JPH11293261A - 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置 - Google Patents

電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置

Info

Publication number
JPH11293261A
JPH11293261A JP11037016A JP3701699A JPH11293261A JP H11293261 A JPH11293261 A JP H11293261A JP 11037016 A JP11037016 A JP 11037016A JP 3701699 A JP3701699 A JP 3701699A JP H11293261 A JPH11293261 A JP H11293261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
purified
power generation
dioxin
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11037016A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sakamoto
隆幸 坂本
Hisashi Miyagawa
久司 宮川
Yuji Miyake
勇治 三宅
Kozo Osaki
功三 大崎
Atsushi Moriya
篤 森谷
Hideaki Yanaru
英明 矢鳴
Yuzuru Yanagisawa
譲 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP11037016A priority Critical patent/JPH11293261A/ja
Publication of JPH11293261A publication Critical patent/JPH11293261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみを原料とした所望する任意の時間帯に貯
蔵した精製燃料ガスを用いて発電できるようにされた発
電方法およびそれに用いる装置を提供する。 【解決手段】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンの
再合成が抑制されるような温度下に維持され可燃ガス、
不純ガス類およびダストが含まれる混合ガスとなるよう
にされ、前記混合ガスはダイオキシンの再合成が抑制さ
れるように急冷され、該急冷された混合ガスが精製され
精製燃料ガスとされ、発電工程に導入され発電されるに
あたり、前記精製燃料ガスが圧縮され貯蔵される貯蔵工
程が併設され、該工程において貯蔵した精製燃料ガスを
所望する任意の時間帯に取り出し、該圧縮および貯蔵し
た精製燃料ガスを発電装置に供給し発電する。あるいは
精製燃料ガスから液体燃料を製造して貯蔵し、この貯蔵
した液体燃料をガス化し、精製燃料ガスと混合し発電装
置に供給して発電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともごみを
原料とした発電方法およびそれに用いる装置に関する。
さらに詳しくは、少なくともごみを原料とした燃焼ガス
を精製燃料ガスとし、所望する任意の時間帯において該
精製燃料ガスを貯蔵するかもしくは該精製燃料ガスから
メタノール等の液体燃料を製造し液体として貯蔵し、発
電時に少なくともごみを原料とした精製燃料ガスと前記
貯蔵された精製燃料ガスもしくは前記貯蔵した液体燃料
をガス化したもののいずれかとあわせて用いて発電でき
るようにされた発電方法およびそれに用いる装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、都市における1日の1人当たりの
ごみ排出量は、約1kgといわれている。例えば、10
万人および40万人程度の都市では、それぞれ1日あた
り約100トンおよび約400トンのごみが排出されて
おり、ごみ焼却炉が通常1日中平均的に稼働している状
況にある。該ごみ焼却炉からの排熱を利用するため、廃
熱ボイラ−を設置してスチ−ムを発生させ、そのスチ−
ムを利用してスチ−ム・タ−ビンを駆動させ、電力を発
生させるごみ焼却発電装置の技術は、よく知られてい
る。環境施設、No61、1995年9月、P10、1
1によれば、該ごみ焼却発電装置による発電効率は、1
00t/dの処理能力のごみ焼却発電装置では、3〜5
%程度であり、400t/d以上の処理能力のごみ焼却
発電装置でも、12〜15%程度と記載されている。ま
た、ごみ焼却炉自体が、それぞれの自治体に管理されて
おり、使用するスチ−ムタ−ビン駆動の発電機の容量も
通常の火力発電所で使われているものに比べて、かなり
小さな容量となっている。
【0003】なお、ごみ焼却発電装置の発電効率が上記
した範囲の数値に留まるのは以下の理由による。すなわ
ち、ごみ焼却発電装置では、熱回収方法として排ガスの
高温を利用した廃熱ボイラ−装置が一般的である。廃熱
ボイラ−による熱回収では、原料ごみ中よりの塩化水素
(以下、HClと称す)により、スチ−ム発生用のボイ
ラ−チュ−ブの腐食が激しく、高温・高圧の良質の発電
効率が高く望めるスチ−ムの発生ができていないからで
ある。
【0004】ところで、発電効率とは、以下で定義され
る。
【0005】 発電効率(%)=(100)×(Pt―Ps)/G
【0006】ここに、 Ptは、発生動力、Psは、運
転に必要な所内動力、Gは供給した原料であるごみの保
有熱量をいい、それぞれの単位はkWである。
【0007】以下、図面を用いて従来技術を種々説明す
る。なお、図1〜図6に用いる符号は共通である。
【0008】第一例について説明する。図6は、従来の
ごみ焼却発電装置を示す説明図である。図6において、
ごみ焼却炉52にライン80およびライン81からそれ
ぞれごみおよび空気が供給される。このとき、空気はご
みが完全燃焼するように過剰に供給される。ごみ焼却炉
52には壁53が設けられ部屋59および部屋60の2
つに仕切られている。通常、部屋59での燃焼温度は、
ダイオキシンが分解される850℃以上である。未燃焼
物は壁53に妨げられ部屋59から隣の部屋60には移
動できないようになっている。部屋59においてごみが
完全燃焼すると、850℃以上のガスとともに灰の一部
が飛灰といわれるダストとして流れ58にしたがって部
屋59から隣の部屋60に移動する。一方、灰の残部は
ライン100を通りごみ焼却炉52から排出される。こ
のときのガスの代表的な組成を表1に、また、ごみの代
表的な組成を表2に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】部屋60では、850℃以上のガスから熱
を回収するため、ライン82から水が供給され廃熱ボイ
ラー54でスチームを発生させ、スチームドラムでスチ
ームを分離後、スチームは過熱される。該スチームはラ
イン83を通りスチームタービン55に供給され、ライ
ン84を介して発電機56を稼働させ、エネルギーとし
て電力を回収している。
【0012】さて、表1に記載されたガス組成を有する
ガスは、熱回収されたため、ライン90では200℃〜
400℃に冷却されており、ライン90を通り、冷却塔
72に供給される。冷却塔72では、通常の方法でライ
ン63から冷却水が供給され、該ガス中に存在する前記
ダストがライン110から系外に除去されるとともに、
バグフィルターでの酸露点腐食を起こさない150℃〜
200℃に冷却され、ライン85に排出される。
【0013】ライン85に排出された上記ガスは、ライ
ン86から所定量の消石灰等が供給され、これらの合流
物がライン87を通り、バグフィルター57に供給され
る。バグフィルター57では、HCl、HCNおよびS
Oxが除去され、ライン88に排出され脱硝塔51に供
給される。
【0014】脱硝塔51では通常の方法で、NOxが除
去され、CO2,N2、O2および飽和の水蒸気を含むガ
スがライン89から系外へ放出される。
【0015】第二の例について説明する。図4は、第二
の例を模式的に示す説明図である。図4において、原料
であるごみは、ライン401を通り熱分解炉400に投
入され、熱分解されガス成分と固体成分とに分離され
る。該ガス成分はライン402を通りガス改質炉430
に導入される。
【0016】一方、前記固体成分は、熱分解炉400か
らライン403を通り溶融炉410に供給される。溶融
炉410には、ライン404から酸素が供給され、固体
成分は約2000℃程度の高温下でさらに燃焼され、ガ
スと灰分になる。灰分は、溶融スラグとなり、ライン4
05を通り、冷却プール420で冷却され、別途処理さ
れる。一方、前記溶融炉410で発生したガスは、ライ
ン406を通りガス改質炉430に導入される。該溶融
炉410は、約1200℃に維持され、前記ライン40
2およびライン406から導入されたガスが完全燃焼せ
ず、また、ダイオキシンの分解等を行える程度の酸素が
ライン407から供給される。このようにされたガス
は、ガス化改質炉430からライン408を通り、冷却
装置440に導入され急冷される。急冷されたガスは、
ライン409を通り、洗浄処理装置450に導入され精
製され、ライン411を通り、発電装置460にて発電
される。
【0017】第三の例を以下に説明する。図5は、第三
の例を模式的に示す説明図である。図5において、原料
であるごみは、ライン501を通り熱分解炉500に投
入され、外部から間接的に加熱され熱分解される。熱分
解は酸素の無い状態で500〜550℃で行われ、ごみ
は炉内に約45分、ゆっくり回転しながら蒸し焼きにさ
れる。その結果、有機成分は、ガス化し、熱分解ガスが
発生する。該ガスは、ライン502からサイクロン51
0でダストが除去された後、ライン508を通りガス変
換器540へ送られる。熱分解炉500で、ガス化され
なかった灰分は、ライン503を通り、サイクロン51
0からライン504の灰分と併せて残渣処理装置520
に供給され、ライン505を通り、溶融炉530へ送ら
れる。溶融炉530にはライン506から酸素が供給さ
れ、前記灰分は溶融される。溶融された灰分は、この図
には記載されていないが系外へ排出される。
【0018】さて、ガス変換器540には、ライン51
9からコークスが供給されている。前記熱分解ガスは、
ガス変換器540内の白熱したコ−クスベッドへ送ら
れ、約1200℃の温度のもとで秒の単位で滞留する。
この時、熱分解ガス中のタ−ル分やオイル分は炭素鎖の
短い安定した物質となる。また、ダイオキシンのような
有害物質は完全に分解されライン509に送り出され、
前記溶融炉530からライン507を通り約1400℃
に維持されたガスとライン518で合流し、熱回収器5
50で熱回収され、900〜1000℃でライン511
を通りガス洗浄装置560へ送られる。
【0019】この図に記載されていないが、ガス洗浄装
置560では、前記熱分解ガスは、ダイオキシンなどの
再合成を防ぐため洗浄水で急冷された後、ガス洗浄装置
560で塩化水素などの酸性物質が洗い流される。塩化
水素等の酸性物質を除去された熱分解ガスは、ライン5
12を通り、脱硫装置570へ送られる。脱硫装置57
0で含硫黄成分が除去された前記熱分解ガスは、ライン
513を通り、活性炭フィルター580に供給され、さ
らに精製され、ライン514およびライン516を通り
発電機590に供給され発電される。一方、含硫黄成分
が除去された前記熱分解ガスの一部は、ライン514か
ら分岐されたライン515を通り熱分解炉500に循環
される。
【0020】さて、前記第一例〜第三例の発電方法およ
び装置では、1日中、定常的に運転されている。例え
ば、第一例で示した100t/dのごみ焼却装置では、
ごみ原料の性状、ごみ焼却炉の型式の違いにもよるが、
連続的な運転例では、スチ−ムタ−ビン出力として、約
1,500kW〜約3,600kWの例が報告されてい
る。これらの例は、電力の消費がピ−クを迎える季節な
らびに1日の内ピ−クを迎える時間帯においても、常
に、朝から夜まで1日中定常的な発電を行っており、電
力消費状況に応じた発電はできなかった。そのため、電
力消費状況に応じたごみを原料とする発電方法および装
置の提案が待たれていた。
【0021】ところで、ごみを原料としたごみ焼却装置
よりのスチ−ムとクリ−ンなエネルギ−を使用したガス
タ−ビン発電と、そのガスタ−ビンの燃焼排ガスよりの
熱回収のスチ−ムを組み合わせたごみ複合発電、化石燃
料を原料とした発電およびガスタービンの排ガスとこれ
らを組み合わせた複合発電方法が提案されていること
は、よく知られているところである。
【0022】化石燃料を原料とした発電およびガスター
ビンの排ガスとこれらを組み合わせた複合発電方法にお
いては、全国あるいは地域の電力消費状況にかかわら
ず、全国あるいは地域の消費電力の最大値を基準とした
設備容量が必要とされてきた。
【0023】これに対し、先に出願人は、特公平3―3
3904号公報において、硫黄含有化石燃料がガス化さ
れ、次いで精製処理を受けた後、燃料ガスがガスタービ
ンへ供給され燃焼され、ガスタービン排気が熱回収ボイ
ラーに供給され、熱回収ボイラーにより生成する過熱ス
チームがスチームタービンへ供給され、ガスタービンと
スチームタービンが発電機を駆動する発電設備および/
もしくは燃料電池からなる発電設備へ供給される発電方
法において、発電設備の負荷減少時には、精製処理を受
けたガスは複数の耐圧ガス貯蔵槽に一時的に貯蔵される
こと、および、複数の耐圧ガス貯蔵中の少なくとも1基
は、精製不良時間に製造されたガスの貯蔵にも使用さ
れ、精製不良ガスはプラグ・フローとして貯蔵槽中を移
動して滞留した後、排出され精製装置へ返送されること
を特徴とする発電方法を提案した。該提案は、設備とし
て全国あるいは地域の消費電力が大きい時期の一日分の
総需要電力量を毎時に均分した電力量を発生できる程度
のガス化・精製設備を用意し燃料ガスとし、電力需要の
少ない時期に貯蔵設備に燃料ガスを一時貯蔵し、前記電
力需要の多い時期に該一時貯蔵した燃料ガスを用いて前
記消費電力の負荷に対応できる技術である。
【0024】該提案に対し本発明の詳細は後述するが、
本発明はごみから可燃性ガスを生成するように一日中焼
却し、該生成したガスを精製し貯蔵し、該貯蔵されたガ
スを一日の内の所望するある時間帯、特に前記全国ある
いは地域において消費電力が最大となるころの時間帯に
あわせ発電をする、という一日における発電パターンを
可能とすることを特徴とするものである。
【0025】このように本発明と特公平3―33904
号公報とは、その目的と構成手段が異なり、特公平3―
33904号公報から本発明を思料することはできな
い。
【0026】また、出願人は、少なくともごみを原料と
した燃焼ガスを精製燃料ガスとし、該精製燃料ガスから
メタノール等を製造する方法を提案している(特願平1
0−32830号参照)。しかし、該提案ではこれらを
液体として貯蔵し、発電時に少なくともごみを原料とし
た精製燃料ガスと液体燃料をガス化したものとから発電
することは示唆すらしていない。
【0027】以上説明したように、少なくともごみを原
料とし電力消費の状況にあわせて発電する発電方法およ
びそれに用いる装置の開発が待たれていた。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
ごみを原料とし電力消費の状況にあわせて発電する発電
方法およびそれに用いる装置を提案することを目的とす
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】発明者らは、前記三例の
発電方法および装置では、電力の消費状況に対応するこ
とができない事情に鑑み、少なくともごみを原料とし前
記電力消費の負荷にあわせて発電する方法を鋭意検討し
た。その結果、ダイオキシンを分解するようにごみを燃
焼すること、該ごみを可燃性ガスを含むようにガス化す
ること、該ガスを精製し精製された可燃性ガスを取り出
すこと、該精製された可燃性ガスを高圧下で貯蔵設備に
貯蔵し、常に該ガスを使用できる状態に保っておくこ
と、以上のことを24時間連続的に行うこと、および一
日のうちの例えば2〜12時間から選択される所望する
任意の時間帯において貯蔵設備に貯蔵された精製ガスを
前記電力発生工程に送り電力を取り出せるようにするこ
とにより、電力の消費状況に対応することが可能である
という知見を得た。また、酸素装置に供給される空気も
同様に貯蔵設備に貯蔵し、常に該ガスを使用できる状態
に保っておくこと、さらに、酸素装置で製造される酸素
あるいは酸素富化ガスを高圧下で貯蔵し、常に該ガスを
使用できる状態に保っておくこと等により、電力使用ピ
ーク時にはこれらの貯蔵した原料等を使用し、直ちに電
力の消費状況に対応できるという知見も得た。また、後
述する実施例1で示すように、6時間のピ−ク負荷時に
対応する燃料ガス貯蔵装置を備えた発電方法では、約1
2,000kWの発電装置規模となり、発電装置自体が
約4倍大きくなり、このため、高効率のガスタ−ビンの
採用が可能となり、また、この結果、発電効率が数%あ
がることが期待されるという知見も得た。
【0030】さらに、発電時に少なくともごみを原料と
した精製燃料ガスと液体燃料をガス化したものとから発
電すると、後述する実施例5に示すように実施例4に比
較して発電効率が高く、しかも液貯蔵タンクとしてガス
貯蔵用のタンクに比較して極めて小容量のタンクでよい
という知見も得た。
【0031】本発明は、上記知見と上記事情に鑑みなさ
れたもので、本発明の目的は以下の手段で達成される。
【0032】すなわち、本発明は、(1)少なくともご
みを原料とし燃焼され、灰分はダイオキシンが分解され
るような温度下に維持されスラグとして排出され、一
方、ガスは、ダイオキシンが分解されるような温度下に
維持され可燃ガス、不純ガス類およびダストが含まれる
混合ガスとなるようにされ、前記混合ガスはダイオキシ
ン再合成が抑制されるように急冷され、該急冷された混
合ガスが精製され精製燃料ガスとされ、発電工程に導入
され発電されるにあたり、前記精製燃料ガスが圧縮され
貯蔵される貯蔵工程が併設され、該貯蔵工程において貯
蔵した精製燃料ガスを所望する任意の時間帯に取り出
し、該圧縮および貯蔵した精製燃料ガスを発電装置に供
給し発電できるようにされた電力消費状況に応じた少な
くともごみを原料とする発電方法であり、(2)少なく
ともごみを原料とし燃焼され、灰分はダイオキシンが分
解されるような温度下に維持されスラグとして排出さ
れ、一方、ガスは、ダイオキシンが分解されるような温
度下に維持され可燃ガス、不純ガス類およびダストが含
まれる混合ガスとなるようにされ、前記混合ガスはダイ
オキシン再合成が抑制されるように急冷され、該急冷さ
れた混合ガスが精製され精製燃料ガスとされ、発電工程
に導入され発電されるにあたり、ごみを原料とし、空気
を昇圧する空気圧縮工程と、圧縮された空気を酸素製造
工程に供給し、該工程から分離された酸素あるいは、酸
素富化ガスを酸化剤として、ごみに含まれる炭素源と酸
素の特定の所定量が反応器に供給され、該反応器内で部
分酸化され発生したガスをダイオキシンの再合成を抑制
するような温度に維持されたまま次工程に供給され、一
方、スラグは、ダイオキシンが分解されるような温度に
維持されたまま排出される部分酸化工程と、前記部分酸
化工程から前記温度に維持されたガスが排出され、該ガ
スが急冷されるとともに、該ガス中のそれぞれHCl,
HCNのほぼ全量およびダストの一部が除去されるガス
の冷却工程と、前記ガスの冷却工程から排出されたガス
は集塵機能を同時に有する充填材が充填された精製塔に
導かれ、前記含硫黄成分が処理され、H2およびCOに
富むガスとされるガスの精製工程と、前記ガスの精製工
程で精製されたH2およびCOに富むガスが発電機に供
給され発電される(1)に記載の発電方法であり、
(3)少なくともごみを原料とし燃焼され、灰分はダイ
オキシンが分解されるような温度下に維持されスラグと
して排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが分解され
るような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス類および
ダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、前記混合
ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように急冷さ
れ、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガスとさ
れ、発電工程に導入され発電されるにあたり、原料であ
るごみが、熱分解炉に投入され、熱分解されガス成分と
固体成分とに分離され、ガス成分はガス改質炉に導入さ
れ、一方、前記固体成分は、熱分解炉から溶融炉に供給
され、溶融炉には酸素が供給され、固体成分は高温下で
さらに燃焼されガスと灰分にされ、灰分は、溶融スラグ
となり別途処理され、一方、前記溶融炉で発生したガス
は、ガス改質炉に導入され、H2およびCOに富むガス
とされ急冷され、急冷されたガスは、洗浄され精製さ
れ、発電装置にて発電されることからなる(1)に記載
の発電方法であり、(4)少なくともごみを原料とし燃
焼され、灰分はダイオキシンが分解されるような温度下
に維持されスラグとして排出され、一方、ガスは、ダイ
オキシンが分解されるような温度下に維持され可燃ガ
ス、不純ガス類およびダストが含まれる混合ガスとなる
ようにされ、前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制
されるように急冷され、該急冷された混合ガスが精製さ
れ精製燃料ガスとされ、発電工程に導入され発電される
にあたり、原料であるごみは、熱分解炉に投入され、外
部から間接的に加熱され熱分解され熱分解ガスが発生さ
れ、該ガスは、サイクロンでダストが除去された後、ガ
ス変換器へ送られ、ガス化されなかった灰分は、サイク
ロンからの灰分と併せて残渣処理装置に供給され、溶融
炉へ送られ、溶融され、系外へ排出され、前記熱分解ガ
スは、ガス変換器へ送られ、秒の単位で滞留し、ダイオ
キシンが分解され、前記溶融炉からのガスと合流し、熱
回収され、ガス洗浄装置へ送られ、ガス洗浄装置で前記
熱分解ガスは、ダイオキシンなどの再合成を防ぐため洗
浄水で急冷され洗浄され、該洗浄された熱分解ガスは脱
硫され、該含硫黄成分が除去された前記熱分解ガスは、
活性炭フィルターに供給され、さらに精製され、発電機
に供給され発電され、一方、含硫黄成分が除去された前
記熱分解ガスの一部は、熱分解炉に循環されることから
なる(1)に記載の発電方法であり、(5)空気を昇圧
する空気圧縮工程において、空気圧縮工程で圧縮された
空気の一部が貯蔵される空気貯蔵工程が併設され、所望
する任意の時間帯において、前記空気貯蔵工程で圧縮貯
蔵された空気を酸素製造工程および供給電力発生工程に
送ることを含み、(6)酸素製造工程で製造された酸
素、あるいは酸素富化ガスの一部が貯蔵される酸素貯蔵
工程が併設され、所望する任意の時間帯において、前記
酸素貯蔵工程で貯蔵された酸素あるいは、酸素富化ガス
を反応工程に送ることを含み、(7)少なくともごみを
原料とし燃焼され、灰分はダイオキシンが分解されるよ
うな温度下に維持されスラグとして排出され、一方、ガ
スは、ダイオキシンが分解されるような温度下に維持さ
れ可燃ガス、不純ガス類およびダストが含まれる混合ガ
スとなるようにされ、前記混合ガスはダイオキシン再合
成が抑制されるように急冷され、該急冷された混合ガス
が精製され精製燃料ガスとされ、発電工程に導入され発
電されるにあたり、前記精製燃料ガスから液体燃料を製
造し、該液体燃料を貯蔵する貯蔵工程が併設され、該貯
蔵工程において貯蔵した液体燃料を所望する任意の時間
帯にガスとして取り出し、前記精製燃料ガスと混合して
発電装置に供給して発電できるようにされた電力消費状
況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法を含
む。
【0033】また、本発明は、(8)少なくともごみを
原料とし燃焼され、灰分はダイオキシンが分解されるよ
うな温度下に維持されスラグとして排出され、一方、ガ
スは、ダイオキシンが分解されるような温度下に維持さ
れ可燃ガス、不純ガス類およびダストが含まれる混合ガ
スとなるようにされ、前記混合ガスはダイオキシン再合
成が抑制されるように急冷され、該急冷された混合ガス
が精製され精製燃料ガスとされ、発電工程に導入され発
電されるにあたり、前記精製燃料ガスが圧縮され貯蔵さ
れる貯蔵機能が併設され、該貯蔵機能において貯蔵した
精製燃料ガスを所望する任意の時間帯に取り出し、該圧
縮および貯蔵した精製燃料ガスを供給されるようにされ
た電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発
電装置 である。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明において反応器とは、ごみ
と酸素あるいは、酸素富化ガスとの反応により、可燃ガ
スが含まれるようにごみをガス化し、スラグを排出する
機能を有する反応器をいう。例えば、市販のガス化溶融
炉あるいはこれに類するものでよい。
【0035】可燃ガスが含まれるようにとは、ごみを完
全燃焼しないようにすることをいう。好ましくは、ごみ
中の炭素源(以下、Cと称す)と供給する酸素(以下、
2と称す)とのモル比、すなわち、O2/Cが1.35
〜1.88が選択される。
【0036】酸素富化ガスとは、酸素が22%〜99.
9%、好ましくは、30%〜93%含まれるガスをい
い、通常PSA装置によって得られた酸素および空気を
適宜混合して用いることができる。特に、純酸素は酸素
ボンベ等から供給してもよいが、高圧ガス保安法等の規
制から避けることが好ましい。
【0037】ほぼ全量とは、90%以上をいう。
【0038】また、貯蔵装置とは、高圧ガスあるいは液
体燃料が貯蔵できる容器、タンク等をいい、地上置き、
地下に埋設する型のもののいずれを選択してもよいが、
設置面積を減少するためには地下に埋設する型のものが
選択される。
【0039】本発明を図面を用いて説明する。図1は、
本発明の一実施形態を示す100t/dの説明図であ
る。なお、後述の実施例1では100t/dの例で説明
するが、本発明はこれに限定されることはなく、都市の
人口にあわせて実施でき、40t/d〜600t/dが
好適である。
【0040】図1において、ライン21から空気が供給
され空気圧縮工程1で圧縮されライン23を通り酸素製
造工程2にて酸素富化ガスが分離されライン24を通
り、反応器3に供給される。この図には記載されていな
いが、別のラインから供給されてもよい。
【0041】なお、酸素製造工程2は、PSA装置等を
用い、通常の方法で製造すれば足りるものである。
【0042】反応器3ではライン20を通りごみ原料が
供給される。前記工程からの酸素と合流し、O2/Cの
重量比が1.35〜1.88となるようにそれぞれ供給
される。1.35未満であると、ダイオキシンの発生す
る850℃未満となることがあるとともに可燃性ガスの
発生が不十分であり避けるべきである。1.88を越え
ると、完全燃焼に近ずき可燃性ガスの収率が悪くなるこ
とがあり、避けるべきである。
【0043】通常、反応器の圧力は、加圧であってもよ
いが、ごみの投入のため、常圧であってもよい。反応器
の大きさにより、いずれかを選択すれば足りる。
【0044】このようにされた原料は、厚生省のガイド
ラインにしたがって温度850℃以上,好ましくは90
0℃以上で反応しH2およびCOを主成分とする粗ガス
を生成する。このようにごみのガス化が行われると反応
器3では、原料によって異なるが、H2およびCOの可
燃性ガスのほかにCO2,H2O,塩素化合物、硫黄化合
物、窒素化合物、シアン化合物等を含む混合ガスが発生
する。特に、ダイオキシンの発生が問題となる場合に
は、原料は850℃以上、好ましくは900℃以上の温
度で燃焼するようにされる。なお、反応器3では、ライ
ン42からスラグが850℃以上、好ましくは900℃
以上の温度で取り出される。
【0045】前記粗ガスは、ライン25を通りガス精製
工程4で塩素化合物、硫黄化合物、窒素化合物、シアン
化合物を除去され、 H2およびCOに富むの可燃性ガス
となる。ここで、精製工程4は、原料によってガス精製
方法は異なるが、以下に記載の方法で精製すれば足り
る。
【0046】すなわち、850℃以上に維持された例え
ば表4に記載のライン25の組成のガスは、この図に記
載されていないが、冷却塔、冷却水およびNaOH水溶
液を供給するそれぞれのラインから冷却工程に導かれ、
前記冷却塔において大量のスプレー水と接触し2秒未満
で850℃以上から80℃未満に急冷されるとともにH
Clのほぼ全量、HCNのほぼ全量およびダストの約7
5%が除去される。NaOH水溶液を供給するライン2
5から5%〜15%の濃度のNaOH水溶液が0.5当
量〜2.0当量の割合で供給されるため、HClのほぼ
全量およびHCNのほぼ全量が除去される。5%以下で
あると濃度が薄くて液量が多くなり、また、15%を越
えると、液量が少なくて済むが調整が難しくなることが
あり避けるべきである。さらに、0.5当量未満である
と、 HClおよびHCN の吸収に時間がかかることが
あり、2.0当量を越えても効果は変わらないため、避
けることが好ましい。
【0047】残量のHCl、残量のHCN、含硫黄成分
の全量およびダストの約25%が含まれる前記ガスは、
ガス精製工程に導入され、発電工程において不純物、特
にHClとして許容される1ppm以下まで精製され
る。なお、後述するガスタービン用の燃焼器の入口側に
酸化亜鉛触媒を設け、ガス精製工程の運転条件の変動等
によるHClとして許容される1ppm以下をさらに確
実にすることもできる。
【0048】ガス精製工程は、ガス精製塔およびガス中
のHCl,HCNおよびH2SとCOSを吸収する吸収
剤並びに前記吸収剤を循環するポンプとからなる。該ガ
ス精製工程において、ガス精製塔は、ガス吸収効率を上
げるため、充填材が充填される。また、前述の冷却工程
で十分にダストが除去できないと、後述する発電工程に
ダストが移動し不具合を生じることがあるため、ガス精
製塔において集塵機能を有する。集塵機能を有するもの
として、例えば、湿式型あるいは乾式型の電気集塵機4
が挙げられ、いずれを用いてもよいが、好ましくは湿式
型のものを用いるのがよい。なお、該電気集塵機は市販
品で足りる。
【0049】本工程において、採用されうる精製方法
は、液相酸化法、化学吸収方法、物理吸収方法、触媒を
用いる方法等が挙げられる。下記の精製方法は、前記可
燃性ガス中にCOSが存在するか否かによっても選択さ
れる。特に、COSの濃度、H 2Sの濃度 およびCOS
とH2Sとの総濃度の許容範囲にもよるが、COSの許
容範囲が存在する場合には、下記の化学吸収法および物
理吸収法を選択すればよい。
【0050】化学吸収法を選択する場合には、吸収剤と
してモノエタノールアミン(以下、MEA法と称す)を
用いる方法、物理吸収法を選択する場合には吸収剤とし
てメタノールを用いるレクチゾール法で足り、特に、物
理吸収法が好ましい。
【0051】以下に、上記精製方法について説明する。
【0052】第一に、液相酸化法としては種々用いられ
ているが、その代表例として鉄キレート化合物を溶液と
して用いる方法について図1のガス精製工程4について
説明する。この図には記載されていないが、該方法は、
ガス精製塔およびガス中のH2Sを吸収する吸収剤並び
に前記吸収剤を循環するポンプとからなる。該ガス精製
工程において、ガス精製塔は、ガス吸収効率を上げるた
め、充填材が充填される。また、前述の冷却工程で十分
にダストが除去できないと、後述する各種プロセスにダ
ストが移動し不具合を生じることがあるため、ガス精製
塔において集塵機能を有する。集塵機能を有するものと
して、例えば、湿式型あるいは乾式型の電気集塵機が挙
げられ、いずれを用いてもよいが、好ましくは湿式型の
ものを用いるのがよい。なお、該電気集塵機は市販品で
足りる。本工程において、液相酸化法としては種々用い
られているが、その代表例としてキレート試薬(例えば
エチレンジアミン4酢酸(EDTA)、ニトリロトリ酢酸(NT
A))と多価金属用イオン(例えば鉄)の酢化溶液を用いる
方法、または特公昭60−10773に記載されているポリア
ミノポリ酢酸等のキレートと蔗糖、還元糖等の2種類の
キレートと第一鉄を組み合わせた方法などが挙げられ
る。
【0053】要は、公知のキレート剤を用いる方法を適
宜用いればよく、運転条件は通常の条件を選択すれば足
りる。なお、前記充填材5とは、 SUS材を選択すれ
ば足りる。
【0054】第二に、化学吸収剤を用いる方法について
説明する。該方法には、種々のアミンを吸収剤として用
いる方法、熱炭酸カリを吸収剤として用いる方法等が挙
げられる。湿式の化学吸収剤を用いる方法の代表例とし
て、前記種々のアミンを吸収剤として用いる方法につい
て説明する。該方法において、吸収剤6の一例として、
前記MEA、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタ
ノールアミン(TEA)、メチルジエタノールアミン
(MDEA)等が挙げられる。これらの硫黄分を吸収し
た液は、この図には記載されていない再生塔に送られ、
例えば、スチーム等の加熱源で硫黄分が除去され、硫黄
分が除去された液が精製塔に循環再使用される。
【0055】吸収剤の濃度および吸収剤の循環量等の条
件は、通常の運転条件から選択すれば足りる。なお、C
OSが発生しやすいようなごみの組成条件では、原料と
してプロセスに供給するH2とCOに富むガス中のCO
Sの濃度と、該プロセスの種類によっていずれの吸収剤
を選択するかを決定すれば足りる。第三に物理吸収法に
ついて説明する。該方法には種々あるが、メタノールを
吸収剤として用いるいわゆるレクチゾール法を選択すれ
ば足りる。該方法では、COSとH2Sは、完全に除去
できる。
【0056】最後に、触媒を用いる方法について説明す
る。該方法には種々あるが、脱硫触媒として、H2Sが
110ppm以上の場合にはFe23が選択され、 H2
Sが110ppm未満の場合には酸化亜鉛および活性炭
等が選択される。
【0057】なお、発電を行っていない時に、精製ガス
を精製ガス貯蔵設備13に貯蔵するのにかえて、メタノ
ール等を製造して液体燃料として貯蔵すること(図1に
は記載していない)もできる。なお、上記精製ガスから
のメタノールの製造方法としては、例えば前記特願平1
0−32830号に記載されている方法用いることがで
きる。
【0058】なお、この図1には記載されていないが、
前記ガス精製工程4のガス精製塔において電気集塵機能
が設置されない場合は、ガス精製塔の後流にバグフィル
ター、燒結金属フィルター等の通常の乾式のフィルター
を設置することもできる。
【0059】なお、発電を行っていない時に、精製ガス
を精製ガス貯蔵設備13に貯蔵するのにかえて、メタノ
ール等を製造して液体燃料として貯蔵すること(図1に
は記載していない)もできる。なお、上記精製ガスから
のメタノールの製造方法としては、例えば前記特願平1
0−32830号に記載されている方法を用いることが
できる。
【0060】前記 H2およびCOに富む可燃性ガスは、
ライン26を通り、精製ガス圧縮工程5で特殊な場合に
は300バール以上に昇圧されることもあるが、通常は
5バール〜200バールに昇圧され、ライン27を通
り、発電時には燃焼器6に供給され、発電を行っていな
い場合には、ライン38を通り、精製ガス貯蔵装置13
に貯蔵される。
【0061】精製ガス貯蔵装置13には水16が貯めら
れ、該水16はライン37を介し水タンク14と連通し
ている。また、水タンク14の容積は、基本的に精製ガ
ス貯蔵装置13と同一で、精製ガス貯蔵装置13の液面
が変化することでライン38およびライン28の圧力が
維持される。
【0062】燃焼器6には、発電時にライン38より貯
蔵燃料が供給され、また、精製ガス圧縮工程5で前記5
バール〜200バールに昇圧されたガスが供給され、こ
の図には記載されていないガスタ−ビンに付属した空気
圧縮機より空気が供給される。燃焼器6では、通常60
0℃〜1500℃の温度で前記H2およびCOに富む可
燃性ガスが燃焼するように上記の空気の流量が空気/ガ
ス比が6〜12に制御され供給される。このとき発生す
る微量のNOx、CO2およびH2O燃焼ガスは、ライン
29を通りガスタービン7に供給され、発電機8で発電
され、電力としてエネルギーが回収される。微量のNO
xとは、40ppm〜100ppmの範囲であり、微量
のHClとは1ppm以下であり、特に、ガスタービン
7に不具合を生じることはない。
【0063】なお、発電を行っていない時に、精製ガス
を精製ガス貯蔵設備13に貯蔵するのにかえて、メタノ
ール等を製造して液体燃料として貯蔵する場合には、該
液体燃料をポンプ(図示しない)で送液し別途ガス化さ
せて精製ガスに混合してガスタービン7に供給すれば足
りる。
【0064】ここで使用される燃焼器6は、通常の燃焼
器で足りるが、高発電効率を期待する場合には、出来る
だけ高温の燃焼器が必要である。
【0065】なお、電力発生工程で使用される電力発生
機は、ガスタ−ビンのみでなく、通常燃料を使用するガ
スエンジン等でもよい。
【0066】また、ここでは、上記のガスタ−ビンおよ
びガスエンジンのように燃料を直接使用する電力発生機
であれば、なんでもよい。この場合、ボイラ−にて燃焼
させスチ−ムを発生させるスチ−ムタ−ビン駆動の発電
機でもよいが、スチ−ムタ−ビン駆動の発電機では、ス
チ−ムタ−ビンの安定な定常状態の運転までには、時間
がかかるのであまり好ましくはない。なお、この図には
記載されていないが、前記ガスタービン7に供給された
ガスは、ガスタービン7を稼働した後、排熱を回収され
て複合発電としてもよい。
【0067】前記発電工程において使用されたガスは、
ライン30を通り脱硝工程9に供給され、ライン32を
通り、煙突10から大気に放出される。
【0068】図2は、本発明の別の一実施形態を示す説
明図である。図2において空気貯蔵工程を付加した以外
は基本的に図1と同様である。空気貯蔵工程において空
気貯蔵タンク11には水15が貯められ、該水15はラ
イン36を介し水タンク12と連通している。また、水
タンク12の容積は、基本的に空気貯蔵タンク11同一
で、空気貯蔵タンク11の液面が変化することでライン
34およびライン23の圧力が維持される。また、空気
圧縮機が停止している場合には、ライン34およびライ
ン23を通り、空気を供給するとともに、ライン34お
よびライン35を通り燃焼器6に空気が供給されること
もできる。
【0069】図3は、本発明のさらに別の一実施形態を
示す説明図である。図3は図2において酸素貯蔵工程を
付加した以外は、基本的に図2と同様である。酸素貯蔵
工程において酸素貯蔵タンク17には水19が貯めら
れ、該水19はライン39を介し水タンク18と連通し
ている。また、水タンク18の容積は、基本的に酸素貯
蔵タンク17同一で、酸素貯蔵タンク17の液面が変化
することでライン24の圧力が維持される。
【0070】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。なお、本発明は、以下に記載する実施例に限定
されることはないのは、いうまでもないことである。
【0071】実施例1 図1にしたがって実施した。図1において、ライン21
から空気が供給され空気圧縮工程1で圧縮されライン2
3を通り酸素製造工程2にて酸素93%、窒素2.5%
およびAr4.5%の酸素富化ガスが分離されライン2
4を通り、反応器3に1270Nm3/hで供給され
た。反応器3ではライン20を通りごみ原料4.2t/
hが供給される。ごみの持っているエネルギーは、表2
に示す通りである。原料は温度1,000℃で反応し、
2およびCOを主成分とする粗ガスが6710Nm3
h生成した。H2およびCOの可燃性ガスのほかにC
2,H2O,塩素化合物、硫黄化合物、窒素化合物、
シアン化合物等を含む混合ガスの組成を表4に記載す
る。表4に記載の粗ガスは、ライン25を通り精製工程
4で塩素化合物、硫黄化合物、窒素化合物、シアン化合
物を除去され、 H2およびCOに富む4150Nm3
hの可燃性ガスとなった。表2にこれらの組成を併記す
る。
【0072】前記 H2およびCOに富む可燃性ガスは、
ライン26を通り、精製ガス圧縮工程5で20バールに
昇圧され、ライン27を通り、発電時には燃焼器6に供
給されるが、発電を行っていないため、ライン38を通
り、精製ガス貯蔵装置13に貯蔵された。精製ガス貯蔵
装置13には水16が貯められ、該水16はライン37
を介し水タンク14と連通している。また、水タンク1
4の容積は、基本的に精製ガス貯蔵装置13と同一で、
発電時間を6時間としたため、3075m3であった。
【0073】燃焼器6には、発電時に精製ガス貯蔵装置
13からライン38を通り貯蔵燃料が供給され、また、
精製ガス圧縮工程5で20バ−ルに昇圧されたガスが合
計で、15、400Nm3/h供給され、ガスタ−ビン
に付属した空気圧縮機より101、267Nm3/hの
空気が供給された。燃焼器6では、1350℃の温度で
前記H2およびCOに富む可燃性ガスが燃焼するように
上記の空気の流量が制御され供給された。このとき発生
する燃焼ガスは、ガスタービン7に供給され、発電機8
で、12、000kWが発電され、電力としてエネルギ
ーが回収される。この時の発電効率は、26.6%が達
成された。以上の結果を表3に示す。なお、発電効率
(%)=(100)×(Pt―Ps)/GG
【0074】GG=G×(24/発電時間)
【0075】ここに、 Ptは、発生動力、Psは、運
転に必要な所内動力、Gは供給した原料であるごみの保
有熱量をいい、GGは見かけ上の供給した原料であるご
みの保有熱量であり、それぞれの単位はkWである。ま
た、発電時間の単位は、時間(h)である。
【0076】実施例2 空気貯蔵工程を付加した以外は基本的に図1と同様であ
る図2にしたがって実施した。なお、空気貯蔵工程以外
は実施例1と同様に実施した。運転条件、結果等を表3
に併記した。
【0077】実施例3 酸素貯蔵工程を付加した以外は、基本的に図2と同様で
ある図3にしたがって実施した。なお、酸素貯蔵工程以
外は実施例2と同様に実施した。運転条件、結果等を表
3に併記した。
【0078】実施例4 実施例1の精製ガス貯蔵装置13に精製ガスを貯めずに
直接ガスタービン7に供給し、発電機8で24時間発電
した。2、650KWが発電された。ガスタービン7の
規模が、実施例1のそれより小さいため、発電効率は2
3.6%になった。運転条件、結果等を表3に併記し
た。
【0079】実施例5 実施例1の精製ガスは精製ガス圧縮工程5で20バール
に昇圧され、ライン27およびライン38を通り精製ガ
ス貯蔵装置13に貯蔵されたのにかえて、精製ガスは8
0バールに昇圧され、温度300℃でメタノールを13
00kg/hで製造し、得られたメタノールを液状で貯
蔵した。また、実施例1の発電時間を6時間から14時
間にかえた。そのためメタノールは13ton貯蔵され
た。発電時に圧力20バールで精製ガス4157Nm3
と、ガス化したメタノールを約0.93ton/hの割
合で供給して実施した。また、ガスタービンに付属した
空気圧縮機から42832Nm3の空気が供給された以
外は実施例1と同様に実施した。なお、メタノールを以
下で規定される組成値2.0でメタノールを合成した。
【0080】 組成値=(H2−CO2)/(CO+CO2) ここに、H2、CO2およびCOの単位はモルである。
【0081】 シフト反応:CO+H2O=CO2+H2 メタノール合成:組成値=(H2−CO2)/(CO.+
CO2
【0082】運転条件、結果等を表3に併記した。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、以下に記載の効果があ
る。 (1)精製したガスを貯蔵設備に貯蔵するため、従来ご
みを原料とした発電方法において不可能であった電力需
要に応じた電力の供給が可能となった。 (2)精製したガスを貯蔵設備に貯蔵するため、ごみの
排出される規模にかかわらず、効率の良い発電が可能と
なった。 (3)都市の人口にかかわらず、自治体では単独にごみ
処理をする傾向にある。従来、人口の少ない都市では、
発電規模が小さいという理由から従来のごみ複合発電で
さえ適用できなかった。このような背景下、ごみの排出
される規模にかかわらず、効率の良い発電が可能となっ
たため、人口の少ない都市から人口の多い都市の電力需
要に応じた電力が効率よく得られようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態を示す説明図であ
る。
【図2】図2は、本発明の別の一実施形態を示す説明図
である。
【図3】図3は、本発明のさらに別の一実施形態を示す
説明図である。
【図4】図4は、従来の一実施形態を示す説明図であ
る。
【図5】図5は、従来の別の一実施形態を示す説明図で
ある。
【図6】図6は、従来のさらに別の一実施形態を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 空気圧縮工
程 2 酸素製造工
程 3 反応器 4 ガス精製工
程 5 精製ガス圧
縮工程 6 燃焼器 7 ガスタービ
ン 8、56、590 発電機 9 脱硝工程 10 煙突 11 空気貯蔵
タンク 12、14、18 水タンク 13 精製ガス
貯蔵装置 15、16、19 水 17 酸素貯蔵
タンク 51 脱硝装置 52 ごみ焼却
炉 53 壁 54 廃熱ボイ
ラー 55 スチーム
タービン 57 バグフィ
ルター 58 流れ 59、60 部屋 72 冷却塔 400、500 熱分解炉 410、530 溶融炉 420 冷却プー
ル 430 ガス改質
炉 440 冷却装置 450 洗浄処理
装置 460 発電装置 510 サイクロ
ン 520 残渣処理
装置 540 ガス変換
器 550 熱回収器 560 ガス洗浄
装置 570 脱硫装置 580 活性炭フ
ィルター 20〜42 、63 ライン 80〜90、100、110 ライン 401〜409、411 ライン 501〜509、511〜519 ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森谷 篤 千葉県千葉市緑区誉田町2−23−215 (72)発明者 矢鳴 英明 千葉県市川市南大野3−24−12−603 (72)発明者 柳澤 譲 千葉県茂原市新小轡314−9

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
    分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
    スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが
    分解されるような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス
    類およびダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、
    前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように
    急冷され、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガ
    スとされ、発電工程に導入され発電されるにあたり、前
    記精製燃料ガスが圧縮され貯蔵される貯蔵工程が併設さ
    れ、該貯蔵工程において貯蔵した精製燃料ガスを所望す
    る任意の時間帯に取り出し、該圧縮および貯蔵した精製
    燃料ガスを発電装置に供給し発電できるようにされたこ
    とを特徴とする電力消費状況に応じた少なくともごみを
    原料とする発電方法。
  2. 【請求項2】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
    分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
    スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが
    分解されるような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス
    類およびダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、
    前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように
    急冷され、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガ
    スとされ、発電工程に導入され発電されるにあたり、 ごみを原料とし、空気を昇圧する空気圧縮工程と、圧縮
    された空気を酸素製造工程に供給し、該工程から分離さ
    れた酸素あるいは、酸素富化ガスを酸化剤として、ごみ
    に含まれる炭素源と酸素の特定の所定量が反応器に供給
    され、該反応器内で部分酸化され発生したガスをダイオ
    キシンの再合成を抑制するような温度に維持されたまま
    次工程に供給され、一方、スラグは、ダイオキシンが分
    解されるような温度に維持されたまま排出される部分酸
    化工程と、前記部分酸化工程から前記温度に維持された
    ガスが排出され、該ガスが急冷されるとともに、該ガス
    中のそれぞれHCl,HCNのほぼ全量およびダストの
    一部が除去されるガスの冷却工程と、前記ガスの冷却工
    程から排出されたガスは集塵機能を同時に有する充填材
    が充填された精製塔に導かれ、前記含硫黄成分が処理さ
    れ、H2およびCOに富むガスとされるガスの精製工程
    と、前記ガスの精製工程で精製されたH2およびCOに
    富むガスが発電機に供給され発電される請求項1に記載
    の電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発
    電方法。
  3. 【請求項3】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
    分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
    スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが
    分解されるような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス
    類およびダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、
    前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように
    急冷され、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガ
    スとされ、発電工程に導入され発電されるにあたり、 原料であるごみが、熱分解炉に投入され、熱分解されガ
    ス成分と固体成分とに分離され、ガス成分はガス改質炉
    に導入され、一方、前記固体成分は、熱分解炉から溶融
    炉に供給され、溶融炉には酸素が供給され、固体成分は
    高温下でさらに燃焼されガスと灰分にされ、灰分は、溶
    融スラグとなり別途処理され、一方、前記溶融炉で発生
    したガスは、ガス改質炉に導入され、H2およびCOに
    富むガスとされ急冷され、急冷されたガスは、洗浄され
    精製され、発電装置にて発電される請求項1に記載の電
    力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方
    法。
  4. 【請求項4】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
    分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
    スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが
    分解されるような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス
    類およびダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、
    前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように
    急冷され、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガ
    スとされ、発電工程に導入され発電されるにあたり、 原料であるごみは、熱分解炉に投入され、外部から間接
    的に加熱され熱分解され熱分解ガスが発生され、該ガス
    は、サイクロンでダストが除去された後、ガス変換器へ
    送られ、ガス化されなかった灰分は、サイクロンからの
    灰分と併せて残渣処理装置に供給され、溶融炉へ送ら
    れ、溶融され、系外へ排出され、前記熱分解ガスは、ガ
    ス変換器へ送られ、秒の単位で滞留し、ダイオキシンが
    分解され、前記溶融炉からのガスと合流し、熱回収さ
    れ、ガス洗浄装置へ送られ、ガス洗浄装置で前記熱分解
    ガスは、ダイオキシンなどの再合成を防ぐため洗浄水で
    急冷され洗浄され、該洗浄された熱分解ガスは脱硫さ
    れ、該含硫黄成分が除去された前記熱分解ガスは、活性
    炭フィルターに供給され、さらに精製され、発電機に供
    給され発電され、一方、含硫黄成分が除去された前記熱
    分解ガスの一部は、熱分解炉に循環される請求項1に記
    載の電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする
    発電方法。
  5. 【請求項5】 空気を昇圧する空気圧縮工程において、
    空気圧縮工程で圧縮された空気の一部が貯蔵される空気
    貯蔵工程が併設され、所望する任意の時間帯において、
    前記空気貯蔵工程で圧縮貯蔵された空気を酸素製造工程
    および供給電力発生工程に送る請求項1〜4のいずれか
    に記載の電力消費状況に応じた少なくともごみを原料と
    する発電方法。
  6. 【請求項6】 酸素製造工程で製造された酸素、あるい
    は酸素富化ガスの一部が貯蔵される酸素貯蔵工程が併設
    され、所望する任意の時間帯において、前記酸素貯蔵工
    程で貯蔵された酸素あるいは、酸素富化ガスを反応工程
    に送る請求項1〜5のいずれかに記載の電力消費状況に
    応じた少なくともごみを原料とする発電方法。
  7. 【請求項7】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
    分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
    スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが
    分解されるような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス
    類およびダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、
    前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように
    急冷され、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガ
    スとされ、発電工程に導入され発電されるにあたり、前
    記精製燃料ガスから液体燃料を製造し、該液体燃料を貯
    蔵する貯蔵工程が併設され、該貯蔵工程において貯蔵し
    た液体燃料を所望する任意の時間帯にガスとして、前記
    精製燃料ガスと混合し発電装置に供給して発電できるよ
    うにされたことを特徴とする電力消費状況に応じた少な
    くともごみを原料とする発電方法。
  8. 【請求項8】 少なくともごみを原料とし燃焼され、灰
    分はダイオキシンが分解されるような温度下に維持され
    スラグとして排出され、一方、ガスは、ダイオキシンが
    分解されるような温度下に維持され可燃ガス、不純ガス
    類およびダストが含まれる混合ガスとなるようにされ、
    前記混合ガスはダイオキシン再合成が抑制されるように
    急冷され、該急冷された混合ガスが精製され精製燃料ガ
    スとされ、発電工程に導入され発電されるにあたり、 前記精製燃料ガスが圧縮され貯蔵される貯蔵手段が併設
    され、該貯蔵機能において貯蔵した精製燃料ガスを所望
    する任意の時間帯に取り出し、該圧縮および貯蔵した精
    製燃料ガスを供給されるようにされたことを特徴とする
    電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電
    装置。
JP11037016A 1998-02-16 1999-02-16 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置 Pending JPH11293261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11037016A JPH11293261A (ja) 1998-02-16 1999-02-16 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283198 1998-02-16
JP10-32831 1998-02-16
JP11037016A JPH11293261A (ja) 1998-02-16 1999-02-16 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293261A true JPH11293261A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26371415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11037016A Pending JPH11293261A (ja) 1998-02-16 1999-02-16 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110542113A (zh) * 2019-09-29 2019-12-06 四川火尔赤清洁能源有限公司 用于生物质炉的耗氧装置及耗氧方法
CN110566990A (zh) * 2019-09-29 2019-12-13 四川火尔赤清洁能源有限公司 用于生物质炉的进料管道

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110542113A (zh) * 2019-09-29 2019-12-06 四川火尔赤清洁能源有限公司 用于生物质炉的耗氧装置及耗氧方法
CN110566990A (zh) * 2019-09-29 2019-12-13 四川火尔赤清洁能源有限公司 用于生物质炉的进料管道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007344439B2 (en) Method and installation for generating electric energy in a gas/steam turbine power plant
AU2012362086B2 (en) Biomass gasification island process under high temperature and atmospheric pressure
US20090133407A1 (en) Plasma gasification system
EP1207132A1 (en) Process and apparatus for production of hydrogen by gasification of combustible material and method for electric power generation using fuel cell and electric power generation system using fuel cell
JP3723061B2 (ja) 酸素富化ガスを利用した煙突のない廃棄物の完全資源化処理方法
US20100077767A1 (en) Emission free integrated gasification combined cycle
JP2007254270A (ja) 水素及び二酸化炭素を含むガス混合物の処理方法
JP4436068B2 (ja) 石炭ガス化プラント、および石炭ガス化方法、および石炭ガス化発電プラント、並びに石炭ガス化プラントの増設設備
US20110120012A1 (en) Minimal sour gas emission for an integrated gasification combined cycle complex
JPH04244504A (ja) 二酸化炭素回収型石炭火力発電システム
EP0444987B1 (en) Process for purifying high-temperature reducing gases and composite power plant with coal gasification
TW533265B (en) Using shifted syngas to regenerate SCR type catalyst
RU2531290C2 (ru) Способ эксплуатации электростанции igcc с интегрированным устройством для отделения co2
WO2004060544A2 (en) Use of a chemical solvent to sepatate co2 from a h2s-rich stream
JP2010184972A (ja) 燃料ガス精製装置、発電システム及び燃料合成システム
KR20140038672A (ko) 이산화탄소 제거공정을 이용한 석탄가스화 복합 발전시스템
JP2870929B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラント
JPH11293261A (ja) 電力消費状況に応じた少なくともごみを原料とする発電方法および発電装置
KR100194555B1 (ko) 고신뢰도 고효율 석탄가스화 복합발전 시스템 및전력발생방법
JP5441101B2 (ja) 燃料ガス精製装置、発電システム及び燃料合成システム
WO2017134691A1 (en) A carbon neutral process and relating apparatus to produce urea from municipal or industrial wastes with zero emissions
JPH11228974A (ja) ごみから水素および一酸化炭素に富むガスの製造方法および装置
JPH10130662A (ja) 廃棄物の資源化方法
JPH07114927B2 (ja) ▲高▼温還元性ガスの精製方法
JPH10132234A (ja) ガスタービン複合発電方法