚さを変えるための流出口幅の調整手段1 1が設け
られているブレードを用いる場合である。
この調整手段11はブレードの長手方向の側を外方向に
ひつばることによって流出口5の閉口幅を大きくするこ
とができるものである。第4図は本発明のさらに他の態
様で塗料4がプレード12内に貯蔵されているが、半密
閉状態にあり、供給パイプ13から補給されるものであ
る。
この場合には塗料の補給の際、加圧して塗料を補給する
ことにより、加圧の程度で流出口5からの塗料の流出量
を調整でき、ひいては塗膜の厚さも所定の厚さに変える
ことができる。第5図は本発明に用いるプレードの他の
態様のものであり、ブレード14に設けられている流出
口15がブレードの先端ではなく、若干はずれた位置に
設けられているものである。
このブレードを用いた場合にはスクリーンと流出口15
との間にすき間ができるので塗料4の流出が円潤になる
点で有効である。被塗布部材としては、各種の物品が任
意に採用されるが、その代表的な1例として電子写真に
用いられる嫁保持部村が挙げられる。
像保持部材は表面に絶縁層または光導電層を有するもの
であり、これらの層の均一性は磯形成態に著しく影響を
与えるものであり、従って、本発明による塗布方法が最
も有効に適用できる1例である。電子写真法により静電
像またはトナ−像が形成される嫁保持部材としては電子
写真感光体と称せうれる光導電層を有する像保持部村と
光導電層を有しない後保持部村とがあり通常、支持体と
その上にある嫁保持層から構成される。
電子写真感光体は所定の特性を得るためあるいは適用さ
れる電子写真プロセスの種類に応じて種々の構成をとる
電子写真感光体の代表的なものとして支持体上に光導電
層が形成されている感光体、および光導電層とその上に
絶縁層との積層を備えた感光体があり広く用いられてい
る。支持体と光導電層から構成される感光体は最も一般
的な電子写真プロセスによる、即ち帯電、画像露光およ
び現象、更に必要に応じて転写による画像形成に用いら
れる。また絶縁層を備えた感光体における絶縁層は光導
電層の保護、感光体の機械的強度の改善、晴減衰特性の
改善、または、特定の電子写真プロセスに適用されるた
め、等の目的のために設けられるものであり、このよう
な絶縁層を有する感光体または、絶縁層を有する感光体
を用いる電子写真プロセスの代表的な例は、例えば、米
国特許第2860048号公報、特公昭41−1642
y号公報、特公昭38−15446号公報、袴公昭46
一3713号公報、特公報42−2391び号公報、特
公昭43−24748号公報、袴公昭42−19747
号公報、特公昭36−4121号公報などに記載されて
いる。このほか、光導電層を有しない絶縁層だけの像保
持部材もあり、この像保持部材の用途の代表的ない〈つ
かは次に説明される。{1}例えば、特公昭32−71
15号公報、袴公昭32一8204号公報、特公昭43
一155叫号公報に記載されているように、電子写真感
光体の繰返し使用性の改善の目的で電子写真感光体に形
成された静電像を光導電層を持たない像保持部材に転写
して現像を行い、次いでトナー画像は記録体に転写され
る。
この電子写真プロセスに用いられる簾保持部材。‘2)
また、電子写真感光体に形成された静電像に対応させて
光導電層を持たない象保持部材に静電像を形成させる他
の電子写真プロセスとして、例えば、特公昭45−30
32び号公報、特公昭48−5063号公報、特公昭5
1一341号公報などに記載されているように、多数の
微細な関口を有するスクリーン状の電子写真感光体に所
定の電子写真プロセスによって静電像を形成し、この静
電像を介して光導電層を持たない像保持部材にコロナ帯
電処理を行なうことにより、コロナのイオン流を変調さ
せて静電像を光導電層を持たない綾保持部材に形成させ
て、これをトナー現像して記録体に転写させて最終画像
を形成するプロセスが挙げられる。この電子写真プロセ
スに用いられる像保持部村などが挙げられる。絶縁層を
有する電子写真感光体の代表的な構成は、銅、ステンレ
ス、アルミなどの支持体上に、光導電層と絶縁層とがあ
る積層体である。
光導電層はZn○、CdS、CdSe、Ti02、Zn
S、ZnSe、Se、Se−Te、Se−Te−AS等
、またはポリビニルカルバゾル等の有機半導体を、単独
もしくは結着剤樹脂と共に、貼合わせ、蒸着、スパッタ
ーリング、塗布などによって形成される。光導電層の厚
さは、使用する光導電物質の種類や特性にもよるが一般
には、5〜100仏、特には10〜50仏程度が好適で
ある。一般に、光導電層の保護及び耐久性、階減衰特性
の改善等を主目的として絶縁層を付設する場合には絶縁
層は比較的薄く設定され、特定の電子写真プロセスに用
いる場合に設けられる絶縁層は比鮫的厚く設定される。
通常、絶縁層の厚さは、5〜70山、特には10〜50
叫こ設定される。
光導電層の結着樹脂および絶縁層形成に用いられる樹脂
としては通常の各種の絶縁性樹脂が適宜用いられるもの
である。
例えば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリプロピレン
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリ酢酸ビニール
、アクリル樹脂、ポリカーボネート、シリコン樹脂、弗
素樹脂、ェポキシ樹脂等である。実施例 有機光導電体用の電荷発生層(CGL)として東洋イン
キ製B型鋼フタロシアニンを精製したもの7夕、と東洋
紡ポリエステル樹脂(商品名:バイロン200)7夕と
MEK20夕、シクロヘキサノン20夕を混合し、ボー
ルミルで2畑時間分散し塗布液とした。
この塗布液を新栄工業のスクリーン印刷機及び#350
にて8比奴径長さ345肋アルミドラム上にコーティン
グしたところ、ボタ落ちの為に重なり目の部分は塗布ム
ラとなった。
一方、本発明の第4図に示したブレードで塗布したとこ
ろ、塗布液は必要量のみドラム面上に供給され、ボタ落
ちによる塗布ムラは生じなかった。
次に有機光導電体の電荷移動層(CTL)として1ーフ
エニル−3一(P−ジエチルアミノスチル)一5一(P
ージエチルアミノフエニル)ピラゾリン1夕、総研化学
アクリル樹脂(商品名:M−11秘)100夕を混合し
塗布液とした。
前記同じ装置と#150のスクリーン版を用いてCOL
上にコーティングしたところ、スクリーン印刷装置に備
えられている通常ブレードを用いた場合と本発明のブレ
ードを用いた場合で、塗布面に大きな差は認められず、
双方とも良好だったが、通常のプレートの場合は、版上
に不要の塗布液が多く残り、従って液消費量も大きかっ
た。一方、本発明のブレードでは液消費量にムダはなか
つた。更に一次帯電‐5.歌V、露光のカールソン法に
よって画像出しを行なったところ通常ブレードで製造し
た感光ドラムではCGLのボタ落ちに相当するところに
画像上の乱れを生じたが、本発明による方法で製造した
感光ドラムは均一な像を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図および第4図はそれぞれ本発明による塗
布方法の1態様を示す。 第2図および第5図は本発明に用いるブレードのそれぞ
れ1態様を示す。1・・・・・・スクリーン、2・・・
・・・被塗布部材、3・・・・・・12および14ブレ
ード、4…・・・塗料、5・・…・流出口。 第7図 第2図 発う図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレード部材の内部に塗料貯蔵部とその下部に流出
    口を有し、該塗布貯蔵部に粘度を1〜100cpとした
    電子写真用塗料が貯蔵され、前記流出口から流出した電
    子写真用塗料を移動下のスクリーン部材を介して該スク
    リーン部材に隣接して配置され且つ回転下のドラム体の
    表面に塗布することを特徴とする塗布方法。
JP4597281A 1981-03-27 1981-03-27 塗布方法 Expired JPS6038698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597281A JPS6038698B2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597281A JPS6038698B2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159577A JPS57159577A (en) 1982-10-01
JPS6038698B2 true JPS6038698B2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=12734129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4597281A Expired JPS6038698B2 (ja) 1981-03-27 1981-03-27 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144455U (ja) * 1986-03-07 1987-09-11
JPH0541660Y2 (ja) * 1986-03-07 1993-10-21

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012553A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 有機感光体
JP3569816B2 (ja) * 1996-06-14 2004-09-29 光洋精工株式会社 舵取り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144455U (ja) * 1986-03-07 1987-09-11
JPH0541660Y2 (ja) * 1986-03-07 1993-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159577A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634220B2 (en) Image forming apparatus where the rotation and contact/release of a fixing fluid applying member is controlled
US7599653B2 (en) Image forming apparatus
JPS58105158A (ja) 転写媒体及び映写することのできる透明画像
US5390015A (en) Carrier removal in an electrophotographic image formation method
JPS6038698B2 (ja) 塗布方法
JPH03221986A (ja) 電子写真装置
US5411826A (en) Image-holding member and production method thereof, method for forming image-forming master using the image-holding member and the forming apparatus, and image-forming method using them
JPH09204092A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP4294240B2 (ja) スプレー塗布法、電子写真装置用部品の製造方法及びそれを用いた電子写真装置
US20080112733A1 (en) Image forming apparatus
JPS6145504B2 (ja)
US5128721A (en) Liquid development apparatus for developing a latent electrostatic image
JPS6112500B2 (ja)
JPH0139095B2 (ja)
JPS6145503B2 (ja)
JPH1020633A (ja) 現像バイアス制御機能を備えた画像形成装置
JP3377615B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS58173766A (ja) 電子写真の現像方法
JPS6142264B2 (ja)
JPH06222583A (ja) 像保持部材の製造方法
JPH08179601A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2002162774A (ja) 画像形成装置、該画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジおよびトナー
JPH04190278A (ja) 画像形成装置
JPH0237360A (ja) 電子写真感光体
JP2000267535A (ja) 電子写真装置