JPS6141970B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6141970B2 JPS6141970B2 JP16764582A JP16764582A JPS6141970B2 JP S6141970 B2 JPS6141970 B2 JP S6141970B2 JP 16764582 A JP16764582 A JP 16764582A JP 16764582 A JP16764582 A JP 16764582A JP S6141970 B2 JPS6141970 B2 JP S6141970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- hot
- temperature
- present
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 31
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明は成形性の優れた加工用熱延鋼板の製造
方法に関するものである。 従来、加工用鋼板としては成形性のすぐれた冷
延鋼板が一般に使用されているが、最近コスト低
減などの理由により、成形性のすぐれた加工用熱
延板が要望されるようになつた。 現在使用されている加工用熱延鋼板は伸びの点
では冷延鋼板と比較しても劣らぬ特性を示すが、
従来の熱延条件ではr値が0.8前後が一般で、深
絞り性においては冷延鋼板よりかなり劣つてい
る。 一方、すぐれた加工性を有する熱延鋼板の製造
法は従来Ar3変態点以上で加工されることが前提
になつている。その理由は通常の圧下条件では
Ar3変態点以下で圧延すると表面が粗粒組織とな
り、機械的性質の劣化が起るためである。この問
題は特に薄手熱延鋼板の製造における板温管理条
件を厳しいものにし、エネルギ経済的に不利であ
るスラブの高温加熱を強いる結果になつている。 一方、プレス加工性の優れた熱延鋼板を得るに
は普通粒度番号8程度の粒度がよいとされている
が、通常、深絞り用に使用されているAlキルド
熱延鋼板の場合捲取温度を700℃まで高めても、
その結果粒度を粒度番号8前後にすることは難し
い。しかしこれ以上の高温で捲取るとスケール及
び表面欠陥の問題が急増する。 本発明はこれらの問題点を有利に解決したもの
であり、その要旨はC0.1%以下、C以外の合金
含有量3%以下である鋼を熱間圧延するに際し、
該熱間圧延の終段において、600℃〜(Ar3+100
℃)の温度域で2秒以内に1回または2回以上の
合計圧下率が60%以上の圧延を行い、該熱間圧延
終了後、20℃/s以下の速度で冷却し、700〜500℃
の温度域で捲取ることを特徴とする加工性の優れ
た熱延鋼板の製造方法である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明者達は本発明で規定した成分範囲の材料
に、所定の温度域で大圧下を加えると、該材料に
加工時の変態が生ずるばかりでなく、一部重復し
てフエライトが再結晶するという新しい知見を得
たのである。そして、この再結晶したフエライト
は従来の圧延条件下で本発明成分材料では到底得
られなかつた極細粒組織を示すことを発見した。
即ち、適切な温度域において、圧下率が60%を越
えると動的変態が生じ、3〜4μm以下の平均フ
エライト粒径が得られるようになり、更に圧下率
が増すと、細粒化は一層著るしくなり、65%以上
ではフエライトの動的再結晶も加わる可能性があ
り、2μmまたはそれ以下の超微細粒組織が得ら
れるのである。このようにして得られたフエライ
ト組織は粒の形が著るしい伸長を示さず、殆んど
等方の極細粒である。 また、粒界近傍の優先結晶方位が(111)であ
ると言う実験結果が示唆したように、かかる極細
粒フエライト組織は(111)方位が多く、それが
粒成長した組織もこの結晶方位成分が従来の熱延
鋼板より他く存在し、値が1に近いかそれ以上
の値を示す優れた深絞り性を示す。そして強度−
延性バランスも従来の熱延鋼板と比較して同レベ
ルかそれ以上を表すとが分かつた。 また、極細粒組織は一度粒成長が始まると粗粒
のものより粒成長速度が速く、さらに、結晶方位
が上述したように(111)の方位が多くなつてい
るので、捲取温度を高くしなくても、良加工性を
表わす所望の粒度及び方位を得ることができる。
このように、本発明は超微細粒鋼の圧延直後の冷
却速度及び捲取温度を規制して、粒成長させ、加
工性の優れた熱延鋼板を提供するものである。 以下本発明の構成要件の限定理由を述べる。本
発明鋼の化学成分を規定した理由は次の通りであ
る。炭素量を0.1%以下にした理由は、これ以上
炭素が入ると炭化物が増加して加工性を劣化させ
るためである。一方炭素以外の合金元素の合計を
3%以下に規定した理由は、合金元素を添加する
と一般に再結晶温度が高くなり、一部の元素を除
きAr3変態点を下げるため本発明鋼の製造温度範
囲が狭まり、製造条件が厳しくなるばかりでな
く、細粒化そのものを抑制する。又圧延後の粒成
長も抑制するので捲取温度を高めなければならな
くなる。その上一般に合金元素が添加されると加
工性を劣化するので合計で3%以上の合金元素を
添加するのは本発明の主旨に反する。以上の現象
は特にP、S、N等が顕著に影響を与えるので、
これらの元素は本発明鋼では特に少い方が有利で
ある。本発明において規定した圧延終段におい
て、600℃〜(Ar3+100℃)の温度域で2秒以内
に1回または2回以上の合計圧下率が60%以上と
言う条件は、フエライトの極細粒組織を造り出す
必要条件である。その生成機構としては加工誘起
変態及びフエライトの動的及び凝動的再結晶など
の現象に関連するものである。上記条件の圧下率
が60%以下であるとフエライトが熱延工程で十分
再結晶せず加工フエライト組織が生成し、加工性
の著しい劣化が起る。又加工温度が600℃以下に
下がるとやはり同様のことが起る。一方加工温度
が(Ar3+100℃)以上ではフエライト粒の細粒
化はオーテナイト粒の細粒化によりフエライトの
生成サイトを増加させることに基くもので本発明
の意図とは異る。 ここでAr3点は次式によつて表わされる。 Ar3=916−509C+27Si−64Mn なお、60%以上の圧下は1パスで加えるのが最
も望ましい短時間であれば多パスで加えた累積歪
でもほぼこれに近い効果があることが確認され
た。このパス間時間は2秒以内であればよいこと
も確認された。また、かゝる圧延は圧延による粗
粒化を防止する意味で熱延最終段階で60%以上の
圧延を行わなければならない。 次に、圧延後、捲取までの間の冷却速度を20
℃/sec以下とした理由はこれ以上の冷速では焼入
組織の発生によつて加工性が劣化するためであ
る。 冷却後の捲取温度を700℃以下に限定した理由
は高温捲取による諸問題、たとえばスケール、こ
し折れ、表面欠陥など、を防ぐためであり、本発
明鋼の特徴である極細粒組織は700℃以下の捲取
でも十分粒成長を起し、加工用鋼板として適当と
される粒度番号8番が容易に得られる。 また、捲取温度の下限を500℃にしたのは、こ
れ以下では炭化物が十分析出せず粒内に炭素が固
溶され加工性を劣化させるためである。 次に本発明を実施例に基き詳細に説明する。第
1表に示す化学成分の鋼に種々の圧延・冷却を与
えた結果を第3表に示す。
方法に関するものである。 従来、加工用鋼板としては成形性のすぐれた冷
延鋼板が一般に使用されているが、最近コスト低
減などの理由により、成形性のすぐれた加工用熱
延板が要望されるようになつた。 現在使用されている加工用熱延鋼板は伸びの点
では冷延鋼板と比較しても劣らぬ特性を示すが、
従来の熱延条件ではr値が0.8前後が一般で、深
絞り性においては冷延鋼板よりかなり劣つてい
る。 一方、すぐれた加工性を有する熱延鋼板の製造
法は従来Ar3変態点以上で加工されることが前提
になつている。その理由は通常の圧下条件では
Ar3変態点以下で圧延すると表面が粗粒組織とな
り、機械的性質の劣化が起るためである。この問
題は特に薄手熱延鋼板の製造における板温管理条
件を厳しいものにし、エネルギ経済的に不利であ
るスラブの高温加熱を強いる結果になつている。 一方、プレス加工性の優れた熱延鋼板を得るに
は普通粒度番号8程度の粒度がよいとされている
が、通常、深絞り用に使用されているAlキルド
熱延鋼板の場合捲取温度を700℃まで高めても、
その結果粒度を粒度番号8前後にすることは難し
い。しかしこれ以上の高温で捲取るとスケール及
び表面欠陥の問題が急増する。 本発明はこれらの問題点を有利に解決したもの
であり、その要旨はC0.1%以下、C以外の合金
含有量3%以下である鋼を熱間圧延するに際し、
該熱間圧延の終段において、600℃〜(Ar3+100
℃)の温度域で2秒以内に1回または2回以上の
合計圧下率が60%以上の圧延を行い、該熱間圧延
終了後、20℃/s以下の速度で冷却し、700〜500℃
の温度域で捲取ることを特徴とする加工性の優れ
た熱延鋼板の製造方法である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明者達は本発明で規定した成分範囲の材料
に、所定の温度域で大圧下を加えると、該材料に
加工時の変態が生ずるばかりでなく、一部重復し
てフエライトが再結晶するという新しい知見を得
たのである。そして、この再結晶したフエライト
は従来の圧延条件下で本発明成分材料では到底得
られなかつた極細粒組織を示すことを発見した。
即ち、適切な温度域において、圧下率が60%を越
えると動的変態が生じ、3〜4μm以下の平均フ
エライト粒径が得られるようになり、更に圧下率
が増すと、細粒化は一層著るしくなり、65%以上
ではフエライトの動的再結晶も加わる可能性があ
り、2μmまたはそれ以下の超微細粒組織が得ら
れるのである。このようにして得られたフエライ
ト組織は粒の形が著るしい伸長を示さず、殆んど
等方の極細粒である。 また、粒界近傍の優先結晶方位が(111)であ
ると言う実験結果が示唆したように、かかる極細
粒フエライト組織は(111)方位が多く、それが
粒成長した組織もこの結晶方位成分が従来の熱延
鋼板より他く存在し、値が1に近いかそれ以上
の値を示す優れた深絞り性を示す。そして強度−
延性バランスも従来の熱延鋼板と比較して同レベ
ルかそれ以上を表すとが分かつた。 また、極細粒組織は一度粒成長が始まると粗粒
のものより粒成長速度が速く、さらに、結晶方位
が上述したように(111)の方位が多くなつてい
るので、捲取温度を高くしなくても、良加工性を
表わす所望の粒度及び方位を得ることができる。
このように、本発明は超微細粒鋼の圧延直後の冷
却速度及び捲取温度を規制して、粒成長させ、加
工性の優れた熱延鋼板を提供するものである。 以下本発明の構成要件の限定理由を述べる。本
発明鋼の化学成分を規定した理由は次の通りであ
る。炭素量を0.1%以下にした理由は、これ以上
炭素が入ると炭化物が増加して加工性を劣化させ
るためである。一方炭素以外の合金元素の合計を
3%以下に規定した理由は、合金元素を添加する
と一般に再結晶温度が高くなり、一部の元素を除
きAr3変態点を下げるため本発明鋼の製造温度範
囲が狭まり、製造条件が厳しくなるばかりでな
く、細粒化そのものを抑制する。又圧延後の粒成
長も抑制するので捲取温度を高めなければならな
くなる。その上一般に合金元素が添加されると加
工性を劣化するので合計で3%以上の合金元素を
添加するのは本発明の主旨に反する。以上の現象
は特にP、S、N等が顕著に影響を与えるので、
これらの元素は本発明鋼では特に少い方が有利で
ある。本発明において規定した圧延終段におい
て、600℃〜(Ar3+100℃)の温度域で2秒以内
に1回または2回以上の合計圧下率が60%以上と
言う条件は、フエライトの極細粒組織を造り出す
必要条件である。その生成機構としては加工誘起
変態及びフエライトの動的及び凝動的再結晶など
の現象に関連するものである。上記条件の圧下率
が60%以下であるとフエライトが熱延工程で十分
再結晶せず加工フエライト組織が生成し、加工性
の著しい劣化が起る。又加工温度が600℃以下に
下がるとやはり同様のことが起る。一方加工温度
が(Ar3+100℃)以上ではフエライト粒の細粒
化はオーテナイト粒の細粒化によりフエライトの
生成サイトを増加させることに基くもので本発明
の意図とは異る。 ここでAr3点は次式によつて表わされる。 Ar3=916−509C+27Si−64Mn なお、60%以上の圧下は1パスで加えるのが最
も望ましい短時間であれば多パスで加えた累積歪
でもほぼこれに近い効果があることが確認され
た。このパス間時間は2秒以内であればよいこと
も確認された。また、かゝる圧延は圧延による粗
粒化を防止する意味で熱延最終段階で60%以上の
圧延を行わなければならない。 次に、圧延後、捲取までの間の冷却速度を20
℃/sec以下とした理由はこれ以上の冷速では焼入
組織の発生によつて加工性が劣化するためであ
る。 冷却後の捲取温度を700℃以下に限定した理由
は高温捲取による諸問題、たとえばスケール、こ
し折れ、表面欠陥など、を防ぐためであり、本発
明鋼の特徴である極細粒組織は700℃以下の捲取
でも十分粒成長を起し、加工用鋼板として適当と
される粒度番号8番が容易に得られる。 また、捲取温度の下限を500℃にしたのは、こ
れ以下では炭化物が十分析出せず粒内に炭素が固
溶され加工性を劣化させるためである。 次に本発明を実施例に基き詳細に説明する。第
1表に示す化学成分の鋼に種々の圧延・冷却を与
えた結果を第3表に示す。
【表】
圧延は第2表のパススケジユールに従つて連続
圧延した。
圧延した。
【表】
F6の回転数は表3のdの場合のみ750mpm、そ
の他は1200mpmである。
の他は1200mpmである。
【表】
本発明範囲内のa、b、eの鋼はいずれも極細
粒組織形成後、粒度番号8前後に粒成長し、34
Kg/mm2以下の強度を示す。一方これらの鋼は強度
−延性バランスが良いばかりでなく値も1に近
く良加工性を示す。一方、本発明範囲外で圧延・
冷却を行つた試料は粒成長が著しく肌荒れを起し
たり(c)、加工組織を示したり(d)、粒成長が抑制さ
れ過ぎたりして(f、g)、本発明鋼の意図する
特性が得られない。 以上述べた本発明の製造法に従えばホツトコイ
ル全域においてほぼ均一な材質が得られ、r値も
1に近いか、それ以上の値を示す加工性の良い熱
延鋼板を得ることができる。そして、圧延後の冷
却条件を変えることによつてフエライト粒径を広
範囲に変えられるので比較的簡単に用途に合つた
加工用熱延鋼板を任意に造り込むことが可能であ
る。その上、本発明鋼は粒成長が比較的低い温度
でも顕著に進行するので、捲取温度を高くする必
要がなく、スケール及び表面欠陥の少ない鋼が得
られる。又本発明鋼の粒径は広範囲な温度域で粗
大粒がないので、従来の加工用熱延鋼板の製造に
おいて問題とされている全板厚・板幅に対して
Ar3変態点以上の温度に保持しなければならない
と言う厳しい板温管理の必要がなく、従つて、
1.2mm程度の加工用薄手熱延鋼板の製造が著しく
容易になるばかりでなく、スラブの低温加熱化に
も寄与しうるなど本発明は工業的効果が極めて大
きいものである。
粒組織形成後、粒度番号8前後に粒成長し、34
Kg/mm2以下の強度を示す。一方これらの鋼は強度
−延性バランスが良いばかりでなく値も1に近
く良加工性を示す。一方、本発明範囲外で圧延・
冷却を行つた試料は粒成長が著しく肌荒れを起し
たり(c)、加工組織を示したり(d)、粒成長が抑制さ
れ過ぎたりして(f、g)、本発明鋼の意図する
特性が得られない。 以上述べた本発明の製造法に従えばホツトコイ
ル全域においてほぼ均一な材質が得られ、r値も
1に近いか、それ以上の値を示す加工性の良い熱
延鋼板を得ることができる。そして、圧延後の冷
却条件を変えることによつてフエライト粒径を広
範囲に変えられるので比較的簡単に用途に合つた
加工用熱延鋼板を任意に造り込むことが可能であ
る。その上、本発明鋼は粒成長が比較的低い温度
でも顕著に進行するので、捲取温度を高くする必
要がなく、スケール及び表面欠陥の少ない鋼が得
られる。又本発明鋼の粒径は広範囲な温度域で粗
大粒がないので、従来の加工用熱延鋼板の製造に
おいて問題とされている全板厚・板幅に対して
Ar3変態点以上の温度に保持しなければならない
と言う厳しい板温管理の必要がなく、従つて、
1.2mm程度の加工用薄手熱延鋼板の製造が著しく
容易になるばかりでなく、スラブの低温加熱化に
も寄与しうるなど本発明は工業的効果が極めて大
きいものである。
Claims (1)
- 1 C0.1%以下、C以外の合金含有量3%以下
である鋼を熱間圧延するに際し、該熱間圧延の終
段において、600℃〜(Ar3+100℃)の温度域で
2秒以内に1回または2回以上の合計圧下率が60
%以上の圧延を行い、該熱間圧延終了後、20℃/s
以下の速度で冷却し、700〜500℃の温度域で捲取
ることを特徴とする加工性の優れた熱延鋼板の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16764582A JPS5959827A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16764582A JPS5959827A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5959827A JPS5959827A (ja) | 1984-04-05 |
JPS6141970B2 true JPS6141970B2 (ja) | 1986-09-18 |
Family
ID=15853602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16764582A Granted JPS5959827A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5959827A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107023A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-21 | Nippon Steel Corp | 極細粒熱延鋼板の製造方法 |
JPS613844A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-09 | Nippon Steel Corp | 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法 |
JPH0742514B2 (ja) * | 1984-06-18 | 1995-05-10 | 新日本製鐵株式会社 | 深絞り性のすぐれた鋼板の製造方法 |
JPS6148531A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-10 | Nippon Steel Corp | 深絞り性の優れた低炭素薄手熱延鋼板の製造方法 |
JPH07812B2 (ja) * | 1984-11-16 | 1995-01-11 | 新日本製鐵株式会社 | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS61204322A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Kawasaki Steel Corp | 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 |
JPS61204328A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Kawasaki Steel Corp | 耐リジング性と耐食性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 |
JPS6213534A (ja) * | 1985-03-06 | 1987-01-22 | Kawasaki Steel Corp | 耐リジング性と張り出し成形性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 |
JPS61204320A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Kawasaki Steel Corp | 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 |
JPS61204323A (ja) * | 1985-03-06 | 1986-09-10 | Kawasaki Steel Corp | 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法 |
-
1982
- 1982-09-28 JP JP16764582A patent/JPS5959827A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5959827A (ja) | 1984-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111684091B (zh) | 高强度冷轧钢板、高强度镀敷钢板以及它们的制造方法 | |
JPS6151012B2 (ja) | ||
WO2001023625A1 (fr) | Tole d'acier et son procede de fabrication | |
JP2005290547A (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4644075B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4600196B2 (ja) | 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3433687B2 (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPS6141970B2 (ja) | ||
JP4848722B2 (ja) | 加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法 | |
CN117957335A (zh) | 冷轧扁钢产品及其生产方法 | |
EP3708691B1 (en) | Manufacturing method for ultrahigh-strength and high-ductility steel sheet having excellent cold formability | |
JPH0570836A (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
CN107326282B (zh) | 600MPa级高屈强比热轧高强轻质钢及其制造方法 | |
JPH1036917A (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
WO2019203251A1 (ja) | 熱延鋼板 | |
JPS6115929B2 (ja) | ||
JPH06179922A (ja) | 深絞り用高張力薄鋼板の製造法 | |
JP2582894B2 (ja) | 深絞り用熱延鋼板及びその製法 | |
JP3546963B2 (ja) | 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPS582571B2 (ja) | Tin系低降伏比複合組織高張力鋼板の製造方法 | |
JP5239331B2 (ja) | 面内異方性が小さく、歪時効特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH0617140A (ja) | 深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0681045A (ja) | 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
KR100530076B1 (ko) | 내2차가공취성 및 성형성이 우수한 고장력강판과 그제조방법 | |
CN116635561A (zh) | 材料均匀性优异的高强度冷轧钢板、高强度镀敷钢板及其制造方法 |