JPS614053A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPS614053A JPS614053A JP12464184A JP12464184A JPS614053A JP S614053 A JPS614053 A JP S614053A JP 12464184 A JP12464184 A JP 12464184A JP 12464184 A JP12464184 A JP 12464184A JP S614053 A JPS614053 A JP S614053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- stabilizing
- treatment
- color photographic
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3046—Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料と略す)の処理方法に関し、特に脱銀工程に続く水
洗工程を行わない安定化処理方法に関する。 し従来技術〕 1 14□カ。。479.ヶ、−6□9□的に行うフ
ォトフィニッシャ−において、環境保全と水資源の問題
が重要視されており、定着液又は漂白定着液による処理
に続く水洗工程において使用される多量の水洗水を低減
又はゼロにすることが望まれている。このため定着液又
は漂白定着液による処理の後、水洗を行わないで直接安
定化処理する技術が開発され、例えば特開昭57−85
43号、同57−132146号、同58−14834
号、同58−18630号、同58−18631号、同
58−105145号、同58−115438号、同5
8−127926号、同58−132741号、および
同58−11438号各公報に開示されている。 これらの技術は、連続処理に上って安定液中に感光材料
により持ち込まれる定着又は漂白定着成分によって発生
する問題の抑制または防止方法に関するものである。し
かし、持ち込まれる定着又は漂白定着成分の影響力は強
く、いずれの場合も安定液の補充量を減少させ、低公害
化を計る技術であるけれども、写真画像の経時保存性は
極めて不充分であり、特に高温高湿下においてイエロー
スティンやマゼンタ色素が劣化しやすい欠点があった。 更に安定液の補充量の増減や季節変動、処理量変動によ
る処理液の濃縮化等によっても前記問題が生じやすいこ
とも判った。 そこでこれら欠点を解決する方法として、感光材料に一
般式〔1〕のマゼンタカプラーを使用する技術を見い出
した。 しかしながら上記技術について検討した結果、一般式0
〕のマゼンタカプラーを使用した場合、別の問題点とし
て連続処理によってマゼンタ色素の光安定性が劣化する
という欠点がある仁とが判った。更にこの欠点は長期に
およぶ連続処理によって大きくなることが判った。 〔発明の目的〕 本発明の第1の目的は、前記一般式0〕のマゼンタカプ
ラーを含有する感光材料の無水洗安定化処理方法におい
て、マゼンタ色素の光安定性を改良した無水洗安定化処
理方法を提供することにある。 第2の目的は、実質的に水洗水を使わなくても長期保存
に際して安定なカラー写真画像を形成し得る感光材料の
処理方法を提供することにある。第3の目的は、実質的
に水洗水を使わず、エネルギーコスト及び公害負荷の少
ない感光材料の処理方法を提供することにある。 〔発明の要旨〕 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(0で表
わされるマゼンタカプラーを含有する感光材料を発色現
像処理した後、定着能を有する処理液で処理し、引続き
実質的に水洗工程を経ずに安定液で直接安定化処理工程
で処理する感光材料の処理方法において、前記安定液を
紫外線照射処理及び/又は磁場処理することによって上
記目的を達成しうろことを見い出し、本発明に至ったも
のである。 一般弐〇〕 (式中Arはフェニル基であシ、特に置換されたフェニ
ル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱す
る基を表わす。Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アル
キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし
、nはl又は2を表わす。nが2のときRは同じでも異
なっていてもよい一 本発明の好ましい実施態様としては、感光材料が下記一
般式(3)で表わされる増感色素を含有することであり
、更に安定液が第2鉄イオンをlOppm以上含有する
ことがあげられる。 一般式(4) 45や、2.お、。230、やゎイゎ、7ヤケ、−ル環
に縮合したベンゼン環を九はナフタレン環を形成するの
に必要な原子群を表わす。几、および几。 は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わす。几、は水素原子ま九は炭素原子数1〜3
のアルキル基を表わす。X、は陰イオンを表わす。nは
0ま九は11に表わす。 〔本発明の構成〕 以下、本発明を更に詳細に説明する。 実質的に水洗処理工程を省略した安定化処理は定着又は
漂白定着液による処理から直接安定化処理されるような
連続処理の場合、前記の如く定着液又は漂白定着液成分
や可溶性銀錯塩及びその分解物が多量に安定液中に持ち
込まれ、主にそのことによって写真画像の長期安定性が
劣化する。 このため、持ち込まれる定着液等を感光材料に残留させ
ないためには、一般的には十分な水洗を行ったシ、水洗
せずに安定化処理する場合には、槽数を増したり多量の
安定化液を補充する方法が行われている。しかしながら
、これらの方法は前記の如くコスト低減や低公害化とい
う目的とは相反するものであp1好ましい方法とは言え
ない。 これらの欠点の解決の丸め、無水洗安定化処理で特に問
題となる高温高湿下におけるイエロースティンやマゼン
タの色素画像の経時安定性を大巾に向上できる方法とし
て、一般式0〕で表わされる本発明カプラーを感光拐料
に含有させることを見い出し九。しかし、一般式〔I」
で表わされる本発明カプラーを使用した場合、光安定性
が劣化することが判った。そこで、光安定性を改良する
為に鋭意研究した結果、安定液を紫外線照射処理又は磁
場処理することで本発明マゼンタカブラ−および形成さ
れた色素の光安定性が改良される、という驚くべき事実
を見い出し、本発明をなすに至ったものである。更に本
発明において感光材料が一般式印で表わされる増感色素
を含有すること、及び安定液が第2鉄イオンをl Op
pm以上含有することで光安定性が更に改良される、と
いうことも見い出した。これらの事実は下記のごとき紫
外線照射処理又は磁場処理を水洗水にほどこすという従
来の知見からは全く予期できないことであった。 本発明において安定液を磁場処理するとは、磁極の正極
と負極の間に発生する磁場に安定液な通過させることで
あり、感光材料は′e&場を通過しても、しなくてもよ
い。 本発明に用いる磁場は、強磁性体の鉄、コバルト、ニッ
ケルからなる永久磁石等を使用することによシ得られ、
又はコイル等に直流を流すことによっても得ることがで
きるが、特に限定されず、磁場を形成しうるすべての手
段を用いることができる。なお、磁場は1個の磁石を用
いて磁力線を形成するようにしてもよいし、2個(正極
と負極)の磁石を対向させて対向磁石間Kll力線を形
成するようにしてもよい。 従来から永久磁石を水洗水の配管系に設置することによ
って水洗タンク中に発生する藻類やバクテリア等の発生
を抑えることが知られており実用化もされている。これ
ら水洗水用の永久磁石はオーストラリアのアルガリッド
社製のマグネット活水器アルガリッドとして市販されて
いる。 しかしながら本発明の方法では水洗処理を行わない安定
液を長期に連続処理した場合、この安定液で処理した写
真材料を保存するとスティンが生じ易いという欠点に対
し、安定液を磁場に通すことによシスティンが防止され
ることは全く予期し得ないことである。 本発明に用いる安定液を磁場に通す方法としては、磁場
を形成する永久磁石等を使用して安定液中及び/又は液
外に設けた永久磁石を移動(回動を含む)させるか、又
は安定液中及び/又は液外に永久磁石を固定し、安定液
を攪拌又は循環によ多安定液を移動する等の方法がある
。特に望まし゛い方法としては、循環系パイプの内部又
は外部の一部又は全部に永久磁石を固定し安定液を循環
させる方法である。ここにパイプ全部に永久磁石を固定
するとはパイプ自体が永久磁石であってもよいし、該永
久磁石を該パイプ全部に取付けてもよい。 自動現像機の場合には安定浴に永久磁石等を股、
af、ba““″9idJJ&″パ16”4°”。 に安定浴の循環系(循環パイプに限らず、途中のタンク
その他の部材を含む−に設置することが好ましい。また
安定化処理工程が多段安定浴の場合、全安定浴の安定液
を磁場に通すことが最も好ましいが、定着能を有する処
理液に最も近い安定浴以外の安定浴の安定液を磁場に通
すことも好ましいことである。なお、安定浴自体、好ま
しくは安定浴内面に、磁力線を発生可能な素材を含有せ
しめた樹脂ライニングを施してもよく、この2イニング
は循環系等に施すこともできる1このようにして安定液
を磁場に通すことができる。 次に、本発明に用いる紫外線照射処理について説明する
。 本発明における紫外線とは波長が200nm〜400n
mの波長の光線であり、好ましくは波長が220nm〜
350nmの範囲にあることであシ、%に好ましくは波
長が230〜280nmの範囲にあることである。 本発明で使用される紫外線は一般に市販されている紫外
線ランプ又は紫外線照射装置等によって得ることができ
るが特に限定されるものではない。 該紫外線ランプ又は紫外線照射装置等は例えば、東京芝
浦電気社、ウシオ電気社、三共電気社等による市販品よ
シ入手することができる。この紫外線ランプ出力は、出
力5W〜800Wのものが知られているが、これに限定
されるものではない。 また本発明において紫外線ランプから200nm〜40
0 nmの範囲をはずれる波長の電磁波及び光が発生し
、安定液に照射されてもよいが、好ましくは上記範囲を
越える電磁波及び光の照射は弱いほうがよい。 本発明に用いられる紫外線ランプ等は冷却機能を備える
ことが好ましく、特に好ましくけ防水型となっているこ
とである。t7t、2重管とすることも有効である。 本発明において、安定液を紫外線処理するとは、紫外線
ランプ等を安定液中及び/又は安定液の外に設置し、紫
外線照射状態で安定化処理してもよいし、また後述する
ように安定液の循環系において安定液に紫外線照射し、
その循環安定液を安定浴にもどしてもよいし、おるいは
前記循環安定液を安定浴にもどさずに補充液の一部とし
て用いてもよいし、さらに循環系とは別の補充液自体を
紫外線照射してその補充液を安定浴中に入れて処理に供
してもよいことを意味する。これらの2以上の組合せで
あってもよい。なお、これらの紫外線照射は安定液に対
して連続的に行われてもよいし、必要に応じて間欠的に
行われてもよい。本発明においては処理する感光材料に
必ずしも紫外線が照射される必要はなく、安定液に照射
されればいずれの方法でもよい。 本発明の紫外線処理は特に自動現像機による連続処理方
法に対して有効であり、感光材料の搬送はハンガー搬送
方式、リーダー搬送方式、ベルト搬送方式、ローラー搬
送方式、シva −) ’)−ダー搬送方式、チューブ
搬送方式、リール搬送方式等のいずれであってもよい。 本発明の紫外線を照射する檜は好ましくは、隣りあった
3槽において少なくとも1槽以上で行うことであり、更
に好ましくは隣り合った槽のどちらか一方で紫外線照射
を行うことであり、特に好ましくは、全ての槽で行うこ
とである。 紫外線を発生する紫外線ランプ等を安定液中及び/又は
安定液外に設置する位置は、別に限定されないが、例え
ば第1図〜第4図に示される位置に設置することが好ま
しい。4第1図(側面図)及び第2図(平面図)は3槽
からなる安定浴8T−1、5T−2、5T−3で処理す
る場合において安定液の内又は外に紫外線ランプを設け
る場合を示し、1〜8はその紫外線ランプであり、同図
は設置位置をも明らかKしている。なお安定浴が1槽の
場合には、1.4.6.7.8の位置に少なくとも1つ
設置することが好ましく、多槽の場合には、1 ’+
4−、6 、7 、8の位置のうち少なくとも1つの槽
で効果があるように設置することが好ましい。また隣シ
合った2つの檜を1つの紫外線発生源によって行なうこ
ともできる(2,3.5の場合)。第3図(gA面図)
及び第4図(平面図)は安定液の循環系に設置する位置
を示したもので、好ましくは設置位置は第3図及び1B
4図のように循環系にすることである。 (オヶゎあ、@ 3 Z21’ll< 41おい11.
〜,4は紫外線ランプでおシ、15は安定浴、1Bは循
環フィルタ一槽、17はフィルター、18は循環ボンダ
を示す。なお同図において9〜14は紫外線ランプの設
置位置をも明らかにしている。なお図中紫外線ランプの
表示を円形と長方形、及び半円形とで示したが、前二者
は長尺な紫外線ランプで必シ、水平方向か垂直方向かと
いう該ランプの設置方向を表わしたものであシ、最後者
の手内形表示のものは照射方向性のある紫外純ランプを
用いた場合を表わしている。しかし、本発明においては
これらの設置方向やランプ棟類に限定されないことは勿
論である6また、紫外線ランプの照射効率向上のため又
は紫外線照射方向を規制するためシェード等を設けても
よい。 なお本発明の磁場処理と紫外線照射処理を組合せて使用
することは、更に好ましい。 本発明の安定液に含有する第2鉄イオイは、具体的には
どのような化合物で添加してよく、例えば塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、硝酸第2鉄、塩化第1鉄、硫酸第1鉄、硝
酸第1鉄等の無機第2鉄塩、第1鉄塩、酢酸第2鉄、ク
エン酸第2鉄等のカルボン酸鉄塩、及び各種の鉄錯塩お
よび金属キレート剤とのキレート化合物等がある。ま六
第2鉄イオンは漂白剤に用いられる有機カルボン酸第2
鉄塩が感光材料等によって安定液中に持ち込まれたもの
でもよい。 本発明に好ましく用いられる第2鉄イオンは、10 p
pm −1000ppmの範囲で添加することが好まし
く、更に好ましくは15 ppm〜200 ppmの範
囲であり、特に好ましくは20 ppm −1100p
pの範囲である。又、本発明の安定液は第2鉄イオンと
のキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましく、特に第2鉄イオンをl Oppm
以上含有することが好−ましい。 ここにキレート安定度定数とは り、G、 5illen、 A、E、Martell著
、″’8tabi目tyOon−stants of
Metal−1on Oomplexes ” + T
heOhemical 5ociety London
(1964) 。 S、 0habarek、A、E、Martell
著 + ” Organic8equester
lng Agents ” r W目ey(1り59)
。 等により一般に知られておシ、本発明の第2鉄イオンと
のキレート安定度定数が8以上であるキレート剤には、
有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物、縮合リン酸塩があシ、なかでも好
ましいキレート剤としては、エチレンジアミンジオルト
ヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシ
エチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノー
ル四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,17−ジホスホン酸、 1゜1′−ジホスホン
エタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−)リカルボン酸、l−ヒドロキシ−1−ホスホノ
プロパン−1,2,3−1リカルボン酸、カテコール−
3,5−ジスルホン酸、ビロリン酸ナトリウム、テトラ
ポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが
あシ、本発明の効果のために特に好ましくはジエチレン
トリアミン五酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1
′−ジホスホン酸やこれらの塩である。添加値は安定液
11当り0.01g〜100.pの範囲が好ましく、更
に好ましくは0.1g〜50gの範囲である。 本発明の安定液に添加する特に望ましい化合物としては
、アンモニウム化合物がある。これらは各種の無機化合
物のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には
水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、次亜クエン酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化ア
ンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸
アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウ
ム、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、
硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジ
ピン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニ
ウム、安息香酸アψ ンモニウム、カルバミ
ン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジ
チオカルバミン酸アンモニウム、ギiアンモニウム、リ
ンゴ酸水素アンモニウム、シェラ酸水素アンモニウム、
フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、
乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸
アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、ヒフリン酸ア7 % :つA、ピロリジンジチ
オカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム
、コハク酸アンモニウム。 スルファニル酸アンモニウム、 [Ei酸アンモニウム
、チオクリコール酸アンモニウム、2,4.6−)リニ
トロフェノールアンモニウムである。 更に、本発明の安定液に好ましく用いられる化合物とし
て金属塩があり、該金属塩としてはBa。 Oa 、 Oe + Oo + In 、 La +
Mn + Nl 、 Pb 、 8n + Zn +T
i +Zr+Mg+At+8rの金属塩であり、ハロゲ
ン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使
用量としては安定液I11当りlXl0″〜t x i
o’−’モルの範囲であシ、好ましくは4X10−4
〜2XlO”モル、更に好ましくけ8 X l O−’
〜I X l O−2モルの範囲である。 本発明の安定化浴に添加されるものとしてけ前記化合物
以外に螢光増白剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、硬膜
剤、4級塩、ポリエチレンオキサイド誘導体、シロキサ
ン誘導体等の水滴むら防止剤、硼酸、クエン酸、燐酸、
酢酸、或いは水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエ
ン酸カリウム等の…調整剤、メタノール、エタノール、
ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒、エチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール等の分散剤、その他色v
41IiI整剤、防パイ剤等、処理効果を改善、拡張す
るための各種添加剤を加えることは任意である。 本発明に係る安定化処理工程での安定液の供給方法は、
多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給し
て前浴からオーバーフローさせることが好ましい。又、
上記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液
として添加するか、または安定化槽に供給する安定液に
上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを安定液に
対する供給液とするか、又は安定化処理工程の前浴に添
加して処理される感光材料に含ませて安定化槽中に存在
させるか等各種の方法があるが、どのような添加方法に
よって添加してもよい。 本発明において前記各安定化浴の処理液の一1値は好ま
しくはpH4〜9が好適な範囲である。これはpH4よ
p下では硫化銀が発生しゃすくなシ、フィルターの目づ
まシなどの問題を生じる。また−9よp上では、水あか
や微生物が発生しやすくなるため、本発明の安定化浴は
pH4〜9の範囲で用いられる。 また−の調整は前記したーv4整剤によって行うことが
できる。 安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。 また処理時間も迅速処理の観点からは短時間はど好まし
いが通常20秒〜lO分間、最も好ましくけ1分〜5分
間であり、前段槽はど短時間で処理し、後段槽はど処理
時間が長いことが好ましい。 本発明の定着能を有する処理液で処理し、引続いて実質
的な水洗工程な経ずに安定液で処理するとは、定着液屯
しくけ漂白定着液と安定による処理の間に銀回収浴・リ
ンス等を設けてもよいということを意味する。なお表面
洗浄及び画像の安定化や感光材料の表面物性を調整する
為の処理槽を設けることができる。前記l1lii像の
安定化や感光材料の表面物性を調整する本のとしてはホ
ルマリン及びその誘導体やシロキサン銹導体、ポリエチ
レンオキサイド系化合物、4級塩等の活性剤が挙げられ
る。 本発明の連続処理における安定液の補充量は処理する感
光材料100−当り50m1以下補充されるものであシ
、3oml!以下のとき好ましく、望ましくは15−以
下、更に望ましくは10mM以下のとき最大の効果が発
揮される。 本発明における定着能を有する処理液とけ、ハロゲン化
銅錯塩として可溶化する可溶性錯化剤を含有する処理液
で行われるものであシ、一般の定着液のみならず漂白定
着液、一浴現像定着液、−(ゎ1.、。□□わ、□64
0.オ 着液によって処理した場合に本発明の効果が大きい。可
溶性錯化剤としては、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩
、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸すトリウム、チ
オシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるい
はチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ化物
等がその代表的なものであるが、特に本発明においては
チオ硫酸塩を含有することが経時での色水画像の安定化
や化学的安定性及び・・ロゲン化銀と可溶性錯体な形成
する能力の上で望ましい。 本発明の処理方法は、カラーペーパー、反転カラーペー
パー、カラーポジフィルム、カラーポジフィルム、カラ
ー反転フィルム、カラーXレイフィルム等の処理にも使
用することができる。 以下余白 次に本発明で用いられる一般式印で表わされるマゼンタ
カプラーについて詳述する。 先ず一般式[1,JにおけるAr、Y、X、Rの各基に
ついて以下に具体的に説明する。 Ar:フェニル基であシ、特に置換されたフェニル基で
ある。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ン基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基、アシルアミノ基であり、Arで
表わされるフェニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等であるが
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフ
ェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基 スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基二メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等アルキルスルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等ノアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等 アシルアミノ基:アセトアミノ基、ピパロイルアミノ基
、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y:芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アl+″″− リールチオ基、アルキルチオ基、−NZ(Zは窒素原子
と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中
から選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要する
原子群を表わす) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ヘンシルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオキシ基
、ペンゾイルオキン基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 −N Z :ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリ
アゾリル基、テトラゾリル基等 X:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
8ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−フロビル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアル−キル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子でおり、中でも塩素が好ま
しい。 R:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1又は2
からなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。 Rで示されるベンゼン環に置換可能な基とし=28− ては、ハロゲン原子、 R’ −、R’0− 。 R1’ l R” l R” はそれぞれ同一でも異な
っていてもよく、水素原子またはそれぞれ置換基を有し
てもよいアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基
を表わす。これらの中でも好である。 次にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れない。 0C4II9Ct Ol 上記式中のRとしては下記のもの(M−1−M−7)が
挙げられる。 M −1−NHOOO15Ha1 M −2−NHOOo、4H29 12H25 C1o■−I21 t t 上記式中Yとしては下記のもの(M〜8〜M−M−11
−8o、2H25 M−12−801−I200゜C2H5M−13−8O
H3OOOH M−15−8OH20ONH2 M−16−8CH2C11゜OC2H5M−17−8O
H20H20H M −20−801(。CH2NFISO2CH3CI
]3 以上は置換基を代入して例示化合物が得られるが、以下
はそれ自体具体的例示化合物を示す。 M−26l’i’ C00C1゜H25 SO2C4I−■9 37一 本発明において一般式0)で表わされるマゼンタカプラ
ーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知
のマゼンタカプラーと組合せて用いることができる。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914,145号、同1,1
09,963号、特公昭45−14033号、米国特許
3,580,722号およびミットタイルンゲン アウ
スデン フオルシエニングス ラボラトリ−エンデア
アグファ レベルキューセン4巻 352〜367頁(
1964年)等に記載のものから選ぶことができる。 一般式0〕で表わされる本発明に係るマゼンタカプラー
をハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロ
ゲン化銀1モル当シ約0.005〜2モル、好ましくは
001〜1モルの範囲で用いられる。 本発明の処理に用いられる感光材料は下記一般式(9)
で表わされる増感色素を含有することが好ましい。 一般式〔む 式中、Z、およびZ2は、それぞれ、オキサゾール環に
縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに
必要な原子群を表わす。形成されるぜ 複素
環核は、種・の置換基で置換されていてよく、これらの
好ましい置換基は、ハロゲン原子、アリール基、アルケ
ニル基、アルキル基またはアルコキン基である。更に好
ましい置換基は、ハロゲン原子、フェニル基、メトキシ
基であり、最も好ましい置換基はフェニル基である。 好ましくは、ZlおよびZ2が共にオキサゾール環に縮
合したベンゼン環を表わし、これらベンゼン環のうち少
なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニル基で置換さ
れ、あるいは1つのベンゼン環の5位がフェニル基、他
のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換されているこ
とである。R,およびR2は、それぞれ、アルキル基、
アルケニル基捷たはアリール基を表わし、好捷しくけア
ルキル基を表わす。更に好1しくけ、JおよびR2は、
それぞれ、カルボキシル基まだはスルホ基で置換された
アルキル基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4
のスルホアルキル基である。更に最も好捷しくはスルホ
エチル基である。R3は水素原子壕だけ炭素原子数1〜
3のアルキル基、好ましくは水素原子またはエチル基を
表わす。Xl。は陰イオンを表わし、nはOまたはlを
表わす。 また、本発明で使用される一般式(1)で表わされる増
感色素は、他の増感色素と組合せて、所謂強色増感的組
合せとして用いることもできる。この場合には、それぞ
れの増感色素を、同一のまたは異なる溶媒に溶解し、乳
剤への添加に先だって、これらの溶液を混合し、あるい
は別々に乳剤に添加してもよい。別々に添加する場合に
は、そのI順序、時間間隔は目的により任意に決めるこ
とができる。 一般式(3)で表わされる増感色素の具体的化合物を以
下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの化
合物に限定されるものではない。 以下余白 [n−t) 本発明に用いられる、前記一般弐叩で表わされる増感色
素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工程中のいかなる
時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後が好ま
しい。その添加量はノ・ロゲ−・43− ン化釧1モル当り2X10’モル〜lXl0−′モル用
いるのが好筐しく、更にけ5XIU’モル〜5×1O−
4モル用いるのがよい。 以下余白 44一 本発明の感光材料には、マゼンタ色素と共に共用してカ
ラー写真の保存安定性を4##4#2著しく安定化でき
る下記一般式CX IV ’]又は〔Xv〕で表わされ
るシアンカプラーを含有させることが好ましい。 一般式[X IV :] 一般式〔XV〕 H 、−CONHCOR18または一〇〇[So2R1g
(Rta はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R1っは
水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R18とR1
9とが互いに結合して5員〜6員環を形成してもよい。 )を表わし、R17はバラスト基を表わし、2は水素原
子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との
カップリングにより離脱しうる基を表わす。 以下、上記一般式[XIV)、[XVIで表わされるシ
アンカプラーの具体的な化合物例を示す。 〔例示化合物〕 n町 IIH9 2H5 2H5 2H5 = 48− CHう 2H5 2H5 Cl2H25 CH3 12H25 本発明に好ましく用いられるシアンカプラーのその他の
具体例は本出願人にjl特願昭58−579 [13号
に記載の例示化合物(14)〜Φつを挙げることができ
る。 ま九本発明においては、下記一般式[X Vi ]で表
されるシアンカプラーを用いることもできる1、式中、
R20、R22は一方が水素であり、他方が少なくとも
炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐のアルキル基を表
わし、Xは水素原子又はカップリング反応により離脱す
る基を表わし、R21はバラスト基を表わす。 以下、上記一般式[XVIIで表わされるシアンカプラ
ーの具体的な化合物列を示す。下記表に示す例示化合物
以外の化合物例としては、本出願人による特願昭59−
95613号に記載の例示化合物(7)〜(23ヲ挙げ
ることができる。 (例示化合物) カプラーN[L RI
X(1) −C2FI5
−ctNHCOCH3 (J −C2H5−C1(5+
−C2H5−C1(61−C4H6−F R2R′ 2H5 2H5 2H5 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用いたも
のであってもよい。また、これらのハロゲン化銀の保護
コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成によ
って得られる櫨々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳
剤には、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性
剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。 支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
もよい。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノ(−ル系およびp−フェニレ
ンジアミン系銹導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般
に発色現像液1fiについて約0.1 g〜約30gの
濃度、好ましくは発色現像液lkについて約1.9〜約
1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−7<ノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN 、
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置
換されていてもよい。その中でも臀に有用な化合物例と
してはN 、 N’−ジエチル−p−フェニレンジアン
ン塩酸L N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミン
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸ff
l、N−エテル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N 、 N’ −ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンス
ルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている拙々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸すl・リウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ノ)ロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤
などを任意に含有せしめることもできる。この発色現像
液の一値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白1
楊に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲ
ン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸
または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等
の金属イオンを配位したものでβる。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好筺しい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボ/酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 (1) エチレンシアミンチトラ酢酸(2) ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸(3) エチレンジアミ
ン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’ −ト
リ酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕 ニト
リロト リ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(7〕 イ
ミノジ酢酸 (8) ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸)
材料と略す)の処理方法に関し、特に脱銀工程に続く水
洗工程を行わない安定化処理方法に関する。 し従来技術〕 1 14□カ。。479.ヶ、−6□9□的に行うフ
ォトフィニッシャ−において、環境保全と水資源の問題
が重要視されており、定着液又は漂白定着液による処理
に続く水洗工程において使用される多量の水洗水を低減
又はゼロにすることが望まれている。このため定着液又
は漂白定着液による処理の後、水洗を行わないで直接安
定化処理する技術が開発され、例えば特開昭57−85
43号、同57−132146号、同58−14834
号、同58−18630号、同58−18631号、同
58−105145号、同58−115438号、同5
8−127926号、同58−132741号、および
同58−11438号各公報に開示されている。 これらの技術は、連続処理に上って安定液中に感光材料
により持ち込まれる定着又は漂白定着成分によって発生
する問題の抑制または防止方法に関するものである。し
かし、持ち込まれる定着又は漂白定着成分の影響力は強
く、いずれの場合も安定液の補充量を減少させ、低公害
化を計る技術であるけれども、写真画像の経時保存性は
極めて不充分であり、特に高温高湿下においてイエロー
スティンやマゼンタ色素が劣化しやすい欠点があった。 更に安定液の補充量の増減や季節変動、処理量変動によ
る処理液の濃縮化等によっても前記問題が生じやすいこ
とも判った。 そこでこれら欠点を解決する方法として、感光材料に一
般式〔1〕のマゼンタカプラーを使用する技術を見い出
した。 しかしながら上記技術について検討した結果、一般式0
〕のマゼンタカプラーを使用した場合、別の問題点とし
て連続処理によってマゼンタ色素の光安定性が劣化する
という欠点がある仁とが判った。更にこの欠点は長期に
およぶ連続処理によって大きくなることが判った。 〔発明の目的〕 本発明の第1の目的は、前記一般式0〕のマゼンタカプ
ラーを含有する感光材料の無水洗安定化処理方法におい
て、マゼンタ色素の光安定性を改良した無水洗安定化処
理方法を提供することにある。 第2の目的は、実質的に水洗水を使わなくても長期保存
に際して安定なカラー写真画像を形成し得る感光材料の
処理方法を提供することにある。第3の目的は、実質的
に水洗水を使わず、エネルギーコスト及び公害負荷の少
ない感光材料の処理方法を提供することにある。 〔発明の要旨〕 本発明者は鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(0で表
わされるマゼンタカプラーを含有する感光材料を発色現
像処理した後、定着能を有する処理液で処理し、引続き
実質的に水洗工程を経ずに安定液で直接安定化処理工程
で処理する感光材料の処理方法において、前記安定液を
紫外線照射処理及び/又は磁場処理することによって上
記目的を達成しうろことを見い出し、本発明に至ったも
のである。 一般弐〇〕 (式中Arはフェニル基であシ、特に置換されたフェニ
ル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱す
る基を表わす。Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アル
キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし
、nはl又は2を表わす。nが2のときRは同じでも異
なっていてもよい一 本発明の好ましい実施態様としては、感光材料が下記一
般式(3)で表わされる増感色素を含有することであり
、更に安定液が第2鉄イオンをlOppm以上含有する
ことがあげられる。 一般式(4) 45や、2.お、。230、やゎイゎ、7ヤケ、−ル環
に縮合したベンゼン環を九はナフタレン環を形成するの
に必要な原子群を表わす。几、および几。 は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わす。几、は水素原子ま九は炭素原子数1〜3
のアルキル基を表わす。X、は陰イオンを表わす。nは
0ま九は11に表わす。 〔本発明の構成〕 以下、本発明を更に詳細に説明する。 実質的に水洗処理工程を省略した安定化処理は定着又は
漂白定着液による処理から直接安定化処理されるような
連続処理の場合、前記の如く定着液又は漂白定着液成分
や可溶性銀錯塩及びその分解物が多量に安定液中に持ち
込まれ、主にそのことによって写真画像の長期安定性が
劣化する。 このため、持ち込まれる定着液等を感光材料に残留させ
ないためには、一般的には十分な水洗を行ったシ、水洗
せずに安定化処理する場合には、槽数を増したり多量の
安定化液を補充する方法が行われている。しかしながら
、これらの方法は前記の如くコスト低減や低公害化とい
う目的とは相反するものであp1好ましい方法とは言え
ない。 これらの欠点の解決の丸め、無水洗安定化処理で特に問
題となる高温高湿下におけるイエロースティンやマゼン
タの色素画像の経時安定性を大巾に向上できる方法とし
て、一般式0〕で表わされる本発明カプラーを感光拐料
に含有させることを見い出し九。しかし、一般式〔I」
で表わされる本発明カプラーを使用した場合、光安定性
が劣化することが判った。そこで、光安定性を改良する
為に鋭意研究した結果、安定液を紫外線照射処理又は磁
場処理することで本発明マゼンタカブラ−および形成さ
れた色素の光安定性が改良される、という驚くべき事実
を見い出し、本発明をなすに至ったものである。更に本
発明において感光材料が一般式印で表わされる増感色素
を含有すること、及び安定液が第2鉄イオンをl Op
pm以上含有することで光安定性が更に改良される、と
いうことも見い出した。これらの事実は下記のごとき紫
外線照射処理又は磁場処理を水洗水にほどこすという従
来の知見からは全く予期できないことであった。 本発明において安定液を磁場処理するとは、磁極の正極
と負極の間に発生する磁場に安定液な通過させることで
あり、感光材料は′e&場を通過しても、しなくてもよ
い。 本発明に用いる磁場は、強磁性体の鉄、コバルト、ニッ
ケルからなる永久磁石等を使用することによシ得られ、
又はコイル等に直流を流すことによっても得ることがで
きるが、特に限定されず、磁場を形成しうるすべての手
段を用いることができる。なお、磁場は1個の磁石を用
いて磁力線を形成するようにしてもよいし、2個(正極
と負極)の磁石を対向させて対向磁石間Kll力線を形
成するようにしてもよい。 従来から永久磁石を水洗水の配管系に設置することによ
って水洗タンク中に発生する藻類やバクテリア等の発生
を抑えることが知られており実用化もされている。これ
ら水洗水用の永久磁石はオーストラリアのアルガリッド
社製のマグネット活水器アルガリッドとして市販されて
いる。 しかしながら本発明の方法では水洗処理を行わない安定
液を長期に連続処理した場合、この安定液で処理した写
真材料を保存するとスティンが生じ易いという欠点に対
し、安定液を磁場に通すことによシスティンが防止され
ることは全く予期し得ないことである。 本発明に用いる安定液を磁場に通す方法としては、磁場
を形成する永久磁石等を使用して安定液中及び/又は液
外に設けた永久磁石を移動(回動を含む)させるか、又
は安定液中及び/又は液外に永久磁石を固定し、安定液
を攪拌又は循環によ多安定液を移動する等の方法がある
。特に望まし゛い方法としては、循環系パイプの内部又
は外部の一部又は全部に永久磁石を固定し安定液を循環
させる方法である。ここにパイプ全部に永久磁石を固定
するとはパイプ自体が永久磁石であってもよいし、該永
久磁石を該パイプ全部に取付けてもよい。 自動現像機の場合には安定浴に永久磁石等を股、
af、ba““″9idJJ&″パ16”4°”。 に安定浴の循環系(循環パイプに限らず、途中のタンク
その他の部材を含む−に設置することが好ましい。また
安定化処理工程が多段安定浴の場合、全安定浴の安定液
を磁場に通すことが最も好ましいが、定着能を有する処
理液に最も近い安定浴以外の安定浴の安定液を磁場に通
すことも好ましいことである。なお、安定浴自体、好ま
しくは安定浴内面に、磁力線を発生可能な素材を含有せ
しめた樹脂ライニングを施してもよく、この2イニング
は循環系等に施すこともできる1このようにして安定液
を磁場に通すことができる。 次に、本発明に用いる紫外線照射処理について説明する
。 本発明における紫外線とは波長が200nm〜400n
mの波長の光線であり、好ましくは波長が220nm〜
350nmの範囲にあることであシ、%に好ましくは波
長が230〜280nmの範囲にあることである。 本発明で使用される紫外線は一般に市販されている紫外
線ランプ又は紫外線照射装置等によって得ることができ
るが特に限定されるものではない。 該紫外線ランプ又は紫外線照射装置等は例えば、東京芝
浦電気社、ウシオ電気社、三共電気社等による市販品よ
シ入手することができる。この紫外線ランプ出力は、出
力5W〜800Wのものが知られているが、これに限定
されるものではない。 また本発明において紫外線ランプから200nm〜40
0 nmの範囲をはずれる波長の電磁波及び光が発生し
、安定液に照射されてもよいが、好ましくは上記範囲を
越える電磁波及び光の照射は弱いほうがよい。 本発明に用いられる紫外線ランプ等は冷却機能を備える
ことが好ましく、特に好ましくけ防水型となっているこ
とである。t7t、2重管とすることも有効である。 本発明において、安定液を紫外線処理するとは、紫外線
ランプ等を安定液中及び/又は安定液の外に設置し、紫
外線照射状態で安定化処理してもよいし、また後述する
ように安定液の循環系において安定液に紫外線照射し、
その循環安定液を安定浴にもどしてもよいし、おるいは
前記循環安定液を安定浴にもどさずに補充液の一部とし
て用いてもよいし、さらに循環系とは別の補充液自体を
紫外線照射してその補充液を安定浴中に入れて処理に供
してもよいことを意味する。これらの2以上の組合せで
あってもよい。なお、これらの紫外線照射は安定液に対
して連続的に行われてもよいし、必要に応じて間欠的に
行われてもよい。本発明においては処理する感光材料に
必ずしも紫外線が照射される必要はなく、安定液に照射
されればいずれの方法でもよい。 本発明の紫外線処理は特に自動現像機による連続処理方
法に対して有効であり、感光材料の搬送はハンガー搬送
方式、リーダー搬送方式、ベルト搬送方式、ローラー搬
送方式、シva −) ’)−ダー搬送方式、チューブ
搬送方式、リール搬送方式等のいずれであってもよい。 本発明の紫外線を照射する檜は好ましくは、隣りあった
3槽において少なくとも1槽以上で行うことであり、更
に好ましくは隣り合った槽のどちらか一方で紫外線照射
を行うことであり、特に好ましくは、全ての槽で行うこ
とである。 紫外線を発生する紫外線ランプ等を安定液中及び/又は
安定液外に設置する位置は、別に限定されないが、例え
ば第1図〜第4図に示される位置に設置することが好ま
しい。4第1図(側面図)及び第2図(平面図)は3槽
からなる安定浴8T−1、5T−2、5T−3で処理す
る場合において安定液の内又は外に紫外線ランプを設け
る場合を示し、1〜8はその紫外線ランプであり、同図
は設置位置をも明らかKしている。なお安定浴が1槽の
場合には、1.4.6.7.8の位置に少なくとも1つ
設置することが好ましく、多槽の場合には、1 ’+
4−、6 、7 、8の位置のうち少なくとも1つの槽
で効果があるように設置することが好ましい。また隣シ
合った2つの檜を1つの紫外線発生源によって行なうこ
ともできる(2,3.5の場合)。第3図(gA面図)
及び第4図(平面図)は安定液の循環系に設置する位置
を示したもので、好ましくは設置位置は第3図及び1B
4図のように循環系にすることである。 (オヶゎあ、@ 3 Z21’ll< 41おい11.
〜,4は紫外線ランプでおシ、15は安定浴、1Bは循
環フィルタ一槽、17はフィルター、18は循環ボンダ
を示す。なお同図において9〜14は紫外線ランプの設
置位置をも明らかにしている。なお図中紫外線ランプの
表示を円形と長方形、及び半円形とで示したが、前二者
は長尺な紫外線ランプで必シ、水平方向か垂直方向かと
いう該ランプの設置方向を表わしたものであシ、最後者
の手内形表示のものは照射方向性のある紫外純ランプを
用いた場合を表わしている。しかし、本発明においては
これらの設置方向やランプ棟類に限定されないことは勿
論である6また、紫外線ランプの照射効率向上のため又
は紫外線照射方向を規制するためシェード等を設けても
よい。 なお本発明の磁場処理と紫外線照射処理を組合せて使用
することは、更に好ましい。 本発明の安定液に含有する第2鉄イオイは、具体的には
どのような化合物で添加してよく、例えば塩化第2鉄、
硫酸第2鉄、硝酸第2鉄、塩化第1鉄、硫酸第1鉄、硝
酸第1鉄等の無機第2鉄塩、第1鉄塩、酢酸第2鉄、ク
エン酸第2鉄等のカルボン酸鉄塩、及び各種の鉄錯塩お
よび金属キレート剤とのキレート化合物等がある。ま六
第2鉄イオンは漂白剤に用いられる有機カルボン酸第2
鉄塩が感光材料等によって安定液中に持ち込まれたもの
でもよい。 本発明に好ましく用いられる第2鉄イオンは、10 p
pm −1000ppmの範囲で添加することが好まし
く、更に好ましくは15 ppm〜200 ppmの範
囲であり、特に好ましくは20 ppm −1100p
pの範囲である。又、本発明の安定液は第2鉄イオンと
のキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を含有
することが好ましく、特に第2鉄イオンをl Oppm
以上含有することが好−ましい。 ここにキレート安定度定数とは り、G、 5illen、 A、E、Martell著
、″’8tabi目tyOon−stants of
Metal−1on Oomplexes ” + T
heOhemical 5ociety London
(1964) 。 S、 0habarek、A、E、Martell
著 + ” Organic8equester
lng Agents ” r W目ey(1り59)
。 等により一般に知られておシ、本発明の第2鉄イオンと
のキレート安定度定数が8以上であるキレート剤には、
有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物、縮合リン酸塩があシ、なかでも好
ましいキレート剤としては、エチレンジアミンジオルト
ヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシ
エチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノー
ル四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ニトリ
ロトリメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,17−ジホスホン酸、 1゜1′−ジホスホン
エタン−2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−)リカルボン酸、l−ヒドロキシ−1−ホスホノ
プロパン−1,2,3−1リカルボン酸、カテコール−
3,5−ジスルホン酸、ビロリン酸ナトリウム、テトラ
ポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが
あシ、本発明の効果のために特に好ましくはジエチレン
トリアミン五酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1
′−ジホスホン酸やこれらの塩である。添加値は安定液
11当り0.01g〜100.pの範囲が好ましく、更
に好ましくは0.1g〜50gの範囲である。 本発明の安定液に添加する特に望ましい化合物としては
、アンモニウム化合物がある。これらは各種の無機化合
物のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には
水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、次亜クエン酸アンモニウム、
リン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化ア
ンモニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸
アンモニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウ
ム、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、
硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジ
ピン酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニ
ウム、安息香酸アψ ンモニウム、カルバミ
ン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジ
チオカルバミン酸アンモニウム、ギiアンモニウム、リ
ンゴ酸水素アンモニウム、シェラ酸水素アンモニウム、
フタル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、
乳酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸
アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、ヒフリン酸ア7 % :つA、ピロリジンジチ
オカルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム
、コハク酸アンモニウム。 スルファニル酸アンモニウム、 [Ei酸アンモニウム
、チオクリコール酸アンモニウム、2,4.6−)リニ
トロフェノールアンモニウムである。 更に、本発明の安定液に好ましく用いられる化合物とし
て金属塩があり、該金属塩としてはBa。 Oa 、 Oe + Oo + In 、 La +
Mn + Nl 、 Pb 、 8n + Zn +T
i +Zr+Mg+At+8rの金属塩であり、ハロゲ
ン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。使
用量としては安定液I11当りlXl0″〜t x i
o’−’モルの範囲であシ、好ましくは4X10−4
〜2XlO”モル、更に好ましくけ8 X l O−’
〜I X l O−2モルの範囲である。 本発明の安定化浴に添加されるものとしてけ前記化合物
以外に螢光増白剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、硬膜
剤、4級塩、ポリエチレンオキサイド誘導体、シロキサ
ン誘導体等の水滴むら防止剤、硼酸、クエン酸、燐酸、
酢酸、或いは水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエ
ン酸カリウム等の…調整剤、メタノール、エタノール、
ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒、エチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール等の分散剤、その他色v
41IiI整剤、防パイ剤等、処理効果を改善、拡張す
るための各種添加剤を加えることは任意である。 本発明に係る安定化処理工程での安定液の供給方法は、
多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供給し
て前浴からオーバーフローさせることが好ましい。又、
上記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液
として添加するか、または安定化槽に供給する安定液に
上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを安定液に
対する供給液とするか、又は安定化処理工程の前浴に添
加して処理される感光材料に含ませて安定化槽中に存在
させるか等各種の方法があるが、どのような添加方法に
よって添加してもよい。 本発明において前記各安定化浴の処理液の一1値は好ま
しくはpH4〜9が好適な範囲である。これはpH4よ
p下では硫化銀が発生しゃすくなシ、フィルターの目づ
まシなどの問題を生じる。また−9よp上では、水あか
や微生物が発生しやすくなるため、本発明の安定化浴は
pH4〜9の範囲で用いられる。 また−の調整は前記したーv4整剤によって行うことが
できる。 安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃、好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。 また処理時間も迅速処理の観点からは短時間はど好まし
いが通常20秒〜lO分間、最も好ましくけ1分〜5分
間であり、前段槽はど短時間で処理し、後段槽はど処理
時間が長いことが好ましい。 本発明の定着能を有する処理液で処理し、引続いて実質
的な水洗工程な経ずに安定液で処理するとは、定着液屯
しくけ漂白定着液と安定による処理の間に銀回収浴・リ
ンス等を設けてもよいということを意味する。なお表面
洗浄及び画像の安定化や感光材料の表面物性を調整する
為の処理槽を設けることができる。前記l1lii像の
安定化や感光材料の表面物性を調整する本のとしてはホ
ルマリン及びその誘導体やシロキサン銹導体、ポリエチ
レンオキサイド系化合物、4級塩等の活性剤が挙げられ
る。 本発明の連続処理における安定液の補充量は処理する感
光材料100−当り50m1以下補充されるものであシ
、3oml!以下のとき好ましく、望ましくは15−以
下、更に望ましくは10mM以下のとき最大の効果が発
揮される。 本発明における定着能を有する処理液とけ、ハロゲン化
銅錯塩として可溶化する可溶性錯化剤を含有する処理液
で行われるものであシ、一般の定着液のみならず漂白定
着液、一浴現像定着液、−(ゎ1.、。□□わ、□64
0.オ 着液によって処理した場合に本発明の効果が大きい。可
溶性錯化剤としては、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩
、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸すトリウム、チ
オシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるい
はチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ化物
等がその代表的なものであるが、特に本発明においては
チオ硫酸塩を含有することが経時での色水画像の安定化
や化学的安定性及び・・ロゲン化銀と可溶性錯体な形成
する能力の上で望ましい。 本発明の処理方法は、カラーペーパー、反転カラーペー
パー、カラーポジフィルム、カラーポジフィルム、カラ
ー反転フィルム、カラーXレイフィルム等の処理にも使
用することができる。 以下余白 次に本発明で用いられる一般式印で表わされるマゼンタ
カプラーについて詳述する。 先ず一般式[1,JにおけるAr、Y、X、Rの各基に
ついて以下に具体的に説明する。 Ar:フェニル基であシ、特に置換されたフェニル基で
ある。 置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、シア
ン基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基、アシルアミノ基であり、Arで
表わされるフェニル基に2個以上の置換基を有してもよ
い。 以下に置換基の具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−プロピル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等であるが
特に炭素原子数1〜5のアルキル基が好ましい。 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
5ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等であ
るが、特に炭素原子数1〜5のアルコキシ基が好ましい
。 アリールオキシ基:フェノキシ基、β−ナフトキシ基等
であるが、このアリール部分には更にArで示されるフ
ェニル基に挙げていると同様な置換基を有してもよい。 アルコキシカルボニル基:上述したアルコキシ基の付い
たカルボニル基であり、メトキシカルボニル基、ペンチ
ルオキシカルボニル基等のアルキル部分の炭素原子数が
1〜5のものが好ましい。 カルバモイル基:カルバモイル基、ジメチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基 スルファモイル基:スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等のアルキルスルファモイル基 スルホニル基二メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基等アルキルスルホニル基 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、トルエン
スルホンアミド基等ノアルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基等 アシルアミノ基:アセトアミノ基、ピパロイルアミノ基
、ベンズアミド基等 特に好ましくはハロゲン原子であり、その中でも塩素が
最も好ましい。 Y:芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
。 具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アl+″″− リールチオ基、アルキルチオ基、−NZ(Zは窒素原子
と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中
から選ばれた原子と5ないし6員環を形成するに要する
原子群を表わす) 以下に具体的な例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ヘンシルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオキシ基
、ペンゾイルオキン基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 −N Z :ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリ
アゾリル基、テトラゾリル基等 X:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わす
。 具体的な例を以下に挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
8ee−ブトキシ基、1so−ペンチルオキシ基等の炭
素原子数が1〜5のアルコキシ基が好ましい。 アルキル基:メチル基、エチル基、1so−フロビル基
、ブチル基、t−ブチル基、1−ペンチル基等の炭素原
子数が1〜5のアル−キル基が好ましい。 特に好ましくはハロゲン原子でおり、中でも塩素が好ま
しい。 R:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、nは1又は2
からなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。 Rで示されるベンゼン環に置換可能な基とし=28− ては、ハロゲン原子、 R’ −、R’0− 。 R1’ l R” l R” はそれぞれ同一でも異な
っていてもよく、水素原子またはそれぞれ置換基を有し
てもよいアルキル基、アルケニル基もしくはアリール基
を表わす。これらの中でも好である。 次にマゼンタカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れない。 0C4II9Ct Ol 上記式中のRとしては下記のもの(M−1−M−7)が
挙げられる。 M −1−NHOOO15Ha1 M −2−NHOOo、4H29 12H25 C1o■−I21 t t 上記式中Yとしては下記のもの(M〜8〜M−M−11
−8o、2H25 M−12−801−I200゜C2H5M−13−8O
H3OOOH M−15−8OH20ONH2 M−16−8CH2C11゜OC2H5M−17−8O
H20H20H M −20−801(。CH2NFISO2CH3CI
]3 以上は置換基を代入して例示化合物が得られるが、以下
はそれ自体具体的例示化合物を示す。 M−26l’i’ C00C1゜H25 SO2C4I−■9 37一 本発明において一般式0)で表わされるマゼンタカプラ
ーは、本発明の目的に反しない範囲において、従来公知
のマゼンタカプラーと組合せて用いることができる。 更に本発明に併用し得る無呈色カプラーとしては、英国
特許861,138号、同914,145号、同1,1
09,963号、特公昭45−14033号、米国特許
3,580,722号およびミットタイルンゲン アウ
スデン フオルシエニングス ラボラトリ−エンデア
アグファ レベルキューセン4巻 352〜367頁(
1964年)等に記載のものから選ぶことができる。 一般式0〕で表わされる本発明に係るマゼンタカプラー
をハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハロ
ゲン化銀1モル当シ約0.005〜2モル、好ましくは
001〜1モルの範囲で用いられる。 本発明の処理に用いられる感光材料は下記一般式(9)
で表わされる増感色素を含有することが好ましい。 一般式〔む 式中、Z、およびZ2は、それぞれ、オキサゾール環に
縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに
必要な原子群を表わす。形成されるぜ 複素
環核は、種・の置換基で置換されていてよく、これらの
好ましい置換基は、ハロゲン原子、アリール基、アルケ
ニル基、アルキル基またはアルコキン基である。更に好
ましい置換基は、ハロゲン原子、フェニル基、メトキシ
基であり、最も好ましい置換基はフェニル基である。 好ましくは、ZlおよびZ2が共にオキサゾール環に縮
合したベンゼン環を表わし、これらベンゼン環のうち少
なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニル基で置換さ
れ、あるいは1つのベンゼン環の5位がフェニル基、他
のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換されているこ
とである。R,およびR2は、それぞれ、アルキル基、
アルケニル基捷たはアリール基を表わし、好捷しくけア
ルキル基を表わす。更に好1しくけ、JおよびR2は、
それぞれ、カルボキシル基まだはスルホ基で置換された
アルキル基であり、最も好ましくは、炭素原子数1〜4
のスルホアルキル基である。更に最も好捷しくはスルホ
エチル基である。R3は水素原子壕だけ炭素原子数1〜
3のアルキル基、好ましくは水素原子またはエチル基を
表わす。Xl。は陰イオンを表わし、nはOまたはlを
表わす。 また、本発明で使用される一般式(1)で表わされる増
感色素は、他の増感色素と組合せて、所謂強色増感的組
合せとして用いることもできる。この場合には、それぞ
れの増感色素を、同一のまたは異なる溶媒に溶解し、乳
剤への添加に先だって、これらの溶液を混合し、あるい
は別々に乳剤に添加してもよい。別々に添加する場合に
は、そのI順序、時間間隔は目的により任意に決めるこ
とができる。 一般式(3)で表わされる増感色素の具体的化合物を以
下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの化
合物に限定されるものではない。 以下余白 [n−t) 本発明に用いられる、前記一般弐叩で表わされる増感色
素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工程中のいかなる
時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学熟成後が好ま
しい。その添加量はノ・ロゲ−・43− ン化釧1モル当り2X10’モル〜lXl0−′モル用
いるのが好筐しく、更にけ5XIU’モル〜5×1O−
4モル用いるのがよい。 以下余白 44一 本発明の感光材料には、マゼンタ色素と共に共用してカ
ラー写真の保存安定性を4##4#2著しく安定化でき
る下記一般式CX IV ’]又は〔Xv〕で表わされ
るシアンカプラーを含有させることが好ましい。 一般式[X IV :] 一般式〔XV〕 H 、−CONHCOR18または一〇〇[So2R1g
(Rta はアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R1っは
水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環であり、R18とR1
9とが互いに結合して5員〜6員環を形成してもよい。 )を表わし、R17はバラスト基を表わし、2は水素原
子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との
カップリングにより離脱しうる基を表わす。 以下、上記一般式[XIV)、[XVIで表わされるシ
アンカプラーの具体的な化合物例を示す。 〔例示化合物〕 n町 IIH9 2H5 2H5 2H5 = 48− CHう 2H5 2H5 Cl2H25 CH3 12H25 本発明に好ましく用いられるシアンカプラーのその他の
具体例は本出願人にjl特願昭58−579 [13号
に記載の例示化合物(14)〜Φつを挙げることができ
る。 ま九本発明においては、下記一般式[X Vi ]で表
されるシアンカプラーを用いることもできる1、式中、
R20、R22は一方が水素であり、他方が少なくとも
炭素原子数2〜12個の直鎖又は分岐のアルキル基を表
わし、Xは水素原子又はカップリング反応により離脱す
る基を表わし、R21はバラスト基を表わす。 以下、上記一般式[XVIIで表わされるシアンカプラ
ーの具体的な化合物列を示す。下記表に示す例示化合物
以外の化合物例としては、本出願人による特願昭59−
95613号に記載の例示化合物(7)〜(23ヲ挙げ
ることができる。 (例示化合物) カプラーN[L RI
X(1) −C2FI5
−ctNHCOCH3 (J −C2H5−C1(5+
−C2H5−C1(61−C4H6−F R2R′ 2H5 2H5 2H5 本発明において使用し得るハロゲン化銀乳剤としては、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用いたも
のであってもよい。また、これらのハロゲン化銀の保護
コロイドとしては、ゼラチン等の天然物の他、合成によ
って得られる櫨々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳
剤には、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性
剤等通常の写真用添加剤が含まれてもよい。 支持体としては、ポリエチレンコート紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、白
色ポリエチレンテレフタレートフィルムなど何であって
もよい。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノ(−ル系およびp−フェニレ
ンジアミン系銹導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般
に発色現像液1fiについて約0.1 g〜約30gの
濃度、好ましくは発色現像液lkについて約1.9〜約
1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−7<ノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN 、
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置
換されていてもよい。その中でも臀に有用な化合物例と
してはN 、 N’−ジエチル−p−フェニレンジアン
ン塩酸L N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミン
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸ff
l、N−エテル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N 、 N’ −ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル
)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンス
ルホネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている拙々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸すl・リウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ノ)ロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤
などを任意に含有せしめることもできる。この発色現像
液の一値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白1
楊に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用され
る漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属
錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロゲ
ン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色させる
作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン酸
または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等
の金属イオンを配位したものでβる。 このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好筺しい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。 これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボ/酸は
アルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン
塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 (1) エチレンシアミンチトラ酢酸(2) ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸(3) エチレンジアミ
ン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’ −ト
リ酢酸 〔4〕 プロピレンジアミンテトラ酢酸〔5〕 ニト
リロト リ酢酸 〔6〕 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸(7〕 イ
ミノジ酢酸 (8) ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸)
〔9〕 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸(10)
グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸し目〕 エチ
レンジアミンテトラプロピオン酸(12J フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸(+31 エチレンジアミンテ
トラ酢酸ジナトリウム塩 (14) エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 (15〕 エチVンジアミ/テトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 、 t、16ノ ジエテレントリアミ:バ
ンタ酢酸ペンタナトリウム塩 (17) エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル) −N、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム塩(18
〕 プロピレンシアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 し19) 二)リロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕
シクロヘギサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
筐しい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の−緩
衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜1lIIf酸ナトリ
ウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸すトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を
単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく
、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩
、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、安定化液はもちろん定着液及
び漂白定着液等の可溶性銀錯塩な含有する処理液から公
知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏画
特許2.299.667号明細書記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号公報記載、秒間%l!f2,33
1,220号明細書記載)、イオン交換法(特開II(
351−17114号公報記載、秒間特FF2.548
,237号tinIw記載)及び金属置換法(英国特許
1,353,805号明細1記載)などが有効に利用で
きる。 〔実施例〕 次に実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発明
がこれら実施例によって限定されるものではない。 実施例−1 下記の処理工程と処理液を使用して実験を行った。 基準処理工程 印 発色現像 38℃ 3分30秒(2)漂
白定着 33℃ ・ 1分30秒(2)安定化
処理 25℃〜30℃ 3分0 乾 燥 75℃
〜80℃ 約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 〈漂白定着補充液A〉 〈漂白定着補充液B〉 く安定液〉 塩臭化銀(塩化銀40モル%)を用いてレギーラー増感
色素、オルソ増感色素及びパンクロ増感色素を用いて色
増感し、3種のカプラーをそれぞれ用いて常法に従い、
写真乳剤を作成し九。この乳剤をポリエチレンコート紙
に塗布し、カラーベーパー試料とした。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定液を満し、上記カラーペーパーを軟焼プリン
トしたものを処理しながら、3分間隔毎に上記した発色
現像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を所定
量補充しながらランニングテストを行った。補充量はカ
ラーペーパー1110cn(当りそれぞれ発色現像タン
クへの補充量と【7て2.0 帷、漂白定着タンクへの
補充量として漂白定着補充iA、、B各々o、5mQ、
安定化槽・\の補充量として安定液を2. s mff
1補充した。 なお、自動現像機の安定化槽は感光材料の流れの方向に
第1槽〜第3槽となる安定化槽とし、最終槽から補充を
行い、最終槽からオーバーフローをその前段の楢へ流入
させ、さらにこのオーバーフロー液を更にその前段の槽
に流入させる多槽向流方式とした。 安定液の総補充量が安定化槽谷童の3倍となるまで連続
処理を行った。 i−I VC示した本発明の例示マゼンタカプラー(M
−1、M−8,M−20)及び下記比較カプラー(1)
〜(8)5.0J7、高沸点有機溶媒トリクレジル(”
″”−”°“0 、!i’ −に″”ys−209・ま
た必要に応じてジメチルホルムアミドを必要量加えカニ
混合m液を60℃に加熱して溶解した後、これをアルカ
ノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デ孤ボン
社製)の5%水溶液10mj!を含む5%ゼラチン水溶
液100dに混合し、超音波分散機で乳化分散して分散
液を得た。 次に表−1に示すマゼンタカブ2−が銀に対して15モ
ル%になるように分散液を塩臭化銀乳剤(塩化銀30モ
ル%含有ンに添加し、更に硬膜剤として、1.2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンをゼラチン1g当り12■
の割合で加え、ポリエチレンコーチイドペーパー支持体
上に塗布銀量が9■/100ajになるように塗布した
。このようにして試料NIL 1〜6のカラーベーパー
試料を得た。 尚、塩臭化銀乳剤は同乳剤1モル当υ1.4 X 10
部モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、化学熟成を行い、
化学熟成終了の5分前に増感色素(前記例示化合物■−
4)を3.OX l O−’モルをO,1%溶液として
添加した。5分後、化学熟成の終了時点で安定剤を0.
5%水溶液として添加した。添加後lO%のゼラチン水
溶液を加え、攪拌後、冷却しセットさせた。 比較カブシー(1) ot t 比較カプラー(2) 比較カプ:)−(3) 連続処理後の1〜3槽目の安定液をそれぞれllずつ各
3個採取し、1〜3槽の各安定液llずつの各々に15
Wの紫外線ランプ(主波長254n rn )で2時間
照射した。別の1〜3檜の各安定液の各々に永久磁石を
ポリエチレンで被覆して攪拌しながら48時間磁場処理
を行った。 未処理の安定液と上記本発明処理を行った1〜3@の安
定液について、前記処理工程と処理液および自作のII
Jal〜6のカラーペーパー試料を白色段階露光したも
のを用いて安定化処理は順次l槽目、2槽目、3槽目安
定液で各1分間行い、自動現像機での処理と同一の処理
を行い試料とした。 作成した各処理済み試料の1部を65℃、60%RH(
相対湿度)下でキセノンアーク灯照射(1,5X 10
7LIIX ◆hourの光退色)を2週間行い、光学
濃度計PDA−65(小西六写真工業社11)でマゼン
タ色素濃度を緑色光の反射で測定し、濃度1.5付近の
退色率を計算し表−1に記した。 上記表−1よシ明らかなように、比較カプラーを用いた
試料Nへ1〜3では退色率は変わらないのに対し、本発
明カプラーを用いた試料点4〜6では、安定液を紫外線
照射処理又は磁場処理することによって極めて有効にマ
ゼンタ色素の光退色を防止できることが判る。 実施例−2 実施例−1の試料Na l〜6の自作カラーペーパーの
カプラーに本発明カプラー(M−1)を用い、増感色素
を添加しない場合と3.3′−ジー(I/−ヒドロキシ
エチル)チアジカルボシアニン臭化物(本発明外の増感
色素)に代えた場合以外は同様に試料を作成し試料Nα
7.8とした。試料Nn 4.7.8を用いて実施例−
1と同じ実験を行い結果を表−2に記した。 以下余白 表 −2 表−2から明らかなように、本発明は増感色素として一
般式■で示されるものを用いたものが好ましいことが判
る。 実施例−3 実施例−1の安定液処方を下記の処方に代えて安定化槽
が5槽の自動現像機を用いて実施例−1と同様に連続処
理を行った。 連続処理後3槽目及び5槽目の安定液を採取し、第2鉄
の定量を行った所、3槽目は32 ppmであシ15槽
目は1.1 ppmであった。表−3に示す化合物を3
.5槽目の安定液に添加し、硫酸と水酸化カリウムでp
H7,0に調整し、実施例−1と同様に未処理、紫外線
照射処理、磁場処理をそれぞれ行った安定液を各々作成
した。実施例−1で用いた試料NCL5のカラーペーパ
ーと処理工程と処理液と上記安定液を使用し、かつ安定
化処理は1つの液に3分浸漬する処理を行った。処理済
みカラーペーパーの光退色率を実施例−1と同様に求め
表−3に記した。 以下余白 表−3 ※I EDTAFe[l :エチレンジアミン四酢酸
第2鉄ナトリウム塩nI2 HEDP :1−
ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン散光−3
の結果から明らかなように、本発明は第2鉄イオンが1
0 ppm以上が好ましく、15〜200 ppmの範
囲が更に好ましく、220−1O0ppの範囲が最も好
ましいことが判る。 またニトリロトリ酢酸、HP)DP等のキレート剤の添
加も好ま1.く、特に第2鉄礫度の好ましい3槽目の方
が効果が大きいことが判る。 更にアンモニクム化合物の使用も効果が大きいことが判
る。 実施例−4 実施例−1の3檜の安定化槽を持つ自動現像機に東京芝
浦電気社製紫外線ランプ0L−15を第1図に示す1の
位置に第1槽、第2檜、第3槽上についてそれぞれ感光
材料と、安定液に照射されるように設置した。 更に1自動現像機の1〜3槽の安定化槽のそれぞれの液
循環のためのポンプ、フィルターの次に、永久磁石を持
つマグネット活水器アルガリッド11/2インチ(オー
ストシリア・アルガリッド社製)を設置し、連続処理を
行った。 実施例−1で自作した試料NIIL2と翫6のカラーペ
ーパーを安定液総補充量が安定液総タンク谷量v2倍と
5倍の時に処理し、太陽光下に200 hr置いた。そ
の結果、本発明の試料陽6は&2(比較)に較べて光退
色が少なく極めて良好であった。
グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸し目〕 エチ
レンジアミンテトラプロピオン酸(12J フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸(+31 エチレンジアミンテ
トラ酢酸ジナトリウム塩 (14) エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 (15〕 エチVンジアミ/テトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 、 t、16ノ ジエテレントリアミ:バ
ンタ酢酸ペンタナトリウム塩 (17) エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル) −N、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム塩(18
〕 プロピレンシアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 し19) 二)リロトリ酢酸ナトリウム塩〔20〕
シクロヘギサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
筐しい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の−緩
衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜1lIIf酸ナトリ
ウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸すトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を
単独あるいは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩
、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよい
し、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処
理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく
、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩
、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 本発明の処理においては、安定化液はもちろん定着液及
び漂白定着液等の可溶性銀錯塩な含有する処理液から公
知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分解法(仏画
特許2.299.667号明細書記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号公報記載、秒間%l!f2,33
1,220号明細書記載)、イオン交換法(特開II(
351−17114号公報記載、秒間特FF2.548
,237号tinIw記載)及び金属置換法(英国特許
1,353,805号明細1記載)などが有効に利用で
きる。 〔実施例〕 次に実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発明
がこれら実施例によって限定されるものではない。 実施例−1 下記の処理工程と処理液を使用して実験を行った。 基準処理工程 印 発色現像 38℃ 3分30秒(2)漂
白定着 33℃ ・ 1分30秒(2)安定化
処理 25℃〜30℃ 3分0 乾 燥 75℃
〜80℃ 約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 〈漂白定着補充液A〉 〈漂白定着補充液B〉 く安定液〉 塩臭化銀(塩化銀40モル%)を用いてレギーラー増感
色素、オルソ増感色素及びパンクロ増感色素を用いて色
増感し、3種のカプラーをそれぞれ用いて常法に従い、
写真乳剤を作成し九。この乳剤をポリエチレンコート紙
に塗布し、カラーベーパー試料とした。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定液を満し、上記カラーペーパーを軟焼プリン
トしたものを処理しながら、3分間隔毎に上記した発色
現像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を所定
量補充しながらランニングテストを行った。補充量はカ
ラーペーパー1110cn(当りそれぞれ発色現像タン
クへの補充量と【7て2.0 帷、漂白定着タンクへの
補充量として漂白定着補充iA、、B各々o、5mQ、
安定化槽・\の補充量として安定液を2. s mff
1補充した。 なお、自動現像機の安定化槽は感光材料の流れの方向に
第1槽〜第3槽となる安定化槽とし、最終槽から補充を
行い、最終槽からオーバーフローをその前段の楢へ流入
させ、さらにこのオーバーフロー液を更にその前段の槽
に流入させる多槽向流方式とした。 安定液の総補充量が安定化槽谷童の3倍となるまで連続
処理を行った。 i−I VC示した本発明の例示マゼンタカプラー(M
−1、M−8,M−20)及び下記比較カプラー(1)
〜(8)5.0J7、高沸点有機溶媒トリクレジル(”
″”−”°“0 、!i’ −に″”ys−209・ま
た必要に応じてジメチルホルムアミドを必要量加えカニ
混合m液を60℃に加熱して溶解した後、これをアルカ
ノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デ孤ボン
社製)の5%水溶液10mj!を含む5%ゼラチン水溶
液100dに混合し、超音波分散機で乳化分散して分散
液を得た。 次に表−1に示すマゼンタカブ2−が銀に対して15モ
ル%になるように分散液を塩臭化銀乳剤(塩化銀30モ
ル%含有ンに添加し、更に硬膜剤として、1.2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンをゼラチン1g当り12■
の割合で加え、ポリエチレンコーチイドペーパー支持体
上に塗布銀量が9■/100ajになるように塗布した
。このようにして試料NIL 1〜6のカラーベーパー
試料を得た。 尚、塩臭化銀乳剤は同乳剤1モル当υ1.4 X 10
部モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、化学熟成を行い、
化学熟成終了の5分前に増感色素(前記例示化合物■−
4)を3.OX l O−’モルをO,1%溶液として
添加した。5分後、化学熟成の終了時点で安定剤を0.
5%水溶液として添加した。添加後lO%のゼラチン水
溶液を加え、攪拌後、冷却しセットさせた。 比較カブシー(1) ot t 比較カプラー(2) 比較カプ:)−(3) 連続処理後の1〜3槽目の安定液をそれぞれllずつ各
3個採取し、1〜3槽の各安定液llずつの各々に15
Wの紫外線ランプ(主波長254n rn )で2時間
照射した。別の1〜3檜の各安定液の各々に永久磁石を
ポリエチレンで被覆して攪拌しながら48時間磁場処理
を行った。 未処理の安定液と上記本発明処理を行った1〜3@の安
定液について、前記処理工程と処理液および自作のII
Jal〜6のカラーペーパー試料を白色段階露光したも
のを用いて安定化処理は順次l槽目、2槽目、3槽目安
定液で各1分間行い、自動現像機での処理と同一の処理
を行い試料とした。 作成した各処理済み試料の1部を65℃、60%RH(
相対湿度)下でキセノンアーク灯照射(1,5X 10
7LIIX ◆hourの光退色)を2週間行い、光学
濃度計PDA−65(小西六写真工業社11)でマゼン
タ色素濃度を緑色光の反射で測定し、濃度1.5付近の
退色率を計算し表−1に記した。 上記表−1よシ明らかなように、比較カプラーを用いた
試料Nへ1〜3では退色率は変わらないのに対し、本発
明カプラーを用いた試料点4〜6では、安定液を紫外線
照射処理又は磁場処理することによって極めて有効にマ
ゼンタ色素の光退色を防止できることが判る。 実施例−2 実施例−1の試料Na l〜6の自作カラーペーパーの
カプラーに本発明カプラー(M−1)を用い、増感色素
を添加しない場合と3.3′−ジー(I/−ヒドロキシ
エチル)チアジカルボシアニン臭化物(本発明外の増感
色素)に代えた場合以外は同様に試料を作成し試料Nα
7.8とした。試料Nn 4.7.8を用いて実施例−
1と同じ実験を行い結果を表−2に記した。 以下余白 表 −2 表−2から明らかなように、本発明は増感色素として一
般式■で示されるものを用いたものが好ましいことが判
る。 実施例−3 実施例−1の安定液処方を下記の処方に代えて安定化槽
が5槽の自動現像機を用いて実施例−1と同様に連続処
理を行った。 連続処理後3槽目及び5槽目の安定液を採取し、第2鉄
の定量を行った所、3槽目は32 ppmであシ15槽
目は1.1 ppmであった。表−3に示す化合物を3
.5槽目の安定液に添加し、硫酸と水酸化カリウムでp
H7,0に調整し、実施例−1と同様に未処理、紫外線
照射処理、磁場処理をそれぞれ行った安定液を各々作成
した。実施例−1で用いた試料NCL5のカラーペーパ
ーと処理工程と処理液と上記安定液を使用し、かつ安定
化処理は1つの液に3分浸漬する処理を行った。処理済
みカラーペーパーの光退色率を実施例−1と同様に求め
表−3に記した。 以下余白 表−3 ※I EDTAFe[l :エチレンジアミン四酢酸
第2鉄ナトリウム塩nI2 HEDP :1−
ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン散光−3
の結果から明らかなように、本発明は第2鉄イオンが1
0 ppm以上が好ましく、15〜200 ppmの範
囲が更に好ましく、220−1O0ppの範囲が最も好
ましいことが判る。 またニトリロトリ酢酸、HP)DP等のキレート剤の添
加も好ま1.く、特に第2鉄礫度の好ましい3槽目の方
が効果が大きいことが判る。 更にアンモニクム化合物の使用も効果が大きいことが判
る。 実施例−4 実施例−1の3檜の安定化槽を持つ自動現像機に東京芝
浦電気社製紫外線ランプ0L−15を第1図に示す1の
位置に第1槽、第2檜、第3槽上についてそれぞれ感光
材料と、安定液に照射されるように設置した。 更に1自動現像機の1〜3槽の安定化槽のそれぞれの液
循環のためのポンプ、フィルターの次に、永久磁石を持
つマグネット活水器アルガリッド11/2インチ(オー
ストシリア・アルガリッド社製)を設置し、連続処理を
行った。 実施例−1で自作した試料NIIL2と翫6のカラーペ
ーパーを安定液総補充量が安定液総タンク谷量v2倍と
5倍の時に処理し、太陽光下に200 hr置いた。そ
の結果、本発明の試料陽6は&2(比較)に較べて光退
色が少なく極めて良好であった。
第1図〜第4図は、紫外線照射位置を示す概略説明図で
ある。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 坂 11 信 昭(ほか1名) 手続補正書(自発) 昭和60年6月13日
ある。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 坂 11 信 昭(ほか1名) 手続補正書(自発) 昭和60年6月13日
Claims (3)
- (1)下記一般式〔 I 〕で表わされるマゼンタカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像処理した後、定着能を有する処理液で処理し、引続き
実質的に水洗工程を経ずに安定化処理工程で処理するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、前
記安定化処理工程に用いる安定液を紫外線照射処理及び
/又は磁場処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Arはフェニル基であり、特に置換されたフェニ
ル基である。Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸
化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱す
る基を表わす。Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アル
キル基である。Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし
、nは1又は2を表わす。nが2のときRは同じでも異
なっていてもよい。) - (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式〔
II〕で表わされる増感色素を含有することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1およびZ_2は、それぞれ、オキサゾール
環に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成する
のに必要な原子群を表わす。形成される複素環核は置換
基で置換されていてもよい。R_1およびR_2は、そ
れぞれ、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わす。R_3は水素原子または炭素原子数1〜3のア
ルキル基を表わす。X_1^■は陰イオンを表わす。n
は0または1を表わす。 - (3)安定液が第2鉄イオンを10ppm以上含有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12464184A JPS614053A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12464184A JPS614053A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS614053A true JPS614053A (ja) | 1986-01-09 |
Family
ID=14890432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12464184A Pending JPS614053A (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS614053A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249156A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Konika Corp | 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH0380246A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-04-05 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP12464184A patent/JPS614053A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62249156A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-10-30 | Konika Corp | 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH0380246A (ja) * | 1990-03-22 | 1991-04-05 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
JPH0549976B2 (ja) * | 1990-03-22 | 1993-07-27 | Konishiroku Photo Ind |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0168263B1 (en) | Method for processing light-sensitive silver halide photographic material | |
JPS59184343A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6291952A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法 | |
JPH0327891B2 (ja) | ||
JPH0417417B2 (ja) | ||
JPS6334460B2 (ja) | ||
JPS6336658B2 (ja) | ||
JPS614053A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0525109B2 (ja) | ||
JPS61118751A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0319538B2 (ja) | ||
JP2990311B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS614047A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPS62116933A (ja) | カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法 | |
JPS614052A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2855493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3001024B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3791147B2 (ja) | 漂白能を有するハロゲン化銀写真感光材料用処理液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPS614050A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH04198931A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JPS60238832A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS61151651A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH05232660A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS614048A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS63264754A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |