JPS6141738A - 真ちゆう合金 - Google Patents

真ちゆう合金

Info

Publication number
JPS6141738A
JPS6141738A JP16562085A JP16562085A JPS6141738A JP S6141738 A JPS6141738 A JP S6141738A JP 16562085 A JP16562085 A JP 16562085A JP 16562085 A JP16562085 A JP 16562085A JP S6141738 A JPS6141738 A JP S6141738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
alloy
silicide
chromium
brass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16562085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380859B2 (ja
Inventor
ペーター、リーヒエル
ロータル、ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diehl Verwaltungs Stiftung
Original Assignee
Diehl GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diehl GmbH and Co filed Critical Diehl GmbH and Co
Publication of JPS6141738A publication Critical patent/JPS6141738A/ja
Publication of JPH0380859B2 publication Critical patent/JPH0380859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0026Non-ferro
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、Xちv)5合金、およびとのXちゆり 5合金製の真ち5呑金製の真ちゆ5材料または真ちゆプ
半完成品を製造する方法、ならびにすぐれた加工性の#
なか高い耐摩性を示さなければならない半完成品および
半製品について、特にシンクロリング(Synchro
ring )用の前記の真ちゅう材料乃至は真ちゆ5を
使用する方法に関するものである。
シンクロリングにつ込ては、特殊真ちゅうおよびアルミ
ニウム合金などの各種材料が使用され、さらKは硬質金
属をもって被覆された特殊真ちゅうおよび類似品が使用
される。後者の使用は、価格の理由から特殊の場合に限
定されるが、特殊真ちゅうおよびアルミニウム合金の場
合には、特に自動車工業における需要のたえまない増大
の故に、その摩耗性に関して問題点が増加して−る。
したがって、この発明の目的は、前述の摩耗性に関して
需要の増大に応えることのできる真ちゅう合金、乃至は
真ちゅう材料を提供することにある。
この課題を解決するため、この発明によれば下記組成の
Xちゆ5合金が提案される(7!it%)。
10〜3jチ  亜鉛 弘〜lコチ    マンガン 、2〜7%    アルミニウム 1、/〜≠チ    ケイ素 o、oi〜o、/r’16   クロムおよび/または
ジルコニウム (ここで、ケイ素は実質的にケイ化マンガンの形で限定
される割合である) 任意成分として λチまで  鉛 コ憾まで   ニッケル lチまで   通常不純物 (この1楓不純分は0.7%を超えないものとする) 残部  銅 特にこの種の合金は、これによって達成され5る技術的
特性にもかかわらず、比較的安価な成分から製造されう
るという利点を有する。一般に特殊な高価な予合金の形
でのみ砺解することのできる鉄などの合金成分が不必要
であル、乃至は不純物として小量のみ存在する。
前記組成のCu −Zn −Al基合金は合金技術の搦
点からは特殊真ちゆうに属する。この種の合金は、耐摩
性部品、たとえばシンクロリングとして広く利用されて
いる。
たとえばこの出願人の西独特許公開公報第一タ/りμ7
r号明細書から、下記組成を有するシンクロリング用の
真ちゆ5合金が公知である。
60〜7jチ銅 6〜rチ    マンガン 4/LA−6チ    アルミニウム /〜≠チ    ケイ素 /〜3−鉄 o、r〜1、よチ鉛 必要に応じて O,コチまで   ニッケル O,コチまで   スズ 0.05チまで  /Sまたはそれ以上の元素りaム、
バナジウムおよびチタン 残 部   亜鉛 この際に得られる比較的高い耐摩性は、鉄、マンガン、
ケイ素から成る金属間化合物に帰せられる。また、クロ
ム、バナジウムおよびチタンの添加は、鉄のほかに構造
の結晶粒微細化に役立つと思われる。このような合金に
おいては、特に好ましい実施例の7.6重iチの比較的
高い鉄会合金有量の故にコストが高くなる。なぜかなら
、一方ではとのよ5な高す鉄分は高価な予合金のみによ
ってもたらされるからであフ、他方では、特に微細な粒
結晶粒構造の形成にとって本質的に必要だからである。
さらに、西独特許公告公報第λ/IIL14り0号明細
書から、内燃機用弁座材料として使用され5る高温耐摩
性真ちゅう合金が引用される。この種の部品はシンクロ
リングと類似の特性を示さなければならないが、また特
に均一な摩擦係数を有しなければならな−。しかしこの
摩擦係数は弁座の場合、できるだけ低くなければならな
いが、シンクロリングの場合はできるだけ高くなければ
ならない。この真ちゅう合金は次の組成を示す。
J−功幅   亜鉛 l〜!4   アルミニウム l〜j憾   マンガン o、r〜3憾  クロム 0.3〜コ憾  ケイ素 0、!−/e4   リン オプシ璽ンとして コ鴫まで 鉄および/またはニッケルその他のオプシ璽
ン成分(この際忙オプク璽/成分全量が!憾を超えては
ならない) 残部 鋼 その際に、アルミニウムとクロムは結晶マトリックスを
強化し、耐摩性の改良に寄与することKなυ、ケイ素は
マンガンと固い金属間結合を生じ、この金属間結合が同
じく耐摩性の向上に寄与する。
リンは脱酸剤として役立ち、また同じく材料の硬度を向
上させる。
この種のCu −Zn −AI、基合金においては、銅
−亜鉛マトリックスの中にアルミニウムを導入すること
によシ(初結晶粒格子の緊張化によって)混”晶硬化が
生じる。この種の合金は、特に金属鉄および金属マンガ
ンとケイ素との金属間結合(ケイ化物)ICよって、そ
の耐摩性を保持している。この場合、耐摩性はケイ化物
の混合割合と共に一定範囲内において増大する。そこで
、ケイ化物の含有量、従って耐摩性の増大に、一般的努
力が払われている。
しかし、ケイ化物の含有量の増大に伴なって。
非常に粗大なケイ化物析出物の形成、ならびにケイ化物
が集塊状または巨大な錯体状に凝固する危険が増大する
。これらのプロセスはいずれも、この種の合金から成る
部品の脆性破断の危険を増大させる。しかし、脆性破断
は、シンクロリングなどの部品においてはきわめて望ま
しくない。その場合、重大な故障を伴うからである。
さらに、このよ5なケイ化物富化は自動的にケイ化物貧
化区域に対立し、これらの貧化区域が常に耐摩性の不十
分な部品を生じる・ したがって、関連の可鍛合金のケイ化物含有量は最大1
重量4fでに限定されている(DIN/7 660  
CuZn4’OA1 /と2)。この種の合金において
は、最大コ重量憾までのケイ化物含有量はむしろ例外を
成す。故に、種々の特許明細書においてこの種の合金に
ついて指示されている高ケイ化物含有量は、下記の実施
例から推測されうるよ5に、実施できないものである。
すなわち、西独特許公開第ユタ lタ μ7r号明細書
においては、弘重量幅までのケイ化物含有量が推定され
る。しかし好ましい実施例は、1、j重量係のケイ化物
含有量を指示している。実際に好ましくは最高給1、7
重量憾のケイ化物含有量を有するこの種の合金が与えら
れた目的に対応して使用される。
また西独特許公告公報第コl μj 6り0号明細書に
おいては、24までのケイ素含有量が請求されているが
、実施例は最大o、rsのケイ素含有量を指示している
ある合金メーカによって、この種の合金についてはi、
s、yt6の最高ケイ素含有量が実証されている(自動
車技術誌 1rJ (/91/ ) 227−230 
)。
前述から、一般に、Cu−Zn−Al−材料の中に多量
のケイ化物を実際的に導入することは困難であることが
推論される。さらにまた、ケイ化物析出物の微細化と均
質化に適していると思われるなんらかの方法を利用する
ことは不可能である。すなわち、驚くべきことに、同一
のケイ化物含有量においてケイ化物の微細化は耐摩性の
顕著な悪化に導くことが確認された。
故に、所要の高い耐摩性に適合したケイ化物含有量にお
いては、そのケイ化物が均一分布を示すことのほか、一
定の粒径範囲内における特定の中程度の粒径な示すよう
にすることが必要である。
これはこの発明によれば、最初に記載した真ちゅう合金
においてクロムおよび/またはジルコニウムの特定の含
有量によって可能となる。この場合、クロム含V量が、
一方ではケイ素含有量に対応して、また他方では小程度
に他の合金成分に対応して、QO/〜q/j重量鴫、好
ましくは0.0!〜o、i重量幅の範囲内において変動
する。
これよシ少ないクロムおよび/またはジルコニウムの含
有量はケイ化物析出に対して無影響であシ、これより高
い含有量は望ましくない程度に微細なケイ化物析出を生
じ、これは耐摩性を著しく低下させる。この際に、クロ
ムとジルコニウムはそれぞれ置換され、また添剤として
使用される。
添加されるべきクロムないしジルコニウムの量は。
それぞれの合金のすべての成分に対応して決定されなけ
ればならない。たとえば、驚くべきことに。
アルミニウム含有量の高い場合、同等のケイ化物析出を
うるためには、クロムないしジルコニウムの添加量も増
大しなければならないことが確認された。過度に多量の
クロムないしジルコニウムを添加する際には、過度に微
細なケイ化物析出のほか、この析出物の粗大な密集体が
生じ、これによシこのような真ちゅ5合金はそれ以上使
用することができなくなる。
・従って、この発明の真ちゅう合金においては。
対応の素材の耐摩性および破断強さを考慮してケイ化物
析出物の形状と分布とを制御するための驚くべく選択的
な方法が実施される。
この発明の他の利点および有利な構成は下記の説明から
明らかとなろう。以下において、この発明による素材の
構造について付図によってさらに詳細に説明する。
下記において使用される用語1合金、材料および半完成
品ないし半製品はそれぞれ次の意味を有するものとする
合金−きわめて一般的に化学的組成物を意味する。
材料−1仕上合金1、これは化学組成および構造を含む
半完成品、ないし半製品−すでにある特定の外形を示す
が、R縫製品となるまで、さらに加工を必要とする材料
を意味する。
本発明による合金は下記の成分から成る組成を有する(
下記組成のデータはすべて重量幅である)。
io〜35憾   亜鉛 弘〜l二憾   マンガン 2〜7憾   アルミニウム 1.1−4L憾  ケイ素 QO/−0,0CIb  クロムまたはジルコニウムオ
プシ貰ンとして 2憾まで  鉛 コ4まで   ニッケル /憾まで   通常の不純物 残  部    鋼。
この場合、マンガン含有量はそれぞれケイ素含有量に関
連する。なぜかならば、ケイ素は実質的にケイ化マンガ
ンの形で化合されていることが前提だからである。
また不純物については、鉄の不純物合計含有量が0.7
4を超えてはならないことが前提されている。
このよプな合金組成を有する材料の場合、鋼。
亜鉛、アルミニウムが基本構造を成す。これらの成分の
それぞれの含有量範囲は本質的に材料の硬さおよび加工
性に関する通常の要求に従って決定される。その際に、
これらの材料についてはβ相ないしはβ十α相が介在し
なければならない。r相は可能な限υ避けなければなら
ない。
マンガン含有量とケイ素含有量の上限と下限は相互に関
連されている。すなわち1本発明の合金組成において、
i、its〜弘憾のケイ素は、ケイ化物として完全に化
合されうるためには約弘憾〜/2幅のマンガンを必要と
する。また、これらの下限は、耐摩性を得るために必要
とされる約!憾の゛ケイ素最小限必要量から与えられる
。マンガン/2憾乃至ケイ素4t4の上限は、基本構造
中に有意義に導入されつる最小限ケイ化物含有量、約7
64から与えられる。この上限を超えると、不均一なケ
イ化物析出を生じ、これが耐摩性に悪影響を与える。
、44以上のマンガン含有量と化合した2〜3憾のケイ
素含有量を使用することが好ましい。シンクロリング用
合金に利用する除圧、この含有量範囲内で最も平衡した
材料特性が得られるからである。
クロム乃至ジルコニウムはo、oi qb〜O0lよ憾
の範囲内で添加され、ケイ化物析出に影響する。この場
合K、約o、O/ 4以下のクロム乃至ジルコン含有量
は、ケイ化物析出に対してもはや本質的影響与えること
なく、これに対して、約Q/!r 4以上の含有量にお
いては、ケイ化物析出物が微細になυすぎ、さらに粗大
な密集体を形成する可能性がある。クロム乃至ジルコニ
ウムは選択的Kまたは累加的忙使用することができる。
クロムおよび/またはジルコニウムのそれぞれの添加量
は、ケイ素含有量およびケイ化物析出物の所望の形状に
依存し、またこれよシ少ない程度において、他の成分、
特にアルミニウムの含有量に依存しているが、その際に
ケイ素含有量の増大に伴なってケイ化物析出物が微細化
され、またアルミニウム含有量の増大に伴なって、クロ
ム含有量を増大する必要がある。0.0!−0,1fa
のクロム含有量範囲が好ましい。
その場合には、シンクロリングに使用するに適したi&
も平衡した材料特性が得られるからである。
クロム乃至ジルコニウムによるケイ化物析出九対する影
響のメカニズムは公知の知識によれば下は、その高温耐
性の故に、冷却に際して、Co−Zn−Al基本構造の
固化に先立つて融成物から析出する。
クロム乃至ジルコニウムあるいはその化合物はケイ化物
析出物にとって核形成剤として作用する。
存在する核形成剤の数忙よシ、またクロム乃至ジルコニ
ウムの含有量に応じて、対応数のケイ化物析出物が形成
され、これらの析出物は1合金のマンガンおよびケイ素
の限られた含有量の故に、%定の中程度の粒径にのみ達
することができる。
特に驚くべきことは、クロム乃至ジルコニウムの添加に
よシ、ケイ化物の共晶微細析出が抑止される。このよう
な微細晶出は、先行技術においては、存在するケイ化物
量の大部分を成し、しかも摩耗行動に対して対応の寄与
を成すことがない。
この発明による合金に対する他の可能なる添剤は鉛とニ
ッケルである。
オプシ璽ノ成分としての鉛は約2c6の含有量まで添加
することができ、特に削りくずを発生する加工に際して
の材料性能を改良する。
オプシ璽ノ成分としてのニッケルも約2鴫の含有量まで
添加することができ、拡散制御剤として好ましく作用す
る。故にニッケルは、素材に対して長時間熱処理が予定
され、その間に拡散作用により構造ができるだけ望まし
くない変態を生じないよ5にする場合にのみ添加される
この合金はその構造形成に関して、通常の真ちゅう製造
に際して見られる不純物に対して比較的寛大である。故
に、/4までの通常の不純物含有量は許容される。しか
しこれを鉄の不純物にあててはならない。このような不
純物における鉄分は。
最大0.716まで許容されるKすぎない。この限界を
超えた鉄分、特に/4を超えた鉄分は融解を困難にし、
マンガンケイ化物析出物の均質性に影響する。これによ
シ材料の技術特性が劣化する。
前記の合金組成範囲内の組成を有する材料乃至は半完成
品の製造方法はきわめて簡単である。なぜかならば、高
度の耐摩性にとって決定的に重要なケイ化物が一次析出
物として発生するからである。
この発明による製造工程においては、通常の方法で融解
された合金を、約1000℃以上の温度で鋳込み、また
は好ましくは連続鋳造し1次に任意の冷却速度で、弘0
0℃以下の温度まで冷却する。
この冷却された材料乃至はすでに押出プレスを通して成
形された半完成品は1w4.分、亜鉛分およびアルミニ
ウム分に依存して、また冷却速度に応じて、純粋なβ−
混晶構造から成シ、また鋼当量(理論的消含有量)が高
く冷却速度が低い場合、βプラスα−混晶構造から成シ
、その際に原則としてβ部分が大部分を占める基本構造
を示す。
このβ乃至はβ+α基本構造においては、特に結晶粒内
部において、本質的にケイ化マンガンから成る一次析出
物が形成されている。このケイ化マンガンは極度に均質
に配分され、先に述べたクロム/ジルコニウム核形成メ
カニズムに基いて、比較的一様な粒径を有する。この材
料において、ケイ化マンガンは通常の針状を成し、この
場合、針状体の直径は主として約jμmまでであり、そ
の長さは約aopmまでである。
鋳込まれまた好ましくは冷却された材料は、j!0〜t
oo℃、好ましくは6コO〜720℃の範囲の温度で加
熱成形工程を受けることができる。第1加熱成形段階と
して、好ましくは押出成形され、そののちオプシ買ンと
して、例えばダイス鍛造する。
さらに、それぞれの形成段階ののち、200〜SOO℃
の温度範囲での熱処理段階を実施することができる。こ
のような熱処理工程は、構造の焼鈍または時効硬化に役
立ち、乃至はβ+α混晶構造Icおけるα部分の増大な
ど、特定の構造比のa14r!iK役立つ。この場合、
加熱時間は数秒(たとえばダイス鍛造前の誘導加熱)か
ら約薯時間(たとえば、低温焼鈍)までの範囲内にある
その場合、加熱成形処理段階ならびに熱処理段階は本質
的にCu−Zn−Al基本組織の変更のみに作用する。
これに反して、−次桁出物としてのケイ化マンガンは実
際上影響されないe この種の真ちゅう材料乃至は真ちゅう合金は。
前述のケイ化物析出の故K、すぐれた加工性のほかに高
度の耐摩性を示す必要のある半完成品および半製品につ
いて有効に利用される。好ましくは、この種の材料から
自動車エンジンのシンクロリンーグを製作する。
前記の表11Cお−て、各種の合金の組成を示した。そ
の組織乃至は耐摩耗性については下記にお−て詳細に説
明する。
合金lと−1乃至3と≠はそれぞれクロム含有量までは
同等の組成を有するが、合金/と3は込ずれもクロム含
有量がOであフ、合金λと≠はそれぞれo、or%のク
ロム含有量を有する。
合金j〜7の組成はクロム含有量までは本質的に同等で
ある(ただマンガン含有量のみが若干異なる)。クロム
含有量は合金5の場合0.10%、合金乙の場合0.2
0%、合金7の場合O1≠OtSにそれぞれ等しい。
合金CuZn≠OA1.2は標準型シンクロリング合金
を示し、これは後述の摩耗テストにお込て対照として用
いられる。
表/に示したすべての合金はルツボ炉の中で融解され、
7000℃以上の初温度で、直径コ一0・mmの連続鋳
造吻状に鋳造された。中程度の冷却速度をもって冷却さ
れたのち、構造試料を採取し、これを通常の方法で薄片
状に成す。図/〜7において(図の番号は合金番号と一
致する)、これらの材料の代表的200倍率の組織写真
を再録した。
図/と図3に示した組織が最も不均一なケイ化マンガン
析出を示して−る(写真において黒色で示されて−る)
。特K、先行技術に関連してずでに述べた共晶ケイ化物
析出が見られる(図/の下半分と中央、図3の左下)。
図λと図≠による組織にお−ては、ケイ化マンガン析出
の均一性に対する。、ossのクロム添加の有効な作用
が明白に見られる。すなわち、ケイ化物は本質的に均一
に配分され、また非常に類似したサイズを示している(
これらの断面写真に>いては、ランダム配向の針状ケイ
化マンガン析出物の一部のみが正確に断面に横たわりて
−るので、その断面のみが見られる)。図/〜≠におい
て部分的に見られる明るい背景の細い線は基本構造の結
晶粒界を示す。共晶ケイ化物析出は特に見られな込。
図J′〜7は、本発明の材料(図!〕の組織に対比して
、高すぎるクロム添加が黒色で示したケイ化マンガン析
出物(図tと7)に対して及ぼす作用を示して込る。
fでVc図5においては、ケイ化物針状体が図≠の組織
におけるよりも小さくなっていることが分かる。これは
、ケイ素含有量のわずかの増大に際−して(図≠;λ、
コj%、図j:、2.J’%)クロム含有量がコ倍に増
大された結果である(図≠I O,Or俤、図よ:0.
10チ)。
図6においては、o、2o%のさらに倍増されたクロム
含有量から成る組織を示す。この場合、他の成分は図5
の合金組成の成分と同等である。この場合、すでにケイ
化マンガン析出物は極度に微細であってこのような組織
の素材においては、耐摩性行動が明白に劣化している。
さらにこの組織においては、すでにケイ化物の配分の不
均一性が見られる(図6の右下〕。
図7の組織においては、このよ5な不均一配分はさらに
明白となりている。この場合、図tの場合に対して、組
成は他の点ではほとんど同等であるがクロム含有量がさ
らに倍加されて込る(O,≠Oチ)。
図6による組織の場合、微細すぎるケイ化マンガン析出
物のほか、明白に粗大なケイ化物密集体が見られ、これ
はこの種の材料を所望の用途に使用不能とする。
合金番号コの材料と対照としての材料Cu Zn≠OA
1  λとから下記の好ましい方法によってシンクロリ
ングを製造した。連続鋳造された材料を6よ0℃、約l
lX70mm直径の管状に押出した。。次にこの管を冷
却し、切断した。管片を銹導加熱によって6ro℃に加
熱し、ダイス鍛造によってシンクスリング状式成した。
そののち、このシンクロリングを210℃でIO時間時
効硬化させた。そこでこ。
の半完成品から摩耗テスト試料を採取し、後述ライヘル
ドシステムによる摩耗性測定を実施した。
その結果を下表■に示す。
耐摩性(krn/H:]    /600〜3100 
 /jO−200硬度 HB 2. !/l、λ、j 
   /♂0     /70α相部分、      
  252よ (体積チ) 材料損失ダラムあたりキロメータで表わされる耐魔性の
ほか、表■には試料片の硬度ならびに構造のα相部分の
俤が表示されている。この表から見られるように、両方
の試料片の硬度はほとんど同等であ〕、またα相部分の
チは正確に等しい。
これら両方の値は、技術的特性に関してきわめて類似し
た基本構造によって決定されている。
これに反して、本質的にケイ化物析出に帰せられる試料
片の耐摩性はきわめて相違している。総括的に、合金N
o、−から成る試料片の摩耗度は、対照材料から成る試
料片よシも7桁低い。
耐摩度を測定するため、この特殊目的に調整された摩耗
度計測器、ライヘルド・システムが使用された。試料片
は直径λ、7 mmの丸いピンから成フ、このビンの当
接面は正面削りされており、その当接面はシンクロリン
グに似せて摩擦ねじれから成っていた。対向物は、36
mmの外径と、硬度rr−tよHRCと、約λμmの当
接面粗さとを有する100Cr&の研磨されたニードル
ころ軸受リングが使用された。グリースは、/Qmmの
軸受すング浸漬深さにおいて、7よ体積チの歯車グリー
スSQ  MλC−タoorhと、3体積チのシェルフ
ェサスオイルIOであった。
使用されたテスト・パラメータ: !−N/mかに相当する試料片荷gJOON。
約1、rw/秒のすベシ速度に対応するリング回転速度
10OU/分、 約ioo℃のグリース温度、 走行距離λJOOm。
摩耗値としては、試料片の重量損失を観察した。
その際に、重量損失の測定に先立って、試料片に生じた
パリを除去した。表■に示された摩耗抵抗は、走行距離
、キロメータと重fi損失、ダラムとの比である。
【図面の簡単な説明】
図/と図λはそれぞれクロムを含有せずまたは含有する
Cu −Zn −Al材料の合金組織写真、図3と図弘
はそれぞれクロムを含有せぜまたは含有する他のCu 
−Zn −Al材料の合金組織写真、また図よ乃至図7
は相異るクロム含有量を有する本質的に同一組成のCu
 −Zn−Al材料の合金組織写1(で−ある。 1′1−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の組成(重量%)を有することを特徴とする真
    ちゅう合金。 10乃至35% 亜鉛 4乃至12% マンガン 2乃至7% アルミニウム 1.1乃至4% ケイ素 0.01乃至0.15% クロムおよび/またはジルコ
    ニウム (ただし、ケイ素は実質的にケイ化マンガンの形で化合
    されている割合である) 任意成分として 2%まで 鉛 2%まで ニッケル 1%まで 通常不純物 (ただし、鉄不純物含量は0.7%を超えないものとす
    る) 残部 銅 2、ケイ素含有量は1.5乃至3%の範囲であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の真ちゅう合金。 3、クロムおよび/またはジルコニウム含有量は0.0
    5乃至0.1%の範囲内であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の真ちゅう合金。 4、マンガン含有量は少なくとも6%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項
    記載の真ちゅう合金。 5、ケイ化マンガン含有量は5%以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項
    記載の真ちゅう合金。
JP16562085A 1984-07-27 1985-07-26 真ちゆう合金 Granted JPS6141738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843427740 DE3427740A1 (de) 1984-07-27 1984-07-27 Messinglegierung, herstellungsverfahren und verwendung
DE3427740.4 1984-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141738A true JPS6141738A (ja) 1986-02-28
JPH0380859B2 JPH0380859B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=6241735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16562085A Granted JPS6141738A (ja) 1984-07-27 1985-07-26 真ちゆう合金

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4676848A (ja)
EP (1) EP0175872B1 (ja)
JP (1) JPS6141738A (ja)
AT (1) ATE31430T1 (ja)
CA (1) CA1243226A (ja)
DE (2) DE3427740A1 (ja)
DK (1) DK161977C (ja)
IL (1) IL75839A (ja)
NO (1) NO164308C (ja)
ZA (1) ZA855631B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159443A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用高力黄銅合金および摺動部材
WO2014073630A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 大豊工業株式会社 銅合金
WO2023190873A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三協オイルレス工業株式会社 摺動材
WO2024009985A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 三協オイルレス工業株式会社 カム装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069874A (en) * 1986-09-08 1991-12-03 Oiles Corporation Method for reducing high-load, low-speed wear resistance in sliding members
KR910009871B1 (ko) * 1987-03-24 1991-12-03 미쯔비시마테리얼 가부시기가이샤 Cu계 합금제 변속기용 동기링
DE3735783C1 (de) * 1987-10-22 1989-06-15 Diehl Gmbh & Co Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung
KR910003882B1 (ko) * 1988-12-21 1991-06-15 풍산금속공업주식회사 전기 및 전자부품용 동합금과 그 제조방법
DK0678586T3 (da) * 1994-04-20 1998-03-09 Wieland Werke Ag Anvendelse af en kobber-mangan-zink-aluminiumlegering
US7056396B2 (en) 1998-10-09 2006-06-06 Sambo Copper Alloy Co., Ltd. Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability
US8506730B2 (en) 1998-10-09 2013-08-13 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Copper/zinc alloys having low levels of lead and good machinability
JP3917304B2 (ja) * 1998-10-09 2007-05-23 三宝伸銅工業株式会社 快削性銅合金
DE20006294U1 (de) 1999-05-05 2000-08-31 Olin Corp Norwalk Kupferlegierung mit goldenem Erscheinungsbild
JP3718147B2 (ja) * 2001-07-31 2005-11-16 株式会社日立製作所 内燃機関用のターボ式過給機
CN1295366C (zh) * 2003-12-16 2007-01-17 陈昭威 电力机车受电弓滑板新材料
JP4390581B2 (ja) * 2004-02-16 2009-12-24 サンエツ金属株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
DE102004058318B4 (de) * 2004-12-02 2006-09-28 Diehl Metall Stiftung & Co.Kg Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung
DE102005015467C5 (de) * 2005-04-04 2024-02-29 Diehl Brass Solutions Stiftung & Co. Kg Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung
CA2619357C (en) 2005-09-22 2012-05-01 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha Free-cutting copper alloy containing very low lead
US7918853B2 (en) 2007-03-20 2011-04-05 Smith & Nephew, Inc. Orthopaedic plate and screw assembly
JP5253440B2 (ja) * 2010-03-01 2013-07-31 大同メタル工業株式会社 内燃機関用過給機のすべり軸受
WO2011145220A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 オイレス工業株式会社 摺動部材用高力黄銅合金および摺動部材
CN103108616B (zh) 2010-08-20 2016-01-20 宝洁公司 具有改善的柔软性信号的吸收制品及其组件以及制造方法
JP5436510B2 (ja) * 2011-10-06 2014-03-05 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
CN104862520B (zh) * 2015-05-22 2017-02-22 宁波博威合金材料股份有限公司 一种黄铜合金、制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120626A (en) * 1976-02-19 1978-10-21 Olin Corp Method of dissolution of copper alloy containg 2 to 12* aluminum
JPS5776143A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Mitsubishi Metal Corp Mn-si-type intermetallic compound-dispersed high-strength brass having toughness and abrasion-resistance
JPS57114632A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Kobe Steel Ltd High-strength copper alloy with superior wear resistance
JPH075525A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nikon Corp 制動機構用摩擦部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB362877A (en) * 1930-03-31 1931-12-08 Hirsch Kupfer & Messingwerke Improvements in the manufacture of chill and die castings
US2315700A (en) * 1941-04-12 1943-04-06 Lunkenheimer Co Silicon brass rod
DE919738C (de) * 1941-10-29 1954-11-02 Iahirschia Kupfer Und Messingw Verwendung einer Aluminium-Mehrstoffbronze
US3544313A (en) * 1968-01-23 1970-12-01 Akira Sadoshima Dispersion hardened high strength brass alloy
JPS507010B1 (ja) * 1970-12-28 1975-03-20
US3773504A (en) * 1970-12-28 1973-11-20 I Niimi Copper base alloy having wear resistance at high temperatures
GB2011947A (en) * 1977-12-16 1979-07-18 Diehl Gmbh & Co A copper/zinc alloy and a method of producing such alloy
DE2919478A1 (de) * 1979-05-15 1980-11-27 Diehl Gmbh & Co Kupfer-zink-legierung und ihre verwendung
US4242131A (en) * 1979-09-11 1980-12-30 Olin Corporation Copper base alloy containing manganese and iron
JPS59118842A (ja) * 1982-12-27 1984-07-09 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた銅合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120626A (en) * 1976-02-19 1978-10-21 Olin Corp Method of dissolution of copper alloy containg 2 to 12* aluminum
JPS5776143A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Mitsubishi Metal Corp Mn-si-type intermetallic compound-dispersed high-strength brass having toughness and abrasion-resistance
JPS57114632A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Kobe Steel Ltd High-strength copper alloy with superior wear resistance
JPH075525A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nikon Corp 制動機構用摩擦部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159443A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用高力黄銅合金および摺動部材
WO2014073630A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 大豊工業株式会社 銅合金
JP2014095127A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Taiho Kogyo Co Ltd 銅合金
WO2023190873A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三協オイルレス工業株式会社 摺動材
JP2023150691A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 三協オイルレス工業株式会社 摺動材
WO2024009985A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 三協オイルレス工業株式会社 カム装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4676848A (en) 1987-06-30
CA1243226A (en) 1988-10-18
NO164308B (no) 1990-06-11
EP0175872A1 (de) 1986-04-02
IL75839A (en) 1988-09-30
DE3561209D1 (en) 1988-01-28
DK321585A (da) 1986-01-28
IL75839A0 (en) 1985-11-29
ATE31430T1 (de) 1988-01-15
DK321585D0 (da) 1985-07-15
NO164308C (no) 1990-09-19
EP0175872B1 (de) 1987-12-16
ZA855631B (en) 1986-03-26
JPH0380859B2 (ja) 1991-12-26
DE3427740A1 (de) 1986-02-06
DK161977B (da) 1991-09-02
NO852830L (no) 1986-01-28
DK161977C (da) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141738A (ja) 真ちゆう合金
CA2303512C (en) Free cutting copper alloy
JPS5853057B2 (ja) 高導電性銅基合金
JPS6167738A (ja) 高強度、高導電性銅基合金
JPH0480105B2 (ja)
US4305762A (en) Copper base alloy and method for obtaining same
CN104862520B (zh) 一种黄铜合金、制备方法及其应用
JPH07107183B2 (ja) 高強度および高靭性を有する耐摩耗性Cu合金
US3941620A (en) Method of processing copper base alloys
JPS62250138A (ja) 熱間圧延性に優れた耐摩耗性銅合金
US3201234A (en) Alloy and method of producing the same
WO1994004712A1 (en) Lead-free copper base alloys
JPH0320455B2 (ja)
KR20130035440A (ko) 쾌삭성 무연 구리합금 및 이의 제조방법
JPS6086237A (ja) 摺動部材用Cu合金
US2059555A (en) Alloys
US2280176A (en) Aluminum alloy
JPS62222039A (ja) 耐摩耗性および押出性にすぐれたアルミニウム合金
US2357451A (en) Aluminum alloy
JPS6070160A (ja) 切削性にすぐれた耐摩耗性アルミニウム合金押出材
US11685974B2 (en) Aluminum alloys
US2059556A (en) Copper-base alloys
US2059558A (en) Copper-base alloys containing chromium and iron
US4128418A (en) Enhanced grain growth in arsenic modified copper-zinc brasses
JPH06200340A (ja) 機械加工可能な無鉛鍛造銅含有合金