JPS6139958Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139958Y2
JPS6139958Y2 JP6422282U JP6422282U JPS6139958Y2 JP S6139958 Y2 JPS6139958 Y2 JP S6139958Y2 JP 6422282 U JP6422282 U JP 6422282U JP 6422282 U JP6422282 U JP 6422282U JP S6139958 Y2 JPS6139958 Y2 JP S6139958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
pin
grip
teeth
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6422282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6422282U priority Critical patent/JPS58167442U/ja
Publication of JPS58167442U publication Critical patent/JPS58167442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139958Y2 publication Critical patent/JPS6139958Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、平板状試験片を把持する平板状試
験片つかみ具に関するものであり、特にその試験
片を心出しするための試験片心出し機構に関する
ものである。
たとえば、平板状試験片に引張圧縮繰返し荷重
を与え、疲労試験するとき、一般に、試験片をつ
かみ具の一対のつかみ歯間に厚さ方向に挾み、こ
れによつて試験片を把持する方式がとられてい
る。この場合、特にひずみ制御する試験において
は、試験片をその幅方向に心出しする必要があ
る。従来は、試験片を把持するとき、作業者が目
測またはノギス等で計測することによつて試験片
を心出ししていた。このため、心出し精度が低
く、作業も容易ではなかつた。
この考案は、前記従来の問題を解決すべくなさ
れたもので、平板状試験片の幅方向の心出し精度
を高くするとともに、作業を容易にすることを目
的とする。この考案は、少なくとも2本のピンを
つかみ具のつかみ歯に形成したピン孔に試験片の
厚さ方向に挿入し、試験片の側縁を異なつた位置
において各ピンに接触させる。これによつて、試
験片をその幅方向に心出しするようにしたもので
ある。
以下、この考案の実施例を図面について説明す
る。
図において、試験片1は平板状のもので、一対
のつかみ具2によつて把持されている。一対のつ
かみ具2は、互いに同一の構造のものである。こ
こでは、便宜上、一方のつかみ具2についてその
構造を説明する。
つかみ具2は、試験片1をその厚さ方向に挾む
ための表裏一対のつかみ歯3F,3Rと、つかみ
歯3F,3Rに形成された透孔4に試験片1の厚
さ方向に挿入された4本のボルト5を有する。ボ
ルト5は、板ナツト6にねじ合わされ、締め付け
られている。これによつて、試験片1がつかみ歯
3F,3R間に厚さ方向に挾まれ、把持されてい
るものである。つかみ歯3F,3Rは、それぞれ
つかみ具本体7に形成されたガイド溝8に試験片
1の厚さ方向にスライド可能に嵌合され、ボルト
9F,9Rによつて本体7に固定されている。ボ
ルト9F,9Rは、つかみ歯3F,3Rに形成さ
れたスロツト10を貫通し、本体7にねじ合わさ
れている。
ピン11は、つかみ歯3F,3Rに形成された
ピン孔に試験片1の厚さ方向に挿入されている。
この実施例では、つかみ歯3F,3Rの中心線X
の両側に対称的にそれぞれ4つのピン孔、すなわ
ち合計8つのピン孔12a,12b,12c,1
2dが形成されている。ピン孔12a,12b
は、試験片1の幅方向および長さ方向に一定の間
隔を置いて矩形状に配列されている。ピン孔12
c,12dは、試験片1の幅方向にピン孔12
a,12bよりも小さい間隔を置いて矩形状に配
列されている。
また、この実施例では、一方のつかみ歯3Fは
ピン13に形成された一定径の環状カラー14に
接触している。ピン13は、つかみ歯3Fに形成
されたスロツト15を貫通し、本体7にねじ合わ
され、固定されている。
前記のように構成された平板状試験片つかみ具
の試験片心出し機構において、ボルト9F,9R
をゆるめるとつかみ歯3F,3Rを本体7のガイ
ド溝8に沿つてスライドさせることができ、試験
片1の厚さ方向に移動させることができる。スロ
ツト10,15、つかみ歯3F,3Rがボルト9
F,9Rおよびピン13に対し相対的に移動する
ことを許容し、それを吸収する。したがつて、ボ
ルト5および板ナツト6を取り外すとつかみ歯3
F,3Rを開閉することができ、試験片1を把持
および取外すことができる。ガイド溝8は、つか
み歯3F,3Rを案内し、試験片1の幅方向に位
置決めする。
この実施例では、幅の異なつた2種類の試験片
1、すなわち大きい幅W1の試験片1と小さい幅
W2の試験片1を幅方向に心出しすることができ
る。つかみ歯3F,3Rのピン孔12a,12b
の幅方向の間隔は試験片1の大きい幅W1に対応
するピン孔12c,12dの幅方向の間隔は試験
片1の小さい幅W2に対応する。
したがつて、大きい幅W1の試験片1を把持す
るとき、ピン孔12a,12bにそれぞれピン1
1を挿入すると試験片1の両側縁を異なつた位置
において各ピン11に接触させることができる。
心出しするには、試験片1の両側縁を各ピン11
に接触させたまま、ボルト5を板ナツト6にねじ
合わせ、締め付け、試験片1をつかみ歯3F,3
R間に挾み、把持すればよい。その後、ボルト9
F,9Rを締め付け、つかみ歯3F,3Rを固定
すればよい。前述したように、ピン孔12a,1
2bはつかみ歯3F,3Rの中心線Xの両側に対
称的に形成され、つかみ歯3F,3Rはガイド溝
8によつて試験片1の幅方向に位置決めされてい
るため、試験片1は幅方向に正確に心出しされ
る。試験片1の側縁をピン11に接触させ、ボル
ト5を締め付けるだけでよいため、作業は容易で
ある。心出し精度も高い。
同様に、小さい幅W2の試験片1を把持すると
き、ピン孔12c,12dにそれぞれピン11を
挿入すると試験片1の両側縁を異なつた位置にお
いて各ピン11に接触させることができる。した
がつて、試験片1をその幅方向に心出しすること
ができる。
ピン13は、一方のつかみ歯3Fを試験片1の
厚さ方向に位置決めするためのものである。つか
み歯3Fをピン13のカラー14に接触させ、ボ
ルト9Fを締め付けることによつて、つかみ歯3
Fを試験片1の厚さ方向に位置決めし、固定する
ことができる。つかみ歯3Fの位置は、カラー1
4の径によつて決定される。したがつて、カラー
14の径を設定することによつて、試験片1をそ
の厚さ方向に心出しすることもできる。ピン13
を本体7から取り外し、異なつた径のカラー14
を形成したものと取り換えることもできる。した
がつて、厚さの異なつた試験片1を厚さ方向に心
出しすることも可能である。なお、同一の厚さの
試験片を把持するとき、つかみ歯3Fは必ずしも
移動させる必要はなく、ピン13のカラー14に
接触させ、固定したままでもよい。ボルト9Rだ
けをゆるめ、つかみ歯3Rだけをガイド溝8に沿
つてスライドさせ、移動させてもよい。
なお、この考案には、前記実施例の他に種々の
変形例が考えられる。試験片1を幅方向に心出し
するとき、必ずしも試験片1の両側縁をピン11
に接触させる必要はなく、場合によつては試験片
1の一方の側縁だけピン11に接触させてもよ
い。少なくとも2本のピン11をつかみ歯3F,
3Rに形成したピン孔に試験片1の厚さ方向に挿
入し、試験片1の両側縁または一方の側縁を異な
つた位置において各ピンに接触させれば、試験片
1をその幅方向に心出しすることができ、心出し
精度を高くすることができ、作業を容易にするこ
とができる。
以上説明したように、この考案は、平板状試験
片の幅方向の心出し精度を高くすることができ、
作業を容易にすることができ、所期の目的を達成
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す一部断面側
面図、第2図は第1図の一部断面正面図、第3図
は第1図の−線断面図である。 1……試験片、2……つかみ具、3F,3R…
…つかみ歯、11……ピン、12a,12b,1
2c,12d……ピン孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板状試験片を一対のつかみ歯間に厚さ方向に
    挾み、これによつて試験片を把持するようにした
    平板状試験片つかみ具において、少なくとも2本
    のピンを前記つかみ歯に形成したピン孔に前記試
    験片の厚さ方向に挿入し、試験片の側縁を異なつ
    た位置において前記各ピンに接触させ、これによ
    つて試験片をその幅方向に心出しするようにした
    ことを特徴とする試験片心出し機構。
JP6422282U 1982-04-30 1982-04-30 平板状試験片つかみ具の試験片心出し機構 Granted JPS58167442U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6422282U JPS58167442U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 平板状試験片つかみ具の試験片心出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6422282U JPS58167442U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 平板状試験片つかみ具の試験片心出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167442U JPS58167442U (ja) 1983-11-08
JPS6139958Y2 true JPS6139958Y2 (ja) 1986-11-15

Family

ID=30074266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6422282U Granted JPS58167442U (ja) 1982-04-30 1982-04-30 平板状試験片つかみ具の試験片心出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167442U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167442U (ja) 1983-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE1885T1 (de) Vorrichtung zum halten eines werkstuecks in einer gewissen position zu einer werkzeugmaschine, auf der es befestigt werden kann.
US4852866A (en) Vise adapter for threaded objects
JPS6139958Y2 (ja)
US4462581A (en) Vise with changeable gripping elements
JP3113513U (ja) 引張試験機
JPS58192728A (ja) ワ−ククランプ装置
US2515533A (en) Vise having jaw recesses for mounting auxiliary jaw elements
JPH09203699A (ja) 平板状試験片の把持装置
JPH07915Y2 (ja) 材料試験機
CN217966635U (zh) 一种焊接拉力测试治具
CN217542625U (zh) 一种材料试验机通用夹具
JPH0663247U (ja) クランプ機構およびワーク位置決め装置
JPS6219960Y2 (ja)
JPH0312155U (ja)
JPH053979U (ja) 材料試験機
JPH0629717Y2 (ja) 板状試験片の把持装置
JPS5917549Y2 (ja) 固定用治具
CN216484301U (zh) 一种万能试验机用夹持工装
JPS6122268Y2 (ja)
JPH0644583Y2 (ja) クランプ
JPS6330994Y2 (ja)
DE2365373C3 (de) Winkeleinstellvorrichtung, insbesondere für Maschinenschraubstöcke
US20200353598A1 (en) Straight Edge Clamping Device
JPH0212009Y2 (ja)
JPH068527Y2 (ja) 試験片つかみ具