JPS6140279B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140279B2
JPS6140279B2 JP56035303A JP3530381A JPS6140279B2 JP S6140279 B2 JPS6140279 B2 JP S6140279B2 JP 56035303 A JP56035303 A JP 56035303A JP 3530381 A JP3530381 A JP 3530381A JP S6140279 B2 JPS6140279 B2 JP S6140279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogenation
temperature
solid waste
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56035303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151693A (en
Inventor
Katsumasa Yamaguchi
Seiichi Matsuoka
Takayuki Hayashida
Tomio Hayase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP56035303A priority Critical patent/JPS57151693A/ja
Priority to US06/356,606 priority patent/US4436532A/en
Priority to GB8207279A priority patent/GB2110231B/en
Publication of JPS57151693A publication Critical patent/JPS57151693A/ja
Publication of JPS6140279B2 publication Critical patent/JPS6140279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/16Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with moving solid heat-carriers in divided form
    • C10B49/20Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with moving solid heat-carriers in divided form in dispersed form
    • C10B49/22Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with moving solid heat-carriers in divided form in dispersed form according to the "fluidised bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/54Gasification of granular or pulverulent fuels by the Winkler technique, i.e. by fluidisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/002Removal of contaminants
    • C10K1/003Removal of contaminants of acid contaminants, e.g. acid gas removal
    • C10K1/004Sulfur containing contaminants, e.g. hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/10Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
    • C10K1/12Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids alkaline-reacting including the revival of the used wash liquors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/001Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by thermal treatment
    • C10K3/003Reducing the tar content
    • C10K3/006Reducing the tar content by steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/08Production of synthetic natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は固形廃棄物の熱分解により発生する可
燃性ガスを都市ガスに適したガスに変換する方法
に関するもので、詳しくは固形廃棄物を熱分解
し、生成したガス中に多量の窒素ガスが混入しな
いような方法で熱分解し、発生したガス中の塩素
化合物、硫黄化合物およびジエン類、アセチレン
類などの有害成分をほぼ完全に除去して、低温水
蒸気改質工程、高温水蒸気改質工程およびCO転
化工程のいずれか1つ以上の工程で処理して都市
ガス等に好適なガスを製造する方法に関するもの
である 固形廃棄物の処理方法として現在行われている
方法の一つとしては、主として焼却処理と埋立処
分である。埋立処分量は埋立地が不足してきてい
るため、徐々に少なくなつてきており、焼却処理
量はその分増加してきている。焼却処理では最近
エネルギーの有効利用のため、余熱が積極的に利
用されている。しかし、焼却法での熱利用は、余
熱が蒸気または温水の形態でしかとれないため、
その利用法には自から制約がある。現在一般に利
用されている方法としては、小規模な焼却工場で
はその余熱を温水で回収し、場内給湯している程
度である。大型焼却工場では、熱回収ボイラで蒸
気を発生させ、蒸気タービンで発電し、一部の蒸
気は温水プールや老人ホームなどの厚生施設の熱
源として利用され、さらに最近では工場附近の集
合住宅への冷暖房の熱源として蒸気を供給してい
る例がみられる。このように、最近ではエネルギ
ー事情を反映して焼却余剰熱量をかなり有効に利
用するように設備計画がなされている。 一方最近公害規制が強化され、また処理施設付
近の住民の諸要求や、処理する廃棄物の高カロリ
ー化などで、焼却処理方法にはいろいろな問題が
生じてきた。このため最近、焼却処理に替つてこ
れら廃棄物を熱分解処理する方法が開発され実用
化されつつある。固形廃棄物の熱分解処理による
利点は、 (1) 窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx、6
価クロムなどの有害酸化物の発生量が少なく、
また排煙中の塩化水素濃度が低いなど低公害処
理ができる。 (2) 処理残渣中の熱しやく減量が殆んどなく、金
属の回収率が高く、処理残渣の有効利用がしや
すいなど、廃棄物の資源化が図られる、 (3) 熱分解によつて発生するガスは炭化水素系の
可燃ガスであり、燃料として使用できる、 などが挙げられるが、一般には低公害処理方法
である点と資源化できる点が重視されている。し
かし熱分解反応は高分子化合物を低分子化するこ
とであり、固形廃棄物を熱分解した場合、分解温
度によつて低分子化度が変わつてくる。一般的に
は液体燃料(タール)の回収を目的とする場合の
分解温度は400℃〜550℃であり、またガス燃料の
場合の分解温度は550℃以上が適する。固形廃棄
物、特にセルローズ系の廃棄物から生成するター
ルは非常に不安定で、放置しておくと浮游固形物
が発生し、また臭気が強いため、そのまま使用す
るためにはかなりの制限がある。一方分解生成ガ
スは洗浄するだけでかなりクリーンな燃料となる
ため、ガス化した方が燃料として簡単に利用でき
る。 最近のエネルギー不足の状態により、固形廃棄
物を燃料として利用する考えが広まつてきた。現
在固形廃棄物を燃料として利用できる技術として
は、 (1) 廃棄物を破砕し、不燃物をできるだけ分離し
て可燃物の温度を高めた、廃棄物を固体燃料と
して使う方法、 (2) 廃棄物を低温で熱分解して、液体燃料、即ち
タールを収率よく回収し、液体燃料として使う
方法、 (3) 廃棄物を高温で熱分解してガス化し、ガス燃
料として使う方法、および (4) 廃棄物を分別し、有機分をメタン発酵させ
て、ガス燃料として使う方法、 等がある。しかしながら廃棄物を燃料として評価
した場合、 (1) 不燃物や水分の含有率が高く、カロリーの低
い場合もある、 (2) 燃焼すると有害ガスを発生する原因となる窒
素、塩素、硫黄が含まれている。 (3) 形状が不定形であり、種々雑多な物質で構成
されている、 などの理由により、燃料としては低質燃料であ
る。しかし、廃棄物をガス化または液化して燃料
化した場合には、精製することによりカロリーも
高くなり、取扱いやすくなり、クリーンな燃料に
なるため高質燃料化することができる。廃棄物よ
り生成する液体燃料、即ちタールは前述した如く
固形物が生成するため、燃料としては取扱いにく
い。このため550℃以上の高温で熱分解してガス
化し、ガス燃料を回収する方法が多く開発されて
いる。固形廃棄物の熱分解生成ガスは洗浄するだ
けで簡単に精製することができるし、利用範囲も
広く、またエネルギー利用効率も高い。従つて、
固形廃棄物を550℃以上の高温で熱分解して、生
成したガスを精製すれば、そのままでも燃料ガス
としての有効利用を図れるが、さらに高度処理す
れば、廃棄物の持つているエネルギーを例えば都
市ガスとして適したものにすることができる。 一般に固形廃棄物の熱分解生成ガスは、主とし
て水素、一酸化炭素、炭酸ガス、メタン、C2
上の炭化水素よりなり、この他不活性ガス及び少
量の塩素化合物、硫黄化合物、アンモニアなどの
不純物を含有するガスである。 以上のような固形廃棄物の熱分解生成ガスをそ
のまま都市ガスとするには、以下のような欠点が
ある。 (1) 有害成分(CO、硫黄化合物、塩素化合物)
が多い、 (2) オレフイン、ジエン類、アセチレンなどが多
く、コーキングすなわちガス導管、ガスバーナ
その他の部分にガム状物質を生成する恐れがあ
り、加熱するとコーキングの心配がある、 (3) 発熱量が低く、燃焼速度が速い、 等である。 LPGやナフサを原料とした従来の水蒸気改質工
程では原料中の硫黄化合物が触媒毒となるため、
これを除去するために水添脱硫を行うのが一般的
であるが、しかし従来通りの水添精製法を導入す
る場合、熱分解生成ガス中には一酸化炭素、炭酸
ガスが共存しており、メタン化反応を併発して反
応熱により著しく温度が上昇し、水添脱硫工程に
悪影響を及ぼすという不都合が生じる。 一方、更にこのガスを水蒸気改質することを考
えると炭素析出の観点から供給原料中のオレフイ
ンは制限をはるかに超えている。しかも水添脱硫
工程で水添してオレフインを減少させると反応熱
により著しい発熱を起す恐れもある。 このように熱分解生成ガスを都市ガス化するた
めに水蒸気改質工程を採用する場合、熱分解生成
ガスを所望のガスに変換し得る可能性については
勿論、そのための予備処理工程についても全く解
決されていなかつたのである。 これらの不都合を解決する一つの方法として、
本発明者等が発明した特願昭55―105093号開示の
方法がある。この方法は固形廃棄物を550℃以上
で熱分解し、炭化水素、不活性ガスならびに塩素
化合物、イオウ化合物等の不純物を含有するガス
を得、得られたガスを洗浄し、ついで該ガス中の
水素により水素化精製し、さらに脱塩酸、脱硫
し、次に必要に応じて低温水蒸気改質、高温水蒸
気改質およびCO転化のいずれか一つ以上の処理
した後、水蒸気および/または炭酸ガスを分離す
ることを特徴とするもので、この方法により都市
ガスに適した性状のガスが製造された。 しかしながら、前記特願昭55―105093号開示の
方法においても、都市ごみ、木質系廃棄物等の固
形廃棄物の種類、分解条件によつては熱分解生成
ガス中にジエン類またはアセチレンが多くなり、
水添工程において該生成ガスを水添温度(200〜
500℃)まで予熱すると、コーキングを惹起する
ことがあつた。逆にコーキングをさけるため水添
温度を下げるとコーキングは起らないものの、水
添脱硫、脱塩酸が困難となるため、後の水蒸気改
質工程において、硫黄化合物等が触媒毒になると
いう欠点が生じた。 本発明はこれらの問題点を解決すべくなされた
もので、固形廃棄物を高温分解して生成したガス
を更に処理して有用な都市ガスを製造する方法を
提供することを目的とする。 本発明者等は前記目的に沿つて鋭意研究の結
果、水添の温度を変えた2段階の水添を行なうこ
とによつて前記目的を達成することを見出し本発
明に到達した。 すなわち、本発明は、固形廃棄物を熱分解して
得られるガスを都市ガス化するにあたり、熱分解
温度を550℃以上で行うことにより、水素、一酸
化炭素、炭酸ガス、メタン等の炭化水素、不活性
ガスならびに塩素化合物、硫黄化合物等の不純物
等を含有するガスを得、得られたガスを洗浄し、
ついで該ガスを脱硫後または脱硫せずそのまま該
ガス中の水素によつて低温にて第1の水添を行
い、次に第1の水添より高温で第2の水添を行
い、さらに脱塩酸、脱硫した後、必要に応じ低温
水蒸気改質、高温水蒸気改質およびCO転化のい
ずれか一つ以上の処理に付した後、水蒸気およ
び/または炭酸ガスを分離する固形廃棄物の都市
ガス化方法である。 このようにして得られたガスは更に増熱、希釈
などの処理を行つて都市ガスとして使用すること
も可能である。 以下、本発明を第1図に基いて具体的に説明す
る。第1図は本発明の実施方法の一例を示すブロ
ツクフローダイヤグラムである。 処理場に集められた都市ごみ或いは木質系廃棄
物(繊維くず、木くず、バカス等)等の固形廃棄
物は熱分解工程に供給される。ここで、これらの
固形廃棄物は熱分解炉で熱分解される。熱分解炉
の形式については、固形廃棄物直接分解炉に供給
できず、一度破砕工程を通して粒径を小さくする
と同時に粒径をある程度そろえる必要がある。熱
分解炉に流動層炉を使用する場合には、固形廃棄
物は必ず破砕する必要がある。熱分解生成ガス中
に窒素ガスが多量に混入している場合には、製品
ガスの発熱量が低くなるので、熱分解生成ガス中
の窒素ガス濃度はできるだけ低い方が好ましい。 このため熱分解方式は自ら決まり、本発明実施
のために使用できる熱分解方式としては、低発熱
量の固形廃棄物では (1) 分解炉と分解熱を供給する燃焼炉の分かれて
いる2塔式流動層方式(特許第871982号)を含
む間接加熱方式、 (2) 酸素を用いた部分燃焼方式、 が考えられる。 高発熱量の固形廃棄物では上記の方法の他に空
気を用いた部分燃焼方式が考えられる。熱分解
は、550℃以上で行われる。 熱分解炉から出たガスは洗浄工程で洗浄され
る。分解生成ガスの主成分は水素、一酸化炭素、
炭酸ガス、メタン、エタン、エチレン、プロピレ
ン、ブタジエン、ブタン等であるが、微量有害ガ
スとして塩化水素、アンモニア、硫化水素、ジア
ン化水素等が含まれており、その濃度は都市ごみ
の場合、通常塩化水素1000〜3000ppm、塩化メ
チル1000〜1500ppm、アンモニア6000〜
12000ppm、硫化水素6000〜8000ppm、シアン化
水素300〜600ppmである。洗浄工程は上記有害
成分を除去する工程であり、1ケまたは複数のス
クラバーを用いる。通常の熱分解生成ガスに対し
ては2段のスクラバーを用いることが望ましい。
洗浄液は水、その他の各種溶媒を用いることがで
きるが、本発明の方法には凝縮液を用いる洗浄法
が望ましい。ここで凝縮液とは水蒸気を主とする
ガス中の凝縮成分が、ガスを冷却する際凝縮して
得られる液のことをいう。凝縮液を冷却して洗浄
液として用いる場合、ガスは洗浄と共に冷却され
て、凝縮液が生成するので、これを洗浄液として
再びスクラバーに供給し、一部を排出することに
より何等洗浄液の消費および多量の排液発生を伴
うことなしに洗浄が可能となる。2段スクラバー
で濃度液による洗浄の一例を述べると、第1段の
PH8〜9、第2段のPH10〜11の条件下で洗浄後の
ガスの有害ガス濃度は塩化水素10〜300ppm、塩
化メチル1000〜1500ppm、アンモニア1〜
10ppm、硫化水素2000〜4000ppm、シアン化水
素0.1ppm以下となる。熱分解温度は凝縮液の組
成、性状と関連し650〜900℃の熱分解温度では洗
浄に適したPH8〜9の凝縮液が得られる。 洗浄されたガスは必要ならガスホルダーに貯留
し、また一部のガスを熱分解工程に補助燃料とし
て戻してもよい。残部はそのまま、または加圧し
油洗浄工程に供給される、洗浄工程を出たガスに
は塩素化合物としては塩化水素の他に塩化メチル
が含まれており、通常の都市ごみの熱分解生成ガ
スでは、洗浄後約1000〜1500ppm程度あり、そ
れ以外の有機塩素化合物の濃度は痕跡程度であ
る。硫黄化合物は、硫化水素以外では有機硫黄化
合物が100〜1000ppm程度含まれている。油洗浄
工程では、ガス中に含まれているタール分を灯油
などの油と接触させて除去する。タール分吸収済
みの油は、熱分解工程の補助燃料として使用可能
である。 このように油洗浄されたガスは、脱硫するかま
たは脱硫せずそのまま第1の水添工程に供給され
る。脱硫、すなわち硫化水素(H2S)の除去は常
温で酸化鉄、酸化亜鉛やシリカ系等の既知の吸着
剤によつて行われる。 第1の水添反応は、前処理としての脱硫をしな
い場合は120℃以上、常圧〜50Kg/cm2Gの範囲
で、また脱硫をした場合は60℃以上、常圧〜50
Kg/cm2Gの範囲でそれぞれ原料ガス中の水素によ
りなされる。固形廃棄物の種類、分解条件によつ
て分解生成ガス中のジエン類、アセチレンが増加
しても、この第1水添において水添されるため以
後の工程でコーキングを惹起することがない。 このようにして得られたガスは第2の水添工程
によつてガス中の不純物である塩素化合物、硫黄
化合物、あるいはオレフイン類が200〜500℃、常
圧〜50Kg/cm2Gの範囲で原料ガス中の水素により
水添され、それぞれ塩化水素(HC)、硫化水
素、飽和炭化水素に変換される。 第1の水添における触媒としては、パラジウム
系、白金系、ルテニウム系等の触媒、第2の水添
における触媒としてはニツケル系、ニツケル―モ
リブデン系、コバルト―モリブデン系の触媒が使
用される。 前記第2の水添により生成された塩化水素及び
硫化水素は後続の工程にて化学吸収法により除去
される、先ず塩化水素は炭酸カルシウム
(CaCO3)などを吸収剤として吸収出来、硫化水
素は、アミン系吸収剤や炭酸カリウム(K2CO3
等の吸収剤により吸収除去できる。更に、後続工
程として、水蒸気改質工程が続く場合には、化学
吸収により除去できなかつた未吸収の硫化水素や
塩化水素を酸化亜鉛やアルミナ系、シリカ系の吸
着剤を組み合わせることにより、水蒸気改質用触
媒に許容できるレベル以下まで吸着除去される。 以上のような各工程を経て、原料ガス中の不純
物が除去される。このように精製された原料ガス
は、製品都市ガスの要求に応じて次のような各工
程が選ばれ、最終製品となる。 (1) 低温水蒸気改質工程によりメタンに富むガス
としその後、その中に含まれている水蒸気を凝
縮・分離し都市ガスとする。 (2) CO転化工程により、精製ガス中のCO濃度を
低下させ、その後その中に含まれている水蒸気
を凝縮・分離し都市ガスとする。 (3) 高温水蒸気改質工程により水素に富むガスと
し、その後、その中に含まれている水蒸気を凝
縮・分離し都市ガスとする。 (4) 前記(1)〜(2)の工程において水蒸気分離前にメ
タン化しその後水蒸気分離して都市ガスとす
る。 (5) 前記(1)〜(3)の工程を経た後、脱炭酸して都市
ガスとする。 (6) 前記(1)〜(4)の工程を経た後、脱炭酸して都市
ガスとする。 (7) 前記(3)の工程において水蒸気分離前にCO転
化して、その後水蒸気分離して都市ガスとす
る。 (8) 前記(1)〜(7)の各工程により得られるガスに対
し、精製された原料ガスの一部をバイパスさせ
て混合し都市ガスとする。 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明
する。なお、本実施例に用いている装置等の番号
は実施例4の後に列記する。また、実施例1は第
2図、実施例2は第3図、実施例3は第4図およ
び実施例4は第5図にそれぞれ対応するものであ
る。 実施例 1 第1表に示す組成の廃棄物供給ライン1から供
給された都市ごみを間接加熱方式である2塔流動
層式熱分解炉2にて680〜730℃で熱分解され、生
成ガスは分解生成ガスライン3を通つて次の洗浄
工程に導かれる。
【表】 この分解生成ガスライン3からのガスはスクラ
バー4で洗浄され、洗浄ガスライン5を経て、ガ
スホルダー6に貯留された。この分解、洗浄され
たガスの組成を第2表に示す。
【表】 このガスホルダーに貯留されたガスは圧縮機7
にて昇圧され、油洗浄塔8にて洗浄された後、ヒ
ーター11で予熱され、第1の水添に供される。
第1の水添は水素精製触媒(パラジウム触媒)を
充填した水添反応器12にて140℃、10気圧、SV
=1000 1/HRで行つた(80〜120℃では反応速
度が小さかつたが、上記温度まで昇温するとジェ
ン類、アセチレンの水添が急激におきた)。この
第1の水添後のガス組成を第3表(B)に示す。なお
第3表(A)は第1の水添前に脱硫により硫化水素
(H2S)を除去し(図示略)、80℃で第1の水添を
行つた後のガス組成であるが、脱硫をしない前記
第1の水添よりも低温でジエン類、アセチレンの
水添が可能であつた。
【表】 第3表に示したごときジエン類、アセチレンの
減少したガスを再びヒータ13で予熱し、ニツケ
ル、モリブデン触媒を充填した水添反応器14に
て350℃、10気圧、SV=2000 1/HRで第2の水
添を行つた。この水添反応においては有機塩素化
合物、有機硫黄化合物およびオレフインの水添が
進む。 この第2の水添後のガスを塩素除去塔15で
CaCO3スラリーに接触させて塩化水素を除去
し、さらに硫化水素除去塔17にてモノエタノー
ルアミン(MEA)溶液と接触させ硫化水素を除
去した。このようにして得られたガスを精製ガス
18とし、その組成を第4表に示す。
【表】 実施例 2 実施例1で得られた第4表に示す精製ガス18
に、該精製ガス18対スチーム19の比が1:1
(容量基準)になるようにスチーム19を加え、
低温水蒸気改質反応器21に導き、500℃、9気
圧、SV=3000 1/HRの条件で反応を行い、次
いでメタン化反応器23に導入して350℃、8気
圧、S=3000 1/HRで反応を行つた。メタン化
反応器出口ガス24を冷却して過剰水蒸気を凝縮除
去して第5表(A)に示す組成のガスを得た。さらに
このガスよりCO2を除去して第5表(B)に示す組成
のガスを得た。
【表】 実施例 3 実施例1で得られた第4表に示す精製ガス18
に、該精製ガス18対スチーム27の比が1:3
(容量基準)になるようにスチーム27を加え、
高温水蒸気改質器28にて850℃、9気圧、SV=
3000 1/HRの条件で反応を行い、次いでCO転
化反応器30に導入して、450℃、8気圧、SV=
3000 1/HRに維持した。このCO転化反応器出
口ガス31を冷却して、過剰スチームを凝縮除去
して第6表(A)に示す組成のガスを得た。さらにこ
のガスよりCO2を除去して第6表(B)に示す組成の
ガスを得た。
【表】 実施例 4 実施例1で得られた第4表に示す精製ガス18
に、該精製ガス18対スチーム34の比が1:3
(容量基準)となるようにスチーム34を加え、
CO転化反応器35にて450℃、9気圧、SV=
3000 1/HRでCO転化反応を行つた後、メタン
化反応器38に導き、330℃、8気圧、SV=3000
1/HRに維持した。この反応器出口ガス39を
冷却して、過剰水蒸気を凝縮除去して、第7表(A)
の組成のガスを得た。さらにこのガスよりCO2
除去して第7表(B)に示す組成のガスを得た。
【表】 第2〜4図における装置等の番号 1:廃棄物供給ライン、2:熱分解炉、3:分
解生成ガスライン、4:スクラバー、5:洗浄ガ
スライン、6:ガスホルダー、7:圧縮機、8:
油洗浄塔、9:ポンプ、10:クーラー、11:
ヒーター、12:水添反応器(第1水添用)、1
3:ヒーター、14:水添反応器(第2水添
用)、15:塩素除去塔、16:ポンプ、17:
硫化水素除去塔、18:精製ガス、19:スチー
ム、20:ヒーター、21:低温水蒸気改質反応
器、22:クーラー、23:メタン化反応器、2
4:メタン化反応器出口ガス、25:クーラー、
26:分離機、27:スチーム、28:高温水蒸
気改質反応器、29:クーラー、30:CO転化
反応器、31:CO転化反応器出口ガス、32:
クーラー、33:分離機、34:スチーム、3
5:ヒーター、36:CO転化反応器、37:ク
ーラー、38:メタン化反応器、39:メタン化
反応器出口ガス、40:クーラー、41:分離
器、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一例を示すブロツクフ
ローダイヤグラム。第2〜4図はそれぞれ本発明
の一実施例を示す図で、第2図は実施例1、第3
図は実施例2、第4図は実施例3および第5図は
実施例4に対応する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固形廃棄物を熱分解して得られるガスを都市
    ガス化するにあたり、熱分解温度も550℃以上で
    行うことにより、水素、一酸化炭素、炭酸ガス、
    メタン等の炭化水素、不活性ガスならびに塩素化
    合物、硫黄化合物等の不純物等を含有するガスを
    得、得られたガスを洗浄し、ついで該ガス中の水
    素によつて低温で第1の水添を行い、次に第1の
    水添より高温で第2の水添を行い、さらに脱塩
    酸、脱硫した後、必要に応じて低温水蒸気改質、
    高温水蒸気改質およびCO転化のいずれか一つ以
    上の処理に付した後、水蒸気および/または炭酸
    ガスを分離する固形廃棄物の都市ガス化方法。 2 前記第1の水添が120℃以上、前記第2の水
    添が200〜500℃で行われる前記特許請求の範囲第
    1項記載の固形廃棄物の都市ガス化方法。 3 固形廃棄物を熱分解して得られるガスを都市
    ガス化するにあたり、熱分解温度を550℃以上で
    行うことにより、水素、一酸化炭素、炭酸ガス、
    メタン等の炭化水素、不活性ガスならびに塩素化
    合物、硫黄化合物等の不純物を含有するガスを
    得、得られたガスを洗浄し、ついで該ガスを脱硫
    後、該ガス中の水素によつて低温で第1の水添を
    行い、次に第1の水添より高温で第2の水添を行
    い、さらに脱塩酸、脱硫した後、、必要に応じ低
    温水蒸気改質、高温水蒸気改質およびCO転化の
    いずれか一つ以上の処理に付した後、水蒸気およ
    び/または炭酸ガススを分離する固形廃棄物の都
    市ガス化方法。 4 前記第1の水添が60℃以上、前記第2の水添
    が200〜500℃で行われる前記特許請求の範囲第3
    項記載の固形廃棄物の都市ガス化方法。
JP56035303A 1981-03-13 1981-03-13 Production of town gas from solid waste Granted JPS57151693A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56035303A JPS57151693A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Production of town gas from solid waste
US06/356,606 US4436532A (en) 1981-03-13 1982-03-09 Process for converting solid wastes to gases for use as a town gas
GB8207279A GB2110231B (en) 1981-03-13 1982-03-12 Process for converting solid wastes to gases for use as a town gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56035303A JPS57151693A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Production of town gas from solid waste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151693A JPS57151693A (en) 1982-09-18
JPS6140279B2 true JPS6140279B2 (ja) 1986-09-08

Family

ID=12438007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56035303A Granted JPS57151693A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Production of town gas from solid waste

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4436532A (ja)
JP (1) JPS57151693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625977U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115753A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Tsukishima Kikai Co Ltd 固形廃棄物分解ガス精製装置における触媒再生法
JPS63260982A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mamoru Sano 可燃性有機廃棄ゴミ類の無害化熱分解ガス還元供給方法
DE3835038A1 (de) * 1987-11-19 1990-04-19 Asea Brown Boveri Verfahren zum verringern der nebenprodukte bei der erzeugung vn pyrolysegas
US4865625A (en) * 1988-05-02 1989-09-12 Battelle Memorial Institute Method of producing pyrolysis gases from carbon-containing materials
JPH0673384A (ja) * 1992-05-07 1994-03-15 Hylsa Sa 有機物質をガス化するための方法および装置
US5656044A (en) * 1992-05-07 1997-08-12 Hylsa S.A. De C.V. Method and apparatus for gasification of organic materials
US5851246A (en) * 1992-05-07 1998-12-22 Hylsa, S.A. De C.V. Apparatus for gasifying organic materials
US5909654A (en) * 1995-03-17 1999-06-01 Hesboel; Rolf Method for the volume reduction and processing of nuclear waste
JP3838591B2 (ja) * 1996-02-27 2006-10-25 株式会社荏原製作所 セメント製造装置と製造方法
US6399030B1 (en) * 1999-06-04 2002-06-04 The Babcock & Wilcox Company Combined flue gas desulfurization and carbon dioxide removal system
US6551566B1 (en) 2000-10-12 2003-04-22 Air Liquide Process And Construction, Inc. Hydrodehalogenation process using a catalyst containing nickel
EP1306351B1 (de) * 2001-06-15 2007-09-12 Umicore AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines schwefelarmen Reformatgases zur Verwendung in einem Brennstoffzellensystem
US20040213732A1 (en) * 2002-02-04 2004-10-28 Lightner Gene E. Reforming vapor obtained from a biomass
JP2006257351A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp ガス化ガス後処理用触媒反応器及び該触媒反応器を用いたシステム並びにガス化ガス後処理方法
JP4561481B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-13 Jfeエンジニアリング株式会社 ガス精製装置
FR2910489B1 (fr) * 2006-12-22 2009-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'un gaz de synthese purifie a partir de biomasse incluant une etape de purification en amont de l'oxydation partielle
DE102007062413B3 (de) * 2007-12-20 2009-09-10 Conera Process Solutions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wiederaufbereitung von CO2-haltigen Abgasen
US7682424B2 (en) * 2008-01-31 2010-03-23 Conocophillips Company Contaminant removal from a gas stream
US8845771B2 (en) * 2008-07-23 2014-09-30 Latif Mahjoob System and method for converting solids into fuel
WO2010106539A2 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 T.D.E. Recovery Technologies Ltd. Feeding apparatus and method for a pyrolytic reactor
NL2002756C2 (nl) * 2009-04-16 2010-10-19 Stichting Energie Werkwijze en systeem voor het vervaardigen van een brandbaar gas uit een brandstof.
US20110031439A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Greatpoint Energy, Inc. Processes for hydromethanation of a carbonaceous feedstock
WO2012084076A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 Haldor Topsøe A/S Process for the production of methane rich gas
CN102585861A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 周仁福 农业废弃物多功能热解炉
US8927793B2 (en) 2011-07-29 2015-01-06 Uop Llc Processes for converting lignocellulosics to reduced acid pyrolysis oil
GB2499404B (en) * 2012-02-14 2019-08-14 Anergy Ltd Fuel processing using pyrolyser
DE102016116306A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-01 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von organischen Schwefelverbindungen aus wasserstoffreichen Gasen
US11300284B2 (en) 2019-05-07 2022-04-12 Kore Infrastructure Production of renewable fuel for steam generation for heavy oil extraction
WO2020242912A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Eastman Chemical Company Blend small amounts of pyoil into a liquid stream processed into a gas cracker
CN114729277A (zh) * 2019-06-27 2022-07-08 道格拉斯·约翰·弗雷德里克·哈雷特 用于还原有机材料以产生甲烷和/或氢气的方法
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11945998B2 (en) * 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
EP4054997A4 (en) 2019-11-07 2024-02-21 Eastman Chem Co ALPHA-OLEFINS AND FAT ALCOHOLS WITH RECYCLING CONTENT

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2963348A (en) 1957-06-07 1960-12-06 Texaco Development Corp Hydrocarbon conversion process
US2987387A (en) 1958-12-30 1961-06-06 Texaco Inc Method for the production of carbon monoxide from solid fuels
US3759677A (en) 1970-05-05 1973-09-18 Chevron Res Catalytic synthesis gas manufacture
US3853498A (en) 1972-06-28 1974-12-10 R Bailie Production of high energy fuel gas from municipal wastes
US3890113A (en) 1973-06-25 1975-06-17 Texaco Inc Production of methane
DE2532198C3 (de) 1975-07-18 1980-05-22 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Erzeugung heizwertreicher Gase
US4064156A (en) 1977-02-02 1977-12-20 Union Carbide Corporation Methanation of overshifted feed
SE435394B (sv) 1977-11-15 1984-09-24 Babcock Krauss Maffei Ind Forfarande for hogtemperaturbehandling av gaser fran pyrolys av avfall

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625977U (ja) * 1985-06-28 1987-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4436532A (en) 1984-03-13
JPS57151693A (en) 1982-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140279B2 (ja)
KR100569120B1 (ko) 바이오메스 정제연료의 저온 촉매가스화 장치 및가스제조방법
US6039774A (en) Pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
US8603430B2 (en) Controlling the synthesis gas composition of a steam methane reformer
CN110049944B (zh) 从源自于废物气化的合成气中制备纯氢气的方法和相关装置
CZ287393B6 (en) Treatment process of raw heating gas
US20080230444A1 (en) Hydrocarbon Material Processing System and Method
KR100256401B1 (ko) 수소-산소 플라즈마토치를 이용한 폐기물의 자원화 공정 및 그 장치
CN106398771A (zh) 减少二恶英排量的固体有机废弃物气化工艺
Bhaskar et al. Thermochemical route for biohydrogen production
JP2023530059A (ja) プロセス及び装置
EP0804272A1 (en) Waste gas treatment system and method
GB2110231A (en) Process for converting solid wastes to gases for use as a town gas
JPS6235440B2 (ja)
JPH0240718B2 (ja)
JPH0471958B2 (ja)
WO2017134691A1 (en) A carbon neutral process and relating apparatus to produce urea from municipal or industrial wastes with zero emissions
KR200204708Y1 (ko) 산업 폐기물 재활용 장치
JPS598388B2 (ja) 固形廃棄物の都市ガス化法
JPS5975987A (ja) 固形廃棄物分解ガスの精製法
JPS6319222B2 (ja)
KR102371778B1 (ko) 매립지 가스를 이용한 합성가스 제조장치
JPH0317762B2 (ja)
KR20230045664A (ko) 열분해유 가스화 시스템
JPH11293261A (ja) 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置