JPH1130914A - 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置 - Google Patents

中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH1130914A
JPH1130914A JP18500697A JP18500697A JPH1130914A JP H1130914 A JPH1130914 A JP H1130914A JP 18500697 A JP18500697 A JP 18500697A JP 18500697 A JP18500697 A JP 18500697A JP H1130914 A JPH1130914 A JP H1130914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
coating
image
resin
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18500697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Ashibe
恒徳 芦邊
Akira Shimada
明 島田
Atsushi Tanaka
篤志 田中
Minoru Shimojo
稔 下條
Hiroyuki Osada
弘行 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18500697A priority Critical patent/JPH1130914A/ja
Publication of JPH1130914A publication Critical patent/JPH1130914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体に弾性体を用いる場合、トナー離
型面に離型層を設けることが必要であるが、塗工のコス
ト低減のために霧化エアーを下げると、霧化が悪化し、
また高潤滑性粉体を混合すると、高潤滑性粉体が局在化
し、転写の均一性が得られない。 【解決手段】 中間転写体を製造する際、塗工層を、固
形分20%以上40%以下の範囲内において、以下の式 (加温時の粘度)<(常温時の粘度)/2.5 ただし、 加温時の温度50℃以上80℃以下 常温時の温度15℃以上30℃以下 常温時の粘度400mPa・s以上2000mPa・s
以下 加温時の塗料中の溶剤の蒸気圧16kPa以下 となる塗料を用いて塗工することにより形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式、特に
第1の画像担持体上に形成されたトナー像を、一旦中間
転写体に転写させた後に上にさらに転写させ画像形成物
を得る電子写真画像形成装置に用いられる中間転写体を
製造する方法に関する。
【0002】中間転写体を使用した画像形成装置は、カ
ラー画像情報あるいは多色画像情報の複数の成分色画像
を順次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現し
た画像形成物を出力するカラー画像形成装置あるいは多
色画像形成装置、またはカラー画像形成機能や多色画像
形成機能を具備させた画像形成装置として有効である。
【0003】この画像形成装置に用いられる中間転写体
は、たとえば、ベルト形状または、導電性支持体上に少
なくともゴムあるいはエラストマー樹脂よりなる弾性層
を有するローラ形状、さらには、その弾性層の上層に1
層以上の被覆層を有するローラ形状、と種々の態様を目
的、必要に応じて選択される。すなわち、画像形成装置
の小型化が要求される場合には形状の自由度が高いベル
ト形状が主に用いられ、カラー画像形成装置の、各成分
色画像の重ね合わせズレ(色ズレ)のない画像を容易に
得たい場合には、中間転写体の剛性が優れているドラム
形状が主に用いられる。
【0004】以下は中間転写ベルトについての説明であ
るが、形状はこれに限ったものではない。
【0005】中間転写ベルトを用いた画像形成装置の一
例の概略図を図1に示す。
【0006】図1は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。中間転写ベルト20には中抵抗の弾性体を
使用している。
【0007】図1において、符号1は第1の画像担持体
として繰り返し使用される回転ドラム型の電子写真感光
体(以下「感光ドラム」と記す)であり、矢示の反時計
方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転
駆動される。
【0008】感光ドラム1はその回転過程で、1次帯電
器2により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次
いで不図示の像露光手段(カラー現行画像の色分解・結
像露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号
に対応して変調されたレーザービームを出力するレーザ
ースキャナによる走査露光系等)による画像露光3を受
けることにより、目的のカラー画像の第1の色成分像
(たとえばイエロー色成分像)に対応した静電潜像が形
成される。
【0009】次いで、その静電潜像が、第1の現像器
(この例ではイエロー色現像器41)により、第1色で
あるイエロートナーYにより現像される。この時、第2
〜第4の現像器(マゼンタ色現像器42、シアン色現像
器43、ブラック色現像器44)の各現像器は作動OF
Fになっていて感光ドラム1には作用せず、上記第1色
のイエロートナー画像は第2〜第4の現像器により影響
を受けない。
【0010】ベルト状中間転写体20は、2つのローラ
61,61および後述する2次転写対向ローラ64間に
張設され、時計方向に感光ドラム1と同じ周速度をもっ
て回転駆動されている。
【0011】感光ドラム1上に形成担持された第1色の
イエロートナー画像が、感光ドラム1とベルト状中間転
写体20とのニップ部を通過する過程で、1次転写ロー
ラ62からベルト状中間転写体20に印加される1次転
写バイアスにより形成される電界により、ベルト状中間
転写体20の外周面に順次中間転写(1次転写)されて
いく。
【0012】ベルト状中間転写体20に対応する第1色
のイエロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表
面は、クリーニング装置13により清掃される。
【0013】以下同様にして、第2色のマゼンタトナー
画像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックト
ナー画像が順次ベルト状中間転写体20上に重ね合わせ
て転写され、目的のカラー画像に対応した合成カラート
ナー画像が形成される。
【0014】63は2次転写ローラで、2次転写対向ロ
ーラ64に対向して平行に軸支され、ベルト状中間転写
体20の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0015】感光ドラム1からベルト状中間転写体20
への第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための
1次転写バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイア
ス電源29から印加される。その印加電圧はたとえば+
100V〜+2kVの範囲である。
【0016】感光ドラム1からベルト状中間転写体20
への第1〜第3色のトナー画像の1次転写工程におい
て、2次転写ローラ63、及びバイアス電源26が接続
された中間転写体クリーナ8は、ベルト状中間転写体2
0から離間することも可能である。
【0017】ベルト状中間転写体20上に転写された合
成カラートナー画像の第2の画像担持体である転写材P
への転写は、2次転写ローラ63がベルト状中間転写体
20に当接されると共に、給紙ローラ11からガイド1
0を経てベルト状中間転写体20と2次転写ローラ63
との当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送さ
れ、2次転写バイアスがバイアス電源28から2次転写
ローラ63に印加されることにより行われる。この2次
転写バイアスにより、ベルト状中間転写体20から第2
の画像担持体である転写材Pへ合成カラートナー画像が
転写(2次転写)され、この画像を受けた転写材Pは、
定着器15へ導入されて加熱定着される。
【0018】転写材Pへの画像転写終了後、ベルト状中
間転写体20にはクリーニング用帯電部材8が当接さ
れ、感光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加すること
により、転写材Pに転写されずにベルト状中間転写体2
0上に残留しているトナー(転写残トナー)に、感光ド
ラム1と逆極性の電荷が付与される。
【0019】転写残トナーは、感光ドラム1とのニップ
部及びその近傍において感光ドラム1に静電的に転写さ
れ、これによりベルト状中間転写体20がクリーニング
される。
【0020】前述の中間転写ベルトを用いた画像形成装
置を有するカラー電子写真装置は、従来の技術である転
写ドラム上に張り付けまたは吸着せしめ、そこへ第1の
画像担持体上から画像を転写する画像形成装置を有した
カラー電子写真装置、たとえば特開昭63−30196
0号公報中で述べられたごとくの転写装置と比較する
と、第2の画像担持体である転写材になんら加工、制御
(たとえばグリッパーに把時する、吸着する、曲率をも
たせる等)を必要とせずに中間転写ベルトから画像を転
写することができるため、封筒、ハガキ、ラベル紙等、
薄い紙(40g/m2 紙)から厚い紙(200g/m2
紙)まで、幅の広狭、長さの長短、あるいは厚さの厚薄
によらず、第2の画像担持体を多種多様に選択すること
ができるという利点を有している。
【0021】このような利点のため、すでに市場におい
ては中間転写ベルトを用いたカラー複写機、カラープリ
ンター等が稼動し始めている。
【0022】なお、図1の画像形成装置においては、感
光ドラム1から中間転写ベルト20に現像剤を1次転写
すると同時に、前回の画像形成ステップで発生した中間
転写ベルト20上の転写残現像剤を感光ドラムに戻して
もよい(以後、「1次転写同時クリーニング方式」と称
する)。1次転写同時クリーニング方式は、クリーニン
グステップを特に必要としないために、スループットの
低下がないという利点を有している。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのカラ
ー電子写真装置は、前記の利点を充分に生かし、ユーザ
ーに対して真に期待され、かつ満足を与える装置として
機能しているとは言えない。すなわち、この中間転写体
を用いた画像形成装置を実際に繰り返し使用する場合、
次のごとくの克服すべき問題点を未だ有している。中間
転写体に弾性体を用いる場合、弾性体のみを使用する
と、表面のトナー離型性が悪いので、中間転写体のトナ
ー離型面に離型層を設けることが必要であるが、この離
型層を設けるための手段として、スプレー塗工によるも
の、刷毛塗りによるもの、ディッピング塗工によるも
の、粉体塗工によるもの、ロールコーターによるもの、
などがある。
【0024】このうち液体の塗料およびエアースプレー
ガンを用いて塗工する場合、コスト低減のために塗料の
付着効率を上げる場合、霧化エアーを下げることがある
が、下げすぎると、霧化が悪化し、弾性体の塗工表面が
荒れたものになってしまったり、塗料中に転写効率を上
げるための高潤滑性粉体を混合した場合、高潤滑性粉体
が局在化してしまったりすることで、転写が均一に行わ
れなくなることがあった。また、この対策として、塗料
粘度をさげることで、塗工表面状態を良好にする方法が
あるが、粘度が低いと流動性が良いので、塗料を多く付
着させると、塗料が流れ出し、膜厚にムラができてしま
うことがあり、薄膜を重ね塗りする必要があった。
【0025】これらの結果、最終的な製品の価格を高く
押し上げることになり、カラー電子写真装置はいまだ一
般に普及していないのが現状である。
【0026】これらの対策としてたとえば、ディッピン
グ塗工も考えられるが、多層構成にした場合などは、下
塗り層が溶け出さないような溶剤をそれぞれ選択する必
要があり、塗料開発において多くの制限が発生してしま
ったり、ベルト状の中間転写体を塗工する場合、ベルト
の内側に塗料が付着しないようなマスキングをする必要
があるため生産性が悪くなる場合があった。
【0027】本発明は、前述の問題を解決した中間転写
体の製造方法およびその中間転写体を用いた画像形成装
置を提供することを目的とするものである。
【0028】すなわち、中間転写体の表面層形成を低コ
ストで提供することができ、さらには、塗工時の生産性
を向上させることができる製造方法、およびその中間転
写体を用いた画像形成装置を提供するものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】前述の課題は、塗料の粘
度を以下の式 (加温時の粘度)<(常温時の粘度)/2.5 ただし、 加温時の温度50℃以上80℃以下 常温時の温度15℃以上30℃以下 常温時の粘度400mPa・s以上2000mPa・s
以下 加温時の塗料中の溶剤の蒸気圧16kPa以下 の状態にした塗料を用いて塗工することで解決される。
【0030】すなわち、本発明は、常温時点での塗着状
態での粘度を高く設定し、塗着時点での液ダレを防止
し、加熱することで、流動性を出す特性を持たせること
で、エアスプレーガンのエアー圧力を低くしても表面性
が悪化せず、膜厚を厚くしても表面の均一性を出す事が
できる。さらには、表面に塗布された塗料中の高潤滑性
粉体が局在化せず、転写効率が均一化し、均一な画像を
得ることができる。また、表面に付着する塗料の量が、
空気圧が低いために塗料の跳ね返りが小さく、塗料の量
のロスが減少し、コストダウンができ、塗工ブースの汚
染も減少するので掃除工程が少なくなることで生産性が
向上すること、表面性が良好なので表面を研磨せずに済
むこと、を特長とする。
【0031】本発明に使用する塗料の粘度を調整する方
法としては、塗料バインダーの分子量を変える事で粘度
を調整する方法、溶剤比を変え、溶剤のバインダーに対
する溶解性を変える事で粘度を調整する方法、などがあ
るが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0032】本発明に用いる塗料の常温時の粘度は、固
形分20%以上40%以下の状態において400mPa
・s以上2000mPa・s以下であれば、本発明の効
果が得られるが、常温時の流動性を少なくするほど液ダ
レが少なくなり、また加温時の流動性は高いほど面は均
一になるので、より好ましい範囲として、600mPa
・s以上1000mPa・sが望ましい。
【0033】本発明に用いる高沸点有機溶剤としては、
たとえばキシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、シ
クロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、ベンジ
ルアルコール、などが挙げられるが、必ずしもこれらに
限定されるものではない。これらの溶剤は、単独でも、
または複数混合して使用することもできる。
【0034】これらの溶剤の80℃以下の蒸気圧は16
kPa以下であり、加熱しても容易に溶剤が蒸発しない
ので、乾燥する前に塗料が流動し、膜が均一化すること
ができる。また、蒸気圧として好ましくは5kPa以
下、さらに好ましくは1kPa以下であることが望まし
い。また、これらの高沸点有機溶剤の配合量はバインダ
ー固形分に対し150部以上600部以下であれば、本
発明の効果が得られるが、少ないと流動性が悪くなり、
多すぎると、残存溶剤をなくすための乾燥時間が長くな
るため、より好ましい範囲として200部以上450部
以下が望ましい。
【0035】また、当然のことながら、本発明は塗工後
加温することによりはじめて本発明の効果が得られる。
【0036】本発明に用いる中間転写体の転写効率を向
上させる高潤滑性粉体として、たとえば下記の様なもの
が挙げられるが必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
【0037】すなわちPTFE,PVDF,ETFE,
PFA等の樹脂の様なフッ素化合物の粉体、シリコーン
樹脂粒子、シリコーンゴム、シリコーンエラストマーな
どのシリコーン系の粉体、シリカ、アルミナ、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化鉄などの無機粉
体などであり、これらを単独または複数混合して使用す
ることもできる。また、高潤滑性粒子の形態ならびに粒
径も特に限定されるものではなく、球状、繊維状、板
状、不定型など潤滑性が得られればどのような形状でも
使用でき、粒径も制限はないものの分散性及び表面性を
考慮すると0.02μm〜50μmの範囲が望ましい。
またこれらの粉体には必要に応じて潤滑性を阻害しない
範囲で表面処理を行っても良い。また、処特性に問題を
与えない範囲で分散剤を使用することもできる。
【0038】本発明において、中間転写体の弾性層、及
び被覆層に使用されるゴムあるいはエラストマー樹脂と
して、たとえばゴム、エラストマーとしては、天然ゴ
ム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタ
ジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、
エチレン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレ
ン、アクリロニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、
シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エピクロ
ロヒドリンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ
素ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニ
トリルゴム、熱可塑性エラストマー(たとえばポリスチ
レン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウ
レタン系、ポリアミド系、ポリエステル系、フッ素樹脂
系)等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以
上を使用することができる。ただし、上記材料に限定さ
れるものではない。
【0039】また、樹脂としてはポリスチレン、クロロ
ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、
スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(ス
チレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及びスチ
レン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、ス
チレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等
のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含
む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル樹
脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹脂、
アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコーン
変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリル樹脂、
アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹脂、スチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレ
タン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジ
エン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹脂、ポリウ
レタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ケトン樹
脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン
樹脂及びポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、
変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等からなる群より選
ばれる1種類あるいは2種類以上を使用することができ
る。ただし、上記材料に限定されるものではない。
【0040】本発明に用いる中間転写体の抵抗値を調節
するために、導電剤を添加してもよい。導電剤として
は、特に限定されるものではないが、たとえばカーボ
ン、アルミニウム及びニッケル等の金属粉末、酸化チタ
ンなどの金属酸化物、4級アンモニウム塩含有ポリメタ
クリル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロ
ール、ポリジアセチレン、ポリエチレンイミン、含硼素
高分子化合物及びポリピロール等の導電性高分子化合物
等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類以上を
使用することができる。ただし、上記導電剤に限定され
るものではない。
【0041】また、本発明により製造される中間転写体
は、ベルト形状以外の、たとえば、円筒状の導電性支持
体上に少なくともゴムあるいはエラストマー樹脂よりな
る弾性層を有するローラ形状、さらには、その弾性層の
上層に1層以上の被覆層を有するローラ形状も必要に応
じて選択することができる。
【0042】円筒状導電性支持体としては、アルミニウ
ム、鉄、銅およびステンレス等の金属または合金、カー
ボンあるいは金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用い
ることが出来、その形状としては、上述したような円筒
状、あるいは円筒の中心に軸を貫通したもの、円筒の内
部に補強を施したものなどが挙げられる。
【0043】中間転写ベルトの厚さは、該ベルトを円滑
に駆動することが可能な限り厚いほうが好ましく、かつ
該ベルトの機械的強度および柔軟性を損なわない限り薄
いほうが好ましい。具体的には0.1〜2mmが好まし
い。
【0044】また、本発明の画像形成装置に用いられる
第1の画像担持体である感光ドラムとしては、たとえば
導電性支持体の上に有機感光層を設けたもので必要に応
じて両者間にバリアー機能と接着機能を持つ下引層を設
けたものがある。
【0045】このような有機感光体の特徴として、安全
性が高い、帯電性が良好、生産性が良い、安価であるな
どの理由から第1の画像担持体として用いられることが
多い。
【0046】本発明に用いられる第1の画像担持体用導
電性支持体としては、たとえば以下に示したものを使用
することができる。
【0047】(1)アルミニウム、アルミニウム合金、
ステンレス、銅などの金属。
【0048】(2)ガラス、樹脂、紙などの非導電性支
持体あるいは前記(1)の導電性支持体の表面にアルミ
ニウム、パラジウム、ロジウム、金、白金などの金属を
蒸着もしくはラミネートすることにより薄膜を形成した
もの。
【0049】(3)ガラス、樹脂、紙などの非導電性支
持あるいは前記(1)の導電性支持体の表面に導電性高
分子、酸化スズ、酸化インジウムなどの導電性化合物の
層を蒸着もしくは塗布することにより形成したもの。
【0050】下引層形成材料としては、通常、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロー
ス、メチルセルロース、カゼイン、ポリアミド、ニカ
ワ、ゼラチンなどが用いられる。
【0051】有機感光層は、電荷発生層と電荷輸送層か
らなり、たとえば電荷注入制御のために感光層の上に保
護層を設けてもよい。
【0052】電荷発生層は、電荷発生物質を適当な結着
剤に分散し、これを導電性支持体上に塗工することによ
り形成することができる。また、導電性支持体上に蒸
着、スパッタ、CVDなどの乾式法で薄膜を形成するこ
ともできる。電荷発生物質としては、たとえば以下のよ
うな物質が挙げられる。これらの電荷発生物質は単独で
用いても良く、2種類以上組み合わせて用いることもで
きる。
【0053】(1)モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾな
どのアゾ系顔料。
【0054】(2)インジゴ、チオインジゴなどのイン
ジゴ系顔料。
【0055】(3)金属フタロシアニン、非金属フタロ
シアニンなどのフタロシアニン系顔料。
【0056】(4)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミ
ドなどのペリレン系顔料。
【0057】(5)アンスラキノン、ヒドロキノンなど
の多環キノン系顔料。
【0058】(6)スクワリリウム色素。
【0059】(7)ピリリウム塩、チオピリリウム塩
類。
【0060】(8)トリフェニルメタン系色素。
【0061】また結着剤としては広範囲な結着樹脂から
選択でき、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ブチラール樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフ
タレート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスル
ホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、アルキッ
ド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0062】また、これらは、単独または共重合体ポリ
マーとして1種または2種以上混合してもよい。
【0063】電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量
%以下、好ましくは40重量%以下が好ましい。また、
電荷発生層の膜厚は5μm以下、特に0.01μm〜2
μmの薄膜層とすることが好ましい。電荷発生層にはさ
らに種々の増感剤を添加してもよい。
【0064】電荷発生層は主として電荷輸送物質と結着
樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料を塗工・乾燥して成形
する。電荷輸送物質としては各種のトリアリールアミン
系化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラ
ゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、チアゾール系
化合物、トリアリールメタン系化合物などが挙げられ
る。また、結着樹脂としては上述したものを用いること
ができる。これらの有機感光層の塗布には、従来知られ
たディッピング法、スプレーコーティング法、スピンナ
ーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコ
ーティング法、ビームコーティング法、ロールコーティ
ング法などのいずれの方法も用いることができる。
【0065】また、感光ドラムの、最外層の四フッ化エ
チレン樹脂(PTFE)の微粉末を含有するOPC感光
ドラムを用いると高い1次転写効率が得られる。
【0066】
【実施例】以下、実施例について説明する。
【0067】(実施例1) <弾性層用のコンパウンドの作成>SBR33重量部、
EPDM67重量部、加硫剤(沈降硫黄)1.5重量
部、加硫助剤(亜鉛華)2重量部、加硫促進剤(MB
T)1重量部、加硫促進剤(TMTM)1.2重量部、
導電性カーボンブラック24、ステアリン酸1重量部、
可塑剤(ナフテン系プロセスオイル)40重量部、を2
本ロールにて冷却しながら20分間混合し、コンパウン
ドを作成した。
【0068】<ゴムベルトの作成>円筒状の金型に、上
記配合のゴムコンパウンドを厚さ0.45mmで均一に
巻き付けた。次に、接着剤を表面に塗ったナイロン系
(直径100μm)を前記コンパウンド上にピッチ1.
5mmで螺旋状に巻き付けた。その上に、あらかじめチ
ューブ状に押し出した下記配合のゴムコンパウンドを被
せ、150℃で50分加硫を行い、φ140長さ245
mm厚み0.9mmの弾性チューブを作成した。
【0069】<塗料粘度の測定方法> 測定装置:B型粘度計 錘 :2号 回転数 :6rpm 測定時間:30秒 <被覆層用塗料の調整>ポリウレタンプレポリマー(平
均分子量Mw=100000)100重量部、四フッ化
エチレン樹脂粉体(粒径0.3μm)80重量部、分散
助剤3.75重量部、MEK465重量部、N−メチル
−2−ピロリドン350重量部を混合し、被覆層用塗料
を調整した。この塗料の粘度は10mPa・sであり、
固形分は10%であった。
【0070】<中間転写体の作成>図2に示すように、
金属シリンダー201にゴムベルト202を被せ、上記
被覆層塗料を塗工装置203を用いて塗工した。このと
きの塗料霧化装置入力空気圧は0.15MPaであっ
た。塗工装置先端からワークまでの距離90mm、ワー
ク回転数120rpm塗工装置下降速度500mm/m
in塗工装置上昇速度2500mm/minでこの塗工
装置により1分間20ccの吐出量で塗工を行った。塗
工後の表面状態は目視で大きな凹凸があった。塗工雰囲
気の温度は22℃、湿度は45%RHであった。このと
き付着した塗料の固形分は30%であった。
【0071】付着塗料の固形分測定方法は、アルミシー
トの重量を予め測定し、そのアルミシートに中間転写体
に塗工する方法と同様の方法で、塗工し、塗工後1分後
に塗料の付着したアルミシートの重量を測定し、その後
塗料を中間転写体塗工と同様の方法で乾燥させ、重量を
測定し、固形分を測定する。
【0072】この固形分30%時点での塗料粘度は、温
度23℃時点で820mPa・sであった。この粘度
は、同一塗料を減圧下で溶剤を減らし、固形分30%に
した状態で測定したものである。
【0073】この塗工後60℃で30分加温したとこ
ろ、塗料が流動することで、表面は均一な膜となった。
また、60℃加温時の塗料粘度は、250mPa・sで
あり、常温時の粘度の1/2.5以下であった。
【0074】加温後140℃で1時間加熱することによ
り残存溶剤を除去し、厚さ20μmの強靭な被覆層(最
外層)を有する中間転写ベルトを得た。
【0075】このベルト表面の表面粗さはRa=0.8
9であり良好であった。
【0076】<作像条件> カラー現像剤(4色共に):非磁性1成分トナー 1次転写電圧:+500V 2次転写電圧:+1500V プロセススピード:120mm/sec <中間転写ベルトの評価>この中間転写ベルトを図1に
示されるフルカラー電子写真装置に装着し、80g/m
2紙にフルカラー画像をプリントしたところ、画像ムラ
がなく良好な画像が得られた。
【0077】(比較例1) <表層用塗料の調整>ポリウレタンプレポリマー(平均
分子量Mw=150000)100重量部、四フッ化エ
チレン樹脂粉体80重量部、分散助剤3.75重量部、
トルエン615重量部、N−メチル−2−ピロリドン2
00重量部を混合し、被覆層用塗料を調整した。
【0078】<中間転写体基層の作成>実施例1に同
じ。
【0079】<塗料粘度の測定方法>実施例1に同じ。
【0080】<中間転写体の作成>実施例1と同じよう
に金属シリンダー201にゴムベルト202を被せ、上
記被覆層塗料を塗工装置203を用いて塗工した。この
ときの塗料霧化装置入力空気圧は0.15MPaであっ
た。塗工装置先端からワークまでの距離90mm、ワー
ク回転数120rpm塗工装置下降速度500mm/m
in塗工装置上昇速度2500mm/minでこの塗工
装置により1分間20ccの吐出量で塗工を行った。塗
工後の表面状態は目視で大きな凹凸があった。塗工雰囲
気の温度は222℃、湿度は45%RHであった。この
とき付着した塗料の固形分は30%であった。
【0081】この30%時点での塗料粘度は、温度23
℃時点で1700mPa・sであった。
【0082】この塗工後60℃で30分加温したとこ
ろ、表面は塗工直後とあまり変化がない大きな凹凸があ
る状態の膜となった。また、60℃加温時の塗料粘度
は、800mPa・sであり、常温時の粘度の1/2.
5より大であった。
【0083】加温後140℃で1時間加熱することによ
り残存溶剤を除去し、厚さ20μmの強靭な被覆層(最
外層)を有する中間転写ベルトを得た。
【0084】このベルト表面の表面粗さはRa=3.2
であった。
【0085】<作像条件>実施例1に同じ。
【0086】<中間転写ベルトの評価>この中間転写ベ
ルトを図1に示されるフルカラー電子写真装置に装着
し、80g/m2紙にフルカラー画像をプリントしたと
ころ、中間転写体の凹凸が大であり、四フッ化エチレン
樹脂粉体が表面に局在化していたため、ムラのある画像
となった。
【0087】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、中間転
写体の塗工に用いられる塗料として、粘度が以下の式 (加温時の粘度)<(常温時の粘度)/2.5 ただし、 加温時の温度50℃以上80℃以下 常温時の温度15℃以上30℃以下 常温時の粘度400mPa・s以上2000mPa・s
以下 加温時の塗料中の溶剤の蒸気圧16kPa以下 を満足するものを使用することにより、転写ムラがな
く、さらには塗工ロスが少なく、低コストで中間転写体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によって製造された中間転写体が
適用される画像形成装置の構成を示す概略縦断面図。
【図2】本発明の方法にしたがって塗料を塗工する工程
を示す説明図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 1次帯電器 3 像露光手段 10 転写材ガイド 11 給紙ローラ 13 感光ドラムのクリーニング装置 15 定着器 20 中間転写体 22 繊維 23 中間転写ベルトに1次転写された現像剤 25 転写ローラ 26 バイアス電源 27 バイアス電源 28 バイアス電源 29 バイアス電源 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 61 ローラ 62 1次転写ローラ 63 2次転写ローラ 64 2次転写対向ローラ 65 中間転写ベルト支持ローラ 66 中間転写ベルト支持ローラ 67 転写ベルト P 転写材 201 金属シリンダー 202 ゴムベルト 203 塗工装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下條 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長田 弘行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に、第1の画像担持体上に
    形成された画像を中間転写体上に転写した後、第2の画
    像担持体上にさらに転写するために設けられる、塗工層
    を有する中間転写体を製造する方法において、前記塗工
    層を、固形分20%以上40%以下の範囲内において、
    以下の式 (加温時の粘度)<(常温時の粘度)/2.5 ただし、 加温時の温度50℃以上80℃以下 常温時の温度15℃以上30℃以下 常温時の粘度400mPa・s以上2000mPa・s
    以下 加温時の塗料中の溶剤の蒸気圧16kPa以下 となる塗料を用いて塗工することにより形成することを
    特徴とする中間転写体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記塗料を構成する塗料バインダー中
    に、沸点150℃以上の有機溶剤がバインダー固形分に
    対し150部以上600部以下含有されている請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記塗料をエアースプレーガンで塗工す
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記塗料を常温で塗工後、加熱する請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記塗工層の塗料を構成する塗料バイン
    ダー中に高抵抗高潤滑性粉体が40〜200重量%の範
    囲で含有されている請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 第1の画像担持体上に形成された画像を
    中間転写体上に転写した後、第2の画像担持体上にさら
    に転写する画像形成装置において、請求項1に記載の方
    法により製造された中間転写体を用いたことを特徴とす
    る画像形成装置。
JP18500697A 1997-07-10 1997-07-10 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置 Pending JPH1130914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18500697A JPH1130914A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18500697A JPH1130914A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130914A true JPH1130914A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16163135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18500697A Pending JPH1130914A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279225A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Bridgestone Corp 現像ローラ及びその製造方法
JP2017156710A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の弾性ベルト、ベルトユニット、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279225A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Bridgestone Corp 現像ローラ及びその製造方法
JP2017156710A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の弾性ベルト、ベルトユニット、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730448B2 (en) Image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US6097919A (en) Image forming apparatus
JP3761724B2 (ja) 画像形成方法
CN100524081C (zh) 图像形成设备
JP4371888B2 (ja) 画像形成装置
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JPH1130914A (ja) 中間転写体の製造方法及びこの中間転写体を用いた画像形成装置
JP3337836B2 (ja) 画像形成装置
JP3382458B2 (ja) 画像形成装置
JP3387713B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JPH07295341A (ja) 感光体帯電方法および画像形成方法
JPH11143247A (ja) 中間転写体の製造方法及び画像形成装置
JP2002244450A (ja) カラー画像形成装置
JP3308741B2 (ja) 画像形成装置
JP2001242722A (ja) 画像形成装置用部材の製造方法
EP0851315B1 (en) Image forming apparatus
JP2000267396A (ja) 画像形成装置用部材の製造方法
JP3376145B2 (ja) 中間転写体の製造方法及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP4095179B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JPH11133761A (ja) 画像形成装置
JP3257658B2 (ja) 画像形成装置
JP3236182B2 (ja) 画像形成装置
JPH07261507A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH11174782A (ja) 画像形成装置
JPH10333448A (ja) 画像形成装置