JPS61410A - 半透膜の製造方法 - Google Patents

半透膜の製造方法

Info

Publication number
JPS61410A
JPS61410A JP12142084A JP12142084A JPS61410A JP S61410 A JPS61410 A JP S61410A JP 12142084 A JP12142084 A JP 12142084A JP 12142084 A JP12142084 A JP 12142084A JP S61410 A JPS61410 A JP S61410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
semipermeable membrane
casting
less
semipermeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12142084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450849B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tsugaya
津ケ谷 仁
Tadaaki Miyano
宮野 忠昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP12142084A priority Critical patent/JPS61410A/ja
Publication of JPS61410A publication Critical patent/JPS61410A/ja
Publication of JPH0450849B2 publication Critical patent/JPH0450849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術の背景) 本発明はポリスルホン系樹脂からなる半透膜であって透
水性能9分両性能を損なうことなく半透膜と同支持体と
の間の耐剥離性を改良し、酬圧密化性ケ改良する方法に
関する。
半透膜ケ用いた分離技術として逆浸透法や限外濾過法が
普遍的に実用化されるようになってきており、用途に適
した各種素材の半透膜が上布されている。
なかでもポリスルホン系樹脂からなる半透膜は耐熱性、
耐薬品性、耐微生物抵抗性などの点で優れており、限外
濾過膜の主流として定着しつつある。
(従来技術およびその欠点) このように、半透膜として優れた性能を有するポリスル
ホン系樹脂製半透膜も実用に供する場合には以下のよう
な欠点を有している。
通常2分離用の半透膜は平膜、チーーーブ膜、中空繊維
状膜など各種の形態に流延された後モジュールに加工さ
れて実用に供されている。
これらの各種形状の膜の中で中空繊維状の膜板外のもの
は殆んどの場合、ポリエステル、ポリプロピレン繊維か
らなる織布、不織布などの支持布の上に流延され、一体
となった支持布つき半透膜として取り扱われており、一
体化されたものの性状がその後の加工、運搬、使用の条
件を左右することとなる。
なかでも半透膜と支持布の一体fヒの状態、具体的には
半透膜と支持布の付着状態が重要な要素となる。
就中、ポリスルホン系樹脂製半透膜は上記のような織布
5寸りは不織布との付着性があ1りよくないためモジュ
ールへの加工の際や、長時間使用している間に受ける加
圧−放圧のくり返し作用により剥離が起こり、膜破れに
つながることが多い。
一般的に言えることであるが、半透膜と支持布との付着
性は膜形成液(以下ドープという)が支持布の織り目の
中に適度に流れ込むことによりゲル化した膜と支持布の
織り目との間に作用する投錨効果の度合いに左右される
と考えられる。
したがって何らかの方法で投錨効果を促進させれば付着
性は改善されることになる。前述したように半透膜と支
持布とのイづ著作はドープが布の織り目に流れ込む度合
いに左右されるわけであるから、トーグケ支持布」−に
流延してゲル化浴に浸漬する寸での時間を長時間確保す
れば半透膜と支持1   、□2゜ツイ、、h7ケ□う
よ、。6,8□お。−白である。
しかしながら、ポリスルホン系樹脂製の半透膜を製造す
る場合用いる溶剤はN〜メチル−2−ピロリドン(NM
P ) 、 N −N’〜ジメチルホルムアミド(・D
MF ) 、 N −N−ジメチルアセトアミド(DM
Ac )などのような高沸点で且つ吸湿性の溶剤に限ら
れているため次のような不都合が生じる。
即ち、溶剤が高沸点であるため常温の静止雰囲気化では
溶剤が蒸発せず、流延されたドープ表面(でおけるポリ
マー濃度の増加は起こらない。またこれらの溶剤が吸湿
性であるため雰囲気中の水分を吸収してゲル化浴に浸漬
しないうちにドープ表面のゲル化が促進され、高性能の
半透膜を再現性よく製造することが難しい。
(本発明の構成) 以−トのような状況に鑑み、本発明者らは鋭意検討した
結果、本発明を完成させた。
ff+]ち、本発明はポリスルホン系樹脂を溶媒に溶解
した溶液全流延基盤」二に流延し、次いでゲル化浴に浸
漬する工程よりなる半透膜の製造法において、流延後ゲ
ル化浴に浸漬する寸での時間全20秒以上に設定し、そ
の間膜表面に100m/分以丁の流速で相対湿度40チ
以下の気体を送気することを特徴とするポリスルホン半
透膜の製造方法である−8 このように支持布などの土に流延したトープをゲル化浴
に浸漬するまで、20秒以上の時間を確保して、ドープ
を布の織り目に流れ込ませる。それと同時に20秒以上
の経過時間中トープ表面に100m/分以丁の流速で相
対湿度40%以下の気体を送気すれば静止雰囲気では蒸
発しなかった溶剤がトープ表面から蒸発し、ポリマー濃
度の増加が起こるとともに吸湿も防がれる。この方法を
適用することにより投錨効果の促進された、即ち半透膜
と支持布との付着性が改良された支持体つき半透膜が得
られるとともに、表面の溶剤蒸気を強制的に除去するこ
とによりポリマー濃度の増加が促進される結果得られる
半透膜は再現性よく優れた透水性能と耐圧密性を有する
ことが判明した。
しかし、放置時間全20秒以上取り、かつ空気の送気を
行なった場合でも相対湿度が40チヲ越へる雰囲気下で
は、流延されたドーグ表面が吸湿し、ゲル化が促進され
ることにより放置後ゲル化して得た膜が均質な性能を有
する膜にならないか、非常に低い透水速度しか持たない
か、または溶質の透過率が大きくなるなど、良好な濾過
効率を有する膜が得られなかった。
また、送気する気体の流速については100m/分を越
へる場合はドープが均一に流延できなかった。
ここで使用されるポリスルホ/樹脂としては実持つポリ
エーテルスルホン又は、実質的に単位ケ持つポリスルホ
ン樹脂ケ用いることができるが、両者の混合物を用いて
もよい。また、溶媒としてポリスルホ/樹脂の実質的な
良溶剤ケ含み、ポリマーの溶解後均−なドープが得られ
る限り、溶媒の組成、良溶剤の種類を限定するものでは
ないが、得られるトープの性状から良溶剤として2−ピ
ロリドン又はN−メチル−2−ピロリドンを使用するこ
とが望ましい。
さらに、均一なドープが得られる範囲内で溶媒中に沸点
100℃未満のポリスルホン系樹脂の非溶剤を含゛止せ
ると得られる半透膜の耐圧密性全改良することができる
また、本発明の製膜法は、常温下に実施することを主目
的としているが、加温したドーグを流延すること、又は
加温した気体を送気することは、加温が溶媒の沸点以下
である限り、これを妨げるものではない。
流延基盤として、通常織布又は不織布が使用でき、これ
らは膜の強度補強材として膜と一体化した形で使用され
るが、通水性を有する多孔体であれば同様に使用できる
。また、流延基盤の形状は平面状、管状いづれにも適用
可能である。
、     (*’lHC″″″′″*)本発明により
製造されたポリスルホン系樹脂製半透膜は以下のような
特徴を有している。
イ)織布または不織布などの上にドープを流延した後、
ゲル化浴に浸漬する捷でに20秒以上確保することによ
り半透膜と織布または不織布との付着性を改良すること
ができる。
口)流延後のトープ上に100 m 7分以下の流速で
相対湿度40チ以下の気体を送気することにより吸湿に
よる表面のゲル化ケ防きつつ、表面のポリマー濃度を増
加させることができる。
これにより膜の耐圧密性が改善されるとともに再現性よ
く優れた透水性能9分両性を有する半透膜を製造するこ
とがてきる。
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例−1 刊=(D−i4−()−o−2なる繰り返し単位からな
るポリエーテルスルホン樹脂(Victrex■300
P ;ICI社製)20部を、2−ピ01Jトン80部
に溶解し、静置脱泡して均一なポリマー溶液を得た。
この溶液を150μの間隙を含するドクターブレードを
用いて水平に置かれたガラス基盤上に固定されたポリエ
ステル不織布(MF −90K ;日本バイリーン社製
〕上に、4cm/秒の速度で流延した。
流延後1分間、温度25℃、湿度40 RH%の空気を
40m/分の速度で、流延されたポリマー溶液表面に送
気した。
次いで、生成したポリエステル不織布付膜を、基盤より
剥離回収して、膜特性の評価に供した。
膜特性は、■純水透水係数及び耐圧試験、■卵白アルブ
ミン水溶液透過試験、■膜−支持布剥離試験の三点いず
れかにより評価した。すなわち、■純水透水係数及び耐
圧試験 循環式平膜限外濾過装置(有効膜面積25cm)を用い
、蒸留水を供給液とし、供給液温度25℃で、0.5 
Kf / cnj 、次いで3.OKy / cfIの
加圧p過を行ない、それぞれの透水係数を測定した。
ここで耐圧係数は、次式で定義される。
■卵白アルブミン水溶液透過試験 ■と同様の壌循式平膜限外PiA装置(有効膜面積25
 cl ) f用い、供給液温度25℃、供給液量12
5ゴ/分、加圧05 Kf / caの条件で、供給液
として卵白アルブミン水溶液(和光紬薬試薬アルブミ7
 k l/15 Mリン酸緩衝液pH7,0に対し20
00 ppm濃度となるように溶解したもの)を用いて
、透液速度及び溶質透過率全測定した。
ここで、透液速度及び溶質透過率は次式で定義される。
■膜−支持布剥離試験 第1図のごとく、直径2.8 carの円形に固定され
た膜の支持布側よりゆっくりと水圧を加え、膜−支持布
間に剥離が生じ、次いで膜が破損した時の水圧を膜−支
持布剥離強度とした。第1図において1−1は押さえ板
、2−2は半透膜、3−3は半透膜2=2と一体となっ
ている支持布、4−4は固定板、5−5・6−6は0−
リングである。
寸だ矢印は水圧を加えている方向を示す。
実施例1より得られた膜の、膜−支持布剥離強度を表I
K示す。
実施例2 実施例1において、流延後1分間送気したのに代えて、
2分間送気した以外は実施例1と全く同様に行なった。
得られた膜の、膜−支持布剥離強度を表IVc併せて示
す。
比較例1 実施例1において、流延後1分間送気したのに代えて、
10秒間送気した以外は実施例1と全く同様に行なった
。得られた膜の、膜−支持布剥離強度ケ表1に併せて示
す。
表1 膜〜支持布剥離強度 実施例3,4 実施例1において、ポリマー溶液の組成を表Hに示すご
とく変えた以外は、実施例1と全く同様に行なった。そ
れぞれ得られた膜の純水透水係数及び耐圧係数と卵白ア
ルブミン水溶液の透液速度及び溶質透過率を表Hに併せ
て示す。
比較例2,3 実施例3.4において、流延後1分間、温度25℃、湿
度40 RH%・の空気k 40 tn 7分の速度で
送気する代りに、流延後10秒間静置したのみで、送気
を行なわなかった以外は実施例3,4と全く同様に行な
った。それぞれ得られた膜の純水透水係数及び耐圧係数
と卵白アルブミノ水溶液の透液速度及び溶質透過率を表
Hに併せて示す。
比較例4〜7 実施例1において、流延後1分間、温度25℃。
湿度40 RH%の空気f 40 m 7分の速度で送
気したのに変えて、表IIIに示すととく送気時間、湿
度、風速を変えた以外は、実施例1と全く同様に行なっ
た。実施例1.比較例1及びここで得られた膜の卵白ア
ルブミン水溶液の透液速度及び溶質透過率を表1Hに併
せて示す。
実施例5 n 繰り返し単位から成るポリエーテルスルホン樹脂20部
を、2−ピロリド780部に溶解することに繰り返し単
位から成るポリスルホン樹脂(Udel■P−1700
UCC社製)17部を、N−メチル−2−ピロリドン8
3部に溶解し、静置脱泡して均一なポリマー溶液を得た
以外は、実施例1と全く同様に行なった。得られた膜の
卵白アルブミン水溶液の透液速度及び溶質透過率は、透
液速度−860(ml / m” ・分)溶質透過率−
1,30(%)であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は半透膜と支持布との剥離強度全測定するための
装置で測定している状態ケ示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリスルホン系樹脂を溶媒に溶解した溶液を流延基盤上
    に流延し、次いでゲル化浴に浸漬する工程よりなる半透
    膜の製造法において、流延後ゲル化浴に浸漬するまでの
    時間を20秒以上に設定し、その間膜表面に100m/
    分以下の流速で相対湿度40%以下の気体を送気するこ
    とを特徴とするポリスルホン半透膜の製造方法。
JP12142084A 1984-06-13 1984-06-13 半透膜の製造方法 Granted JPS61410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12142084A JPS61410A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 半透膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12142084A JPS61410A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 半透膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61410A true JPS61410A (ja) 1986-01-06
JPH0450849B2 JPH0450849B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=14810707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12142084A Granted JPS61410A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 半透膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974228A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Kawasaki Steel Corp 鋼管の浸漬焼入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974228A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Kawasaki Steel Corp 鋼管の浸漬焼入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450849B2 (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1151020A (en) Reverse osmosis composite fiber membrane
JPH02302449A (ja) 微細孔膜の作成法
KR101240953B1 (ko) 다공성 멤브레인의 제조방법 및 그로부터 제조된 비대칭 다공성 멤브레인
JP2012503542A (ja) トリコット上キャスト非対称および複合分離膜
JPH09136985A (ja) 非対称単一膜用高分子溶液、それを用いる非対称単一膜およびその製造方法
JP3248632B2 (ja) 芳香族重縮合物の非対称半透膜、それらの製造方法およびそれらの使用
EP3348323A1 (en) Film-forming stock solution for use in non-solvent-induced phase separation methods, and method for producing porous hollow fiber membrane using same
CN115041024A (zh) 非对称再生纤维素除病毒平板过滤膜的制备方法及产品
KR101305798B1 (ko) 다공성 분리막 및 이의 제조방법
JP4100215B2 (ja) 水蒸気透過膜の製造法
CN112546876B (zh) 一种改性反渗透复合膜及其制备方法
JPS6238205A (ja) 分離用半透膜
KR101002597B1 (ko) 다공성 멤브레인의 제조 방법
JPH026831A (ja) 流体分離用半透膜の製造法ならびにミクロ濾過、蒸留および特殊織物における使用法
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
JPS61410A (ja) 半透膜の製造方法
JPS588504A (ja) ポリスルホン中空繊維気体分離膜
JPS61402A (ja) 分離用半透膜
KR102593611B1 (ko) 셀룰로오스계 고분자 정밀여과 분리막의 제조방법
CN117138605B (zh) 一种超低压反渗透膜及其制备方法
JPS5857963B2 (ja) 複合透過膜の製造方法
JPS6110724Y2 (ja)
KR20100079632A (ko) 초음파를 이용한 고유량 미세 다공성 멤브레인의 제조방법 및 그로부터 제조된 미세 다공성 멤브레인
JPH03254826A (ja) ポリスルホン系半透膜の製造方法
KR20100013617A (ko) 탄화수소 회수용 지지체막 제조방법 및 이로부터 제조된지지체막