JP3257658B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3257658B2
JP3257658B2 JP30185394A JP30185394A JP3257658B2 JP 3257658 B2 JP3257658 B2 JP 3257658B2 JP 30185394 A JP30185394 A JP 30185394A JP 30185394 A JP30185394 A JP 30185394A JP 3257658 B2 JP3257658 B2 JP 3257658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer member
image
coating layer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30185394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160762A (ja
Inventor
篤志 田中
明彦 仲沢
隆 草場
恒徳 芦邊
廣行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17901953&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3257658(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30185394A priority Critical patent/JP3257658B2/ja
Publication of JPH08160762A publication Critical patent/JPH08160762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257658B2 publication Critical patent/JP3257658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を用いた
画像形成装置に関し、特に第1の画像担持体上に形成さ
れたトナー像を、一旦中間転写体上に転写させた後に第
2の画像担持体上に更に転写させて画像形成物を得る電
子写真画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中間転写体を使用した画像形成装置は、
カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順
次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画
像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成
装置、またはカラー画像形成機能や多色画像形成機能を
具備させた画像形成装置として有効であり、各成分色画
像の重ね合わせズレ(色ズレ)のない画像を得ることが
可能である。
【0003】ローラ形状を有する中間転写体を用いた転
写装置である画像形成装置の一例の該略図を図1に示
す。
【0004】図1は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。中間転写体として中低抗の弾性ローラ20
を使用している。
【0005】図1において、符号1は、第1の画像担持
体として繰り返し使用される回転ドラム型の電子写真感
光体(以下「感光ドラム」と記す)であり、矢印の時計
方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転
駆動される。
【0006】感光ドラム1は、その回転過程で、1次帯
電器(コロナ放電器)2により所定の極性・電位に一様
に帯電処理され、次いで不図示の画像露光手段(カラー
原稿画像の色分解・結像露光光学系、画像情報の時系列
電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザービ
ームを出力するレーザースキャナによる走査露光系等)
による画像露光3を受けることにより、目的のカラー画
像の第1の色成分像(例えばマゼンタ成分像)に対応し
た静電潜像が形成される。
【0007】次いで、その静電潜像が、第1現像器41
(マゼンタ現像器)により第1色であるマゼンタトナー
Mにより現像される。この時、第2〜第4の現像器4
2,43,44(シアン、イエロー、ブラック)の各現
像器は作動−オフになっていて感光ドラム1には作用せ
ず、上記第1色のマゼンタトナー画像は上記第2〜第4
の現像器42〜44により影響を受けない。
【0008】中間転写体20は矢印の反時計方向に感光
ドラム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。
【0009】この装置の中間転写体20は、パイプ状の
芯金21と、その外周面に形成された弾性体層22から
なる。
【0010】感光ドラム1上に形成担持された上記第1
色のマゼンタトナー画像が、感光ドラム1と中間転写体
20とのニップ部を通過する過程で、中間転写体20に
印加される一次転写バイアスにより形成される電界によ
り、中間転写体20の外周面に順次中間転写されてい
く。中間転写体20に第1色のマゼンタトナー画像の転
写を終えた感光ドラム1の表面は、クリーニング装置1
4により清掃される。
【0011】以下、同様に第2色のシアントナー画像、
第3色のイエロートナー画像、第4色のブラックトナー
画像が順次中間転写体20上に重畳転写され、目的のカ
ラー画像に対応した合成カラートナー画像が形成され
る。
【0012】25は転写ローラで、中間転写体20に対
して平行に軸受され、下面部に接触した状態で回転する
ように配設されている。
【0013】感光ドラム1から中間転写体20への第1
〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次転写
バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電源6
1から印加される。その印加電圧は例えば+2kV〜+
5kVの範囲である。
【0014】感光ドラム1から中間転写体20への第1
〜第4色のトナー画像の順次転写実行工程において、転
写ローラ25及び中間転写体クリーナ35は、中間転写
体20から離間させることも可能である。
【0015】中間転写体20上に重畳転写された合成カ
ラートナー画像の第2の画像担持体である転写材24へ
の転写工程では、転写ローラ25が中間転写体20に当
接されると共に、給紙カセット9から中間転写体20と
転写ローラ25との当接ニップに所定のタイミングで転
写材24が給送され、同時に二次転写バイアスがバイア
ス電源29から転写ローラ25に印加される。この二次
転写バイアスにより、中間転写体20から第2の画像担
持体である転写材24へ合成カラートナー画像が転写さ
れる。トナー画像転写を受けた転写材24は定着器15
へ導入され加熱定着される。
【0016】転写材24への画像転写終了後、中間転写
体20上の転写残トナーは、中間転写体クリーナ35が
当接されることによりクリーニングされる。
【0017】前述の中間転写体を用いた画像形成装置を
有するカラー電子写真装置は、従来の技術である、転写
ドラム上に第2の画像担持体を張り付け又は吸着せし
め、そこへ第1の画像担持体上から画像を転写する画像
形成装置を有したカラー電子写真装置、例えば特開昭6
3−301960号公報中で述べられいるような転写方
法に比べて以下の点で優れている。 (1)各色のトナー画像の重ね合わせ時の色ズレが少な
い。 (2)図1で示されるごとく、第2の画像担持体になん
ら加工、制御(例えばグリッパーに把持する、吸着す
る、曲率をもたせる等)を必要とせずに中間転写体から
画像を転写することができるため、第2の画像担持体を
多種多様に選択することができる。例えば封筒、ハガ
キ、ラベル紙等、薄い紙(40g/m2紙)から厚い紙
(200g/m2紙)まで、第2の画像担持体の幅の広
狭、長さの長短あるいは厚さの厚薄によらず転写可能で
ある。 (3)中間転写体の剛性が優れているため、繰り返しの
使用によってへこみ、ひずみ、変形等の寸法精度の狂い
が生じにくく、当該中間転写体の交換頻度を少なくする
ことができる。
【0018】このように、中間転写体を用いることによ
る利点のため、すでに市場においてはこの画像形成装置
を用いたカラー複写機、カラープリンター等が稼働し始
めている。
【0019】中間転写体を上記のような電子写真画像形
成装置に用いるためには、該中間転写体の電気抵抗が重
要な因子となる。すなわち、中間転写体の抵抗値が高す
ぎると、第1の画像担持体から中間転写体へのトナーの
転写効率(以後一次転写効率と称す)が低下し、抵抗値
が低すぎると、中間転写体から第2の画像担持体へのト
ナーの転写効率(以後二次転写効率と称す)が低下して
しまう。これら一次転写効率、二次転写効率の低下は、
画像品位及び画像濃度の低下、廃トナーの増大、耐久性
の悪化につながるために好ましくない。従って、総合転
写効率(一次転写効率×二次転写効率)を最大にし、高
品位な画像、十分な画像濃度、良好な耐久性を得、廃ト
ナー量を最小に抑えるためには、該中間転写体の抵抗値
の最適化が必要となる。
【0020】また、高い転写効率及び良好な画像を得る
ためには、中間転写体の抵抗値と共に、該部材の表面の
タックも重要な因子である。つまり中間転写体表面のタ
ックが大きいと、トナーが該表面から離れにくくなり、
転写効率の低下、画像の悪化を招くことになる。
【0021】ところで、中間転写体の材料としては、一
般にゴムが用いられている。これはゴムの持つ弾性を利
用して、第1の画像担持体との間に十分なニップ部を形
成させることが目的であるが、同時に、ゴムは一般にタ
ックが大きく、転写効率の低下及び画像性の悪化を招き
やすいという弊害がある。
【0022】この問題を解決する手段の1つとして、中
間転写体を2層以上からなる多層構成にすることが考え
られる。すなわち、ゴムよりなる弾性層の上部に、樹脂
等からなる被覆層を設けることにより中間転写体表面の
タックを低減させる方法である。そしてもちろん、この
ような多層構成の中間転写体においても、該部材の抵抗
値が重要であることは言うまでもない。
【0023】多層構成の中間転写体の抵抗値について
は、例えば特開平1−273075号公報(従来例
1)、特開平3−192282号公報(従来例2)等
に、該中間転写体の弾性層及び被覆層の体積抵抗率を規
定した提案がなされている。
【0024】上記の従来例において被覆層の抵抗値に注
目すると、従来例1においては10 16〜1017Ω・c
m、従来例2においては1014Ω・cm以上、と規定さ
れている。これらの中間転写体においては、被覆層の抵
抗があまりにも高いため、該中間転写体を繰り返し使用
した場合、一次転写バイアスによる電荷が該層に残留し
て転写残トナーを静電的に吸着してしまい、該中間転写
体のクリーニングを行なうことが困難になり、転写残ト
ナーが中間転写体表面に蓄積していくという、いわゆる
フィルミングを生じてしまう恐れがある。フィルミング
の発生は、転写効率の低下、画像均一性の悪化等、画像
品位の低下を招くため、好ましくない。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の中間
転写体を用いた画像形成装置を実際に繰り返し使用する
場合、以下に示す問題点が残されている。 (1)中間転写体から第2の画像担持体(例えば紙やO
HPシート)への転写効率が十分に高いものとなってい
ない。そのため、中間転写体に具備すべきクリーニング
装置が不可欠となりかつ、多量の転写残トナーをクリー
ニングするために装置への負荷が大きくなり、当該クリ
ーニング装置が構成上かなり複雑となり、かつ高価なも
のとなってしまう。 (2)中抜け画像等の画像不良が発生しやすい。すなわ
ち画像の均一性が十分でない。
【0026】この画像の不均一性は、ハーフトーン画像
において特に顕著である。 (3)図1に示されるように、中間転写体20には中間
転写体クリーナ35が具備されている。これは転写され
なかったトナーを、次の一連の転写工程が始まるまでに
中間転写体から除去するための装置である。このクリー
ニング手段としては、ブレードクリーニング、ファーブ
ラシクリーニング、またはその併用と種々あるが、中間
転写体20の表面でトナーを転写−付着−離型というサ
イクルを数千回、または数万回繰り返すと、前記のクリ
ーナ35では除去しきれなかったトナーが中間転写体2
0の表面に徐々に堆積し、いわゆるフィルミングが形成
されるようになる。このようになると第1の画像担持体
からのトナーの転写性、あるいは中間転写体からのトナ
ーの転写性が悪くなり、フィルミングした部分の転写不
良による斑点状の白く抜けたような画像や縦スジ状の画
像不良となったり、または全体の転写効率の低下を招く
等の弊害がある。
【0027】本発明は、上記の課題を解決した中間転写
体を用いた画像形成装置を提案するものである。
【0028】本発明の目的は、総合転写効率、特に中間
転写体から第2の画像担持体への転写効率(二次転写効
率)が非常に高い画像形成装置を提供するものである。
【0029】別の目的は、第2の画像担持体である紙や
OHPシートの種類に依存せず画像の微小部分の転写不
良の発生しない、いわゆる中抜け画像のない、均一、均
質の画像品質が得られる画像形成装置を提供することで
ある。
【0030】また別の目的は、中間転写体の繰り返し使
用による苛酷な耐久使用を行っても変化がなく、初期と
同様な特性を維持し得る画像形成装置を提供することで
ある。
【0031】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、第
1の画像担持体上に形成された画像を中間転写体に転写
した後、第2の画像担持体上に更に転写する画像形成装
置において、前記中間転写体が少なくとも弾性体として
のゴムを含有する弾性層及び該弾性層の上に被覆層の材
料を塗工し成形することによって設けられた被覆層を有
しており、前記被覆層の体積抵抗率が1×1014Ω・c
m未満であり、かつ前記被覆層未形成時の前記中間転写
体の抵抗値が、前記被覆層形成後の前記中間転写体の抵
抗値よりも低くかつ、前記被覆層形成後の中間転写体の
抵抗値が1×104Ω以上、1×1010Ω未満であるこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0032】以下、本発明を詳細に説明する。
【0033】前述のように、中間転写体の総合転写効率
を最大にするためには、該中間転写体の抵抗値に最適範
囲が存在する。該範囲は下記に示す測定法にて、1×1
4Ω以上、1×1010Ω未満、好ましくは1×105Ω
以上、1×109Ω未満である。
【0034】本発明の画像形成装置に用いられる中間転
写体は、少なくとも弾性層及び被覆層を有する多層構成
をとっている。したがって、該中間転写体の抵抗値の設
定にあたっては、弾性層、被覆層の各々について適当な
抵抗値に設定し、全体として上記の最適範囲に調製する
ことが可能である。すなわち、抵抗の低い弾性層と抵抗
の高い被覆層を組み合わせて用いる方法、または抵抗の
高い弾性層と抵抗の低い被覆層を組み合わせで用いる方
法、が考えられる。
【0035】ここで、本発明の目的は前述のとおり、
(1)耐フィルミング性に優れた画像形成装置を提供す
ること、(2)高品位な画像を得られる画像形成装置を
提供すること、(3)総合転写効率(とりわけ二次転写
効率)の高い画像形成装置を提供すること、の3点であ
るが、これらの中でも、まず上記(3)の目的を達成す
ることが重要であると考えられる。なぜならば、フィル
ミングのメカニズムについてははっきりと分かっていな
いが、他の条件が同じであれば、二次転写効率が低いほ
どフィルミングが発生しやすいことが実験的に確かめら
れている。これは転写残トナーが多いほど、クリーニン
グ装置にて中間転写体表面を良好にクリーニングするこ
とが困難になり、フィルミングが発生してしまうものと
解釈される。次に画像均一性であるが、これは転写効率
の絶対値の低さ、あるいは微小範囲における転写効率の
ムラに起因するものと考えられるからである。
【0036】すなわち、上記(1)〜(3)の目的を達
成するためには、中間転写体の抵抗値を前記最適範囲に
保った上で、二次転写効率の向上を計ることが重要であ
ると言える。
【0037】では、弾性層及び被覆層の抵抗値をどのよ
うに設定すれば、二次転写効率が向上するのであろう
か。この問題に対する理論的解明は行なわれていない
が、弾性層の抵抗を低く、被覆層の抵抗を高くすると、
言い換えるならば、中間転写体における被覆層形成後の
抵抗値を被覆層未形成時の抵抗値よりも高くすると、二
次転写効率が向上することが実験的に確かめられてい
る。
【0038】以上より、本発明における中間転写体につ
いて、以下の設計指針が導きだされる。 (1)中間転写体の被覆層形成後の抵抗値が1×104
Ω以上、1×1010Ω未満である。 (2)中間転写体の被覆層形成後の抵抗値を、被覆層未
形成時の抵抗値よりも高くする。
【0039】上記(2)の指針にもとづいて二次転写効
率を更に高めるためには、中間転写体の被覆層形成後の
抵抗値と、被覆層未形成時の抵抗値との比を大きくする
こと、具体的には該比を2以上、更には10以上とする
ことが好ましい。
【0040】しかしここで、二次転写効率の向上を目指
すあまり、被覆層の抵抗値を大きくし過ぎると、画像濃
度の低下、フィルミングの発生という弊害を招いてしま
う。この現象は、前記被覆層の抵抗値がある値よりも高
い場合に発生しやすく、転写バイアスの印加終了後も中
間転写体表面に転写バイアスと同極性(+)の電位が残
留し、これが逆の符号(−)を持つトナーを引き寄せる
ために、中間転写体の表面にトナーが静電的に吸着さ
れ、転写残トナーが増大し、結果として二次転写効率の
低下(画像濃度の低下)、フィルミングの発生につなが
るものと解釈される。
【0041】そこで被覆層の体積抵抗率の上限について
検討したところ、該被覆層の体積抵抗率が1×1014Ω
・cmを越えるとフィルミングが発生しやすくなり、5
×1014Ω・cm以上になるとフィルミングの発生が著
しいことが分かった。
【0042】したがって本発明における中間転写体にお
ける第3の設計指針として以下の事項が導きだされる。 (3)中間転写体の被覆層の体積抵抗率が1×1014Ω
・cm未満であること。
【0043】以上より、本発明における中間転写体は、
前記中間転写体が少なくとも弾性体としてのゴムを含有
する弾性層及び該弾性層の上に被覆層の材料を塗工し成
形することによって設けられた被覆層を有しており、前
記被覆層の体積抵抗率が1×1014Ω・cm未満であり
かつ、前記被覆層未形成時の前記中間転写体の抵抗値
が、前記被覆層形成後の前記中間転写体の抵抗値よりも
低くかつ、前記被覆層形成後の中間転写体の抵抗値が1
×104Ω以上、1×1010Ω未満であることを特徴と
する。
【0044】以下に、本発明の画像形成装置に用いる中
間転写体の抵抗値の測定方法を記す。 (1)中間転写体と金属ロール(φ30)を両者の軸が
平行になるように線圧40g/cmで当接させ、直流電
源、抵抗器、電位差計をつなぐ(図2)。 (2)上記金属ロールを駆動回転し、これに従動する中
間転写体の回転数が2〜20rpmになるように調節す
る。 (3)直流電源から+1kVを回路に印加し、中間転写
体の下流側に挿入した適当な抵抗値を持つ抵抗器の、両
端の電位差Vrを電位差計にて読む。 (4)得られた電位差Vrから、回路に流れる電流値I
を求め、電流値Iを印加電圧(1000V)で除した値
を中間転写体の抵抗値とする。
【0045】また、本発明の画像形成装置に用いる中間
転写体の被覆層の体積抵抗率の測定には、高抵抗計(H
i−Resta,MCP−HT250+体積抵抗率測定
用プローブ:MCP−JB01、共に三菱油化製)を用
い、10V印加にて30秒後の値を測定した。
【0046】本発明に用いる中間転写体は、例えば円筒
状の導電性支持体上に少なくともゴム、エラストマー、
樹脂よりなる弾性層及び1層以上の被覆層を有するロー
ラ形状、または、図6に示されるごとくのベルト形状
と、種々の態様を目的、必要に応じて選択することがで
きる。その例を図3〜図6に示す。
【0047】画像の重ね合わせの色ズレ、繰り返しの使
用による耐久性を考慮すると、本発明のより好ましい中
間転写体の態様はローラ形状である。各図において、1
00は剛体である円筒状導電性支持体、101は弾性
層、102及び103は被覆層、そして104は中間転
写ベルトを示す。
【0048】円筒状導電性支持体としては、アルミニウ
ム、鉄、銅及びステンレス等の金属や合金、カーボンや
金属粒子等を分散した導電性樹脂等を用いることがで
き、その形状としては、上述したような円筒状や、円筒
の中心に軸を貫通したもの、円筒の内部に補強を施した
もの等が挙げられる。
【0049】本発明の中間転写体の弾性層の膜厚は0.
5mm〜10mm、さらには1mm〜5mmにすること
が好ましい。また被覆層の膜厚は、下層の弾性層の柔軟
性を、さらにその上の上層あるいは感光体表面に伝える
ために、薄層にすることが好ましい。具体的には1〜5
00μm、さらには5〜200μmが好ましい。
【0050】また、第1の画像担持体としては、導電性
を有する剛体ローラの表面に感光層を被覆した感光ドラ
ム、さらには該感光ドラムの少なくとも最外層に、四フ
ッ化エチレン樹脂(PTFE)の微粉末を含有する感光
ドラムを用いることが好ましい。特に、少なくとも最外
層にPTFEの微粉末を含有する感光ドラムを用いた場
合には、より高い一次転写効率が得られる。これは、P
TFEの微粉末を含有することにより、該感光ドラム最
外層の表面エネルギーが低下し、トナーの離型性が向上
するためではないかと考えられる。
【0051】本発明に用いる中間転写体の弾性層、及び
被覆層に使用されるゴム、エラストマー、樹脂として、
例えば、エラストマーやゴムとしては、スチレン−ブタ
ジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、イソ
プレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体、クロロプ
レンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、
アクリルニトリルブタジエンゴム、ウレタンゴム、アク
リルゴム、エピクロロヒドリンゴム及びポリノルボルネ
ンゴム等が挙げられる。また樹脂類としてはポリスチレ
ン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル
共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共
重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸
ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合
体及びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合
体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル
共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン
置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸
メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチ
ル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シ
リコーン変性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂変性アクリ
ル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹
脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステ
ルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹
脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、
ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、
キシレン樹脂及びポリビニルブチラール樹脂、ポリアミ
ド樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂等が挙げら
れる。
【0052】本発明に用いる中間転写体の抵抗値は10
4〜1010Ωに調整する必要があるが、該領域に抵抗を
制御するためには、場合によっては導電剤を添加する必
要がある。導電剤としては特に限定されるものではない
が、例えば、カーボン、アルミニウム粉末、ニッケル粉
末等を用いることができる。また、樹脂に導電剤を分散
させるのではなく、導電性樹脂を用いることも考えられ
る。具体的には、4級アンモニウム塩含有ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリビニルアニリン、ポリビニルピロー
ル、ポリジアセチレン及びポリエチレンイミン等が挙げ
られる。これらの中でも導電性のコントロールの点から
は、導電性粒子分散樹脂が好ましい。
【0053】勿論、本発明の中間転写体を製造するにあ
たって、上記の材料群の中から材料選択を行なう必要は
なく、得られた中間転写体の電気抵抗が本発明の請求項
1から3に示すように、被覆層未形成時1×104Ω以
上、1×1010Ω未満、好ましくは1×103Ω以上、
5×109Ω未満であり、さらに好ましくは被覆層形成
後の抵抗値と、被覆層未形成時の抵抗値との比が2以上
である範囲になればよい。
【0054】以上の様に本発明の中間転写体は、該中間
転写体の被覆層の体積抵抗率が1×1014Ω・cm未満
でありかつ、該中間転写体の被覆層形成時の抵抗値が被
覆層未形成時の抵抗値よりも高くかつ、該中間転写体の
被覆層形成後の抵抗値が高い総合転写効率を示す範囲
(1×104Ω〜1×1010Ω)に調整されている。従
って、本発明の中間転写体を用いた画像形成装置は以下
のような特徴を持つ。 (1)中抜け画像等がなくかつ、十分な濃度の高品位な
画像を得ることができる。 (2)転写残トナーが少ない。従って該中間転写体のク
リーニング装置の小型化が可能である。 (3)転写残トナーが少ない。従って該中間転写体を繰
り返し使用し、耐久が進んでもフィルミングが発生しに
くく、良好な画像を保つことができる。
【0055】本発明の中間転写体は、例えば以下のよう
にして製造される。
【0056】まず、円筒状導電性支持体としての金属ロ
ールを用意する。ゴム、エラストマー、樹脂等を金属ロ
ール上に溶融成形、注入成形、浸漬塗工あるいはスプレ
ー塗工等により成形することによって弾性層を設ける。
次に、被覆層の材料を弾性層の上に溶融成形、注入成
形、浸漬塗工あるいはスプレー塗工等により成形するこ
とによって被覆層を設ける。
【0057】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。
【0058】(実施例1)直径182mm、長さ320
mm、厚み5mmのアルミニウム製円筒状ローラ表面に
下記配合のゴムコンパウンドを金型を用いてトランスフ
ァー成形することにより、厚さ3mmの弾性層を有する
ローラを得た。
【0059】 ゴム配合 SBRゴム 100部(重量部、以下同様) 加硫剤(沈降硫黄) 0.5部 加硫助剤(亜鉛華) 2部 加硫促進剤(TBT) 1.5部 加硫促進剤(DM) 1.2部 導電剤(カーボンブラック) 30部 分散助剤(ステアリン酸) 1部 可塑剤(芳香族系プロセスオイル) 40部 上記ローラの抵抗値を測定したところ、7×106Ωで
あった。
【0060】次に、該ローラ上に被覆層を得るための被
覆用塗料を下記処方にて作成した。
【0061】 塗料配合 ポリウレタンポリマー 50部(重量部、以下同様) 導電剤(カーボンブラック) 5部 硬化剤(イソシアネート) 3部 トルエン 45部 メチルエチルケトン 45部 上記塗料を前記ローラにスプレー塗布し、その後85℃
で1時間加熱することにより残存溶剤を除去し、かつ被
覆層に架橋を施し、厚さ50μmの強靱な被覆層を有す
る中間転写体を得た。得られた中間転写体の抵抗値は5
×107Ωであった。
【0062】また、上記塗料を厚さ100μmのアルミ
ニウム板上にスプレー塗布し、その後85℃で1時間加
熱することにより残存溶剤を除去し、かつ被覆層に架橋
を施し、厚さ50μmの塗膜を得た。該塗膜の体積抵抗
率を測定したところ、8×1011Ω・cmであった。
【0063】この中間転写体を図1に示されるフルカラ
ー電子写真装置に装着し、感光体としてOPC感光ドラ
ムを用いて、80g/cm2紙にフルカラー画像をプリ
ントし、以下のように転写効率を定義して、転写効率の
測定を行った。
【0064】一次転写効率(感光ドラムから中間転写体
への転写効率); 中間転写体上の画像濃度/(感光ドラム上の転写残画像
濃度+中間転写体上の画像濃度) 二次転写効率(中間転写体から紙への転写効率); 紙上の画像濃度/(紙上の画像濃度+中間転写体上の転
写残画像濃度) 転写効率を測定した結果、一次転写効率は92%、二次
転写効率は95%であった。また、そのフルカラープリ
ント画像は中抜けのない文字、細線が得られ、ベタ画像
も均質な画像が得られた。1万枚の耐久試験後も初期と
同様な画質が得られ、転写効率の低下もほとんど見られ
なかった。
【0065】トナーによるフィルミングの有無は、光学
顕微鏡による観察にて判定した。本実施例1の中間転写
体の1万枚耐久後の表面を観察しても、トナーによるフ
ィルミングは観察されなかった。以上の結果を表1に示
す。
【0066】また、以下に本実施例の作像条件を示す。
【0067】感光体:OPC感光ドラム 表面電位:−700V カラー現像剤(4色共に):非磁性1成分トナー 一次転写電圧:+900V 二次転写電圧:+3400V プロセススピード:120mm/sec. 現像バイアス:−500V (実施例2)直径182mm、長さ320mm、厚み5
mmのアルミニウム製円筒状ローラ表面に下記配合のゴ
ムコンパウンドを金型を用いてトランスファー成形する
ことにより、厚さ3mmの弾性層を有するローラを得
た。
【0068】 ゴム配合 NBRゴム 100部(重量部、以下同様) 加硫剤(沈降硫黄) 1.5部 加硫助剤(亜鉛華) 5部 加硫促進剤(TBT) 1.5部 加硫促進剤(DM) 1.2部 導電剤(グラファイト) 35部 分散助剤(ステアリン酸) 1部 可塑剤(芳香族プロセスオイル) 45部 上記ローラの抵抗値を測定したところ、5×106Ωで
あった。
【0069】次に、該ローラ上に被覆層を得るための被
覆層用塗料を下記処方にて作成した。
【0070】 塗料配合 ポリウレタンプレポリマー 50部(重量部、以下同様) 硬化剤(イソシアネート) 3部 導電剤(導電性酸化チタン) 30部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 上記塗料を前記ローラに浸漬塗工し、その後85℃で1
時間加熱することにより残存溶剤を除去し、かつ被覆層
に架橋を施し、厚さ30μmの強靱な被覆層を有する中
間転写体を得た。得られた中間転写体の抵抗値は1×1
7Ωであった。
【0071】また、上記塗料を厚さ100μmのアルミ
ニウム板上にスプレー塗布し、その後85℃で1時間加
熱することにより残存溶剤を除去し、かつ被覆層に架橋
を施し、厚さ30μmの塗膜を得た。該塗膜の体積抵抗
率を測定したところ、3×1012Ω・cmであった。
【0072】得られた中間転写体の転写効率の測定、な
らびに1万枚の耐久試験を行なった。初期より良好な画
像を得ることができ、1万枚耐久後もフィルミングの発
生は見られなかった。結果を表1に示す。
【0073】(実施例3)実施例1のゴム配合にて、厚
さ1mmの無端状ゴムベルト作成した。該ゴムベルトの
抵抗値を測定したところ、3×106Ωであった。
【0074】次に、実施例1の塗料配合にて被覆層用塗
料を作成し、該塗料を前記ゴムベルトにスプレー塗装
し、その後85℃で1時間加熱することにより残存溶剤
を除去し、かつ被覆層に架橋を施し、厚さ40μmの強
靱な被覆層を有するベルト状の中間転写体を得た。
【0075】得られた中間転写体の抵抗値は4×107
Ωであった。
【0076】転写効率の測定及び耐久試験を行った。画
質的には1万枚耐久後でも初期と変わらない良好なフル
カラー画像が得られた。結果を表1に示す。
【0077】なお、本発明による実施例3の中間転写体
の抵抗値の測定に際しては、前記ベルトに直径182m
m、長さ320mm、厚み5mmのアルミニウム製円筒
状ローラを圧入してシリンダー形状とし、先に述べたの
と同様の装置、手順にて測定を行なった。
【0078】(実施例4)最外層にPTFEの微粉末を
含有した感光ドラム及び本発明実施例1の中間転写体を
図1で示されるフルカラー電子写真装置に装着し、転写
効率の測定、耐久試験を行った。実施例と比較して、一
次転写効率が更に向上した。結果を表1に示す。
【0079】(比較例1)本発明実施例1の中間転写体
において弾性層のみ成形を行ない、被覆層を設けていな
いものを、本発明比較例1の中間転写体とした。
【0080】該ローラの転写効率の測定、及び耐久試験
を行なった。中間転写体表面のタックが大きいために、
初期より二次転写効率が悪く、中抜け画像も発生した。
また、約1000枚から徐々に中間転写体の表面にフィ
ルミングが発生し、1万枚後では雨を降らした様なスジ
が現われ、実質的に画像はN.G.であった。
【0081】(比較例2)実施例1のゴム配合におい
て、導電剤の配合量を20部にした以外は実施例1と同
様にして中間転写体を作成し、抵抗値、転写効率の測
定、及び耐久試験を行なった。中間転写体の抵抗値が高
いために、初期より一次転写効率が悪く、中抜け画像も
発生した。結果を表1に示す。
【0082】(比較例3)実施例1の塗料配合において
導電剤をなくした(添加しない)以外は、実施例1と同
様にして中間転写体を作成し、本発明比較例3の中間転
写体を得た。
【0083】該ローラの抵抗値、転写効率の測定、及び
耐久試験を行なった。中間転写体の抵抗値は7×108
Ωであったため、初期の転写効率は良かったが、被覆層
の体積抵抗率が4×1015Ω・cmと高いため、約50
00枚から徐々に中間転写体の表面にフィルミングが発
生し、1万枚後では雨を降らした様なスジが現われ、実
質的に画像はN.G.であった。結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明は、第1
の画像担持体上に形成された画像を中間転写体上に転写
した後、第2の画像担持体上に更に転写する電子写真画
像形成装置において、前記中間転写体が少なくとも弾性
層及び被覆層を有しており、かつ該中間転写体の抵抗値
が1×104Ω以上、1×1010Ω未満であることを第
1の特徴としている、したがって、以下のような効果が
得られる。 (1)中抜け画像の発生がなく、十分な濃度の高品位な
画像を得ることができる。 (2)転写残トナーが少なく、クリーニング装置の小型
化を計ることができる。
【0086】さらに本発明では、前記中間転写体の被覆
層未形成時の抵抗値が、被覆層形成後の抵抗値よりも低
くかつ、前記被覆層の体積抵抗率が1×1014Ω.cm
未満であることを第2の特徴としている。したがって、
以下のような効果が得られる。 (3)耐久によるフィルミングの発生を抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローラ形状の中間転写体を用いたカラー画像出
力装置の概略断面図である。
【図2】本発明の中間転写体の抵抗値または静電容量の
測定回路図である。
【図3】弾性層を有する本発明のローラ形状の中間転写
体の断面図である。
【図4】弾性層の上に被覆層を有する本発明のローラ形
状の中間転写体の断面図である。
【図5】弾性層の上に複数の被覆層を有する本発明のロ
ーラ形状の中間転写体の断面図である
【図6】中間転写体ベルトを用いたカラー画像出力装置
の概略断面図である。
【図7】中抜け画像を例示する説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 1次帯電器 3 像露光手段 9 給紙カセット 14 感光ドラムのクリーニング装置 15 定着器 20 中間転写体 21 芯金 22 弾性体層 24 転写材 25 転写ローラ 35 中間転写体クリーナ 41 マゼンタ色現像装置 42 シアン色現像装置 43 イエロー色現像装置 44 ブラック色現像装置 61 バイアス電源 100 芯金 101 弾性層 102 被覆層 103 被覆層 104 ベルト状中間転写体 200 金属ロール 201 抵抗器 202 電源 203 電位差計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦邊 恒徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小林 廣行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−335381(JP,A) 特開 平6−250414(JP,A) 特開 昭54−86340(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/01 114

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像担持体上に形成された画像を
    中間転写体に転写した後、第2の画像担持体上に更に転
    写する画像形成装置において、前記中間転写体が少なく
    とも弾性体としてのゴムを含有する弾性層及び該弾性層
    の上に被覆層の材料を塗工し成形することによって設け
    られた被覆層を有しており、前記被覆層の体積抵抗率が
    1×1014Ω・cm未満でありかつ、前記被覆層未形成
    時の前記中間転写体の抵抗値が、前記被覆層形成後の前
    記中間転写体の抵抗値よりも低くかつ、前記被覆層形成
    後の中間転写体の抵抗値が1×104Ω以上、1×10
    10Ω未満であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記被覆層未形成時の前記中間転写体の
    抵抗値が、1×10 3Ω以上、5×109Ω未満であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体の被覆層形成後の抵抗値
    と、被覆層未形成時の抵抗値との比が2以上であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性層の厚さが0.5mm〜10m
    mであり、かつ前記被覆層の厚さが1〜500μmであ
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体が、導電性剛体ローラ上
    に設けられた弾性層及び被覆層からなる、請求項1〜4
    のいずれか1項に記載した画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記中間転写体がベルト形状である、請
    求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の画像担持体が、導電性剛体ロ
    ーラ上に感光層を有する感光ドラムである、請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の画像担持体が、導電性剛体ロ
    ーラ上に感光層を有する感光ドラムであり、かつ該感光
    ドラムの少なくとも最外層に四フッ化エチレン樹脂(P
    TFE)の微粉末を含有することを特徴とする、請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP30185394A 1994-12-06 1994-12-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3257658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185394A JP3257658B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185394A JP3257658B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160762A JPH08160762A (ja) 1996-06-21
JP3257658B2 true JP3257658B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17901953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30185394A Expired - Fee Related JP3257658B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160762A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752130A (en) Image forming apparatus for cleaning residual toner from an intermediate transfer member
EP0744672B1 (en) Image forming apparatus and method employing an intermediate transfer member
JP2002169383A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の中間転写体停止位置制御方法
JP2001312159A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JPH08160759A (ja) 画像形成装置
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JP3257658B2 (ja) 画像形成装置
JP2001100545A (ja) 中間転写体及び該中間転写体を用いた画像形成装置
JP3337834B2 (ja) 画像形成装置
JP3337836B2 (ja) 画像形成装置
JP3387713B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP3308741B2 (ja) 画像形成装置
JP3342288B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372828A (ja) 画像形成装置
JP3082546B2 (ja) 画像形成装置
JP3352283B2 (ja) 画像形成装置
JP3761913B2 (ja) 画像形成装置
JP3397482B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体の製造方法
JP3391964B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JP3595654B2 (ja) 画像形成装置
JP3376215B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3199152B2 (ja) 画像形成装置
JP3278310B2 (ja) 中間転写体の製造方法及びこの製造方法により製造された中間転写体を用いた画像形成装置
JP3248707B2 (ja) 画像形成装置
JP3368079B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees