JPH0480105B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480105B2
JPH0480105B2 JP63226296A JP22629688A JPH0480105B2 JP H0480105 B2 JPH0480105 B2 JP H0480105B2 JP 63226296 A JP63226296 A JP 63226296A JP 22629688 A JP22629688 A JP 22629688A JP H0480105 B2 JPH0480105 B2 JP H0480105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
alloy
silicon
copper
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63226296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01116044A (ja
Inventor
Gaaku Noruberuto
Ruuheru Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diehl Verwaltungs Stiftung
Original Assignee
Diehl GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diehl GmbH and Co filed Critical Diehl GmbH and Co
Publication of JPH01116044A publication Critical patent/JPH01116044A/ja
Publication of JPH0480105B2 publication Critical patent/JPH0480105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上と利用分野) 本発明は、半部品および半製品、特にシンクロ
リング用材料に好適な銅−亜鉛−合金材料に関す
るものである。 (従来技術と問題点) 自動車の歯車箱中のシンクロリングについて
は、高摩擦係数と高摩耗抵抗が特性値として特に
重要な意義を有する。高摩擦係数は、急速正確な
運転のために、すなわち、コントロール・ノンフ
オートにとつて本質的に重要であり、高摩耗抵抗
はシンクロリングの耐久性にとつて本質的に重要
である。 〔発明の目的〕 先行技術において、すでに多数のシンクロリン
グ用銅−亜鉛合金が公知である。しかし、これら
の銅−亜鉛合金の多くは、高性能エンジンにおけ
る歯車箱とそのシンクロリングに対してますます
増大する要求に対応する程度に進歩していない。
従つて、本発明の課題は、公知の合金より高い摩
擦係数を有し、公知の合金と少なくとも同等また
はこれ以上の摩耗抵抗を有し、公知技術の最高の
合金よりも製造費の低い銅−亜鉛合金を提供する
ことにある。 〔発明の概要および効果〕 前記の課題の解決のため、特許請求の範囲に記
載の特徴が提案される。 すなわち、本発明は、重量比で、50乃至65%の
銅と、1乃至6%のアルミニウムと、0.5乃至5
%のケイ素と、5.1乃至8%のニツケルと、0.1乃
至1%の鉄と、2%までの鉛と、0.01乃至2%の
マンガンと、残分の亜鉛および付随的不純物とか
ら成り、ニツケルは主としてケイ素との金属間結
合体(ケイ化ニツケル)として存在し、このケイ
化ニツケルが微細な丸い形状を有して均等に分布
された銅−亜鉛合金であつて、すぐれた担持能力
と高い摩耗抵抗とともに高い摩擦係数を有するこ
とを特徴とする、特にシンクロリング用の材料に
関するものである。 上記の含有成分の内、鉛ならびにマンガンは任
意成分として添加し得る成分である。 アルミニウムは、合金材料の硬度を向上させか
つ摩耗抵抗性の粒子を形成する上で重要な成分で
ある。1%未満のアルミニウムでは充分な硬度が
得られず、一方、6%を超えて添加すると室温下
での低温脆さが増大するので好ましくない。 ニツケルは、アルミニウムと同様の添加効果を
与える上において重要であり、5.1乃至8%添加
される。このニツケル含有量が少なすぎると耐摩
耗性が低下し、多すぎると逆に熱間加工性を低下
させるので好ましくない。 ケイ素は摩耗抵抗性の粒子を形成する上で極め
て重要な成分であり、0.5乃至5%添加される。
0.5%未満では上記粒子の形成は不十分なものと
なり、一方、5%を超えて添加すると望ましくな
い粒子が形成される傾向が生じるので上記範囲内
に制限されるべきである。 鉄も上記摩耗抵抗性粒子の形成を促進する上で
効果があり、そのためには0.1乃至1%の範囲で
添加することが好ましい。 鉛は加工特性を向上させるために、任意成分と
して添加し得る。このためには、2%までの量に
制限することが好ましい。 銅ならびに残部としての亜鉛(すなわち黄銅成
分)は、本願発明の合金材料の基本成分である。
銅を50乃至65%含有させることは良好な熱間加工
性を有する黄銅を鋼製するために重要であり、こ
の下限値未満では室温における低温脆さが増大
し、一方、上限値を超えると熱間加工特性が低下
するので好ましくない。 本発明による合金において、コバルトの無含
有、対応の合金に対して非常に高いニツケル含有
量および特にマンガンの無含有が特別の意味を持
つている。しかし、本発明の主旨の範囲内におい
て、摩耗抵抗の増大が要求され、これに対して摩
擦係数の僅少な低下が許容される特殊の場合に2
%までのマンガンの添加が予定される。 さらに、本発明の合金の本質的特徴は、ニツケ
ルとケイ素との金属間結合、すなわちケイ化ニツ
ケルの存在と、一定割合の遊離ニツケルとの存在
である。このケイ化ニツケルは丸い形状で存在す
る。すなわち、ケイ化ニツケルは、ケイ化マンガ
ンまたはケイ化鉄より硬度が低く、そのすぐれた
摩耗抵抗にもかかわらず、シンクロリングの加工
に際して工具の摩耗が少ない。 従来技術において本発明と比較されるものは、
西独特許2830459号明細書に記載の合金である。
この明細書に記載の合金は、45〜75%の銅と、2
〜7%のアルミニウムと、0.1〜2%の鉄と、1
〜5%のニツケルと、0.5〜2%のケイ素と、0.1
〜2%のコバルトと、残分の亜鉛とを含有する。
この特許によつて製造される合金例は、銅58.5
%、亜鉛31.5%、鉄0.7%、ニツケル3%、ケイ
素0.8%、アルミニウム4%およびコバルト1.5%
の組成を有する。この合金もシンクロリングに使
用することができ、ケイ化ニツケルの特性に基づ
いている。しかし、この公知の合金にはケイ化コ
バルトが存在し、これは巣状の凝結体を生じさせ
る傾向がある。従つて、この公知の合金において
は、加工特性が低下するという問題がある。 この公知の合金と相違し、本発明による合金は
ほぼ同等の摩耗抵抗においてやや高い摩擦係数を
有するが、顕著な相違点は、本発明の合金がコバ
ルトを含有せず、従つて製造コストを約10%低減
させることができることである。ニツケル含有量
の高いことはこの利点を失わせることはない。ニ
ツケルは安い洋銀塊から安価に得られるからであ
る。コバルトの不存在は、本発明の合金を安くす
るのみならず、ケイ化物巣の形成の傾向が存在し
ないので、その鋳造を容易化する上で有利であ
る。 市販の標準的合金と比較して、本発明の合金は
約20%の摩擦係数の増大と、約30%の摩耗抵抗の
増大とを示し、しかも製造コストを上げることは
ない。 組成において本発明の合金に多少近いのは、西
独特許出願公告第1205285号明細書に記載の合金
である。この合金は58%の銅と、50%までの亜鉛
と、11%までのアルミニウムと6.6%までのマン
ガンと、2%までのケイ素と、30%までのニツケ
ルとを含有し、また5%までの鉄と1%が許容さ
れる。この固着の合金はシンクロリングには使用
されず、ジヤーナルまたは類似の部品、すなわち
低摩擦係数の必要な用途に使用される。この特許
において固定されたMn/Si比とこの特許の実施
例の組成から見て、この場合にはケイ化ニツケル
は存在しえない。僅少な含有量のケイ素全量がマ
ンガンと結合されるからである。12%のニツケル
含有量を有するこの実施例の合金がどのような特
性を有するかについては、詳細に説明されていな
い。従つて当業者は、この公知の合金の説明から
は、本発明の合金の用途についての言及を認める
こともできず、また本発明の合金の特性にとつて
ケイ化ニツケルの高含有量が決定的であることも
予測することはできない。 西独特許公開第1558817号明細書から公知のシ
ンクロリング用銅−亜鉛合金は、0.45%の亜鉛
と、0.1〜12%のアルミニウムと、0.1〜14%のマ
ンガンと、0〜2.5%のケイ素と、0.1〜6%のニ
ツケルと、0〜6%の鉄と、0〜3%の鉛と、残
分の銅とを含有する。すでにケイ素が任意成分で
あり、またその実施例においてケイ素は僅少な含
有割合しか与えられていないことから、ケイ素は
本質的な成分でないことは明らかである。またケ
イ素が存在しても、マンガンの存在の故に、主と
してケイ化マンガンが形成されるのであろう。こ
れは、マンガンとケイ素の結合作用がニツケルと
ケイ素の結合作用より強いことによる。従つて公
知の合金は本発明は示唆するものということはで
きない。 西独特許第1154643み号明細書に記載の合金の
挙動は、前記の各公知合金と非常に類似してい
る。この場合にも、シンクロリングとしての用途
が提案されているが、ケイ素はこの場合にも任意
成分にすぎず、あるいは少量の添加物としてのみ
存在するので、ケイ化物はこの場合にも摩耗抵抗
について全く役立たず、あるいは低い役割しか与
えられていない。さらに、これらの両方の合金に
おいてマンガンは必要成分として存在する。 西独特許出願公開第2919478号明細書もシンク
ロリングに関するものであるが、極度に低いニツ
ケル含有量に対して、高いマンガン含有量と、中
程度のケイ素含有量とを示す。従つて、この場合
にも、過剰に存在するマンガンによつてケイ素全
量が結合されるので、ケイ化ニツケルは生じな
い。 先行技術全体に対して、本質的に4%、好まし
くは6%に達する高いケイ化ニツケル含有量が本
発明の本質的特徴と主張される。さらに本発明の
優秀な特性を得るには、遊離ニツケルの割合が重
要である。遊離ニツケルの含有量については、融
点上昇の故に、上限がある。さらに、良好な加工
性の黄銅合金の領域を無視するのでなければ、ニ
ツケルの高い合金活性の故に、その含有量の上限
を制限しなければならない。 下記表1と2において、対照合金に対する本発
明の合金の実施例の組成と特性値とを示す。
【表】
【表】 合金No.1は、最初に引用した公知の西独特許第
2830459号による市販の合金に関するものである。
合金2は合金1と類似であるが、3%のマンガン
が添加されている。合金3は、いわゆるCuZn−
40−Al−2型の標準合金であつて、58%の銅と、
1.6%のアルミニウムと、2%のマンガンと、0.6
%のケイ素と、0%のニツケルと、0.3%の鉄と、
0.6%の鉛と、残分の亜鉛とから成る組成を有す
る。最後に合金4は本発明による好ましい組成の
合金である。 表2に記載の実測値から明らかなように、本発
明の合金は合金1と同程度の硬さを有し、摩擦係
数においては合金1より若干高く、また摩耗抵抗
については合金1と同程度であるが、合金1より
も分散度が小である。また前記の実測値から見ら
れるように、本発明の合金に対して、合金2の摩
擦係数は僅かに低いが、これに対してその摩耗抵
抗は遥かに高い。非常にすぐれた特性を有する合
金1および2と比較して、本発明の合金は摩擦係
数においてすぐれ、摩耗抵抗については同等また
は若干劣つているが、特性値の分散幅が狭い。し
かも本発明の合金のこのような結果は、元素コバ
ルトの脱落と従つて製造コストの低下によつて達
成された。 これらの表から明らかなように、本発明の合金
は、合金3に代表される市販の標準的合金に対し
て、すべての観点において同等の製造コストをも
つて、明らかにすぐれた結果を生じる。 本発明による合金は下記の工程によつて製造さ
れる。1050〜1100℃の鋳造温度の融成物を連続鋳
造法で鋳造した。得られたビレツトを600〜800
℃、好ましくは720℃の温度で加工し、つぎに空
気中で冷却した。つぎにこの試料を600〜800℃、
好ましくは720℃の温度で鋳造し、つぎに再び空
冷した。最後に、この試料を200〜300℃の温度
で、5〜20時間、時効硬化させた。この場合、得
られた硬度の観点から、250℃の温度と10時間の
処理が有効であることが確認された。その際に、
本発明の合金について、鋳造硬化状態に対して16
〜17HBの硬度上昇が達成された。この温度にお
いて、α−部分は1%に達した。組織写真は丸い
均等に分布されたケイ化物を示し、これと共に、
部分的に不連続に粘界に沈着した微細な析出物が
見られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比で、50乃至65%の銅と、1乃至6%の
    アルミニウムと、0.5乃至5%ケイ素と、5.1乃至
    8%のニツケルと、0.1乃至1%の鉄と、残分の
    亜鉛および付随的不純物とから成り、ニツケルは
    主としてケイ素との金属間結合体(ケイ化ニツケ
    ル)として存在し、このケイ化ニツケルが微細な
    丸い形状を有して均等に分布された銅−亜鉛合金
    であつて、すぐれた担持能力と高い摩耗抵抗とと
    もに高い摩擦係数を有することを特徴とする、特
    にシンクロリング用の材料。 2 重量比で、50乃至65%の銅と、1乃至6%の
    アルミニウムと、0.5乃至5%ケイ素と、5.1乃至
    8%のニツケルと、0.1乃至1%の鉄と、2%ま
    での鉛と、0.01乃至2%のマンガンと、残分の亜
    鉛および付随的不純物とから成り、ニツケルは主
    としてケイ素との金属間結合体(ケイ化ニツケ
    ル)として存在し、このケイ化ニツケルが微細な
    丸い形状を有して均等に分布された銅−亜鉛合金
    であつて、すぐれた担持能力と高い摩耗抵抗とと
    もに高い摩擦係数を有することを特徴とする、特
    にシンクロリング用の材料。
JP63226296A 1987-10-22 1988-09-09 銅―亜鉛合金材料 Granted JPH01116044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3735783.2 1987-10-22
DE3735783A DE3735783C1 (de) 1987-10-22 1987-10-22 Verwendung einer Kupfer-Zink-Legierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116044A JPH01116044A (ja) 1989-05-09
JPH0480105B2 true JPH0480105B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=6338868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226296A Granted JPH01116044A (ja) 1987-10-22 1988-09-09 銅―亜鉛合金材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954187A (ja)
EP (1) EP0313036B1 (ja)
JP (1) JPH01116044A (ja)
DE (2) DE3735783C1 (ja)
ES (1) ES2022569B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709476A1 (en) 1994-10-19 1996-05-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered friction material, composite copper alloy powder used therefor and manufacturing method thereof

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910009871B1 (ko) * 1987-03-24 1991-12-03 미쯔비시마테리얼 가부시기가이샤 Cu계 합금제 변속기용 동기링
DE4339426C2 (de) * 1993-11-18 1999-07-01 Diehl Stiftung & Co Kupfer-Zink-Legierung
JP3279109B2 (ja) * 1994-10-27 2002-04-30 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性に優れた銅合金製シンクロナイザリング
DE102005017574A1 (de) 2005-04-16 2006-10-26 Diehl Metall Stiftung & Co.Kg Kupfer-Zink-Legierung und Verwendung einer solchen Legierung
DE102005059391A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Diehl Metall Stiftung & Co.Kg Kupfer-Zink-Legierung sowie daraus hergestellter Synchronring
DE102006009396B4 (de) * 2006-03-01 2012-08-16 Diehl Metall Stiftung & Co. Kg Messinglegierung sowie Synchronring
DE102009014760A1 (de) * 2009-03-27 2010-11-11 Diehl Metall Stiftung & Co. Kg Kupfer-Zink-Legierung
DE102009015811C5 (de) 2009-04-01 2019-09-19 Diehl Metall Stiftung & Co. Kg Synchronring
KR101407663B1 (ko) * 2009-09-24 2014-06-17 오토 푹스 카게 동기화 링 조립체 및 동기화 링의 마찰 라이닝을 형성하기 위한 방법
DE102011053823A1 (de) * 2011-09-21 2013-03-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Klemmkörper für einen elektrischen Leiter
DE102012004725B4 (de) 2012-03-07 2018-07-19 Wieland-Werke Ag Siliziumhaltige Kupfer-Nickel-Zink-Legierung
CN104762523B (zh) * 2013-11-04 2016-06-29 施小斌 一种制备铜合金阀门管件的方法
DE102014106933A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Otto Fuchs Kg Sondermessinglegierung und Legierungsprodukt
CN104404278A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 无锡阳工机械制造有限公司 一种耐盐水腐蚀合金的制备方法
CN104388751A (zh) * 2014-11-05 2015-03-04 无锡阳工机械制造有限公司 一种耐盐水腐蚀合金的制备方法
CN104894430B (zh) * 2015-06-29 2017-05-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种耐磨易切削黄铜管材及其制造黄铜管的方法
CN105018783A (zh) * 2015-07-24 2015-11-04 武汉泛洲中越合金有限公司 铜合金基体材料及其制备方法
DE102015014856A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Wieland-Werke Ag Kupfer-Nickel-Zink-Legierung und deren Verwendung
CN105316521A (zh) * 2015-12-02 2016-02-10 苏州龙腾万里化工科技有限公司 一种便于铸造加工用黄铜合金
CN108118186A (zh) * 2018-02-06 2018-06-05 重庆熵臻科技有限公司 一种变压器用环保型高熔点耐久铜合金型材及其制造工艺
CN112695216B (zh) * 2020-12-08 2021-12-28 宁波正元铜合金有限公司 一种具有三种强化相的锰黄铜合金的制备方法
EP4108794B1 (de) * 2021-06-25 2023-11-01 Otto Fuchs - Kommanditgesellschaft - Hochfeste, warmumformbare sondermessinglegierung für ein hoch belastetes bauteil
DE102021118907A1 (de) * 2021-07-21 2023-01-26 Diehl Brass Solutions Stiftung & Co. Kg Bleifreie Messinglegierung und Verwendung derselben

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE456342C (de) * 1922-12-02 1928-02-18 Metallbank & Metallurg Ges Ag Legierung fuer Lager aus Pressmessing
US1792944A (en) * 1927-03-05 1931-02-17 Vaders Eugen Copper-silicon alloy
DE582842C (de) * 1928-09-30 1933-08-23 Ver Deutsche Metallwerke Akt G Messinglegierung zur Herstellung von Lagern durch Pressen
DE582342C (de) * 1930-05-08 1933-08-12 Benjamin Electric Ltd Aus zwei getrennten, gegeneinander beweglichen koaxialen Reflektoren bestehender Scheinwerfer
US1907219A (en) * 1931-11-11 1933-05-02 William W Sieg High strength hot working copper nickel zinc alloy
US2372202A (en) * 1940-05-08 1945-03-27 Mallory & Co Inc P R Bearing
DE759865C (de) * 1942-06-18 1951-04-16 Wieland Werke Ag Verwendung von kaltgewalzten Messinglegierungen fuer Maschinenteile, die gute Gleiteigenschaften aufweisen muessen
DE1154643B (de) * 1960-10-01 1963-09-19 Ver Deutsche Metallwerke Ag Verwendung von Messing als Werkstoff fuer die Herstellung von Gegenstaenden, die u. a. einen gleichbleibenden Reibungsbeiwert aufweisen muessen
DE1205285B (de) * 1962-12-28 1965-11-18 Ver Deutsche Metallwerke Ag Verwendung von mangan- und siliziumhaltigen Kupferlegierungen fuer auf Abnutzung beanspruchte Gegenstaende
US3252793A (en) * 1964-04-01 1966-05-24 Lavin & Sons Inc R High strength corrosion resistant casting alloy
DE1558817B2 (de) * 1966-09-14 1975-02-27 Vereinigte Deutsche Metallwerke Ag, 6000 Frankfurt Verwendung einer Kupferlegierung
US3703367A (en) * 1970-12-04 1972-11-21 Tyco Laboratories Inc Copper-zinc alloys
US3713814A (en) * 1971-03-12 1973-01-30 Manner O Ab Copper-zinc alloy
JPS5472717A (en) * 1977-11-24 1979-06-11 Chuetsu Metal Works Brass alloy with excellent weld and abrassion resistance
DE2919478A1 (de) * 1979-05-15 1980-11-27 Diehl Gmbh & Co Kupfer-zink-legierung und ihre verwendung
JPS57114632A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Kobe Steel Ltd High-strength copper alloy with superior wear resistance
DE3427740A1 (de) * 1984-07-27 1986-02-06 Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg Messinglegierung, herstellungsverfahren und verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709476A1 (en) 1994-10-19 1996-05-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered friction material, composite copper alloy powder used therefor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE3735783C1 (de) 1989-06-15
US4954187A (en) 1990-09-04
JPH01116044A (ja) 1989-05-09
EP0313036A1 (de) 1989-04-26
ES2022569B3 (es) 1991-12-01
DE3862559D1 (de) 1991-05-29
EP0313036B1 (de) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480105B2 (ja)
US4676848A (en) Brass alloy
JPS5853057B2 (ja) 高導電性銅基合金
JP2017521553A (ja) 高張力黄銅合金及び合金製品
JPH04231431A (ja) 機械加工可能な鍛造用銅含有合金
PL185531B1 (pl) Stop oparty na miedzi i sposób obróbki stopu opartego na miedzi
JPS5952944B2 (ja) 強靭性および耐摩耗性を有するMn−Si系金属間化合物分散型高力黄銅
GB2049727A (en) A Copper/Zinc Alloy and use Thereof
JPH0469218B2 (ja)
JPS5846539B2 (ja) 軸受用アルミニウム合金およびその製造法
KR102489980B1 (ko) 알루미늄 합금
JPS60221541A (ja) 熱間加工性の優れた銅合金
KR102546211B1 (ko) 알루미늄 합금
JPH0238651B2 (ja)
JPH02111829A (ja) リードフレーム用銅合金
JPS6086237A (ja) 摺動部材用Cu合金
JPS59197543A (ja) 強靭耐摩耗性銅合金
JPH0372041A (ja) トロリー線用銅合金
JP6600401B1 (ja) 時効硬化型銅合金の製造方法
JPS6140026B2 (ja)
US2026566A (en) Free cutting alloys
JPS6056220B2 (ja) アルミニウム軸受合金
US2249136A (en) Electric contacting element
JPH04210438A (ja) 高強度Cu 合金製連続鋳造鋳型材
JP2556113B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた高強度高靭性Cu基焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 16