JPS6322035Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322035Y2
JPS6322035Y2 JP17596284U JP17596284U JPS6322035Y2 JP S6322035 Y2 JPS6322035 Y2 JP S6322035Y2 JP 17596284 U JP17596284 U JP 17596284U JP 17596284 U JP17596284 U JP 17596284U JP S6322035 Y2 JPS6322035 Y2 JP S6322035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
arm
tailstock
cylinder
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17596284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17596284U priority Critical patent/JPS6322035Y2/ja
Publication of JPS6192540U publication Critical patent/JPS6192540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322035Y2 publication Critical patent/JPS6322035Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、数値制御される工作機械のワーク着
脱のためのオートローダに関し、さらに詳しく
は、ローダーの移動・位置決めに関する。
〔従来技術〕
ワークをオートローダによりNC工作機に装
着・離脱する場合、NC工作機とは独立して動作
するローダ装置の動作をストローク内に設けたリ
ミツトスイツチにより動作や位置を制御するもの
が一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ローダ装置とNC工作機械の刃物台の動作を
各々単独に行ない、各動作の終了時点を示す信号
をリミツトスイツチ等により行ない、ローダ装置
とNC機械の協調を取つていたが、NC機械の刃
物台がNCの制御単独で動作するためワークと刃
物台が干渉したり、ワークの所定位置以外を加工
したりするなどの不都合が生じていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、ローダ装置のアームと刃物台とを連
結する締結装置を設け、締結中は刃物台とテーブ
ルをあらかじめプログラムされたNC装置の制御
下でテーブルと刃物台を連動させて動かす様にし
て、ワークのチヤツキング位置をNC装置の座標
位置と一致させるようにしてある。
〔作用〕
そこでワークの移動のための補助動力源なし
に、ワークのチヤツク位置とNC装置の刃物台の
位置のずれがなくなり、ワークと刃物台の干渉や
誤つた位置に加工する等の不都合を解消する。
〔実施例〕
以下図面にもとづき、本考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
心押台部分の部分側面図、第3図はローダ部分の
部分側面図である。
仕上り寸法長さに切断されたワーク6を把持す
るに適した例えばVブロツクを上下方向に図示し
ないシリンダーにより摺動するようにした把持部
1は、前傾時旋盤の案内部と干渉しない様に概略
弓状に形成されたアーム2の先端部に装着してあ
る。
アーム2の底部は案内部12に固着してあり、
前記把持部1と案内部12のアーム2の途中の位
置には、刃物台4の移動方向と直交方向に嵌合孔
やV溝よりなりその底部に締結完了を示すリミツ
トスイツチLS3を内装した連結装置の一方5B
を装着してあり、また、レースの案内20を垂直
方向から転動自在に押圧保持するガイドローラー
10を装着してある。
なお、前記連結装置の一方5Bは心押台3にも
装着してある。
案内部12は、ガイドバー11,11にボー
ル,スライド等により軸方向摺動自在に支持さ
れ、その底部には、そのロード先端部にクランプ
19をガイドバー11に押圧するためのシリンダ
ー18を装着してある。
ガイドバー11,11の両端部は、端板13,
13により支持され、さらに端板13,13は、
軸受14,14の軸芯0廻りに回動自在に支持す
る軸15,15を有し、さらに軸15の一方は軸
受14よりも突設し端部にレンチ状形状よりなる
回転アーム16をキー等で嵌合してある。
また、端板13の前後傾終点を示すリミツトス
イツチLS1,LS2が端板13に対向させて設け
てある。
回転アーム16の一端はピンによりベツトに回
動自在に固定したシリンダー8のロツドと回動自
在に係合してある。
軸方向にNC装置により移動する刃物台4の側
端部にはシリンダー17が固着されており、その
ロツドの先端部には前記連結装置の一方に締結す
る連結装置の他方5Aが固着されている。
なお、チヤツキングのみで加工する場合は心押
台は不要となる。
以下、その動作を説明する。
初期状態は、アーム2はシリンダー8のロツド
を縮め後傾退避しており、その軸方向位置(Z方
向)はワーク6の受け渡し位置になる様前もつて
NC装置の模擬動作により連結装置5A,5Bの
初期締結位置にクランプ19により保持されてい
る。
又、心押台3および刃物台4はNC装置のそれ
ぞれの初期位置に退避されており、シリンダー1
7のロツドは縮められた状態にある。
図示しない材料供給装置からワーク6がアーム
2への受け渡し位置に配置されると、図示しない
シリンダー12より把持部1がワーク6を把持し
リミツトスイツチや圧力検知により把持完了が確
認されると、シリンダー8のロツドが伸長し、ア
ーム2が軸芯0廻りに回動しアーム2を前傾して
行き、チヤツク7のセンター軸位置に達するとリ
ミツトスイツチLS2により前傾停止位置を確認
すると同時にレースの案内20にガイドローラー
10が押圧しアーム2を前傾支持する。
リミツトスイツチLS2が動作するとその信号
はNC装置に渡され、NC装置により刃物台4が
アーム2のあらかじめプログラムされた初期締結
位置まで移動すると、シリンダー17のロツドが
連結装置の一方5Bに向かつて伸張し5Aと5B
の締結動作が行なわれる。締結完了はリミツトス
イツチLS3により行なわれ、その信号によりシ
リンダー18のロツドが伸張されると、クランプ
19とガイドバー11の保持が解かれアーム2が
Z方向移動可能になる。この状態で、NC装置に
より再び刃物台4が移動を始めると、5A,5B
により締結されたアーム2はワーク6を把持した
まま刃物台4とともにあらかじめプログラムされ
たワーク6とチヤツク7のセツト位置まで移動す
る。そのとき、チヤツク7はワーク6をチヤツキ
ングされ、把持部1は図示しないシリンダーによ
りワーク6の把持を解く。次に、NC装置の制御
下で刃物台4とアーム2は締結されたままアーム
2と刃物台4の初期締結位置まで戻り停止する
と、シリンダー18が縮められ、クランプ19が
ガイドバー11を押圧しアーム2のZ方向移動も
保持するとともに、シリンダー17が縮められ連
結装置の他方5Aが後退しアーム2と刃物台4の
締結が解かれる。ここで、シリンダー8のロツド
が縮められアーム2がワーク6の受渡し位置まで
後傾して行き、その終点はリミツトスイツチLS
1により確認停止保持される。と同時に、刃物台
4はNC装置の指令に従つて心押台3と刃物台4
の初期締結位置まで移動停止すると、前記と同様
な動作で、今度は心押台3と、刃物台4が締結さ
れ、NC装置により刃物台4とともに心押台3は
あらかじめプログラムされたワーク6のセンタリ
ング位置まで移動し、レースの案内に保持され
る。ここでシリンダー17のロツドが縮み心押台
3と刃物台4の締結が解かれると、NC装置によ
るワーク6が加工可能な状態になる。
ワーク6の片側を加工終了すると、心押台3が
退避されアーム2が前傾し、把持部1でワークを
把持した後、アーム2と刃物台4は連結装置5
A,5Bにより再び締結され、クランプ19とガ
イドバー11の保持を解き、チヤツク7とワーク
6のチヤツキングを解消し、チヤツク7とワーク
6が干渉しない位置まで後退し停止した後、締結
を解きアーム2とワーク6を把持したまま後傾さ
せて、図示しないNC制御されるワーク反転装置
にワーク6を渡しワーク6の基準となる加工位置
がNC旋盤の座標位と一致するように反転させ
る。
その後、再びワーク6を把持部1で把持し、ア
ーム2を前傾させ、連結装置5A,5Bによりア
ーム2と刃物台4を締結し、チヤツク位置まで移
動してからワーク6の加工済軸端部をチヤツク7
がチヤツキングし、把持部1は把持を解き、連結
装置5A,5Bの締結が解かれ、クランプ19と
ガイドバー11が保持され、アーム2は後傾退避
し、心押台3は再びセツト位置まで戻り、ワーク
を保持するとワーク6の未加工軸端が加工可能に
なる。
加工終了後、NC装置の制御下、刃物台4は心
押台3のセンタリング位置に移動し、再び、シリ
ンダー17のロツドを伸張し、心押台3と刃物台
4を再び締結されると、心押台3の保持を解き、
心押台3は刃物台4とともに心押台3の初期締結
位置まで戻り、連結装置5A,5Bを解く。
次にシリンダー8のロツドを伸張させアーム2
を前傾させワーク6を把持部1で把持させると同
時に、刃物台4はNC装置により前記チヤツク位
置まで移動し、アーム2と刃物台4を連結装置5
A,5Bにより締結し、シリンダー18のロツド
を伸張しクランプ19とガイドバー11の保持を
解き、NC装置により刃物台4とともにアーム2
を前記初期締結位置まで戻り停止する。
そうすると、シリンダー18のロツドは再び縮
められクランプ19とガイドバー11は再び保持
されZ方向に振動等により移動しない様になる
と、シリンダー17を縮めアーム2と刃物台4の
締結を解き、刃物台4は制御要点位置にもどると
ともにアーム2はシリンダー8のロツドを縮め加
工済ワーク6とともに後傾し、図示しない加工済
ワークのシユートへワークが渡されると、再び初
期状態にもどり、次のワークの受渡し可能な状態
になる。
なおチヤツクのみで加工する場合は心押台に対
する動作は不要となる。また、ワークの把持位置
は反転装置と干渉しない様中心位置より若干ずら
している。
〔効果〕
上記の如く、本考案は刃物台とワークを把持す
るアームおよび心押台を連結装置により締結し、
NC装置により刃物台の移動によりアームおよび
心押台を移動させるようにしてあるから、他の移
動用動力を必要とせず装置が簡便となり、また、
その移動・停止位置をNC装置により制御されて
いるので、再現性が高く、又、ワークの変更に対
しプログラム変更により柔軟に対処出来る。
それらとともに、軸方向加工位置情報がNC装
置の制御下に置かれ、ワーク反転が行なえるの
で、軸方向セツト位置の精度が保たれるので、ワ
ークのチヤツク座をなくする事が出来るから、材
料の節約に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
心押台部分の部分側面図、第3図はローダ部分の
部分側面図である。 1……把持部、2……アーム、3……心押台、
4……刃物台、5A,5B……連結装置、6……
ワーク、8,17,18……シリンダー、10…
…ガイドローラー、11,11……ガイドバー、
12……案内部、13,13……端板、14,1
4……軸受、16……回動アーム、19……クラ
ンプ、LS1,LS2,LS3……リミツトスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 数値制御された旋盤において、ワークの把持
    部を先端部に設け途中に連結装置の一方を有し
    下部を傾動可能なガイドバーにより案内される
    案内部に固着支持されたアームと、前記アーム
    の連結装置の一方と締結する連結装置の他方を
    装着した刃物台を有するオートローダをそなえ
    たNC旋盤。 2 前記連結装置の一方を心押台にも装着した実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のオートロー
    ダをそなえたNC旋盤。
JP17596284U 1984-11-20 1984-11-20 Expired JPS6322035Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596284U JPS6322035Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17596284U JPS6322035Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192540U JPS6192540U (ja) 1986-06-16
JPS6322035Y2 true JPS6322035Y2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=30733562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17596284U Expired JPS6322035Y2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322035Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492426B2 (ja) * 2014-06-13 2019-04-03 村田機械株式会社 ワーク保持確認装置、及びワーク保持確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192540U (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163235B2 (ja) ワーク加工装置
JP4668026B2 (ja) 旋盤
JPS6322035Y2 (ja)
CN212145649U (zh) 一种全自动加工车床
JPH0141470B2 (ja)
JPH04159001A (ja) 旋盤及び該旋盤を用いたシャフトワークの加工方法
CN111168476A (zh) 一种全自动加工车床
JPH027785B2 (ja)
JPH08126901A (ja) 対向主軸旋盤
DE3361091D1 (en) Work handling device for a machine tool, e.g. a lathe
JPH1119802A (ja) 主軸移動型立形工作機械におけるワーク載置装置
JPH078128Y2 (ja) ホーニング治具
JPS6026902Y2 (ja) 位相割出機能を有する工作物搬出装置
JPH0639843Y2 (ja) ロ−ダ−装置
JPS59219102A (ja) 旋削機械のためのタ−レツトに支持した部品把持部
JPH0560705U (ja) 旋 盤
JPH0637841Y2 (ja) 旋盤用ワーク搬送装置
JPS6214365B2 (ja)
JPH0318086Y2 (ja)
SU1609550A1 (ru) Двухшпиндельный токарный станок
JPH0321887Y2 (ja)
JPS6234641Y2 (ja)
JPH0722905B2 (ja) 自動加工ライン
JPH065073Y2 (ja) ワークの倒立移載装置
JPH0435042Y2 (ja)