JPS6142169Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142169Y2
JPS6142169Y2 JP1980080206U JP8020680U JPS6142169Y2 JP S6142169 Y2 JPS6142169 Y2 JP S6142169Y2 JP 1980080206 U JP1980080206 U JP 1980080206U JP 8020680 U JP8020680 U JP 8020680U JP S6142169 Y2 JPS6142169 Y2 JP S6142169Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
swing
coil spring
control lever
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980080206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS575735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980080206U priority Critical patent/JPS6142169Y2/ja
Publication of JPS575735U publication Critical patent/JPS575735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142169Y2 publication Critical patent/JPS6142169Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、変速機の変速操作機構に関する。
従来の、変速機の変速操作機構としては、例え
ば第1図A,Bに示すようなものがある。すなわ
ち、運転者がノブ1aを持つて手動により矢印方
向に操作するコントロールレバー1と、これと一
体に回動する回動軸2と、回動軸2に固定されて
コントロールレバー1と一体に作動する揺動レバ
ー3と、係合部4において揺動レバー3を係合し
て、コントロールレバー1の動きをクロスロツド
5等を介して変速機のフオークシヤフトに伝える
操作レバー6とを備え、前記係合部4は、揺動レ
バー3端部の、対面した壁3a,3bをもつ断面
コ字状部3cと、操作レバー6端部の、前記壁3
a,3b間に介入する介入部6aとからなり、揺
動レバー3の動きを、前記壁3a,3bのいずれ
か一方で介入部6aを押動することにより、操作
レバー6に伝達するようにしていた。
しかしながら、このような従来の変速操作装置
にあつては、係合部4の壁3a,3b間寸法と介
入部6aの幅寸法の公差により、壁3a,3bの
一方と介入部6aとの間に隙間7を生じることが
余儀なくされた。したがつて変速機のフオークシ
ヤフト側からクロスロツド5を経て操作レバー6
に伝わるエンジンおよびパワートレイン振動によ
り、介入部6aが壁3a,3bに衝突を繰返し、
これにより揺動レバー3、回動軸2、コントロー
ルレバー1が振動する他、両レバー3,1の自重
が慣性モーメントとして作用するため、両レバー
3,1の振幅が大となつて車室内に不快な振動音
をもたらし、且つコントロールレバーの振動によ
り、その操作時の感触を不快にする不具合があつ
た。
また、他の従来技術として実公昭45−20095号
公報に記載されたようなものもある。この従来技
術は、変速機の変速操作機構を構成するものであ
つて、コントロール軸の上部支軸である進退軸の
横孔にコントロールレバーの端部が係合してい
て、コントロールレバーの揺動により進退軸が進
退するようになつている。そしてコントロールレ
バーの端部を進退軸の横孔内壁に押圧する円筒コ
イルばねが配置されている。そこで、この従来技
術を前記第1図の係合部4に適用して、円筒コイ
ルばねを断面コ字状部3cと介入部6aとの間に
介在させるとすると、次のような新たな問題点が
発生する。
即ち、揺動レバー3の揺動中心をなす軸2と、
操作レバー6の揺動中心をなす軸5とが相互に角
度をもつているため、変速操作時には、断面コ字
状部3cと介入部6aとにより形成される係合部
4の運動が3次元運動となり、両者は上下及び左
右方向に相対的に大きな移動をすることになる。
このため円筒コイルばねを断面コ字状部3cと介
入部6aとの間に介在させても、この円筒コイル
ばねでは前記断面コ字状部3cと介入部6aとの
運動に追髄できないという問題点がある。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたものであり、介入部をコ字状部に常時接
触させるねじりコイルばねの一方の端部を断面コ
字状部に、また他方の端部を前記介入部に夫々掛
止することによつて、介入部と壁との衝突を防ぐ
ことにより、上記問題点を解決することを目的と
している。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。第2
図および第3図は本考案の一実施例を示す図であ
る。
まず構成を説明すると、1が副変速機Tのコン
トロールレバーであり、上端のノブ1aを運転者
が持つて手動により回動軸2を中心に回動操作す
るようになつている。このコントロールレバー1
の下端は、トランスミツシヨンケース8に回動自
在に支持された回動軸2に、固定ボルト9により
固定されている。この回動軸2には、揺動レバー
3の上端が同様の固定ボルト10により固定され
ている。かくして、両レバー1,3と回動軸2と
は一体に作動するように連結される。揺動レバー
3の下端は、操作レバー6の一端と、係合部4に
おいて係合して揺動レバー3の作動を操作レバー
6に伝達するようにする。係合部4は、揺動レバ
ー3下端部の、対面した壁3a,3bをもつ断面
コ字状部3cと、操作レバー6端部の、前記壁3
a,3b間に介入する介入部6aとからなり、一
方の壁3aの背面と介入部6aとの各穴3d,6
bに、ねじりコイルばね11の両端部を各係合し
て、壁3aと介入部6aとを常時接触させる。な
お、ねじりコイルばね11に代えて他の弾性体を
用いることにより介入部6aを壁3a,3bのい
ずれか一方に常時接触させてもよい。
操作レバー6の他端はクロスロツド5の上端に
固定してある。このクロスロツド5はOリング1
2によりシールされてトランスフアケース13か
ら前記上端が突出している。トランスフアケース
13内には、高速と低速との間で切換えるフオー
クシヤフト14と、2輪駆動と4輪駆動との間で
切換えるフオークシヤフト15とを、前記クロス
ロツド5に対して直角方向に横架し、両フオーク
シヤフト14,15の各両端を前記ケース13に
より軸方向に摺動自在に支持してある。前記クロ
スロツド5には更にシフトレバー16を溶接17
等により固着してあり、該シフトレバー16の遊
端部にピン18を植設し、このピン18上に揺動
板19の中央部を枢支する。揺動板19の両端部
側面を円弧状となし、夫々をシフトスリーブ20
およびフオークシヤフト15の矩形切欠き21,
22に係合させる。スリーブ20は、フオークシ
ヤフト14に嵌合され、そしてそのフオークシヤ
フト14にピン23で結合される。さらにフオー
クシヤフト14には、シフトフオーク24を嵌め
合せ、そのボス部をピン(図示しない)でフオー
クシヤフト14に固定する。また、フオークシヤ
フト15にも同様にシフトフオーク25を嵌め合
せて固定してある。
第2図中26は、比較的弱いねじりコイルばね
であり、回動軸2に巻設してその両端をトランス
ミツシヨンケース8と揺動レバー3とに各係合
し、もつて揺動レバー3をいずれか一方の揺動方
向に付勢して、前記揺動板19と矩形切欠き2
1,22との間のガタや、揺動板19とピン18
との間のガタ等を吸収するよう構成してある。2
7はOリングである。
次に作用を説明する。
コントロールレバー1を回転軸2を中心に回動
する方向に、第3図Aに示す2輪駆動高速レンジ
2H,4輪駆動高速レンジ4H、ニユートラルレ
ンジN、4輪駆動低速レンジ4Lの各位置間で、
ノブ1aを持つて回動させることにより、前記各
位置のいずれかを選択して副変速機Tをシフトす
る。コントロールレバー1の前記回動により回動
軸2と揺動レバー3とは一体に作動する。揺動レ
バー3の揺動は、回動軸2を中心としてなし、そ
の断面コ字状部3cの移動に伴つて、操作レバー
6を揺動させる。揺動レバー3の揺動は係合部4
において操作レバー6に伝達される。係合部4で
は、ねじコイルばね11の弾性により、操作レバ
ー6の介入部6aが一方の壁3aに常時接触し
て、壁3aと介入部6aとは作動上一体をなして
いるため、揺動レバー3の揺動は、係合部4を介
してそのまま操作レバー6に伝達される。
而して第2図において、操作レバー6がクロス
ロツド5を中心に揺動すると、クロスロツド5が
軸周方向に回動してシフトレバー16をクロスロ
ツド5を中心に揺動させる。このシフトレバー1
6の揺動により、ピン18、揺動板19を介して
フオークシヤフト15をその軸方向に進退させ、
且つピン18、揺動板19、スリーブ20を介し
てフオークシヤフト14をその軸方向に進退さ
せ、もつて、シフトフオーク24,25を進退さ
せることにより、副変速機Tを、2輪駆動高速レ
ンジ、4輪駆動高速レンジ、ニユートラルレン
ジ、4輪駆動低速レンジの各位置にシフトする。
ここで、前記ねじりコイルばね26により揺動
レバー3をいずれか一方の揺動方向に付勢してい
るため、揺動板19と矩形切欠き21,22との
間のガタや揺動板19とピン18との間のガタ等
が吸収されるため、これらの間で振動による衝突
を生じることを防ぎ、もつて騒音の発生を防止す
る。また、揺動レバー3と操作レバー6との係合
部4も、ねじりコイルばね11により介入部6a
と壁3aとが常時接触するように保持されている
ため、両者6a,3a間にガタを生じることがな
い。したがつてここで衝突による騒音を発生させ
ることがない。特に、回動軸2とクロスロツド5
とが角度をもつて配置され、これを揺動中心軸と
して揺動レバー3と操作レバー6とが揺動するた
め、係合部4においては3次元運動となつて、断
面コ字状部3cと介入部6aとが相対的に上下及
び左右方向に大きく移動することになるが、両者
間に介在する弾性体は、ねじりコイル11であつ
て、これの両端が断面コ字状部3cと介入部6a
とに個別に掛止されているから、両者3c,6a
の前記大きな移動にもこのねじりばね11が充分
に追髄して、前記ガタの発生及び衝突音の発生を
円滑に防止している。
以上説明したように、本考案によれば、揺動レ
バーと操作レバーとの係合部を、揺動レバーの対
面する2つの壁の少なくとも一方に、操作レバー
の介入部を常時接触させる弾性体を設置して構成
したから、揺動レバーと操作レバーとの間にガタ
を生じることがなくなつた。特に、揺動レバーの
揺動中心をなす軸と、操作レバーの揺動中心をな
す軸とが相互に角度をもつているため、変速操作
時には、断面コ字状部と介入部とにより形成され
る係合部の運動が3次元運動となり、両者は上下
及び左右方向に相対的に大きな移動をすることに
なるが、両者間には、ねじりコイルばねを介在さ
せ、その一方の端部を断面コ字状部に、また他方
の端部を前記介入部に夫々掛止したため、前記ね
じりコイルばねによつて両者の相対的な前記運動
にも充分追髄することができる。したがつて、揺
動レバーと一体の動きをするコントロールレバー
のガタつきを防止することができるとともに、前
記係合部で揺動レバーと操作レバーとの間の衝突
を防止することができるから、振動に起因する不
快な振動音が車室内に伝達されることも防止で
き、また前記振動に起因したコントロールレバー
の感触の不快感も払拭することができる。また、
前記弾性体により揺動レバーと操作レバーとの動
きが一体化されるからコントロールレバーの操作
荷重が増加されることもない。さらに、本考案を
前記実施例のように、揺動レバーと操作レバーと
の間に弾性体としてねじりコイルばねを取付けれ
ば、両レバーに、前記ばねを取付けるための穴を
開口するだけでよいから、他の構造を何等変更す
ることなく、従来の装置にそのまま適用すること
ができる。さらにまた、コントロールレバーの回
動軸に比較的弱いねじりコイルばねを取付けて揺
動レバーを一方に付勢すれば、他の係合部例えば
変速機の各係合部のガタを吸収することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示し、Aはその斜視図、B
はAのB−B線断面図、第2図は、本考案の一実
施例を示す一部切欠正面図、第3図は、第2図の
要部を示し、Aはその斜視図、BはAのB−B線
断面図である。 T……変速機(副変速機)、1……コントロー
ルレバー、2……回動軸、3……揺動レバー、3
a,3b……壁、3c……断面コ字状部、3d…
…穴、4……係合部、5……クロスロツド、6…
…操作レバー、6a……介入部、11……弾性体
(ねじりコイルばね)、14,15……フオークシ
ヤフト、26……ねじりコイルばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転者が手動により操作するコントロールレバ
    ーと、コントロールレバーに連結されてコントロ
    ールレバーと一体に作動する揺動レバーと、変速
    機のフオークシヤフトに連結した操作レバーとか
    らなり、前記揺動レバーと前記操作レバーとが、
    両者の係合部において係合してコントロールレバ
    ーの動きを変速機のフオークシヤフトに伝える構
    造であつて、前記揺動レバーの揺動中心軸と、前
    記操作レバーの揺動中心軸とに相互に傾きをもた
    せて前記係合部が3次元運動をするように構成さ
    れた変速操作装置において、揺動レバーと操作レ
    バーのうち、いずれか一方のレバーの端部を、対
    面した壁をもつ断面コ字状部とし、且つ他方のレ
    バーの端部を、前記対面した壁間に介入する介入
    部として前記係合部を形成し、前記介入部を前記
    両壁の少なくとも一方に常時接触させるねじりコ
    イルばねを、このねじりコイルばねの一方の端部
    を前記断面コ字状部にまた他方の端部を前記介入
    部に夫々掛止することによつて、前記係合部に設
    置したことを特徴とする変速操作機構。
JP1980080206U 1980-06-09 1980-06-09 Expired JPS6142169Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980080206U JPS6142169Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980080206U JPS6142169Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS575735U JPS575735U (ja) 1982-01-12
JPS6142169Y2 true JPS6142169Y2 (ja) 1986-12-01

Family

ID=29442653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980080206U Expired JPS6142169Y2 (ja) 1980-06-09 1980-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142169Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4520095Y1 (ja) * 1967-05-17 1970-08-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4520095Y1 (ja) * 1967-05-17 1970-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS575735U (ja) 1982-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813926B2 (ja) トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ
JP3513535B2 (ja) 変速ギヤボックス用セレクタ装置
US4132124A (en) Shift mechanism for automotive transmission
JP2648262B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP3065054B2 (ja) 走行車伝動装置用運転装置
JPS6142169Y2 (ja)
JP2964850B2 (ja) 車両用手動変速機
JPH0340262B2 (ja)
JP3155929B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JP2003291677A (ja) 変速操作装置
JP2533879Y2 (ja) トランスミッションのコントロール装置
JPH0637236Y2 (ja) 歯車式変速機の変速装置
JPS594828Y2 (ja) 自動車用変速機の操作機構
JP2545983Y2 (ja) トランスミッションのコントロール機構
JPH0312579Y2 (ja)
JPS591857Y2 (ja) 自動車用変速機の操作機構
JPH0723620Y2 (ja) 小型電動車のクラッチ操作構造
JPS6230813Y2 (ja)
JPS63493Y2 (ja)
JPH0714689Y2 (ja) 操作レバーの支持構造
JPS5924579Y2 (ja) 変速機のコントロ−ルリンク
JPS6230507Y2 (ja)
JPS6221466Y2 (ja)
JP3740723B2 (ja) ケーブル式コラムシフトレバー装置
JPH0542899Y2 (ja)