JPS6130854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130854B2
JPS6130854B2 JP8286582A JP8286582A JPS6130854B2 JP S6130854 B2 JPS6130854 B2 JP S6130854B2 JP 8286582 A JP8286582 A JP 8286582A JP 8286582 A JP8286582 A JP 8286582A JP S6130854 B2 JPS6130854 B2 JP S6130854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
loader arm
grasping
gripping
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8286582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202745A (ja
Inventor
Kozo Hajiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHON KOSAKUSHO KK
Original Assignee
SHON KOSAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHON KOSAKUSHO KK filed Critical SHON KOSAKUSHO KK
Priority to JP8286582A priority Critical patent/JPS58202745A/ja
Publication of JPS58202745A publication Critical patent/JPS58202745A/ja
Publication of JPS6130854B2 publication Critical patent/JPS6130854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機械に装着するワークの自動着脱装置
に関する。
ワークの自動着脱については多数の提案がなさ
れている。本発明はそれらの内走行レール上を往
復動して走行レールに交又する方向にアームを往
復させアーム端に把握爪装置を備えた形式につい
てのものである。
第1図はかゝるワークの自動着脱装置の従来例
の正面図、第2図は第1図の側面図である。例示
する機械は旋盤であつて1はヘツドストツク、2
はテールストツク、3はベツドであつてヘツドス
トツク1に装着した主軸にはチヤツク4が、そし
てテールストツクには出入り可能なテールストツ
クスリーブにセンタ5が備えてありワークWを支
持して図示されない刃物台装置により加工を行
う。
柱体6により支持された走行レールを取付けた
走行ビーム7には走行装置8が係合し、第1図に
おいて紙面に平行水平に移動する。走行装置8に
は全体を符号9で示すワーク自動着脱装置が取付
けられている。ワーク自動着脱装置9は走行装置
8に固定された支台11に固定された二つの流体
圧シリンダ12,13のピストンロツドがアーム
14,15となつており、各アーム端に取付けた
把握爪16,17によりワークWを把握できるよ
うになつている。
以上の動作は公知のようにコンベア18上から
把握爪17がワークWを把握してアーム14,1
5が上昇したまゝで第1図の位置に来ると、アー
ム14は下降して把握爪16が機械上のワークW
を把握してチヤツク4より抜出すように走行装置
8がわずかにテイルストツク2のセンター5側へ
走行し、アーム14が上昇して入違いにアーム1
5が下降して把握爪17がくわえているワークW
を走行装置8を左行してチヤツク4に入れ、更に
テールストツク2のセンタ5で押してワークWを
支持し、把握爪17は開き、続いてアーム15は
上昇し、走行装置8により、走行ビーム7に沿つ
て移動し、ワークWをコンベア18上に下すもの
である。
このような従来例はワーク把握爪16,17を
駆動するため夫々について流体圧シリンダ19又
は電動機(トルクモータ)を備え、そのために把
握爪を開閉する装置部分が出つぱり、又、ホース
又は配線が図示符号20のように附されているが
ローダアームの上下と共に移動するのでその処理
が特に困難である。
更に以上よりも本質的に重要なことは従来この
種のワーク自動着脱装置は走行ビームに沿つて運
ばれて来たワークが機械上方に達した後、機械が
停止した後はワーク着脱時間を速かにする必要が
ある。然し乍ら、従来例は上述の如く流体圧又は
電動で把握爪の開閉を行うため夫々行程端にスイ
ツチを設け、そのスイツチと制御装置によりシー
ケンス制御を行つている。そのために一例として
アーム下降の加工済ワーク把握・引出し・未加工
ワーク押込・アーム上昇等の動作に際してスイツ
チが確認されインターロツク信号待ちのシーケン
スが加わる。更にアームが二本あつて共に往復動
作するため動作時間が長くこれを早くすると振
動、位置決め精度不良を生ずる。これらの結果一
例として従来のものはアーム下降・加工済ワーク
引出し・未加工ワーク押し込み・アーム上昇等の
動作が10秒以上もかゝつていた。
従来例としては実開昭49―91074号公報に示さ
れるように首振り装置を設けたワーク自動着脱装
置があるが該装置をアームの長い例えば第1図の
ようなワーク自動着脱装置のアーム端に取付ける
とアーム端にその駆動アクチユエータ類が集中し
ているためアーム端が重くなり、運動速度を結局
遅くせざるを得ない。ホース類をアームに添わせ
して配設するという問題点が生ずる。
本発明はワーク自動着脱装置においてローデイ
ングアンローデイングの時間を縮め、部品加工の
時間(フロアツーフロアー)を短縮することを目
的とするものである。
以下、この発明の実施例について説明する。第
3図は正面図、第4図は側面図である。図におい
て右側が上部になるように通常用いられるので右
側を上左側を下として以下説明する。走行装置8
の側面にはローダの本体21がローダアーム22
が垂直もしくは斜めになるように固定されてい
る。本体21の中心穴にはローダアーム22が挿
通しており、本体21から延出した支腕等に固定
したローラガイドのローラ24の外周が四角棒の
ローダアーム22を案内するようにローダアーム
22に接している。ローダアーム22の上下動は
本体21に固定されたD・Cサーボモータ25の
軸端に固定されたピニオン26がローダアーム2
2に沿つて当接固定されたラツク27にかみ合つ
ており、その移動限位置はD・Cサーボモータを
デジタル制御をして位置決めを行ない、安全のた
めローダアーム22に固定されたストツパー2
8,29が本体21に固定された受板31,32
に当つてオーバランをしないようになつている。
ローダアーム22の端部には軸受箱33が固定
されており、軸受箱33に枢着された首ふり軸3
4(軸受は図示されない)には把握爪ブラケツト
35が固定されており、把握爪ブラケツト35に
は首ふり軸34を中心として首ふりを行う角度に
おいて把握爪装置36,37が固定されている。
把握爪ブラケツト35を駆動する装置について
のべる。把握爪ブラケツト35に固定された首ふ
りアーム38に首ふりロツド39の一端がピン4
1により枢着され、首ふりロツド39は上方にの
べる。ローダアーム22上端に固定されたブラケ
ツト42に固定された軸43には回転滑り子44
が回転可能に取付けられ、首ふりロツド39の上
端がピン45により回転滑り子44に枢着されて
いる。本体21に固定されたブラケツト46には
流体圧回転シリンダ47が固定され、流体圧回転
シリンダ47の出力軸には回転滑り子44の滑入
可能な条溝を備えた駆動板48が固定されてい
る。ブラケツト42中にはばね42Aにより弾撥
して回転滑り子44の円筒部分のノツチ溝44A
に突入するノツチ40が滑入している。
把握爪装置36,37についてのべる。第6図
は把握爪装置の一部断面で示す側面図である。把
握爪装置36,37は同じ構造である。把握爪ブ
ラケツト35には中間板49がボルト50により
固定され、中間板49には側板51が嵌め込まれ
ボルト52(第3図)により固定されている。側
板51には軸53により把握爪レバー54が枢着
され、把握爪レバー54の端部にはリンク55の
一端がピン56により枢着されリンク55の他端
は軸57に枢着されている。軸57は側板51に
設けた溝58中を移動できるようになつている。
把握爪レバー54には把握爪59,61が夫々固
定されている。
軸57を固定した継手60には中継ロツド62
がねじ込まれた上テーパピン63により剛に結合
されており、中間板49に嵌入してボルト64に
より固定されたばねホルダ65中を挿通してお
り、先端にはばねホルダ65中への切屑等の侵入
を防ぐダストカバー66、受金67,67′(把
握爪装置36側の符号67、把握爪装置37側の
荷号67′)がねじ込まれている。中継ロツド6
2はフランジ62′を備え、フランジ62′とホル
ダ65の底との間には圧縮ばね68が挿入されて
いる。
従つて、把握爪59,61は首ふり軸34の方
へ附勢される中継ロツド62が軸57を介しリン
ク55の一端を同方向に移動させるので把握爪装
置36,37の夫々の一対のピン56は互に遠の
き把握爪レバー54のピン56側の端部は互に遠
のき把握爪59,61を附してある端部は互に近
ずくので把握爪59,61は閉じる。
次に把握爪装置36,37の駆動装置について
のべる。ローダアーム22中には爪駆動ロツド6
9が滑入しており、第6図に示すように一端は受
金67′もしくは67に選択的に接し、他端は第
4図に示すようにローダアーム22の上端に固定
したブラケツト71に軸72により枢着したベル
クランク73の一端にピン74にり枢着したロー
ラ75に接しており、ベルクランク73の他端に
は軸76によりカムローラ77が回転可能に取付
けられている。本体21上には板カム78が固定
されている。カムローラ77はローダアーム22
が下降した際に板カム78に係合するものであ
る。ローダアーム22中の穴に配されて穴の段に
一端が当接し他端が爪駆動ロツド69のフランジ
69Aに接するばね80により、爪駆動ロツド6
9は上方へ附勢されている。
次にこの発明の動作をのべる。第1図の走行装
置8には本発明の装置が従来例の装置に代えて附
される。第7図A乃至Nは動作を示す略図であ
る。コンベア18は運転され、ローダアーム22
の延長上のコンベア18上の位置80にワークW
があるようにコンベア18は停止して待機する如
くなつている。機械上ではワークWが加工されて
いる間に第1図に示した走行ビーム7上を移動す
る走行装置8によりワーク自動着脱装置はワーク
供給コンベア18上に来ている(第7図A)。
そして走行装置8の位置及びワークWが図示さ
れない検知手段により確認されるとモータ25は
附勢され、ピニオン26は回転し、ラツク27を
下降させ従つてローダアーム22は下り、ローダ
アーム22が担持している把握爪装置36,3
7、把握爪の首ふり装置、把握爪装置の駆動装置
等が一体となり、ローダアーム22はローラ24
に案内されデジタルサーボ制御されて高速度で下
る。ローダアーム22の下降端近くでカムローラ
77は板カム78の斜面78Aの端部で接する。
ローダアーム22が更に下降するとカムローラ7
7は斜面78A上に持上げられ、ベルクランク7
3は軸72を中心に時計方向に回動し、ローラ7
5は爪駆動ロツド69を押し下げる。爪駆動ロツ
ド69の下端は把握爪61を備える把握爪装置3
7の受金67′を押し下げて中継ロツド62をば
ね68に抗して押し下げるから、軸57は下り、
リンク55は上側の挾角が小さくなるように回動
して、ピン56間は互に近寄るので把握爪レバー
54端に取付けた把握爪61は開く。把握爪61
が開いたときはコンベア18上のワークWに把握
爪61の先はワークWを囲むようになつており、
更にローダアーム22の降下によりカムローラ7
7は板カム78の頂部78Bに達すると把握爪6
1は開きが最大限になり、頂部78Bを越えて斜
面を下つて凹部78Cにカムローラ77は進む。
このときばね68が中継ロツド62を押し上げる
から、軸57は上昇して一対のリンク55の上側
の挾角は大きくなり、ピン56間は互に遠のき、
把握爪レバー54は軸53を中心に回動して把握
爪61は互に近ずきワークWを把握する。一方、
中継ロツド62は受金67′を介して爪駆動ロツ
ド69を押し上げ、爪駆動ロツド69もばね80
により押上げられているのでローラ75は持上げ
られ、ベルクランク73は軸72を中心に反時計
方向に回動し、カムローラ77は板カム78の凹
部78Cに入り込む(第7図B)。かくしてワー
クWは把握爪61に把握される。
流体圧回転シリンダ47が駆動される。駆動板
48の条溝にローダアーム22の下降位置におい
て回転滑り子44が滑入しているから、駆動板4
8が回るとノツチ42はばね42Aに抗してノツ
チ溝44Aから押し出され回転滑り子44は軸4
3を中心に回されピン45は半円を画いて位置4
5Aから45Bまで上昇し、首ふりロツド39は
ピン41を引き上げ、首ふりアーム38を軸34
を中心に第4図において反時計方向第7図Bにお
いて時計方向(第7図A乃至F,H,J,L,
M,Nは第4図を裏返して示してある)に回動す
るから、把握爪ブラケツト35は同方向に回り、
ワーク把握爪59,61も軸34を中心に同方向
に回動して把握爪61の位置に把握爪59が来て
止る。把握爪装置36,37が首ふり軸34を中
心に回動する際に把握爪装置37の受金67′と
接していた爪駆動ロツド69は把握爪装置36の
受金67と接する(第7図C)。
ワーク把握爪装置36,37の上述の回動が図
示されないスイツチにより確認されると、モータ
25はローダアーム22の下降時と逆方向に附勢
されピニオン26によりラツク27を上昇させロ
ーダアーム22及びそれが担持するもの及びワー
クWを共に上昇させる。ローダアーム22の上昇
に際してカムローラ77は凹部78Cより、頂部
78Bを越える。そこでカムローラ77はベルク
ランク73を軸72を中心に第4図において時計
方向に回動させてローラ75により爪駆動ロツド
69を押し下げ、カムローラ77が頂部78Bを
越えるとカムローラ77は斜面78Aを下るから
爪駆動ロツド69を押さなくなる。そこで把握爪
装置36の受金67は押され、続いてばね68,
80の力により戻り、爪駆動ロツド69を押し上
げる。爪駆動ロツド69の押し下げにより既にの
べた作用により把握爪59はコンベア18を離れ
た直後に開閉するが把握爪59はワークWをくわ
えていないので他に影響がなく、把握爪装置37
は爪駆動ロツド69とは縁が切れているのでワー
クWをくわえた把握爪61は開くことなく上昇す
る(第7図D)。
ローダアーム22の上昇端が図示されないスイ
ツチにより確認されると走行装置8は走行ビーム
7上を移動してコンベア18上より離れて機械上
に移動し、機械により加工されているワークWの
加工完了を持つ(第7図E)。
機械加工が完了して機械が停止するとその信号
を受けて図示されない制御装置を介してモータ2
5は附勢されてローダアーム22は下降する。そ
の際は機械上のワークWには把握爪59が向う。
既にコンベア18上のワークWを把握爪61がワ
ークWを把握したのと同じ動作をして機械上のワ
ークWは把握爪59に把握される(第7図F)。
ワークWが把握爪59により把握されたことが
ローダアーム22のデジタル制御による移動限位
置によつて確認されるとその信号を受けてチヤツ
ク4は開き、同時にセンタ5は退き、センタ5の
後退が図示されないスイツチにより確認されると
走行装置8がテイルトストツク2の方向にわずか
に移動する(第7図G)。
次に走行装置8の移動によりワークWがチヤツ
ク4から離脱したことが確認されると流体圧回転
シリンダ47は上述したのと逆方向に回動し、回
転滑り子44は駆動板48中にて回されて、ピン
45は位置45Bから位置45Aに下るので首ふ
りロツド39は下降し、ピン41は下り首ふりア
ーム38に従つて把握爪ブラケツト35は軸34
を中心に第4図において時計方向に回動する。そ
して把握爪59,61も同方向に回動して加工済
ワークWは主軸中心から離れ、材料のワークWを
把握している把握爪61が主軸中心線上に来る
(第7図H)。
ワーク把握爪装置36,37の首ふりが確認さ
れると走行装置8は機械のヘツドストツク1側へ
わずかに移動し、把握爪61のくわえているワー
クW端をチヤツク4に込む(第7図I)。そして
走行装置8のヘツドストツク1側への移動が確認
されるとチヤツク4がしまり、センタ5が前進し
てワークWは機上に装着される。
次にワークWの機械への装着が確認されるとモ
ータ25は附勢され、ローダアーム22は上昇す
る。その際、カムローラ77が板カム78の凹部
78Cから頂部78Bをのり越えるから把握爪6
1は開き機械上のワークWを残して離れ、該ワー
クWより離れて閉じる。把握爪装置36は爪駆動
ロツド69と係合していないから加工済ワークW
をくわえている把握爪59は開くことがない(第
7図J)。そして加工機械は起動する。
ローダアーム22が上昇端に達すると走行装置
8はコンベア18の方向に移動し、コンベア18
上で停止する(第7図K)。
走行装置8のコンベア18上での停止信号によ
り、ローダアーム22は下降し、把握爪61は第
7図Bの作用についてのべたのと同じく材料のワ
ークWをくわえる(第7図L)。
次に首ふり装置によりワーク把握爪装置36,
37が揺動して把握爪61の位置に加工済ワーク
クWを把握している把握爪59が来る(第7図
M)。
続いてローダアーム22が上昇開始把握爪59
は開閉して加工済ワークWをコンベア18上にし
て上昇する(第7図N)。
以後は第7図D以降の動作をくり返す。
以上のようにこの発明はローダアームを一本と
し先端に首ふり装置を取り付け、首ふり装置に位
置が入替るように二つの把握爪装置を設けたから
ローダアームが二本ある場合のようにワークを機
械上に取付ける際にローダアームの往復動を行う
ことなく、首ふりにより把握爪装置の位置を入替
えるだけであるからワーク着脱時間が極めて短か
い。
把握爪装置をワーク把握中心に向つて運動をす
る中継ロツド62によつて把握爪の開きを行なう
が中継ロツド62はワーク把握爪装置以外とはロ
ーダアーム中を挿通する爪駆動ロツドとは二つの
ワーク把握爪装置の中継棒の一が選択的に突合せ
て作動できるようにし、ワーク把握力は中継棒を
附勢するばね力によることとしたからローダアー
ム先端部のワーク把握爪装置の周囲は簡潔であ
り、機械上で干渉の多い加工を行う領域での他物
との干渉が少ない。即ち、従来例のようなワーク
把握爪装置の駆動流体圧シリンダ及びその配管類
が存しない。
ワーク把握爪装置の駆動装置はローダアーム中
を挿通し、該駆動装置に備える駆動ロツドの一方
は何れかのワーク把握爪装置を動作させ得る位置
にあり、他端に該ロツド端を押えるベルクランク
を備え、ローダアームの案内支持部材にベルクラ
ンク端に設けたカムローラと係合する板カムを設
け、板カムによりベルクランクを動作してローダ
アーム中の爪駆動ロツドを押して把握爪装置を動
作させるようにしたから把握爪の開閉が確実で且
つ早い。又、把握爪の開閉駆動には油圧装置電装
品を別個備えるのでないから配管、配線がなく、
他物との干渉がさけられる。
首ふり装置はローダアーム端に枢着した把握爪
ブラケツトから突出した首ふりアーム端とローダ
アーム端に設けた回転滑り子間にロツドを連結
し、ローダアームがワークに向つて進み把握爪装
置がワークと一致した位置において回転滑り子と
係合する回転軸に直交する条溝を備えた駆動板の
該条溝に係合して駆動板を回動することにより行
われるからローダアームには首ふり装置の駆動装
置、例えば重い回転流体圧シリンダその他の原動
機を備えなくてもよいからローダアームが担持す
るものを軽量にでき、高速化が容易である。又、
かくしたため駆動板を回動する原動機はローダア
ームの案内支持部材に固定できるから、ローダア
ーム上下動に際してホース配線類が上下動するこ
となくワーク自動着脱装置の運動範囲に占有する
空間が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正面図、第2図は第1図の側
面図、第3図はこの発明の実施例の正面図、第4
図は第2図の側面図、第5図は第4図のA―A矢
視図、第6図は第4図の一部を拡大し一部を断面
で示す図、第7図A乃至Nの各図は本発明の作用
を示す説明図である。 1……ヘツドストツク、2……テールストツ
ク、3……ベツド、4……チヤツク、5……セン
タ、6……柱体、7……走行ビーム、8……走行
装置、9……ワーク自動着脱装置、11……支
台、12,13……流体圧シリンダ、14,15
……アーム、16,17……把握爪、18……コ
ンベア、19……ホース又は配線、21……ロー
ダの本体、22……ローダアーム、24……ロー
ラ、25……モータ、26……ピニオン、27…
…ラツク、28,29……ストツパー、31,3
2……受板、33……軸受箱、34……首ふり
軸、35……把握爪ブラケツト、36,37……
把握爪装置、38……首ふりアーム、39……首
ふりロツド、40……ノツチ、41……ピン、4
2……ブラケツト、43……軸、44……回転滑
り子、45……ピン、46……ブラケツト、47
……流体圧回転シリンダ、48……駆動板、49
……中間板、50……ボルト、51……側板、5
2……ボルト、53……軸、54……把握爪レバ
ー、55……リンク、56……ピン、57……
軸、58……溝、59……把握爪、60……継
手、61……把握爪、62……中継ロツド、63
……テーパピン、64……ボルト、65……ばね
ホルダ、66……ダストカバー、67,67′…
…受金、68……圧縮ばね、69……爪駆動ロツ
ド、71……ブラケツト、72……軸、73……
ベルクランク、74……ピン、75……ローラ、
76……軸、77……カムローラ、78……板カ
ム、80……ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワーク着脱位置に向つて支持部材に案内され
    て直動するローダアームの先端に揺動する首ふり
    装置を設け、首ふり装置に交互に一定位置をとり
    得るように首ふり中心より角度をなして二つのワ
    ーク把握装置を配し、ローダアームの駆動装置、
    首ふり装置の駆動装置、ワーク把握装置の駆動装
    置を設けてなるワーク自動着脱装置においてワー
    ク把握装置が一対の相対する部分に把握爪を設け
    たレバーであつて、把握ワークと反対方向に向つ
    て該レバー間にばね力により把握爪を閉じる前記
    レバーに連動機構を介して連結された直動部材が
    設けられ、何れか一のワーク把握装置の該直動部
    材端に選択的にローダアーム中を挿通する爪駆動
    ロツドの一端が接し、爪駆動ロツドの他端がロー
    ダアーム端に設けられたベルクランクの一端と係
    合し、ベルクランク他端にはカムローラを備え、
    ローダアームがワークに向つて移動した限度位置
    において前記カムローラと係合するカムをローダ
    アームを案内支持する部材に設けたワーク自動着
    脱装置。
JP8286582A 1982-05-17 1982-05-17 ワ−ク自動着脱装置 Granted JPS58202745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286582A JPS58202745A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 ワ−ク自動着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286582A JPS58202745A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 ワ−ク自動着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202745A JPS58202745A (ja) 1983-11-26
JPS6130854B2 true JPS6130854B2 (ja) 1986-07-16

Family

ID=13786216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286582A Granted JPS58202745A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 ワ−ク自動着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202745A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347750U (ja) * 1989-09-19 1991-05-07
JPH0751239Y2 (ja) * 1990-11-19 1995-11-22 株式会社原製作所 ワーク移動装置
JP5156800B2 (ja) * 2010-05-13 2013-03-06 高松機械工業株式会社 ローダ装置
JP7199939B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-06 トーヨーエイテック株式会社 ワークの自動供給装置及びワークの自動供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202745A (ja) 1983-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907337A (en) Apparatus for machining a workpiece of wood, in particular wood beams
US5477596A (en) Stringer/clip placement and drilling
US3747193A (en) Automatic riveting device
KR100217948B1 (ko) 머시닝 센터의 공구교환방법과 이를 수행하는 장치
US4381169A (en) Manipulator
JPS591032A (ja) ストツパ装置
JPH0780109B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
US4312111A (en) Tool changer for vertical spindle machine
JPS6130854B2 (ja)
US4190938A (en) Machine with processing heads
US4548536A (en) Working apparatus with track following motion
US3495721A (en) Machine tool workpiece transfer device
CN108581423B (zh) 马达轴组件组装装置
JPH0379143B2 (ja)
EP0258992A2 (en) Automatic tool changer
CN213350846U (zh) 自动化返线装置
CN111791065B (zh) 一种轴加工流水线
JPS582027B2 (ja) ワ−ク搬送装置
JPH05285687A (ja) レーザ加工機のワーククランプ装置
JPS5929799Y2 (ja) ワ−ク搬送路のワ−クストツパ装置
JPH0711871Y2 (ja) 自動パレット交換装置
SU1125127A1 (ru) Промышленный робот
JP3231054B2 (ja) 帯鋸盤の鋸刃交換装置
KR890003779B1 (ko) 공작물 착탈 전용 로보트 장치
JPH0731950Y2 (ja) ワーク搬入搬出装置