JPWO2013008897A1 - 積層膜付きガラス基板の製造方法 - Google Patents

積層膜付きガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008897A1
JPWO2013008897A1 JP2013523990A JP2013523990A JPWO2013008897A1 JP WO2013008897 A1 JPWO2013008897 A1 JP WO2013008897A1 JP 2013523990 A JP2013523990 A JP 2013523990A JP 2013523990 A JP2013523990 A JP 2013523990A JP WO2013008897 A1 JPWO2013008897 A1 JP WO2013008897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass ribbon
injector
glass
temperature
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967088B2 (ja
Inventor
邦明 廣松
邦明 廣松
正信 白井
正信 白井
純一 宮下
純一 宮下
友広 米道
友広 米道
健朗 遠藤
健朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013008897A1 publication Critical patent/JPWO2013008897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967088B2 publication Critical patent/JP5967088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45572Cooled nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45595Atmospheric CVD gas inlets with no enclosed reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

ガラスリボンと対向する各インジェクターの対向面の面積S(m2)を、S≰(0.0116?P?Cg?T)/{ε?F?σ(Tgla4−Tinj4)}を満たすように設定する。ただし、Pはガラスリボンの流量(ton/day)、Cgはガラスの比熱(J/(kg・℃))、Tは1つのインジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの許容降下温度(℃)、εは輻射率、Fは面対面の形態係数、σはボルツマン定数(5.67?10−8(W/m2・K4))、Tglaはインジェクター入口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Tinと、インジェクター出口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Toutを用いてK=(Tin+Tout)/2で表わされるガラスリボンの温度(K)、Tinjはインジェクターの対向面温度(K)。

Description

本発明は、積層膜付きガラス基板の製造方法、特にオンラインCVD(Chemical Vapor Deposition)法により徐冷炉内でガラスリボン上に積層膜を形成する積層膜付きガラス基板の製造方法に関する。
オンラインCVD法によりガラスリボン上に膜を形成する方法として、例えば特許文献1〜3に記載の方法が知られている。
特許文献1には、フロートバス内のガラスリボン上にケイ素及び酸素を含有する酸化物をCVD法で成膜することが開示されている。この際にフロートバスの溶融金属の酸素ガスによる酸化を防止するために、不飽和炭化水素化合物と二酸化炭素を酸素源として使用することが開示されている。
特許文献2には、フロートバスに配置した被覆ステーション(インジェクター)と徐冷炉に配置した被覆ステーションでガラスリボン上に二酸化ケイ素被膜、酸化錫被膜を順次形成する方法が開示されている。
特許文献3には、フロートバスの出口と徐冷炉入口との間の領域にノズル(インジェクター)を設けて、ガラスリボン上に成膜する方法が開示されている。
日本国特開平1−201046号公報 日本国特開平3−33036号公報 日本国特公平4−35558号公報
フロートバス内では、溶融金属の周りは、溶融金属の酸化を防ぐために非酸化雰囲気とされるのが通常である。また、フロートバス内ではガラスリボンは柔らかい状態であり、フロートバス内の柔らかいガラスリボンにCVD法で成膜する場合は、温度差に起因するガラスリボンの反りや割れは起こりにくい。
特許文献1には、フロートバスの溶融金属の酸化防止のために不飽和炭化水素化合物と二酸化炭素を酸素ガス源として使用することが開示されている。非酸化雰囲気で酸化物を成膜する場合は酸素ガスを使用することができず、酸素分子を含んだ反応ガスを用いる必要があるためである。しかしこの方法でケイ素及び酸素を含有する酸化物を成膜した場合、酸化物膜に炭化水素や二酸化炭素由来のカーボン(C)が混入される。その結果、膜の吸収が増え、カーボンを含まない膜に比べて透過率が悪化した膜になる。
このために、フロートバス内ではCVD法で酸化物を成膜する場合には膜質が劣化する問題があり、フロートバス外での成膜が望まれている。
特許文献2には、徐冷炉内に被覆ステーションを備えた場合に、成膜するための温度条件とガラスリボンを徐冷するための温度条件が異なるために問題が生ずること、多層被覆を形成する場合は更に問題が複雑になることを指摘している。そのため、特許文献2では、予備混合した酸素及び被覆プレカーサーをフロートバス内でガラスリボン上に接触させることを推奨している。しかし、この方法では酸素ガスを密閉するためにシールが必要で装置が複雑になる。また、徐冷炉内に被覆ステーションを備え、ガラスリボン上に金属酸化物被膜を形成しようとすると、ガラスリボンとインジェクターとの熱交換により、被覆ステーションを備えない場合に比べてガラスリボンから急激な脱熱が生じ、ガラスリボンが変形したり、傷及び割れが発生したりするおそれがある。これは特に、被覆ステーションの数が多くなればなるほど傷及び割れが発生するおそれが高くなり、反ったガラスリボンが被覆ステーションに接触することにより、ガラスとの傷及び割れが発生することがある。
このため、特許文献2は、多層被覆を形成する際に一つ以上の被覆ステーションを徐冷炉内に備えた場合、異なる温度制御を確立しなければならないという問題があることを開示している。一方で、徐冷炉内に複数の被覆ステーションを配置した場合の適切な温度管理方法を具体的には何ら開示していない。
特許文献3には、フロートバスの出口と徐冷炉入口との間の領域にガラス全体の幅を被覆するようにノズル(インジェクター)を設けることが開示されている。しかし、従来のフロート製造装置をそのまま利用しようとしても、フロートバスと徐冷炉との間にノズルを配置する十分なスペースはない。また、フロートバスと徐冷炉の間の空間では、ガラスリボンの温度制御を行っておらず、フロートバスと徐冷炉の間の空間で成膜すると、ノズルとガラスリボンとの熱交換によりガラスリボンに急激な脱熱が生ずる問題がある。
本発明は、以上の問題点に着目してなされたものであり、オンラインCVD法において、ガラスリボンを適切な温度管理を行い、徐冷炉内に設けられた複数のインジェクターを用いて、ガラスリボン上へ積層膜を形成する積層膜付きガラス基板の製造方法を提供する。
本発明は、以下の態様を提供するものである。
(1)ガラスの原料を溶解する溶解炉と、溶融ガラスを溶融金属上に浮かせてガラスリボンを成形するフロートバスと、前記ガラスリボンを徐冷する徐冷炉と、を備えたガラス製造装置を用いて、CVD法により前記徐冷炉内に設けられた複数のインジェクターで前記ガラスリボン上に積層膜を形成し、前記ガラスリボンを切断する積層膜付きガラス基板の製造方法であって、
ガラス転位温度をTgとした場合に、前記積層膜はTg+50℃以下で形成され、
前記ガラスリボンと対向する各インジェクターの対向面の面積S(m)は以下の式で表されることを特徴とする積層膜付きガラス基板の製造方法。
S≦(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}
ただし、Pはガラスリボンの流量(ton/day)、Cgはガラスの比熱(J/(kg・℃))、Tは1つのインジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの許容降下温度(℃)、εは輻射率、Fは面対面の形態係数、σはボルツマン定数(5.67×10−8(W/m・K))、Tglaはインジェクター入口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Tinと、インジェクター出口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Toutを用いてK=(Tin+Tout)/2で表わされるガラスリボンの温度(K)、Tinjはインジェクターの対向面温度(K)。
(2)前記インジェクターの下面とガラスリボンとの距離が、30mm以下であることを特徴する(1)に記載の積層膜付きガラス基板の製造方法。
(3)前記ガラスリボンの搬送方向に沿って隣り合うインジェクター間にはヒーターが設けられていることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載の積層膜付きガラス基板の製造方法。
本発明の積層膜付きガラス基板の製造方法によれば、オンラインCVD法において、ガラスリボンを適切な温度管理を行い、徐冷炉内に設けられた複数のインジェクターを用いて、ガラスリボン上へ積層膜を形成する積層膜付きガラス基板の製造方法を実現した。
ガラス製造装置の概略図である。 インジェクターの断面図である。 本発明の積層膜付ガラス基板の製造方法で製造される太陽電池用透明導電性基板の一実施形態の断面図である。 徐冷炉内のガラスリボンの温度制御を説明するグラフである。
先ず、図1を参照して本発明の積層膜付きガラス基板の製造方法に使用されるガラス製造装置の一態様について説明する。なお、以下の説明において、積層膜の少なくとも1つの層を形成することを含めて成膜と呼ぶことがある。
図1に示すように、ガラス製造装置50は、ガラスの原料を溶解する溶解炉51と、溶解された溶融ガラスを溶融錫上に浮かせて平坦なガラスリボンを成形するフロートバス52と、リフトアウトロール53によってガラスリボンをフロートバス52から引き出した後に、ガラスリボンの温度を徐々に下げることで徐冷する徐冷炉54と、を備えて構成される。
徐冷炉54は、例えば、燃焼ガス又は電気ヒーターにより、その出力が制御された熱量を炉内の必要位置に供給して搬送ローラー55で搬送されるガラスリボンを常温に近い温度域までゆっくり冷却することで、ガラスリボンに内在する残留応力をなくし、ガラスリボンに反りや割れが発生するのを抑制する作用を有する。徐冷炉54内には、複数のインジェクター60が設けられ、ガラスリボン上にCVD法により積層膜を形成する。なお、徐冷炉54に入る際のガラスリボンの温度は、ソーダライムシリケートガラスの場合610℃(Tg+50℃)前後であることが多い。
インジェクター60は、6個のインジェクター60a〜60fからなり、搬送されるガラスリボン上に積層膜を形成する。各インジェクター間には、電気ヒーター56が設けられている。なお、インジェクター60の数は、これに限定されず、好ましくは2〜9個の範囲内であり、電気ヒーターも必要に応じて増減することができる。これらの電気ヒーターにより、徐冷炉内の入口から出口までにガラスリボンの温度が低下しすぎることを防止する。一方でインジェクター間に設置されヒーターは、インジェクター間のガラスリボンを加熱できるが、インジェクター下面のガラスリボンを加熱することはないために、このヒーターの設置によって、インジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの温度変化への影響はない。
インジェクター60(60a〜60f)は、図2に示すように、ガラスリボン70を挟んで搬送ローラー55と反対側であるガラスリボン70の上方に配置される。各インジェクターは、ガラスリボンの搬送方向に対して直角方向に細長いスリット状の吹出口61が下面65の略中央部に設けられ、吹出口61の前後方向両側にそれぞれ吹出口61と平行に延びる排気口62が設けられる。
吹出口61では、中央に位置する第1のオリフィス61aと、第1のオリフィス61aを挟んで前後方向に位置しそれぞれ第1のオリフィス61aに向かって原料ガス供給源から流路が傾斜するように構成された第2及び第3のオリフィス61b、61cが開口する。これらの吹出口61と排気口62の幅は、ガラスリボン70の幅以上に設定される。また、符号66a、66bは冷却ダクトであり、冷却ガスやオイル等の冷却媒体を循環させて、インジェクター60を最適な温度、例えば100〜220℃(インジェクター下面で測定)に保つ。インジェクター60の下面は、原料ガスと接触する面であり、温度が高過ぎるとインジェクター60の下面に接触した原料ガスが熱で反応を起こし付着して不要な膜が成膜される。このために上限は250℃以下が好ましい。また、温度が低すぎるとガラスリボンとの熱交換量が多くなり、ガラスリボンの急激な温度低下を起こす。このために下限は100℃以上が望ましい。
インジェクター60は、ガラスリボン70上に3mm〜30mmの間隔を空けて上方に配置される。従って、インジェクター60の下面65が、徐冷炉54内に搬送されるガラスリボン70と3mm〜30mmの隙間を介して対向配置されることとなる。隙間は小さいほど成膜時の膜厚、膜質、成膜速度に有利であるが、ガラスリボンの反りや振動で隙間が変動した場合には、膜厚、膜質への影響が大きくなる。また、隙間が大きい場合には、成膜時の原料の効率の低下が生じる。膜厚、膜質、成膜速度を考慮すると、隙間は好ましくは4〜12mm、より好ましくは5〜10mmである。
第1のオリフィス61aからは酸化物膜を形成する化合物の主原料を含むガスを吹き出す。また、第2及び第3のオリフィス61b、61cからは酸化物膜を形成する際の反応ガス(酸素源になるガス)を吹き出す。また、排気口62は、CVD反応後の余分なガスを排気する。
ガラスリボンの組成はフロート法で成型可能であれば適宜選択可能であり、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスが挙げられる。中でも、無色透明であり、安価であり、市場で面積、形状、板厚等の仕様を指定して入手することが容易である点で、ソーダライムシリケートガラスが好ましい。
ガラスリボンの厚さは、適宜選択可能であり、ガラス厚さ0.1〜6.0mmであることが好ましい。薄いガラスでは表と裏の温度差が起こりにくいためにインジェクター側への反りの発生は少ないが、ガラス自身が軽いためにインジェクター側に一度反ったガラスは自重で反りが戻らない。また、厚いガラスは表と裏の温度差が起こりやすいが、自重があるために反りを減らす力が働く。このために、ガラスの厚さが0.1〜6.0mmの間で変化しても反り量自身はあまり大きく変化しない。
成膜される積層膜の種類、構成等は特に限定されるものではなく適宜選択することができるが、以下の説明においては、太陽電池用透明導電膜を形成する例を用いて説明する。太陽電池用透明導電膜以外の用途として、例えば反射防止膜、熱線反射膜などが挙げられる。
図3は、本発明の積層膜付きガラス基板の製造方法で製造される太陽電池用透明導電性基板の一実施形態の断面図である。図3の下側に太陽電池用透明導電性基板の入射光側が位置するように図示してある。
図3に示されるように、太陽電池用透明導電性基板10は、基体12上に、基体12側から、積層膜13として、酸化チタン層14と、酸化ケイ素層16と、第1の酸化スズ層18と、第2の酸化スズ層20とをこの順に有する。
基体12の材質は、特に限定されず、例えば、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラスが挙げられる。中でも、無色透明であり、安価であり、市場で面積、形状、板厚等の仕様を指定して入手することが容易である点で、ソーダライムシリケートガラスが好ましい。
基体12の厚さは、0.2〜6.0mmであるのが好ましい。上記範囲であると、機械的強度および透光性のバランスに優れる。
図3においては、基体12上に、酸化チタン層14が形成されている。本発明において、基体12と酸化ケイ素層16との間に酸化チタン層14を有する態様は、基体12と酸化スズ層18、20との屈折率の差異によって発生する基体12と酸化スズ層18、20との界面での反射を抑制することができるため、好適な態様の一つである。
この太陽電池用透明導電性基板10の積層膜13を図1に示すガラス製造装置50の徐冷炉54内で、CVD法により形成するためには、例えばガラスリボン上に第1のインジェクター60aで酸化チタン層14を形成し、第2のインジェクター60bで酸化ケイ素層16を形成し、第3のインジェクター60cで第1の酸化スズ層18を形成し、第4〜第6のインジェクター60d〜60fで第2の酸化スズ層20を形成する。
この場合、第1のインジェクター60aの吹出口61では、第1のオリフィス61aからは気化したテトライソプロポキシチタンが吹き付けられ、第2及び第3のオリフィス61b、61cからは窒素ガスが吹き付けられる。これにより、テトライソプロポキシチタンがガラスリボン上で熱分解反応をして、搬送されている状態のガラスリボンの表面に酸化チタン層14が形成される。
第2のインジェクター60bの吹出口61では、第1のオリフィス61aからはシランガスが吹き付けられ、第2及び第3のオリフィス61b、61cからは酸素ガスが吹き付けられる。これにより、シランガスと酸素ガスとがガラスリボンの酸化チタン14層上で混合され反応して、搬送されている状態のガラスリボンの酸化チタン層14の表面に酸化ケイ素層16が形成される。
第3のインジェクター60cの吹出口61では、第1のオリフィス61aからは四塩化スズが吹き付けられ、第2及び第3のオリフィス61b、61cからは水蒸気が吹き付けられる。これにより、四塩化スズと水とがガラスリボンの酸化ケイ素層16上で混合され反応して、搬送されている状態のガラスリボンの酸化ケイ素層16の表面にフッ素がドープされてない第1の酸化スズ層18が形成される。
第4〜第6のインジェクター60d〜60fの吹出口61では、第1のオリフィス61aからは四塩化スズが吹き付けられ、第2及び第3のオリフィス61b、61cからは水蒸気と気化させたフッ化水素が吹き付けられる。これにより、四塩化スズと水とフッ化水素とがガラスリボンの第1の酸化スズ層18上で混合され反応して、搬送されている状態のガラスリボンの第1の酸化スズ層18の表面にフッ素がドープされている第2の酸化スズ層20が形成される。
第2の酸化スズ層20が形成されたガラスリボンは、搬送されながら徐冷炉54から排出され室温付近まで冷却され、所望の大きさに切断され、太陽電池用透明導電性基板10となって搬出される。
このように、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化スズのような酸化物材料を成膜することが、徐冷炉内の成膜において好ましい。徐冷炉内の雰囲気は空気であり、酸化物を作る際の酸素ガスなどの酸素分子を供給しやすいためである。
ここで、図4も参照して、成膜時のガラスリボンの温度制御について説明する。
徐冷炉54の入口を通過する際のガラスリボンの表面温度Tin、徐冷炉54の出口を通過する際のガラスリボンの表面温度をTout、ガラス転位温度をTg、ガラス歪温度Tsとしたときに、成膜されるガラスリボンの表面温度は、Tg+50℃以下でTs以上である。ガラスリボンの表面温度が、Tg+50℃より高いとガラスリボンは「刻印きず」や平面欠陥が起きやすくなる。Tsより低いと、原料ガスは熱で反応が不十分になる。
上述した酸化チタン層14と、酸化ケイ素層16と、第1の酸化スズ層18と、第2の酸化スズ層20からなる積層膜13は、Tg+50℃以下で形成される。好ましくはTg+50℃からTsの範囲内、より好ましくはTg+50℃からTgの温度領域(TinがTg+50℃より低い場合には、TinからTgの温度領域)で形成される。
ガラスリボンの温度がTgより下がると、ガラスの粘性変化に伴う収縮によりガラスリボンのばたつきが大きく生じるおそれがあるため、Tg+50℃からTgの温度領域で全ての層が形成されることが好ましい。これによりガラスの粘性に関わらず、ガラスリボンのばたつきを抑制することができる。なお、TgからTsの温度領域でも成膜する場合には、TgからTsの温度領域で成膜される層数は3層以下が好ましく、2層以下であることがより好ましい。
ところで、Tg+50℃以上の温度ではガラスリボンは柔らかく、ガラスリボンへの成膜ではガラスリボンの反りや割れは起こりにくくなる。
インジェクター60は、ガラスリボンより低い温度に維持されているため、成膜中にインジェクター60との間で熱交換がなされガラスリボンの温度を低下させる。
ガラスリボンの流量をP(ton/day)、ガラスの比熱Cg(J/(kg・℃))とすると、ガラスリボンの温度が10℃下がるまでに奪われるガラスの熱量Qg(W)は、以下の式で求められる。
Qg(W)=P×1000/24/3600×Cg×10
=0.116×P×Cg
ここで、ガラスの比熱CgをCg=1000J/(kg・℃)とすると、
Qg(kW)=0.116×P (1)
となる。
即ち、インジェクターの入口Iinに進入したガラスリボンがインジェクターの出口Ioutから搬出される間に、Qg=0.116×P(kW)以上脱熱すると、ガラスリボンが割れることとなる。
一方、ガラスリボンとインジェクターの下面との輻射熱Q(W)は、以下の輻射方程式から算出される。
Q=S×ε×F×σ(Tgla −Tinj ) (2)
Sは、インジェクター下面の表面積(m)、εは輻射率、Fは面対面の形態係数、σはボルツマン定数(5.67×10−8(W/m・K))、Tglaはインジェクター入口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Tinと、インジェクター出口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Toutを用いてK=(Tin+Tout)/2で表わされるガラスリボンの温度(K)、Tinjはインジェクターの下面温度(K)である。
従って、ガラスリボンが割れないためには、輻射熱Q(W)がガラスリボンの温度がT℃下がるまでに奪われるガラスの熱量Qg(W)以下であればよい。従って、(1)、(2)式から
S×ε×F×σ(Tgla −Tinj )≦0.0116×P×Cg×T
となる。
従って、ガラスリボンが1つのインジェクターの入口から出口まで通過するまでに割れが発生しないためには、以下の(3)式を満たせばよい。
S≦(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )} (3)
図2を参照して具体的に説明すると、ガラスリボン70の搬送方向に沿って、ガラスリボン70に対向するインジェクターの下面65のフロートバス52側がインジェクターの入口Iin、フロートバス52と反対側がインジェクターの出口Ioutであり、インジェクターの入口Iinに進入したガラスリボンがインジェクターの出口Ioutから搬出される間に冷却される温度が好ましくは10℃以下、より好ましくは5℃以下となっている。各インジェクターの入口Iinから出口Ioutまでに冷却されるガラスリボンの温度が10℃より高いと、ガラスリボンの上下面の温度差が大きくなるため、ガラスリボンが大きく変形し、インジェクターとガラスリボンの接触によるガラスリボンの傷及び割れが反りや割れが発生しやすいするものと考えられる。なお、徐冷炉54内で、Ts以下の温度までガラスリボンを冷却することを考慮すれば、各インジェクター60a〜60fにおいて、インジェクターの入口Iinから出口Ioutまでに冷却されるガラスリボンの温度は5℃以上であることが好ましい。5℃以上であれば、ガラスリボンの冷却が早くなり、また徐冷炉を短くできる。
実際に、許容降下温度Tを10℃とし、ガラスの比熱CgをCg=1000J/(kg・℃)とすると、上記(1)式は以下となる。
Qg(W)=116×P (1)’
また、輻射率εを1、形態係数Fを1、最上流側のインジェクターを想定しガラスリボンの温度を600℃、インジェクターの下面温度を100℃とすると、上記(2)式は以下となる。
Q(W)=S×1×1×5.67×10−8×{(600+273.15)−(100+273.15)
=S×31857 (2)’
となる。
従って、ガラスリボンが割れないためには、上記(1)’、(2)’式から
S×31857≦116×P
S≦P×0.0036
従って、インジェクターの下面の面積SをS≦P×0.0036を満足するように設定することにより、インジェクターの入口Iinから出口Ioutまでに冷却されるガラスリボンの温度を10℃以下とすることができる。なお、インジェクターの下面は長方形型が好ましく、長辺は略ガラスリボンの幅以上であることが好ましく、短辺であるインジェクターの下面の搬送方向長さは600mm以下が好ましい。インジェクターのガラスリボン搬送方向の長さは、600mm以下が好ましく、500mm以下がより好ましい。インジェクターのガラスリボン搬送方向の長さを短くするほどガラスリボンからの脱熱量を抑えられる。しかし、インジェクター下面から噴出された原料ガスがインジェクター下面とガラスリボンとの間を流れるために、インジェクターのガラスリボン搬送方向の長さを短くしすぎると原料ガスがガラスリボンに沿って移動する時間が減少するため原料ガスとガラスリボンの接触時間が減る。このために下限は100mm以上が好ましい。
ここで、インジェクターの下面の搬送方向長さとは、インジェクター60の排気口62の外側間の距離、即ち、図2のインジェクター60の入口Iinから出口Ioutまでの距離である。また、吹出口61及び排気口62の長さは除くものとする。ガラスリボンの流量Pは、100〜700ton/dayであることが好ましい。
また、インジェクターの下面の面積SをS≦P×0.0018を満たすように設定することにより、インジェクターの入口Iinから出口Ioutまでに冷却されるガラスリボンの温度を5℃以下とすることができる。
また、「全ての積層膜13を形成する温度領域におけるガラスリボンの単位長さ当たりの降下温度」をK1(以下、単に降下温度K1とも呼ぶ。)と呼ぶと、K1を0℃/m<K1<10℃/m、好ましくは1℃/m≦K1≦5℃/m、より好ましくは2℃/m≦K1≦3℃/mに設定している。なお、降下温度K1は、積層膜を形成する温度領域における「積層膜を形成する際の最初のインジェクターの入口のガラスリボン温度と最後のインジェクターの出口のガラスリボン温度の温度差」を「積層膜を形成する最初のインジェクターの入口位置をと最後のインジェクターの出口位置の距離の差」で割ったものである。降下温度K1が10℃/m以上だとガラスの反りや割れが発生するおそれがあり、降下温度K1が0℃/mだと成膜時に徐冷炉54内でガラスリボンが徐冷されないこととなり、成膜後に徐冷することになるため徐冷炉54の長さが長くなってしまう。
各インジェクターの入口Iinから出口Ioutまでに冷却されるガラスリボンの温度が10℃以下であっても、全ての積層膜13を形成する温度領域におけるガラスリボンの降下温度K1を0℃/m<K1<10℃/mを満たさない場合、ガラスリボンの搬送方向に沿って隣り合うインジェクター60間に設けられた電気ヒーター56等により加熱することで、全体としてのガラスリボンの降下温度K1も満足することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
以下で説明する実施例では、温度測定は接触式の熱電対(センサー、安立計器社製:213K1−TC1−ASP)で測定した。
<実施例1>
本実施例では、ソーダライムガラスの製造に際し、図2に示したように、徐冷炉内に6個のインジェクター60a〜60fと各インジェクターの間に電気ヒーター56を配置し、図3のように、ガラスリボン上に第1のインジェクター60aで酸化チタン層14を形成し、第2のインジェクター60bで酸化ケイ素層16を形成し、第3のインジェクター60cで第1の酸化スズ層18を形成し、第4〜第6のインジェクター60d〜60fで第2の酸化スズ層20を形成し、その後切断して太陽電池用透明導電膜10付き基板を形成した。各インジェクター60a〜60fから吹き出されるガスは上述した通りである。また、インジェクターの下面からガラスリボンまでの隙間を7mm±1mmとした。6個のインジェクターは2m間隔で等間隔に配置した。ガラスリボンの流量Pは500ton/day、インジェクターの下面の面積Sは1.76mであった。
ガラス転位温度Tgが560℃、ガラス歪温度Tsが510℃、板厚3.2〜3.9mmのソーダライムガラスを用いた。ガラスリボン温度はガラスリボンの上面温度を接触式のK型熱電対で測定した。
ガラスリボンの温度は、インジェクターの前後で測定した。測定点間は2mであった。インジェクター中心の下面のガラスリボンの温度は計算で求めた。ガラスリボンの温度の低下は、インジェクターへの放射冷却が主要な因子であることから、インジェクター前後の温度の平均をインジェクター中心の下面のガラスリボンの温度とした。6個のインジェクターを用いて透明導電膜成膜を作成した際の温度測定位置及びインジェクター中心のガラスリボンの温度を表1に示す。
Figure 2013008897
表1から明らかなように各インジェクターにおいて、インジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの温度が10℃以下であった。
表1より、最初のインジェクター入口温度と最後のインジェクター出口温度の温度差を求め、最初のインジェクター入口位置と最後のインジェクター出口位置の距離の差10.5mで割った全ての層を形成する温度領域の単位長さ当たりの降下温度K1を表2に示す。
Figure 2013008897
表2より、全ての層を形成する温度領域での単位長さ当たりの降下温度K1は、4.8℃/mであった。
また、各インジェクターでの(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}で求まる計算上の面積S(m)を表3に示す。なお、計算にあたり、Cg=1000J/(kg・℃)、輻射率ε=1、形態係数F=1、ボルツマン定数σ=5.67×10−8(W/m・K)、許容降下温度T=10℃、インジェクターの下面温度Tinj=100℃とした。
Figure 2013008897
表3より、計算で求めたインジェクターの対向面の面積は、実際の対向面の面積の1.76mより大きく、S≦(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}を満たしていた。
ガラスリボンは冷却後、所望の大きさに切断され、太陽電池用透明導電膜付き基板を得た。このようにして製造した太陽電池用透明導電性基板においても、インジェクターとガラスリボンの接触によりガラスリボンに傷及び割れが発生することはなかった。
<実施例2>
同様に、ソーダライムガラスを徐冷炉で、実施例1に対してガラスリボンの流量、板厚、ヒーターの加熱条件を変えて冷却しながら、インジェクター6個を用いて成膜を行った。ここで、ソーダライムガラスのTgは560℃、Tsは510℃であった。ガラスリボンの流量Pは640ton/day、板厚2.2mm、インジェクターの下面の面積Sは1.76mであった。
実施例2同様に、6個のインジェクターを用いて透明導電膜成膜を作成した際の温度測定位置及びインジェクター中心のガラスリボンの温度を表4に示す。
Figure 2013008897
表4から明らかなように各インジェクターにおいて、インジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの温度が10℃以下であった。
表4より、最初のインジェクター入口温度と最後のインジェクター出口温度の温度差を求め、最初のインジェクター入口位置と最後のインジェクター出口位置の距離の差10.5mで割った全ての層を形成する温度領域の単位長さ当たりの降下温度K1を表5に示す。
Figure 2013008897
表5より、全ての層を形成する温度領域での単位長さ当たりの降下温度K1は、3.4℃/mであった。
また、各インジェクターでの(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}で求まる計算上の面積S(m)を表6に示す。なお、計算にあたり、Cg=1000J/(kg・℃)、輻射率ε=1、形態係数F=1、ボルツマン定数σ=5.67×10−8(W/m・K)、許容降下温度T=10℃、インジェクターの下面温度Tinj=100℃とした。
Figure 2013008897
表6より、計算で求めたインジェクターの対向面の面積は、実際の対向面の面積の1.76mより大きく、S≦(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}を満たしていた。
ガラスリボンは冷却後、所望の大きさに切断され、太陽電池用透明導電膜付き基板を得た。このようにして製造した太陽電池用透明導電性基板においても、インジェクターとガラスリボンの接触によりガラスリボンに傷及び割れが発生することはなく、徐冷室で6個のインジェクターを用いた成膜が行えた。
<参考例>
また、本発明の製造方法において、太陽電池用透明導電性膜を成膜した際のガラスリボンの上面温度が590℃、560℃、550℃の位置におけるガラスリボンの下面温度も測定した。
上面温度590℃の上面温度の位置におけるガラスリボンの下面温度:580℃
上面温度560℃の上面温度の位置におけるガラスリボンの下面温度:560℃
上面温度550℃の上面温度の位置におけるガラスリボンの下面温度:550℃
であり、ガラスリボンの厚さ方向での温度差は10℃以下であった。
これより、本発明方法の製造方法では、ガラスリボンの厚さ方向の温度分布が少なく、ガラスリボンの反りが少ないことが予想される。
以上説明したように、本実施形態のガラス基板の製造方法によれば、オンラインCVD法により徐冷炉内でガラスリボン上に積層膜を形成するに際し、ガラスリボンと対向する各インジェクターの対向面の面積S(m)を、S≦(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}、ただし、Pはガラスリボンの流量(ton/day)、Cgはガラスの比熱(J/(kg・℃))、Tは1つのインジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの許容降下温度(℃)、εは輻射率、Fは面対面の形態係数、σはボルツマン定数(5.67×10−8(W/m・K))、Tglaはインジェクター入口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Tinと、インジェクター出口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Toutを用いてK=(Tin+Tout)/2で表わされるガラスリボンの温度(K)、Tinjはインジェクターの対向面温度(K)を満たすように設定することにより、ガラス基板の反りや割れの発生を抑制することができる。また、上記式に基づいて、インジェクターの面積から、ガラスリボンの流量を調整することもできる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。
例えば、ヒーターとして電気ヒーターを例示したが、これに限らず任意の加熱手段を使用することができる。
本出願は、2011年7月12日出願の日本特許出願2011−154316に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 太陽電池用透明導電性基板
13 積層膜
50 ガラス製造装置
51 溶解炉
52 フロートバス
54 徐冷炉
56 電気ヒーター
60 インジェクター
70 ガラスリボン

Claims (3)

  1. ガラスの原料を溶解する溶解炉と、溶融ガラスを溶融金属上に浮かせてガラスリボンを成形するフロートバスと、前記ガラスリボンを徐冷する徐冷炉と、を備えたガラス製造装置を用いて、CVD法により前記徐冷炉内に設けられた複数のインジェクターで前記ガラスリボン上に積層膜を形成し、前記ガラスリボンを切断する積層膜付きガラス基板の製造方法であって、
    ガラス転位温度をTgとした場合に、前記積層膜はTg+50℃以下で形成され、
    前記ガラスリボンと対向する各インジェクターの対向面の面積S(m)は以下の式で表されることを特徴とする積層膜付きガラス基板の製造方法。
    S≦(0.0116×P×Cg×T)/{ε×F×σ(Tgla −Tinj )}
    ただし、Pはガラスリボンの流量(ton/day)、Cgはガラスの比熱(J/(kg・℃))、Tは1つのインジェクターの入口から出口までに冷却されるガラスリボンの許容降下温度(℃)、εは輻射率、Fは面対面の形態係数、σはボルツマン定数(5.67×10−8(W/m・K))、Tglaはインジェクター入口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Tinと、インジェクター出口のガラスリボン温度をK型熱電対を接触させて測定した測定値Toutを用いてK=(Tin+Tout)/2で表わされるガラスリボンの温度(K)、Tinjはインジェクターの対向面温度(K)。
  2. 前記インジェクターの下面とガラスリボンとの距離が、30mm以下であることを特徴する請求項1に記載の積層膜付きガラス基板の製造方法。
  3. 前記ガラスリボンの搬送方向に沿って隣り合うインジェクター間にはヒーターが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層膜付きガラス基板の製造方法。
JP2013523990A 2011-07-12 2012-07-12 積層膜付きガラス基板の製造方法 Active JP5967088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154316 2011-07-12
JP2011154316 2011-07-12
PCT/JP2012/067868 WO2013008897A1 (ja) 2011-07-12 2012-07-12 積層膜付きガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008897A1 true JPWO2013008897A1 (ja) 2015-02-23
JP5967088B2 JP5967088B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47506176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523990A Active JP5967088B2 (ja) 2011-07-12 2012-07-12 積層膜付きガラス基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9309148B2 (ja)
EP (1) EP2733126A4 (ja)
JP (1) JP5967088B2 (ja)
CN (1) CN103649003B (ja)
TW (1) TW201309838A (ja)
WO (1) WO2013008897A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490149B2 (en) * 2013-07-03 2016-11-08 Lam Research Corporation Chemical deposition apparatus having conductance control
US9818888B2 (en) * 2015-03-12 2017-11-14 Vitro, S.A.B. De C.V. Article with buffer layer and method of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140844A (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレーテツド ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法
JP2001080939A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光触媒ガラスの製造装置及び製造方法
WO2010067850A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 旭硝子株式会社 酸化ケイ素膜付ガラス基板の製造方法
WO2012141310A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307216A (en) * 1969-04-23 1973-02-14 Pilkington Brothers Ltd Treating glass
GB1523991A (en) 1976-04-13 1978-09-06 Bfg Glassgroup Coating of glass
JPS5466914A (en) * 1977-11-08 1979-05-29 Asahi Glass Co Ltd Method of making metal oxide coated glass
CH643469A5 (fr) * 1981-12-22 1984-06-15 Siv Soc Italiana Vetro Installation pour deposer en continu, sur la surface d'un substrat porte a haute temperature, une couche d'une matiere solide.
US4900110A (en) 1984-07-30 1990-02-13 Ppg Industries, Inc. Chemical vapor deposition of a reflective film on the bottom surface of a float glass ribbon
GB8630918D0 (en) 1986-12-24 1987-02-04 Pilkington Brothers Plc Coatings on glass
US5217753A (en) 1989-02-21 1993-06-08 Libbey-Owens-Ford Co. Coated glass articles
AU622532B2 (en) 1989-02-21 1992-04-09 Libbey-Owens-Ford Co. Coated glass articles
US5087525A (en) 1989-02-21 1992-02-11 Libbey-Owens-Ford Co. Coated glass articles
US5221352A (en) 1989-06-19 1993-06-22 Glaverbel Apparatus for pyrolytically forming an oxide coating on a hot glass substrate
GB8914047D0 (en) 1989-06-19 1989-08-09 Glaverbel Method of and apparatus for pyrolytically forming an oxide coating on a hot glass substrate
JPH0435558A (ja) 1990-05-31 1992-02-06 Nec Corp 回線保全装置
GB9616983D0 (en) * 1996-08-13 1996-09-25 Pilkington Plc Method for depositing tin oxide and titanium oxide coatings on flat glass and the resulting coated glass
US6027766A (en) * 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
US20020155299A1 (en) * 1997-03-14 2002-10-24 Harris Caroline S. Photo-induced hydrophilic article and method of making same
JP2001192234A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスの表面改質方法及び表面改質ガラス
FR2934588B1 (fr) * 2008-07-30 2011-07-22 Fives Stein Procede et dispositif de realisation d'une structure sur l'une des faces d'un ruban de verre
CN101618952B (zh) * 2009-07-30 2011-08-17 杭州蓝星新材料技术有限公司 浮法在线生产透明导电膜玻璃的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140844A (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレーテツド ガラス基材の被覆方法,その装置および高反射率低輻射率の被覆ガラス製品の製造法
JP2001080939A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光触媒ガラスの製造装置及び製造方法
WO2010067850A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 旭硝子株式会社 酸化ケイ素膜付ガラス基板の製造方法
WO2012141310A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9309148B2 (en) 2016-04-12
CN103649003B (zh) 2016-08-24
CN103649003A (zh) 2014-03-19
TW201309838A (zh) 2013-03-01
JP5967088B2 (ja) 2016-08-10
US20140123704A1 (en) 2014-05-08
EP2733126A4 (en) 2015-03-25
WO2013008897A1 (ja) 2013-01-17
EP2733126A1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838966B2 (ja) ガラス板の製造装置およびガラス板の製造方法
US9139463B2 (en) Unit and process for treating the surface of flat glass with thermal conditioning of the glass
JP5752787B2 (ja) ガラス基板の製造方法及び成形装置
US20100223956A1 (en) Float bath system for manufacturing float glass
WO2013008894A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
WO2013008896A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
US9776914B2 (en) Chemical vapor deposition process for depositing zinc oxide coatings, method for forming a conductive glass article and the coated glass articles produced thereby
WO2014112415A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
WO2013008895A1 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
JP5967088B2 (ja) 積層膜付きガラス基板の製造方法
WO2014112482A1 (ja) 積層膜付きガラス基板及びその製造方法
TW201226337A (en) Apparatus for producing float plate glass and method for producing float plate glass
EP2391743B1 (en) Method of depositing an electrically conductive titanium oxide coating on a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250