JPS6140446Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140446Y2
JPS6140446Y2 JP1983090100U JP9010083U JPS6140446Y2 JP S6140446 Y2 JPS6140446 Y2 JP S6140446Y2 JP 1983090100 U JP1983090100 U JP 1983090100U JP 9010083 U JP9010083 U JP 9010083U JP S6140446 Y2 JPS6140446 Y2 JP S6140446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
swing
arm shaft
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983090100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9010083U priority Critical patent/JPS59193648U/ja
Publication of JPS59193648U publication Critical patent/JPS59193648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140446Y2 publication Critical patent/JPS6140446Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は旋盤等の工作機械へのワークの供給
(ローデイング)、またはそれからのワークの排出
(アンローデイング)、もしくはその両方を行うた
めのローダ・アンローダ装置に関し、特にローデ
イング時、あるいはアンローデイング時のワーク
の位置決めを高精度に行い得るローダ・アンロー
ダ装置に関するものである。
ローダ・アンローダ装置は、工作機械のチヤツ
クや位置決め治具とワークの受渡しを行うもので
あるため、この受渡し時にローダ・アンローダ装
置のチヤツクと工作機械側の位置決め治具等との
相対位置を精度よく合わせ得るものであることが
望ましい。この位置合わせが不正確であれば、位
置決め治具等にそれに対処するための手段を講ず
ることが必要となり、また、位置の不一致が甚し
い場合にはワークの受渡しができなくなつたり、
位置決め治具やワークを損傷させたりすることと
なるからである。
そのため従来から、ローダ・アンローダ装置の
アームの旋回停止位置を決めるために、アームも
しくはそれに固定の部材をストツパボルト等に当
接させることが行われていたが、この場合にはア
ームの旋回が片側から規制されるのみであるた
め、一旦ストツパボルト等に当接したアームが逆
向きに微小角度回動することを防止し得ず、十分
な位置決め精度が得にくかつた。
本考案はこのような事情を背景として為された
ものであつて、その目的とするところは、アーム
の先端部に設けられるチヤツクの停止位置を精度
よく規定し得、しかも構造の簡単なローダ・アン
ローダ装置を提供することにある。
そして、この目的を達成するために、本考案に
係るローダ・アンローダ装置は、(a)長手方向を上
下に向けて軸心まわりの回転および軸方向の移動
が可能な状態に設けられたアーム軸と、(b)そのア
ーム軸に固定され、アーム軸の半径方向に延び出
た先端部にチヤツクを備えたアームと、(c)前記ア
ーム軸に回転を許容する状態で係合してそのアー
ム軸を軸方向に移動させ、前記アームを昇降させ
る昇降駆動装置と、(d)前記アーム軸に軸方向の移
動を許容する状態で係合してそのアーム軸を軸心
まわりに回転させ、前記アームを旋回させる旋回
駆動装置と、(e)前記アーム軸の軸心から外れた位
置に設けられ、そのアーム軸に対して固定された
係合突起と、(f)前記アーム軸の軸心に平行で上端
が開放された位置決め溝を備えて位置固定に設け
られ、アーム軸の下降に伴つて前記係合突起が下
降するときはその位置決め溝においてその係合突
起と係合して前記アームの旋回位置を規定し、係
合突起が上昇するときはその係合突起の位置決め
溝からの離脱を許容して前記アームを旋回可能な
状態とする位置決め部材とを含むように構成され
る。
このように、アーム軸に対して固定の係合突起
を設けると共に、位置固定の位置決め溝を備えた
位置決め部材を設け、これらの係合によつて、ア
ームの旋回を両側から規制するようにすれば、ア
ームの先端部に取り付けられているチヤツクを位
置決め治具に対して精度よく位置決めすることが
できるのである。しかも、係合突起と位置決め溝
との係合は、チヤツクを位置決め治具等に接近さ
せるためのアームの下降運動を利用して行われる
ため、アームの旋回を両側から規制するために構
造が特に複雑となることもなく、安価に位置決め
精度向上の目的を達し得るのである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。なお、本実施例においては、ローダ用
のアーム軸とアンローダ用のアーム軸とを併せ持
つローダ・アンローダ装置に本考案を適用した場
合について説明する。
第1図および第2図において、10は装置本体
であつて、基台12上に固定の第一支持台14と
第二支持台16とによつて支持されている。この
装置本体10の左右対称位置にローダ用とアンロ
ーダ用の2本のアーム軸18が上下方向に互に平
行に設けられている。また、装置本体10の両ア
ーム軸18の間にはそれらアーム軸18を上下方
向に移動させるためのシリンダ20が設けられて
おり、一方本体装置10の下端部にはそれらアー
ム軸18をそれぞれの軸心まわりに回転させるた
めの油圧揺動モータ22が固定されている。
アーム軸18は、第3図に示されるように、鞘
軸24と摺動可能に嵌合されている。鞘軸24は
装置本体10に上下一対のテーパローラベアリン
グ28を介して支持されており、上下方向には移
動できないが軸心まわりには回転できるようにな
つている。アーム軸18は鞘軸24内に配設され
た上下一対のすべり軸受30によつて支持されて
おり、鞘軸24に対して、したがつて装置本体1
0に対して上下方向に相対移動し得るようになつ
ている。しかし、アーム軸18の軸心まわりの回
転はアーム軸18を貫通して固定された係合ロツ
ド32と鞘軸24に形成された軸方向に平行な長
穴34との係合によつて阻止されている。すなわ
ち、アーム軸18が軸心まわりに回転するとき鞘
軸24も一緒に回転し、上下方向にはアーム軸1
8だけが移動するようになつているのである。
上述のように、回転および上下方向の移動が許
容されたアーム軸18の装置本体10から突出し
た上端部には、第1図に示されるように、アーム
36が水平方向に延びる姿勢で固定されており、
その先端部にチヤツク取付部38が設けられてい
る。このチヤツク取付部38にそれぞれのワーク
を把持・解放するために適した種々のチヤツクが
取り付けられるのである。また、アーム軸18の
アーム36の取付部の下には昇降動力受部材40
が設けられている。この動力受部材40は、第3
図に示されるように、ベアリング42を介して取
り付けられ、アーム軸18に対して回転は可能で
あるが上下方向へは移動しないようにされてい
る。
両アーム軸18に設けられた上述の如き動力受
部材40は、第1図および第2図に示されるよう
に、連結部材44によつて互に連結固定されてお
り、その連結部材44に前記シリンダ20のピス
トンロツド46が固定されている。したがつて、
シリンダ20によつて連結部材44を上下方向に
移動させれば、両動力受部材40を、ひいては両
アーム軸18を昇降させることができるようにな
つている。すなわち、本実施例においては、動力
受部材40、連結部材44およびシリンダ20等
から成る昇降駆動装置によつて、ローダ用とアン
ローダ用の2本のアーム軸18が同時に昇降させ
られるようになつているのである。なお、アーム
軸18の上下位置はシリンダ20のシリンダエン
ドで規定される。
また、上記連結部材44にはシリンダ20のピ
ストンロツド46とは別にアーム軸18の上下位
置を確認するためのロツド48が固定されてい
る。このロツド48は装置本体10を上下方向に
貫いて設けられており、その下端部に配設された
ドグ50で装置本体10の下端部に固定のリミツ
トスイツチ52をその上下の規定位置で作動させ
るようになつている。そして、このリミツトスイ
ツチ52の作動によつてシリンダ20のピストン
ロツド46の上下位置を確認し得るようになつて
いる。
また、本実施例では、第3図に示されるよう
に、連結部材44によつて装置本体10に対する
相対回転が阻止された動力受部材40と、チヤツ
クに対して相対的に固定されたアーム軸18との
間に、動力受部材40とアーム軸18との相対回
転によつても連通状態が保たれる作動油中継用の
通路54が形成されており、チヤツクへの作動油
の供給が固定配管によつて行われ得るようになつ
ている。したがつて、作動油通路としてのフレキ
シブルホースの使用は距離が変動する装置本体1
0と動力受部材40との間だけで済むこととな
り、装置のコンパクト化、安全性の向上を図り得
るとともに、不要なねじれによるフレキシブルホ
ースのストレスを回避することができる。
1つのシリンダ20によつて2本のアーム軸1
8が昇降させられることは前述のとおりである
が、本実施例では、それらアーム軸18のそれぞ
れの軸心まわりの回転も1つの油圧揺動モータ2
2の駆動によつて行われるようになつている。こ
の油圧揺動モータ22によるアーム軸18の回転
は、揺動モータ22の回転を一種の溝カム機構に
よつてアーム軸18に伝達することによつて実現
されている。
第3図および第4図に示されるように、左右の
鞘軸24の下端部にはそれぞれ円板55を介して
上下2枚のカム板56および58が固定されてお
り、一方、揺動モータ22の出力軸60には回転
部材62を介してそれらカム板56,58と一部
で重なり合う揺動板64が固定されている。揺動
板64の上面には1本の揺動ピン66と2本のロ
ツクピン68とが立設されており、揺動モータ2
2によつて揺動板64が揺動させられるとき出力
軸60まわりを回動するようにされている。一
方、上カム板56の下面には鞘軸24の半径方向
に溝70が形成されており、また下カム板58の
その溝70に対応する部分が切り欠かれて、その
溝70内に上記揺動板64上の揺動ピン66が極
めてわずかなクリアランスで嵌入し得るようにな
つている。そして、揺動ピン66が揺動モータ2
2の出力軸60まわりに回動させられるとき、そ
の揺動ピン66が左右の上カム板56のうちいず
れか一方の溝70に嵌入し、その揺動ピン66と
溝70との係合によつて上カム板56に、したが
つて鞘軸24に、ひいては係合ロツド32を介し
てアーム軸18に、揺動モータ22の回転が伝達
されるようになつている。すなわち、本実施例に
おいては、揺動モータ22、揺動板64、揺動ピ
ン66、上カム板56、鞘軸24、係合ロツド3
2等によつてアーム軸18の旋回駆動装置が構成
されているのである。
また、下カム板58の下面には円弧状の溝72
が形成されており、前記揺動ピン66が上カム板
56の溝70から離脱した状態において、その溝
72が揺動モータ22の出力軸60を中心とする
円周の一部を構成するようにされている。そし
て、そのような下カム板58の溝72のそれぞれ
に対して前記揺動板64上の各ロツクピン68が
嵌入し得るようになつており、揺動板64の揺動
によつてロツクピン68が溝72内に嵌入する
と、そのロツクピン68と溝72との係合によつ
て下カム板58が、ひいてはアーム軸18が回転
を阻止されて、2本のアーム36のうち上記揺動
板64の揺動に伴つて旋回させられない側のアー
ム36が所定の方向に保持されるようになつてい
る。
なお、本実施例では、第4図に示されるよう
に、揺動モータ22の出力軸60は装置本体10
を左右に二分する中心面上の両アーム軸18から
等距離の位置に設けられており、同図に示される
ように、揺動ピン66が両アーム軸18の中間位
置にあるときには、揺動ピン66の左右に配置さ
れたロツクピン68がそれぞれ左右の下カム板5
8の溝72に係合して両アーム軸18の回転を阻
止するようになつている。そして、揺動ピン66
がその中間位置から時計方向に回動させられる
と、上記左側の、つまりアンローダ側の下カム板
58の溝72とロツクピン68との係合はそのま
ま維持されるが、右側のローダ側の係合は解除さ
れてローダ側のアーム軸18の回動が許容される
ようになつており、その係合の解除と同時にロー
ダ側の上カム板56の溝70に揺動ピン66が嵌
入してそのローダ側のアーム軸18を回動させる
ようになつている。また、揺動ピン66が前記中
間位置から反時計方向に回動させられると、上述
の場合とは逆に、ローダ側のアーム軸18が固定
されたまま、アンローダ側のアーム軸18が回動
させられるようになつている。第4図には、上記
揺動ピン66が反時計方向に回動させられた場合
の各部材の移動状態が二点鎖線で示されている
が、同図から明らかなようにその反時計方向への
回動は揺動板64が装置本体10に固定された左
側のストツパボルト74に当接することで規定さ
れるようになつており、同様に時計方向への回動
も揺動板64と右側のストツパボルト74との当
接によつて規定されるようになつている。したが
つて、本実施例では、揺動モータ22による揺動
板64の回動に伴い、ローダ側およびアンローダ
側のアーム軸18が揺動板64とストツパボルト
74との当接によつて規定される位置と、上カム
板56の溝70と揺動ピン66との係合が解除さ
れて下カム板58の溝72にロツクピン68が係
合させられる位置との間で、交互に回動させら
れ、そのアーム軸18の回動に応じて各アーム軸
18に固定のアーム36が旋回させられることと
なる。
本実施例のローダ・アンローダ装置では、上述
の如き揺動モータ22によるアーム36の旋回駆
動と前記シリンダ20によるアーム36の昇降駆
動とによつて、アーム36に必要な運動が与えら
れ、したがつてその先端のチヤツク取付部38に
固定されるチヤツクが移動させられて、そのチヤ
ツクによつて把持されるワークが工作機械上の位
置決め治具にローデイングされ、あるいはそれか
らアンローデイングされることとなる。
ローダ用およびアンローダ用のアーム軸18が
シリンダ20によつて第1図に示されるように上
昇させられ、かつ揺動モータ22によつて揺動ピ
ン66が第4図に実線で示される両アーム軸18
の中間位置に保持されて、両アーム36が第2図
に実線で示される位置に退避させられている状態
が初期状態である。この状態において図示しない
自動制御回路もしくは手動操作スイツチによつて
ローデイング命令が発せられると、まずシリンダ
20がシリンダエンドまで下降し、ロツド48の
ドグ50によつて下側のリミツトスイツチ52が
作動させられるまで、両アーム軸18を下降さ
せ、両アーム36を下降させる。そして、所定の
搬送装置によつて予め定められた位置に供給され
ているワークをチヤツクに把持させる。チヤツク
がワークを把持すると、両アーム36はシリンダ
20の駆動によつて上昇させられ、ロツド48の
ドグ50が上側のリミツトスイツチ52を作動さ
せる前記退避位置へ一旦戻される。そして、この
状態から、揺動モータ22によつて揺動板64が
第4図において時計方向に回動させられ、これに
よつてローダ側のアーム36が第2図に一点鎖線
で示されるローデイング位置まで、すなわち揺動
板64がストツパボルト74に当接する位置まで
回動させられる。アーム36はそのローデイング
位置で再び下降させられ、下側のリミツトスイツ
チ52を作動させる位置(シリンダ20のシリン
ダエンド位置)で停止し、その位置でワークをチ
ヤツクから解放してそのワークを工作機械にロー
デイングする。工作機械にワークをローデイング
した後、アーム36は上述の場合とは逆に上昇・
回動させられ、始めの退避位置に復帰させられ
る。
なお、上記アーム36の旋回開始時と旋回停止
時とにおいては、揺動ピン66が上カム板56の
半径方向から溝70に嵌入し、半径方向に離脱す
るため、旋回の開始と停止とがシヨツクなく行な
われ、しかも旋回の中期においては揺動ピン66
が溝70の深い部分、すなわち上カム板56の回
動中心に近い部分と係合するため、揺動ピンの回
動が増速されて上カム板56に伝達され、アーム
36に十分な旋回速度が得られる。また、アーム
36を昇降させる際には、鞘軸24、上カム板5
6、下カム板58、揺動板64、揺動モータ22
等の旋回駆動装置を昇降させる必要がなく、アー
ム軸18からアーム36側の部分のみを昇降させ
ればよいため、小形のシリンダ20で十分目的を
達し得る。
一方、工作機械によつてワークが加工されて自
動制御回路もしくは手動操作スイツチからアンロ
ーデイング命令が発せられると、前記ローデイン
グ時とは逆に揺動板64は第4図の中間位置から
反時計方向に回動させられ、同図に二点鎖線で示
される位置まで回動させられる。その結果アンロ
ーダ側のアーム36が第2図に二点鎖線で示され
るアンローデイング位置まで回動させられ、その
アンローデイング位置まで回動させられた後下降
させられる。そして、その下降位置において加工
が施されたワークをチヤツクで把持し、その後上
昇・回動させられて一旦退避位置まで戻された
後、再び下降させられて所定の搬送装置上にワー
クを載せる。ワーク解放後は再び上昇させられて
退避位置に復帰させられる。なお、前記アンロー
デイング側のアーム36によるワークの解放時に
ローデイング側のアーム36のチヤツクに未加工
のワークを把持させ、上記サイクルを自動的に繰
り返すようにしてもよい。
本実施例装置の作動は以上の通りであるが、本
実施例ではチヤツクでワークを把持・解放する、
アーム36の下降時において、アーム36の位置
が強制的に位置決めされるようになつており、工
作機械に対する、あるいはワークを搬送する搬送
装置に対するワークの位置決めが極めて高精度で
行われ得るようになつている。
すなわち、第3図に示されるように、装置本体
10の内部にはアーム軸18と同心に位置決め部
材としての円筒部材76が固定されており、この
円筒部材76の側壁に上方に開口して位置決め溝
78が形成されている。この位置決め溝78は4
つ形成されており、各2つがアーム軸18を挾ん
で対をなすようにされている。そして、それら対
をなす位置決め溝78を結ぶ線のなす角度が、本
来アーム36が旋回させられるべき角度に正確に
設定されており、前記アーム36の下降時に前記
鞘軸24とアーム軸18との相対回転を阻止する
係合ロツド32がその対をなす位置決め溝78内
に嵌入させられることにより、アーム36の旋回
が両側から、すなわち正逆両方向から正確に規制
され、ひいてはチヤツクによるワークの把持・解
放位置が、強制的に位置決めされるようになつて
いるのである。すなわち、本実施例ではこの係合
ロツド32が係合突起とされているのである。
なお、位置決め溝78は第5図に示されるよう
にその開口部が上方程幅の広いテーパ形状とされ
ており、旋回駆動装置によるアーム軸18の停止
位置が多少ずれてもその下降時には係合ロツド3
2を溝内に案内できるようになつている。また、
その溝78の中間部の幅は係合ロツド32の直径
よりもわずかに大きくされており、係合ロツド3
2の昇降が容易に行われるようになつているが、
その下端部の行き止まり部では溝幅は狭くされて
係合ロツド32がほとんどクリアランスのない状
態で両側から挾まれるようになつており、最終的
にアーム36の旋回位置が極めて高精度に決めら
れるようになつている。
上述のように構成された装置本体10は前述の
ように左右両側の両支持台14および16によつ
て基台12上に設置されているが、本実施例で
は、必要に応じて第二支持台16側の支持が解除
されるようになつており、これによつて第一支持
台14側を回動軸として第2図において反時計方
向へ回動し得るようにされている。そして、この
回動によつて工作機械に対する作業者の接近が容
易とされ、工作機械の保守・点検が極めて容易に
行われ得るようになつている。
第1図および第2図に示されるように、装置本
体10の第二支持台16側の側面には係合部材8
0が固定されており、一方この係合部材80に対
応する支持台16の部位には固定部材82と、こ
れと対峙する状態で長手形状の回動部材84が設
けられている。回動部材84は固定部材82に螺
合された軸86まわりに回動可能とされており、
その軸86に取り付けられたレバー88の操作に
よつて固定部材82に対して固定され、あるいは
回動を許容するようにされている。そして、レバ
ー88の操作によつて固定部材82に締め付けら
れるときには、第1図に示されるように、その長
手方向の端部で装置本体10の係合部材80を固
定部材82との間で堅く挾持して、装置本体10
を工作機械に対して固定し、緩められるときに
は、第1図に二点鎖線で示されるように回動させ
られて上記係合部材80の挾持状態を解除し、装
置本体10の第一支持台14側まわりの回動を許
容するようにされている。なお、レバー88の操
作による装置本体10の固定はリミツトスイツチ
90によつて検出できるようになつており、この
リミツトスイツチ90の非作動によつてローダ・
アンローダ装置の作動を禁止することにより、事
故の防止を図り得るようになつている。
一方、装置本体10は軸92を介して第一支持
台14に固定されており、装置本体10の回動は
この軸92まわりに行われるようになつている。
なお、この軸92とこの軸92に嵌め込まれる装
置本体10に固定のスリーブ94との間には、軸
92とスリーブ94との相対回動によつても連通
状態が断たれない作動油の通路96が形成されて
おり、装置外部の油圧源からの作動油がこの通路
96を介して装置本体10の各駆動部に供給され
るようになつている。すなわち、本実施例では油
圧源と装置本体10の各駆動部との間の作動油の
通路が安価、コンパクトな固定配管で済むのであ
り、前記装置本体10とチヤツクとの間の通路の
固定配管化と併せて作動油供給装置全体がコンパ
クトかつ安全に構成されているのである。
以上、本考案の実施例を説明したが、これは文
字通り例示であつて、本考案はこれに限定して解
釈されるべきものではない。
たとえば、前記実施例においては、アーム軸1
8と鞘軸24との相対回動を阻止する係合ロツド
32を係合突起として、これを位置決め部材とし
ての円筒部材76の位置決め溝78に係合させ
て、アーム36の下降時における旋回位置を規定
するようにしていたが、係合突起はこのようにア
ーム軸18に直接設けられる必要はなく、たとえ
ばアーム36に設けられていてもよいのであり、
要するに昇降するアーム軸に対して固定されてい
ればよいのである。
また、前記実施例においては昇降駆動装置と旋
回駆動装置はそれぞれ1つのシリンダ20と油圧
揺動モータ22とをローデイング用、アンローデ
イング用の両アームに共通の駆動源とするように
構成されていたが、1つのアーム軸18に対して
それぞれ1つの昇降駆動装置と旋回駆動装置とを
設けてもよく、両駆動装置自体の構成も適宜変更
することが可能である。
さらに、本考案は、前記実施例のように2本の
アーム軸を備えてローデイングとアンローデイン
グとを交互に行うものではなく、単に一本のアー
ム軸を備えてローデイングのみ、あるいはアンロ
ーデイングのみを行うローダ装置、あるいはアン
ローダ装置をも提供し得るものである。
その他、一々列挙はしないが、本考案がその趣
旨を逸脱しない範囲内において、当業者の有する
知識に基づいて種々なる変形、改良等を加えた態
様で実施し得ることは言うまでもないところであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るローダ・アンローダ装置
の一例を示す正面一部切欠図であり、第2図はそ
の平面図であり、第3図は第1図における−
断面図であり、第4図は第3図に示す装置の平面
断面図であり、第5図は第1図に示す装置の位置
決め部材の位置決め溝形状の一例を示す説明図で
ある。 10:装置本体、18:アーム軸、{20:シ
リンダ、40:昇降動力受部材、44:連結部
材}(昇降駆動装置)、{22:油圧揺動モータ、
24:鞘軸、56:上カム板、64:揺動板、6
6:揺動ピン}(旋回駆動装置)、32:係合ロツ
ド(係合突起)、36:アーム、38:チヤツク
取付部、76:円筒部材(位置決め部材)、7
8:位置決め溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 長手方向を上下に向けて軸心まわりの回転およ
    び軸方向の移動が可能な状態に設けられたアーム
    軸と、 該アーム軸に固定され、該アーム軸の半径方向
    に延び出た先端部にチヤツクを備えたアームと、 前記アーム軸に回転を許容する状態で係合して
    該アーム軸を軸方向に移動させ、前記アームを昇
    降させる昇降駆動装置と、 前記アーム軸に軸方向の移動を許容する状態で
    係合して該アーム軸を軸心まわりに回転させ、前
    記アームを旋回させる旋回駆動装置と、 前記アーム軸の軸心から外れた位置に設けら
    れ、該アーム軸に対して固定された係合突起と、 前記アーム軸の軸心に平行で上端が開放された
    位置決め溝を備えて位置固定に設けられ、該アー
    ム軸の下降に伴つて前記係合突起が下降するとき
    は該位置決め溝において該係合突起と係合して前
    記アームの旋回位置を規定し、該係合突起が上昇
    するときは該係合突起の該位置決め溝からの離脱
    を許容して前記アームを旋回可能な状態とする位
    置決め部材と を含むことを特徴とするローダ・アンローダ装
    置。
JP9010083U 1983-06-13 1983-06-13 ロ−ダ・アンロ−ダ装置 Granted JPS59193648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010083U JPS59193648U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ロ−ダ・アンロ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010083U JPS59193648U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ロ−ダ・アンロ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193648U JPS59193648U (ja) 1984-12-22
JPS6140446Y2 true JPS6140446Y2 (ja) 1986-11-18

Family

ID=30220002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010083U Granted JPS59193648U (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ロ−ダ・アンロ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193648U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389248A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Fuji Kikai Seizo Kk 自動加工ライン
JP6609365B1 (ja) * 2018-12-17 2019-11-20 豐田 陳 オーダーピッカー機械アームユニットに連結可能なcncフライス盤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150942A (en) * 1979-05-11 1980-11-25 Aisin Seiki Co Ltd Parts supply device for assembling machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150942A (en) * 1979-05-11 1980-11-25 Aisin Seiki Co Ltd Parts supply device for assembling machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193648U (ja) 1984-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966058A (en) Crankshaft transfer mechanism
JPS6140446Y2 (ja)
JPS6043260B2 (ja) 工作機械
JPS61217524A (ja) 高周波焼入装置
JPS6024529Y2 (ja) 位置決め装置
JPH027785B2 (ja)
KR100590195B1 (ko) 크랭크 샤프트의 오일 홀 포지셔닝 장치_
JPS5917554Y2 (ja) オ−トロ−ダ
JP2555267Y2 (ja) 鍛造機のワーク搬送装置
JPH11182197A (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ装置
JP3786296B2 (ja) 加工システムにおける被加工物の反転装置
JPS618239A (ja) 管端プロテクタの自動装着装置
JPS6026902Y2 (ja) 位相割出機能を有する工作物搬出装置
JPH0412875Y2 (ja)
JPS637201A (ja) 2スピンドル旋盤におけるワ−ク搬送装置
JP2855942B2 (ja) フレキシブル・トランスファ・マシン
JP4907021B2 (ja) 工作物を加工する方法とそれを実行する中心ピンを備えるチャック
USRE26827E (en) Tool supporting adapter
JPH0540913Y2 (ja)
JPS6322035Y2 (ja)
JPS634586Y2 (ja)
JPS6130854B2 (ja)
JPH058036Y2 (ja)
JPS6195860A (ja) 自動加工ライン
JPH05315Y2 (ja)