JPS6140844A - ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法 - Google Patents

ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法

Info

Publication number
JPS6140844A
JPS6140844A JP16377985A JP16377985A JPS6140844A JP S6140844 A JPS6140844 A JP S6140844A JP 16377985 A JP16377985 A JP 16377985A JP 16377985 A JP16377985 A JP 16377985A JP S6140844 A JPS6140844 A JP S6140844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
glass
film
nozzle
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16377985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623079B2 (ja
Inventor
ジヨージ エルウツド スレイター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS6140844A publication Critical patent/JPS6140844A/ja
Publication of JPH0623079B2 publication Critical patent/JPH0623079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は化学蒸着(chemical vaporde
position)の技術に関する。さらに詳しくは、
反射フィルム(reflective  film)の
化学蒸着の技術に関する。
〔従来の技術l エドヮーズ(Edwards)らの米国特許第3.68
1,042号明細書には、被覆材料を蒸発させ、高温の
キャリアガス(carrier gas)の流れの中に
その被覆材料の蒸気を伴出(entrain) L、そ
のtス状の被覆材料を、被覆すべき〃ラス表面    
 ゛に導くことによって% 71:l−)ガラスの表面
を被覆する技術が開示されている。ここで、被覆すべ!
ガラス表面の温度は被覆に都合のよい温度にある。
ツブ:l (Sopko)らの米国特許第3,850.
679号明細書には、キャリアエア(carrier 
air)〜蒸発させた溶媒および蒸発させた金属含有被
覆反応物質の混合物をレイノルズ数が2500よりも大
であるノズルを通して高温のγラス表面に塗布すること
によってその高温のガラス表面に金属酸化物の被覆物を
付着させる技術が開示されている。ここで、ノズルから
ガラスまでの匪離はノズルの特性寸法(charact
eristic dimension)の少なくとも1
.25倍である。
ブロス(Bloss)らの米国特許第3,852.09
8号明細書には、ガラス基材を加熱し、該ガラス基材に
接触させる直前の温度で反応性金属化合物の蒸気で50
〜100%飽和されたガス状の混合物と該ガラス基材を
接触させることによって、ガラス基材を金属含有フィル
ムで被覆する技術が開示されている。ついでガス状の混
合物は該金属化合物が反応するのに充分な温度となるま
で、そのガラス基材によって加熱され、それによって該
フィルムが付着される。
シムハン(Simhan)の米国特許第3,888,6
49号明細書には、収縮比(contraction 
ratio)が6以上であり、壁(walls)を有す
る細長い先細ノズル(converging nozz
le)が開示されている。
その壁の形状は該壁に隣接しそのノズルを通して流れる
流体がその通路の実質的全体を通じて加速されるような
形状である。シムハンの米国特許第3,942,469
号明細書には、曲率半径(radii of curv
ature)を大すくシた壁を有する前述の細長い先細
ノズルが開示されている。
ラーキン(Larkin)の米国特許第4.130.6
73号明細書には、ガラス上に酸化第二スズを被覆し、
その上に従来から知られている潤滑用ワックスを上塗り
した被覆物をつくるために、微粉化された、あるいは蒸
発させた三塩化ブチルスズを、加熱したガラス製品に塗
布することによって摩擦係数を大きくシ、ガラスのスク
ラッチ抵抗(scratch resistance)
を改良する技術が開示されている。ラーキンの米国特許
第4,144,362号明細書には、微粉化された液体
の三塩化モノブチルスズを用いた加熱されたガラス製品
上に酸化第二スズの被覆物を形成する方法が開示されて
いる。ここで、熱安定された反応物質はひきつづいて再
利用するために回収される。
ゴートン(Cardon)の米国特許第4,208,2
52号明細書には、虹彩(iridescenee)を
呈する赤外線反射材料の第1被覆物を有する透明なガラ
ス窓が開示されている。このばあい、虹彩は該がラスと
第1被覆物との間で屈折率を連続的に変化させるような
層を設けることによって着しく減少される。該発明はそ
のような窓を製造する方法も含んでいる。ゴートンの米
国特許第4.294.193号明細書には、前述の被覆
されたガラスを製造するための蒸気被覆装置(vapo
rcoating apparatus)が記載されて
いる。ここでガラスと赤外線反射被覆物との間の層はガ
ラスからその被覆物まで連続的に屈折率が大きくなっで
いる。該装置は通常ガス状の反射物質から徐々に変化す
る組成物の被覆物をつくるときに用いるのに適している
と記載されている。
ワグナ−(II!agner)の米国特許第4,325
,988号明細書には、多数の微粉末(dust−si
zeむ切被覆反応物質の粒子で基板表面上にフィルムを
形成するための方法および装置が開示されている。
このばあい、ジェットミル(jet m1ll)を用い
るのが好ましい、ヘネリー(Henery)の米国特許
第4.344,986号明細書には、粉末被覆反応物質
で被覆物を付着させる方法が開示されている。このばあ
いキャリアがスの流れの中で乱流が発生する。
ソプコの米国特許第4,401.695号明細書には、
ガス状の粉末の被覆反応物質の流れで被覆物を付着させ
る方法および装置が開示されている。
このばあい、キャリアガスは高体積速度(highvo
lume rite)でかつ低圧で供給される。
[発明の要旨J 本発明は移動するフロートガラスリボンの底面に金属含
有フィルムを化学蒸着させる方法を提供する。該被覆装
置は被覆反応物質の蒸気を噴射するためのスロット状の
ノズルからならる。
該ノズルはインテグラル排出コレクタ (intBral exhaust collecto
r)に隣接して位置づけ机られている。この噴射/排出
の一体化されたシステムはガラス運搬ロール間に設置さ
れる。70−トガラスリボンの底面に、可視反射金属含
有フィルムを化学蒸着することは、その上面に赤外線反
射フィルムを付着させることと結びつけるととくに有用
である。
つぎに本発明の詳細な説明するが、本発明はかかる実施
例に限定されるものではない。
[実施例] 第1図はロール(12)によって運搬されるガラスリボ
ン(10)を描いた横断面図である。被覆反応物質の蒸
気(図示されでいない)はチャンバ(chamber)
(25)およびディストリビユータ(distribu
tor)(22)を通り、ノズル(20)によってがラ
ス(10)の底面に噴射される。インテグラル排出手段
(30)はガラス底面に付着しなかった蒸気を除去する
第2図はディストリビュータ(z2)とノズル(20)
とを備え、たがいに隣接する2つのチャンバ(25)の
配置を示す第1図に対して直角な方向から眺めた説明図
である1図面において、排出手段(30)は3つのセク
シaンに分かれているが・、それぞれのセクシUンは真
空手段(vacuummeans)(図示されていない
)に連結される出口を有している。
第3図は7tj−)工程において、ロール(12)によ
ってパス(bath)の出口(100)のカーテン(1
05)の下から徐冷が* (lehr)(110) *
で運搬されるがラスリボン(10)が描かれた断面図で
ある。
ディストリビュータ(22)、ノズル(20)および排
出手段(30)が備えつけられた2台の蒸気被覆チャン
バ(25)はそれぞれ組をなすり一ル(12)の間に位
置づけられている6該ガラス(10)の頂面に被覆反応
物質を付着させるために、2台のコーター(coate
r)(40)が該ガラス(10)の上方に設置されてい
る。排出手段(50)は付着しなかった被覆反応物質お
よび反応生成吻を除去する。
運搬ローラによって、切り離されたガラスリボン、好ま
しくは連続7a−トガラスリボンのガラス基板が被覆ス
テージaン(coatingstation)を通って
水平に運搬される。フロートガラス工程において、被覆
ステージBンはパスの出口のキャノピ−(canopy
)と徐冷釜入口との間に位置づけられるのが好ましい。
〃2ス上面を被覆する技術においては、たとえば熱分解
スプレ1法(pyrolytic 5pray)、パラ
グーコーティング法(powder coating)
、化学蒸着法などの種々の方法がよ(知られている0本
発明はガラスの底面を被覆するための方法を提供する0
本発明によれば、被覆装置はたがいに隣あう1組の運搬
ロール間に、好ましくはパス(100)内の溶融金属か
ら離れたガラスリボン(10)を支持するロール(12
)のすぐあとに、設置される。
本発明の被覆装置は、被覆反応物質の入口端と被覆され
るべきガラス領域の幅が実質的に同じ幅である出目端と
を有する幅狭のチャンバ(25)からなる、該チャンバ
(25)はキャリアガスと被覆反応物質の蒸気との混合
物を供給するためのものである。被覆反応物質はチャン
バ(25)内で蒸発手段を配置するのに必要な空間を確
保するためにチャンバ(25)に入るまえに蒸発させる
のが好ましい。チャンバ(25)は円筒状の入口端から
、幅狭のスロット状の出口iまで、または蒸発した被覆
反応物質のガス状の混合物を被覆すべきガラス表面に導
くノズル(20) *で、先細にするのが好ましい。ソ
プコらの米国特許第3.850.679号明細書、シム
ハンの米国特許第:ll、888,649号および第3
,942,469号明細書には、好適なノズルが詳細に
開示されているが、それらは参考として本明細書に盛込
まれいている。
もっとも好ましい実施例としてはノズル(20)の長さ
方向に沿って被覆反応物質の蒸気を均一に散布するため
にディストリビュータ(22)はチャンバ(25)とノ
ズル(20)との間に設置されている。
好ましいディストリビュータ(22)は、チャンパ(2
5)の出口端にわたって設置され、蒸気がノズル(20
)を通過するように多数の等しい間隔で設けられた孔を
有する構成要素である。被覆反応物質の蒸気およびキャ
リアガスの個々の噴流は、該混合物がノズル(20)か
ら出る前に拡散されるのが好ましい。拡散はここに参考
のために盛込まれているヘネリーの米国特許第4,34
4.986号明細書に記載されいでるパウダーコーター
(powder coater)の中に示されているバ
ッフル(baffles)と同じような形のノズルの入
口端に設けられたディ7ユーザーエレメント (diffuser element)によってなされ
る。
ガラスの底面上に化学蒸着を施すのに好ましい被覆反応
物質は、本発明によれば、熱分解しうる有機金属化合物
である。また周期律表のIb〜■b族および■族の金属
の有機化合物、たとえばβ−ジケトネート、アセテート
、ヘキソエート、ギ酸エステル、とくにコバルト、鉄、
クロムなどの金属の7セチルアセトネートを用いてよい
。もっとも好ましいものは、スズの有機金属化合物であ
る。常温で固体である多数の有機金属化合物は蒸発およ
び化学蒸着のために溶液で用いられている。
種々の脂肪族でオレフィン系の炭化水素やハブロン化炭
素は、ここで開示の方法を実施するうえにおいて溶媒と
して好適である。単一成分の溶媒系、とくに塩化メチレ
ンを用いた溶媒系は本発明において効果的に用いられる
。2またはそれ以上の溶媒を用いた溶媒系もまたとくに
有用であることが明らかにされている。本発明を実施す
るときに用いられうる幾つかの代表的な溶媒としては、
臭化メチレン、四塩化炭素、四臭化炭1、クロロホルム
、ブロモホルム、i、t、i−トリクロロエタン、バー
クロロエチレン、1.1.1−)リクロロエタン、ジク
ロロヨードメタン、LL2−トリブロモエタン、トリク
ロロエチレン、トリブロモエチレン、トリクロロモノフ
ルオロエタン、ヘキサクロロエタン、1,1,1.2−
テトラクロロ−2−クロロエタン、LL2−)ジクロロ
−1,2−ノクロロエタン、テトラフルオロブロモエタ
ン、ヘキサクロロブタジェン、テトラクロロエタンなど
が用いられうる。
また他の溶媒としてとくに、1〜4個の炭素原子と1個
のヒドロキシ基を含有するアルコールなどのような1種
またはそれ以上の有機極性溶媒と、1種またはそれ以上
のベンゼン、)ルエン、キシレンなどの脂肪族の非極性
化合物の混合物が用いられる。これらの溶媒の揮発性は
前述の好ましいハ四デン化炭化水素お上りハシデン化炭
素を用いるよりもその使用を好ましく、 ないものにし
ている。しかし、それらはと(に経済的には優れている
本発明の1つの好ましい実施例においては、有機溶媒に
溶解させた反応性有情金属塩の溶液が蒸発チャンバに導
かれる。蒸発チャンバには加熱エレメントが設けられて
おり、その加熱エレメントが該エレメントまわりの空間
を被覆物の溶液を蒸発させるのに充分な温度に加熱する
ように構成されている。そのばあい加熱エレメント自体
に接触した液体のみを蒸発させるよりはむしろ、前述し
たように該エレメントまわりの空間に存在する液体を蒸
発させるようにしている。キャリアガスは、蒸発速度を
増大させるキャリアガスと混合する被覆組成物を途中で
捕え、被覆するべき基材にヒーターを通して蒸気を送る
ためにヒーターを横切るように方向づけちれ、かつ該ヒ
ーターから離されでいる。
溶媒と有情金属被覆反応物質の蒸気は蒸発器から、図面
に示されたチャンバ(25)へ導かれる。
本発明によるいくつかの好ましい有機金属化合物は常温
“において液体であり、溶媒を用いずに使用しうる。と
くに好ましい有機金属化合物は、無色の液体である三塩
化モノブチルスズであるが、大気中での沸点が221℃
(430°F)、154.4℃(310°F)における
分圧が0.1気圧、蒸発熱が14.5kcalそして蒸
発エントロピーが29.4クラウシウス7モルであるこ
とによって特徴づけられる。
三塩化モノブチルスズは、分解を避けるために、好まし
くは約204℃(400°F)よりも低い温度、典型的
には約196℃(385°F)で保持した高温のキャリ
アがス、典型的には空気と接触させることによって蒸発
させるのが好ましい。
参考として本明細書中に盛込まれているソブコの米国特
許第3,970,037号およびヘネリーの米国特許第
4,297,971号各明細書には、好適な蒸発器が詳
細に記載されている。
本発明の好ましい実施例において、加熱されたキャリア
ガスの全量の一部は、高温の油に浸漬したコイル状のチ
ューブからなる蒸発器内で三塩化モノブチルスズと混合
される。ついで被覆反応物質の蒸気とキャリアガスの充
分に飽和された混合物は、該被覆反応物質をガラス表面
に射出するノズルに至るあいだに、チャンバ内で加熱キ
ャリアガスによって希釈される。
ガラス表面は、有機金属被覆反応物質が反応を起こし、
ガラス表面上にフィルムが付着するのに充分な温度、典
型的には低くても400℃(752°F)、好ましくは
約550〜600℃(1022〜1112°F)にされ
る。境界層(boundary ”1ayer)として
知られている、ガラス表面に隣接する比較的静止した〃
ス層の温度は被覆ステージコン内の温度、約200〜3
00℃(約392〜572°F)から、ガラス表面の温
度、400〜600℃(約752〜1112°F)まで
漸進的に変化する。境界層の見かけ上の厚さは約11よ
りも薄い。従来の技術における化学蒸着法においては、
被覆反応物質の蒸気がガラス表面に噴射されるだけでな
く、反応副生物が排出され、浸漬によって境界層を通っ
て送られる。対照的に、本発明にしたがえば、ノズルか
ら出る被覆反応物質蒸気/キャリアガスの幅狭の噴射は
境界層を壊わす乱流を起こし、フィルムを付着させるべ
きガラス表面で被覆反応物質の接触および反応を促進す
る。参考としてこの明細書中に盛込まれているソプコら
の米国特許第3,850,679号明細書およびシムハ
ンの米国特許第3.888.649号および第3,94
2.469号各明細書には、好ましいノズルが詳細に記
載されている。
本発明によれば、ノズルからガラス表面に出るような蒸
気の流れを特徴づけるレイノルズ数は、境界層を壊わす
乱流を起こすのに充分に大きな値である。レイノルズ数
は次式で定義される。
NHe=W・σ・L/η レイノルズ数は無次元である。Wは流速、σは密度、り
は流れている蒸気の動粘性係数、Lは他の変数が測定さ
れる点において定められる代表長さくcharacte
ristic length)である。水力学で知られ
ている原理にしたがえば、定義された式に関係する代表
長さLは、ノズル出口のウヱツテツドペリメータ(we
tted perimeter)によって分割されたノ
ズル出口の横断面積の4倍で定義される水力直径(hy
drgulic diameter)である。流速、密
度および蒸気の粘性はすべて、ノズル出口におけるそれ
らの特性値として式中で特徴づけられる。レイノルズ数
は少なくとも・約1700で乱流が起こり、一方レイノ
ルズ数が2500よりも大きいばあいは均一な流れとな
るので好ましい。
反応しなかった、または付着しなかった被覆反応物質ま
たは反応副生物によって付着したフィルムが汚染される
という可能性を最小限におさえるために、本発明の被覆
装置にはインテグラル排出手段が設けられている。
新しく被覆された表面とまさに被覆されようとする表面
のどちらも汚染されないように、反応しなかった、また
は付着しなかった被覆反応物質および反応副生物を被覆
サイ) (coatingsite)から除去する排出
手段を設けるために、負圧に保たれた開口が、ノズルの
実質的全長に沿って、かつ該ノズルに隣接して設けられ
ている。また排出手、段はまた境界層を壊わす被覆サイ
トにおいて乱流の形成に寄与する。本発明の化学蒸着法
は通常の境界層を通して行なわれる被覆反応物質蒸気の
拡散に依存しないので、参考としてこの明細書に盛込ま
れているプロスらの米国特許第3,852,098号明
細書に記載された高い蒸発エントロピーを有する被覆反
応物質に限定されるものではない。
本発明のとくに好ましい実施例においては、本発明の方
法および装置はガラスの底面にフィルムを付着するため
l;用いられる一方、もう1つのフィルムがそのガラス
の上面に実質的同時に付着される。ガラスの上面は熱分
解スプレー法、パウダーコーティング法などのよく知ら
れている方法のいずれかによって、その技術分野でよく
知られている金属や金属酸化物などの種々のフィルムの
いずれかで被覆されうる。
本発明のもっとも好ましい実施例において、本発明の方
法および装置は、ガラス底面上に比較的高い可視光線反
射率(visible reflectance)を有
する金属酸化物フィルムを付着させ、一方ガラス上面上
において赤外線反射フィルムを付着させるために用いら
れる。とりわけ、本発明はとくに、該ガラスの底面上の
フィルムよりも厚さが大であるガラスの上面上の酸化ス
ズフィルムなどの赤外線反射フィルムの干渉色効果をマ
スクするために、ガラスの底面上に酸化スズなどの厚さ
が薄くて高可視光線反射率のフィルムを化学蒸着させる
のに好適である。本発明は厚さがガラスの底面上のフィ
ルムよりも大である赤外線反射酸化スズフィルムを70
−)ガラスリボンの上面に熱分解で付着させるとともに
該ガラスの底面に本質的に無色の高い可視光線の反射率
を有する干渉色をマスキングする、厚さの薄い酸化スズ
フィルムを化学蒸着させるのにとくに有用である。
本発明による好ましい酸化スズ赤外線反射フィルムの抵
抗率(resistivity)は約110Ω/口未満
、より好ましくは約60Ω/ロ未満であり、その輻射率
(emissivity)は低く、好ましくは0.4未
満である。フィルムの厚さは、該フィルム厚さの関数と
して光反射率(luminou6ref Ieetan
ce)をプロッ1した光反射率曲線における最小値に対
応するように選択される。好ましくは、フィルムの厚さ
は光反射率曲線における第1最小値に一致する。これは
、このポイントが酸化スズ、フィルムに対してえられる
もっとも低い可視反射率を与えるからである。このポイ
ントは約1400人の厚さにおける第2オーダーのブル
ーの干渉色効果に対応する。被覆工程のパラメータは最
大の赤外線反射率と最小の輻射率を提供するように与え
られた厚さに対して、最小の抵抗率をもつように調節さ
れる。さらに高い太陽エネルギー効果に対して、いっそ
う低い抵抗率が望まれるばあいには、よりいっそう厚い
赤外線反射酸化スズフィルムは、好ましくは光反射率曲
線における2番目の最小値に近似する厚さ、もっとも好
ましくは第3オーダーのブルーの干渉色効果に対応する
厚さ、すなわち約2750人に形成されでよい。
酸化スズ赤外線反射フィルムの厚さがそのスペクトル反
射率曲線のlit小値に対応する好ましい実施例におい
ては、そのフィルムは干渉色効果によって典型的にはブ
ルーを呈し、その抵抗率は通常約45〜50Ω/口であ
る。ガラスの上面の赤外線反射酸化スズフィルムの可視
虹彩をマスクするために、そのガラスの底面は好ましく
は約15%よりも大きい光反射率の均一で高く反射する
フィルムで被覆される。さらに好ましくはその光反射率
は約18〜21%である。好ましくは、マスキングフィ
ルムは無色のフィルム、rなわち可視光線の波長の範囲
内で比較的フラットなスペクトル曲線を有し、反射され
た輝1j(reflected luminance)
が約1.0であるフィルムである。より厚い赤外線反射
フィルム、たとえば干渉色効果によって赤味がかったブ
ルーを呈する抵抗率が20〜30Ω/口、反射率が約1
2%の酸化スズフィルムが輻射率を低くするために望ま
れるのであれば、さらに高い反射やスキングフイルム、
たとえば酸化チタンフィルムなどのように約25%より
も大きい光反射率を有するフィルムが要求される。
本発明による好ましい干渉色マスキングフィルムは、無
色でかつ赤外線反射フィルムよりも可視的に反射するこ
とに加えて、可視光線の高透過率を維持するために、約
25%未満の吸収率(absorbance)を有して
いるのが好ましν1゜2枚の透明がラス、酸化スズ赤外
線反射フィルムおよび実質的無色のマスキングフィルム
からなる最終製品は家庭向きの用途としては少なくとも
約60%、より好ましくは約70%の可視透過率を有す
るのが好ましい。参考として本明細書中に盛込まれてい
るミケロッティ(Nickelotti)およびヘネリ
ーによって1983年6月29日に出願された米国出願
第518,592号には、干渉マスキングが詳細に説明
されている。赤外線反射酸化スズフィルムの上面は、参
考として本明細書中に盛込まれているワグナ−の米国特
許第4,325,988号、ヘネリーの米国特許第4,
344.986号、好ましくはソプコの米国特許第4.
401,695号各明細書に開示されているようなパウ
ダー被覆反応物質で塗布されるのが好ましい。
本発明はっぎの特定の実施例を説明することによってさ
らに理解が深まるであろう。
実施例1 実験的規模の試験で、液体の三塩化モノブチルスズを約
149〜177℃(300〜350°F)に加熱したキ
ャリアエアの流れ中に注入(injection)する
ことによって蒸発させた。約0.352〜0.704g
7cm”(5〜10ボンド/平方インチ)の圧力で、三
塩化モノブチルスズの蒸気を、加熱したマニホールド(
manifolds)に噴射し、その加熱したマニホー
ルドは蒸気を高圧チャンバを介して、被覆されるべきが
2ス基材の底面に蒸気を方向づけるノズルに分配した。
こタシステムをノズルの全長にわたって蒸気を均一に分
配するように設計した。ノズルは長さ約36cz(14
インチ)、幅約311(1/8インチ)のスロット状に
形成され、被覆されるべきガラス表面から約8 z*(
5716インチ)離した。
前記〃ス混合物が乱流となるようにノズルを設計した。
ノズルから、被覆反応物質を被覆させるガラスの1平方
フイート(約929cx2)あたり1.28cm’で、
キャリアエアを1平方フイートあたり約2.33標準立
方フイート(standardcubicfeet)の
割合で供給した。幅約40.6CI+(16インチ)、
長さ約101.6c肩(40インチ)のガラス基材を約
5.lx/1Ilin(240インチ/分)の線速度で
被覆した。被覆されるガラス表面の温度を約579℃(
1075°F)保持した。被覆反応物質の蒸気と空気と
の混合物をガラス表面に接触させ、酸化スズフィルムを
付着さ、せたあと、該〃ス状の混合物はノズルの長子方
向と直角な方向に、ガラス面に沿って、ノズルに隣接す
るインテグラル排出コレクタに流れた。排出システムを
水頭圧12.7zx(0,5インチ)の負圧においで働
かせた。反応しなかったお上び/または付着しなかった
被覆反応物質および/または反応副生物のすばやい除去
により、被覆された製品のロールマーキング(roll
 marking)などの欠点やその方法において結果
的に生じる汚染を最小にした。本実施例の反応物質の酸
化スズ被覆物の厚さは約6oo人で、無色、テクスチャ
ー7リー(texture−free)で光反射率は約
20%であった。
実施例2 商業的スケール(commercial 5cale)
の被覆装置を第1図および第2図に示されているように
岨み立てた。同容量部の塩化メチレンとトリクロロエチ
レンとからなる溶媒と、該溶媒と同容量部の液体モノブ
チルスズとを混合させた。該被覆反応物質の溶液をノズ
ルの長さ1フイート(約30.48cI)あたり37c
m37w1nの速度で供給した。
キャリアエアをノズルの長さ1フイートあたり32標準
平方フイートの割合で供給した。被覆反応物質/キャリ
アエアの混合物を、約196℃(385°F)のオイル
中に浸漬した長さ約9.11(30フイート)、直径約
2.54cz(1インチ)の銅製チューブからなる蒸発
器の中を通した。蒸発器から、被覆反応物質の蒸気/キ
ャリアエアの混合物が直径約10CI(4インチ)の入
口端を通って、チャンバに入った。該チャンバは幅約2
.54cm(1インチ)、長さ約0,9i(3フイート
)のスロット状の出口に向けてテーパ状になされている
。約3゜8c1(11/2インチ)の間隔をおいて設け
られた約1.9ci+(374インチ)の孔を有するT
字状のストリップ(strip)からなるディストリー
ピユータを、蒸気の戸ズルへの均一な分配を確保するた
めにチャンバとノズルとの間に位置づけた。本実施例に
おけるノズルは長さ約0.91m(3フィート)、幅約
3 mm(0,12インチ)のスロット状の出口を有す
る6ノズルの出口は被覆されるべきガラス表面から約1
.9c禦(374インチ)の間隔で設けられた。
ガラス表面の温度は、これが被覆ステージランに達する
前に約593℃(約1100°F)であった。被覆反応
物質の蒸気/キャリアエアの温度はノズルの出口におい
て約167℃(約350°F)であった。
本実施例では約5.5i+/5in(215インチ/分
)の線速度で移動させた厚j4.5iu+の70−トガ
ラスリボンを被覆した。被覆反応物質の蒸気/キャリア
ガスの混合物がガラス表面の接触したあと、該混合物を
、ノズルと平行でかつ隣接し、水頭圧4.6CI(1,
8インチ)の負圧に維持したインテグフル排出システム
を通して除去した。抵抗が約5000Ω/口、光反射率
が約18%であるガラス面上にシルバー・ブルーの酸化
スズフィルムを付着させた。
実施例3 被覆反応物質/溶媒の比が約1710であり、該施例2
ど同様にして、反射酸化スズフィルムを化学蒸着法によ
って70−トガラスリボンの底面に付着させた。同時に
、さらに厚い赤外線反射酸化スズフィルムをガラス上面
上に熱分解によ って付着させた。本実施例1二おいて
は、粉末化された二7ツ化ジブチルスズをガラス上面に
塗布する一方で、蒸気にさらされた三塩化モノブチルス
ズを底面に塗布した。そのと軽ガラスリボンの連続的な
長さに沿って、幅約1.81(6フイート)の部分を被
覆するように第3図に示されているような組をなすコー
ターを用いた。
上面の酸化スズ被覆物は典型的には約8%の最小反射率
を有し、vJ2オーダーのブルーの干渉色を呈し、約1
10Ω/口未満、好ましくは約80R1口の表面抵抗を
有する好ましい厚さになるように付着させた。ガラス表
面の被覆物は、被覆されたガラスに対し低輻射率を与え
るような効果的な赤外線反射フィルムである一方、底面
の被覆物は充分に無色であり、上面の被覆物の干渉色を
マスクするように反射した。2枚のフィルムの組合わさ
れた反射率は、被覆された透明〃ラス基材が約70%の
光透過亭を有する高透過率の誕品であるように、充分に
低かった。
前述の実施例は本発明を説明するために提供されたもの
である。種々の被覆反応物質、溶媒、キャリアガスおよ
び反応条件が本発明によれば種々の金属含有フィルムを
付着させるために採用されてよい。説明された装置は特
許請求の範囲で定義される本発明の範囲から逸脱しない
範囲内で、たとえば大きさ、形状、数、コーターの位置
などに関して変更されてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す説明図、第2図
は第1図の装置を直角の方向から眺めた説明図、第3図
は本発明の装置の他の実施例を示す説明図である。 (図面の主要符号) (io)ニガラス (12):ロール (20):ノズル (22):ディストリビュータ (25):チャンバ (30)、(50):排出手段 (40):コーター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス基材を実質的に水平状態に保持する工程と、 蒸発させた被覆反応物質を反応させかつ該ガラス基材上
    にフィルムを付着させるのに充分な温度に、該ガラス基
    材を保つ工程と、 被覆反応物質を蒸発させる工程と、 該蒸発させた被覆反応物質の流れ乱流にする形状を有す
    るノズルを設ける工程と、 前記ノズルで前記蒸発させた被覆反応物質を前記ガラス
    基材の底面に噴射し、それによってフィルムを付着させ
    るために前記反応物質を反応物質を反応させる工程と、 前記ノズルに隣接して一体的排出手段を設ける工程と、 前記排出手段内を負圧に保つ工程と、 反応せずかつ付着しなかった被覆反応物質の蒸気および
    反応副生物を前記排出手段を通して除去する工程 とからなる、ガラス基材の被覆方法。 2 前記ガラスが金属含有フィルムで被覆される特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 前記ガラスが金属酸化物フィルムで被覆される特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 4 前記被覆反応物質が有機金属化合物である特許請求
    の範囲第3項記載の方法。 5 前記被覆反応物質をキャリアガスと混合、加熱する
    ことによって蒸発させる特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 6 前記キャリアガスが空気からなる特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 7 前記ガラスが酸化スズフィルムで被覆される特許請
    求の範囲第6項記載の方法。 8 前記有機金属被覆反応物質が三塩化モノブチルスズ
    である特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 前記三塩化モノブチルスズが溶媒に溶解され、該生
    成された溶液を蒸発させる特許請求の範囲第8項記載の
    方法。 10 前記溶媒が塩化メチレン、トリクロロエチレン、
    バークロロエチレンおよびその混合物からなる群より選
    ばれた特許請求の範囲第9項記載の方法。 11 被覆反応物質を蒸発させるための手段と、被覆さ
    れるべき基材表面のパラレルな寸法と実質的に同じ長さ
    であるスロット状のオリフィスを有し、乱流を起こしう
    るノズルから なる、前記蒸発させた被覆反応物質を前記基材表面に噴
    射するための手段と、 前記ノズルに隣接し、該ノズルの長さに沿い実質的完全
    に延びる排出手段 とからなる基材表面にフィルムを付着させるための装置
    。 12 前記ノズルが、少なくとも1700のレイノズル
    数において、蒸発させた被覆反応物質を噴射させるよう
    に設計された特許請求の範囲第11項記載の装置。 13 実質的に水平な状態にあるガラス基材を、被覆エ
    リアを通して運搬する工程と、 金属含有被覆反応物質を反応させ、かつ金属含有フィル
    ムを該ガラス基材表面に付着させるのに充分な温度に、
    該ガラス基材を保つ工程と、高反射率可視干渉色を呈す
    る赤外線反射金属酸化物フィルムを付着させるために反
    応する金属含有被覆反応物質を前記ガラス基材の上面に
    接触させる工程と、 前記上面の赤外線反射金属酸化物フィルムの可視干渉色
    効果をマスクする、より高い反射率を有する金属酸化物
    フィルムを付着するために反応する、蒸発させた金属含
    有被覆反応物質を前記ガラス基材の底面に、前記接触工
    程を実質的同時に接触させる工程 とからなる高反射率、低輻射率の被覆ガラス製品の製造
    法。 14 前記ガラス底面上の反射金属酸化物フィルムが酸
    化スズおよび酸化チタンからなる群よりえらばれた特許
    請求の範囲第13項記載の方法。 15 前記底面のフィルムの光反射率が15〜21%で
    ある特許請求の範囲第14項記載の方法。 16 前記底面のフィルムが蒸発させた三塩化モノブチ
    ルスズから生成された酸化ズスである特許請求の範囲第
    15項記載の方法。 17 前記上面のフィルムが10Ω/□以下の表面抵抗
    と、12%以下の光反射率を有する特許請求の範囲第1
    3項記載の方法。 18 前記上面の酸化スズが粉体の有機スズ化合物の熱
    分解によって生成される特許請求の範囲第17項記載の
    方法。 19 前記有機スズ化合物がフッ化ジブチルスズである
    特許請求の範囲第18項記載の方法。 20 透明なガラス基材について68〜72%の光透過
    率を、上面の酸化スズ被覆物からは8〜12%の光反射
    率とブルーの干渉色効果を、上面の赤外線反射酸化スズ
    被覆物の干渉色効果をマスクする底面の実質的無色の酸
    化スズ被覆物からは15〜21%の光反射率を有する、
    特許請求の範囲第13項記載の方法により製造した被覆
    ガラス製品。
JP60163779A 1984-07-30 1985-07-24 ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法 Expired - Lifetime JPH0623079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US636039 1984-07-30
US06/636,039 US4584206A (en) 1984-07-30 1984-07-30 Chemical vapor deposition of a reflective film on the bottom surface of a float glass ribbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140844A true JPS6140844A (ja) 1986-02-27
JPH0623079B2 JPH0623079B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=24550137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163779A Expired - Lifetime JPH0623079B2 (ja) 1984-07-30 1985-07-24 ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4584206A (ja)
EP (1) EP0170216B1 (ja)
JP (1) JPH0623079B2 (ja)
KR (1) KR920004850B1 (ja)
BR (1) BR8503600A (ja)
CA (1) CA1275876C (ja)
DE (1) DE3572961D1 (ja)
ES (1) ES8702870A1 (ja)
ZA (1) ZA855133B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196044A (ja) * 1987-09-30 1989-04-14 Ppg Ind Inc 低放射率金属酸化物被覆の形成方法
WO2013008896A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法
WO2013008897A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737388A (en) * 1985-05-14 1988-04-12 M&T Chemicals Inc. Non-iridescent, haze-free infrared reflecting coated glass structures
US5122394A (en) * 1985-12-23 1992-06-16 Atochem North America, Inc. Apparatus for coating a substrate
US4928627A (en) * 1985-12-23 1990-05-29 Atochem North America, Inc. Apparatus for coating a substrate
US4924936A (en) * 1987-08-05 1990-05-15 M&T Chemicals Inc. Multiple, parallel packed column vaporizer
GB8824104D0 (en) * 1988-10-14 1988-11-23 Pilkington Plc Process for coating glass
US5405654A (en) * 1989-07-21 1995-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self-cleaning chemical vapor deposition apparatus and method
US5364660A (en) * 1989-07-21 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous atmospheric pressure CVD coating of fibers
FR2675139B1 (fr) * 1991-04-09 1993-11-26 Saint Gobain Vitrage Internal Depot de couches pyrolysees a performances ameliorees et vitrage revetu d'une telle couche.
US5725904A (en) * 1995-06-02 1998-03-10 Elf Atochem North America, Inc. Liquid methyltin halide compositions
US5762674A (en) * 1995-09-27 1998-06-09 Glasstech, Inc. Apparatus for coating glass sheet ribbon
US20030039843A1 (en) * 1997-03-14 2003-02-27 Christopher Johnson Photoactive coating, coated article, and method of making same
US20020155299A1 (en) 1997-03-14 2002-10-24 Harris Caroline S. Photo-induced hydrophilic article and method of making same
US7096692B2 (en) * 1997-03-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Visible-light-responsive photoactive coating, coated article, and method of making same
US6103015A (en) * 1998-01-19 2000-08-15 Libbey-Owens-Ford Co. Symmetrical CVD coater with lower upstream exhaust toe
US6753047B1 (en) 1999-06-10 2004-06-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodes for liquid crystal cells
US7311961B2 (en) * 2000-10-24 2007-12-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
US20020172775A1 (en) * 2000-10-24 2002-11-21 Harry Buhay Method of making coated articles and coated articles made thereby
CN1501892A (zh) * 2001-03-20 2004-06-02 PPG��ҵ����˾ 形成压花和/或花纹玻璃的方法和设备及由其形成的玻璃制品
JP4704605B2 (ja) * 2001-05-23 2011-06-15 淳二 城戸 連続蒸着装置、蒸着装置及び蒸着方法
US7232615B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
CZ307527B6 (cs) * 2002-04-25 2018-11-14 Vitro, S.A.B. De C.V. Výrobek s povlakovým souvrstvím obsahujícím bariérový povlak a způsob výroby tohoto výrobku
WO2003091471A2 (en) * 2002-04-25 2003-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles having a protective coating and cathode targets for making the coated articles
AU2003234484A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-11 Guardian Industries Corp. Sputter coating apparatus including ion beam source(s), and corresponding method
US7744765B2 (en) * 2006-01-23 2010-06-29 Firstwater Controls Da Water treatment system
KR100849929B1 (ko) * 2006-09-16 2008-08-26 주식회사 피에조닉스 반응 기체의 분사 속도를 적극적으로 조절하는 샤워헤드를구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
US8557328B2 (en) 2009-10-02 2013-10-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Non-orthogonal coater geometry for improved coatings on a substrate
US20130140459A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Gatan, Inc. System and method for sample analysis by three dimensional cathodoluminescence
MX2014013233A (es) * 2014-10-30 2016-05-02 Ct Investig Materiales Avanzados Sc Tobera de inyeccion de aerosoles y su metodo de utilizacion para depositar diferentes recubrimientos mediante deposito quimico de vapor asistido por aerosol.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850679A (en) * 1972-12-15 1974-11-26 Ppg Industries Inc Chemical vapor deposition of coatings
US3862098A (en) * 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Alpha-olefin terminated polystyrene macromolecular monomers having a substantially uniform molecular weight distribution
JPS5041786A (ja) * 1973-08-17 1975-04-16
US4144362A (en) * 1974-09-18 1979-03-13 M&T Chemicals Inc. Method for coating glass using monoalkyltin trihalides
JPS58210878A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド パウダ−コ−テイングリアクタントの塗布法
JPS6062558A (ja) * 1983-07-29 1985-04-10 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 太陽エネルギ−をコントロ−ルするための製品およびその製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1443747A (fr) * 1965-08-11 1966-06-24 Glaverbel Procédé et dispositif de dépôt d'une ou de plusieurs couches de matières telles que des émaux ou des métaux sur la surface du verre plat imprimé et produit obtenu
US3679386A (en) * 1969-06-30 1972-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd Process and apparatus for forming a metal oxide coating on flat glass
GB1283432A (en) * 1970-03-24 1972-07-26 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the coating of glass
US3942469A (en) * 1972-12-15 1976-03-09 Ppg Industries, Inc. Vapor deposition nozzle
US3888649A (en) * 1972-12-15 1975-06-10 Ppg Industries Inc Nozzle for chemical vapor deposition of coatings
US3852098A (en) * 1972-12-15 1974-12-03 Ppg Industries Inc Method for increasing rate of coating using vaporized reactants
US4130673A (en) * 1975-07-02 1978-12-19 M&T Chemicals Inc. Process of applying tin oxide on glass using butyltin trichloride
US4294193A (en) * 1977-04-04 1981-10-13 Gordon Roy G Apparatus for vapor coating a moving glass substrate
US4206252A (en) * 1977-04-04 1980-06-03 Gordon Roy G Deposition method for coating glass and the like
US4344986A (en) * 1980-08-08 1982-08-17 Ppg Industries, Inc. Method of delivering powder coating reactants
US4325988A (en) * 1980-08-08 1982-04-20 Ppg Industries, Inc. Deposition of coatings from fine powder reactants

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862098A (en) * 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Alpha-olefin terminated polystyrene macromolecular monomers having a substantially uniform molecular weight distribution
US3850679A (en) * 1972-12-15 1974-11-26 Ppg Industries Inc Chemical vapor deposition of coatings
JPS5041786A (ja) * 1973-08-17 1975-04-16
US4144362A (en) * 1974-09-18 1979-03-13 M&T Chemicals Inc. Method for coating glass using monoalkyltin trihalides
JPS58210878A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド パウダ−コ−テイングリアクタントの塗布法
JPS6062558A (ja) * 1983-07-29 1985-04-10 ピ−ピ−ジ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 太陽エネルギ−をコントロ−ルするための製品およびその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196044A (ja) * 1987-09-30 1989-04-14 Ppg Ind Inc 低放射率金属酸化物被覆の形成方法
WO2013008896A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法
WO2013008897A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法
JPWO2013008896A1 (ja) * 2011-07-12 2015-02-23 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法
JPWO2013008897A1 (ja) * 2011-07-12 2015-02-23 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法
US9309148B2 (en) 2011-07-12 2016-04-12 Asahi Glass Company, Limited Method for manufacturing glass substrate with layered film

Also Published As

Publication number Publication date
US4584206A (en) 1986-04-22
ES8702870A1 (es) 1987-01-16
JPH0623079B2 (ja) 1994-03-30
EP0170216B1 (en) 1989-09-13
KR920004850B1 (ko) 1992-06-19
DE3572961D1 (en) 1989-10-19
CA1275876C (en) 1990-11-06
KR860001213A (ko) 1986-02-24
ZA855133B (en) 1987-02-25
EP0170216A1 (en) 1986-02-05
BR8503600A (pt) 1986-04-29
ES545652A0 (es) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140844A (ja) ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法
CA1337165C (en) Chemical vapor deposition of tin oxide on float glass in the tin bath
US3850679A (en) Chemical vapor deposition of coatings
US3970037A (en) Coating composition vaporizer
US4900110A (en) Chemical vapor deposition of a reflective film on the bottom surface of a float glass ribbon
JPS6210943B2 (ja)
EP0370027B1 (en) Apparatus for coating a substrate
US5882368A (en) Method for coating glass substrates by ultrasonic nebulization of solutions
US3951100A (en) Chemical vapor deposition of coatings
US4600654A (en) Method of producing transparent, haze-free tin oxide coatings
US5122394A (en) Apparatus for coating a substrate
JPS6028772B2 (ja) コ−テイング方法
JPS5827215B2 (ja) コ−ティング装置
JPH0158133B2 (ja)
US3942469A (en) Vapor deposition nozzle
KR920007956B1 (ko) 헤이즈가 없는 투명한 산화주석코팅막의 제조방법
JPH09279346A (ja) 粉体の気化方法及びその装置
JPH1111981A (ja) 酸化チタン薄膜の形成方法
CN85106614A (zh) 用化学汽相法于浮法玻璃带底表面上沉积反射膜
JP2001220178A (ja) 熱線遮断性被膜の形成法