JPS6139788Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139788Y2
JPS6139788Y2 JP5563082U JP5563082U JPS6139788Y2 JP S6139788 Y2 JPS6139788 Y2 JP S6139788Y2 JP 5563082 U JP5563082 U JP 5563082U JP 5563082 U JP5563082 U JP 5563082U JP S6139788 Y2 JPS6139788 Y2 JP S6139788Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasagi
receiver
protrusions
side walls
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5563082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117729U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5563082U priority Critical patent/JPS59117729U/ja
Publication of JPS59117729U publication Critical patent/JPS59117729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139788Y2 publication Critical patent/JPS6139788Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、塀、棚、手すり(以下手すりとい
う)などに用いる上下分割型の笠木組立体に関す
る。
この種の笠木組立体は、例えば第1図に示すよ
うなマンシヨンのバルコニー1に設置された手す
りに2,3で示したように取りつけられる。
従来の笠木組立体は、第2図に示すように基板
4の長さ方向両端より上方に突出する、対向した
直立壁5,5′のそれぞれの外面に凹部6,6′を
有する笠木受けと、この笠木受けの両側の凹部
6,6′に嵌合する対向した突起7,7′を両側壁
8,8′の内面に有する笠木とからなる。この笠
木組立体を組立てるには、笠木受けの両直立壁
5,5′の上に笠木の突出部7,7′を当てて笠木
を下方へ押し込み、笠木の対向する突出部7,
7′をそれぞれ笠木受けの凹部6,6′にスナツプ
作用により嵌合させる。しかしながら、組立状態
で笠木の頂壁に所定限度以上の垂直な力が加わる
と、笠木の対向する側壁が互に外方へ開いて笠木
が笠木受けから外れてしまい、非常に危険であつ
た。
本考案の目的は、上記の欠点を除去して、笠木
組立体の頂部に所定限度以上の垂直力が加わつて
も笠木が笠木受けから離脱せず、しかも体裁をそ
こなわないような構造の笠木組立体を提供するこ
とである。
上記の目的は、本考案により次のようにして達
成される。すなわち、笠木受けの基板のそれぞれ
の直立壁の外方にこれと間隔を置いて基板より上
方に突出する突起を笠木受けの長さ方向両縁に沿
つて設け、笠木と笠木受けの組立状態で笠木の対
向する側壁の下端部がそれぞれ笠木受けの両側の
突起の外側に隣接してこれをおおうように笠木の
側壁を配置し、笠木の両側壁の対向する内面より
それぞれ内方に水平に突出する横フランジを笠木
の長さ方向に延びるように設け、両横フランジの
対向する端部に、笠木受けの両直立壁の凹部に嵌
合する突出部を形成し、さらに各横フランジから
下方に突出する縦フランジを笠木の側壁と平行に
延びるように設け、前記笠木受けの突起を、笠木
受けの直立壁に対し、笠木の突出部を笠木受けの
凹部に挿入または凹部から引抜くことができるよ
うな間隔をおいて配置した笠木組立体を設けるの
である。
以下、本考案を実施例について図面により説明
する。
第3図に、本考案による笠木組立体10の横断
面を示す。この笠木組立体10はアルミニユーム
製の形材で作られ、笠木30と、この笠木と嵌合
する笠木受け20とからなる。
笠木受け20の基板21には、その長さ方向両
縁近くからそれぞれ上方に直立する対向した直立
壁22,22′があり、これらの直立壁のそれぞ
れの外面には、笠木30の突出部34,34′と
嵌合する凹部23,23′が笠木受けの長さ方向
に延びている。本考案により、基板21には、そ
れぞれの直立壁22,22′の外方にこれと間隔
を置いて基板21より上方に突出する突起24,
24′を長さ方向両縁に沿つて設けてある。これ
らの突起24,24′は後述するように笠木30
が笠木受け20から外れないように防止するスト
ツパーとして役立つ。
一方、この笠木受け20と嵌合する笠木30
は、長さ方向に延びる頂壁31と、この頂壁の長
さ方向両縁からそれぞれ垂下する二つの側壁3
2,32′とを有する。なお、これらの側壁3
2,32′をそれぞれ仮想線のように笠木受け2
0の両直立壁22,22′の外側に隣接するよう
に配置し、側壁32,32′のそれぞれの内面
に、笠木受け20の凹部23,23′に嵌合する
突出部を設けても良いが、これでは、組立状態で
笠木受け20の基板21の端部と突起24,2
4′が笠木30の側壁32,32′の外側に露出し
ていて取扱上邪魔になる上、体裁も悪い。このた
め、本考案により、笠木30と笠木受け20の組
立状態において、笠木30の対向する側壁32,
32′の下端部32a,32a′がそれぞれ笠木受
け20の両端の突起24,24′の外側に隣接し
てこれをおおうように笠木30の側壁32,3
2′を配置する。このようにすれば、笠木受け2
0の突起24,24′が笠木30の中に内蔵され
て前述の取扱い上の不都合を除くと共に体裁も美
しくなる利点がある。
さらに、本考案により、笠木30の側壁32,
32′の対向する内面よりそれぞれ内方に水平に
突出する横フランジ33,33′を笠木の長さ方
向に延びるように設け、両横フランジ33,3
3′の対向する端部に、笠木受け20の両直立壁
22,22′の凹部23,23′に嵌合する突出部
34,34′を形成し、さらに各横フランジ3
3,33′から下方に突出する縦フランジ35,
35′を笠木30の側壁32,32′に平行に延び
るように設ける。この縦フランジ35,35′
は、笠木30の側壁32,32′が所定限度以上
の垂直力により外方へ開いたときに笠木受け20
の突起24,24′に突き当るような下方突出長
さを有しなければならない。
笠木30の突出部34,34′と笠木受け20
の凹部23,23′の嵌合および離脱により分解
と組立を行うには、笠木30の縦フランジ35,
35′の外面から横フランジ33,33′の突出部
34,34′の先端までの距離Aが笠木受け20
の直立壁22,22′の外面から基板21の突起
24,24′の内面までの距離Bより適切な隙間
だけ小さくすることが必要であり、同時に笠木3
0の縦フランジ35,35′の下端面から横フラ
ンジ33,33′の上面までの距離Dが、笠木受
け20の基板21の上面から凹部23,23′の
嵌合面までの距離Cより適切な隙間だけ小さいこ
とが必要である。
また、組立てたときに、笠木30の対向する突
出部34,34′を笠木受け20の凹部23,2
3′に適当な圧力で圧接するために、笠木40の
両側壁32,32′を予め互に内方へ下向きに傾
斜させて側壁の下端開口寸法を組立時の寸法より
小さく成形するのが良い。
なお、笠木30を笠木受け20に上方から押し
込んで嵌合させる際に好都合なように、笠木30
の対向する突出部34,34′の下面を互に内方
へ上向きに傾斜したテーパー面に形成し、かつ笠
木受け20の直立壁22,22′の頂端部外縁を
それぞれ外方に凸状に彎曲した円弧に形成するの
が良い。
以上のように構成された笠木30と笠木受け2
0を組立てるには、笠木受け20の上方から笠木
30の側壁32,32′の下端開口を下に向けて
笠木40を押し込むと、笠木30の対向する突出
部34,34′のそれぞれの下側テーパー面が笠
木受け20の対向する直立壁22,22′の頂端
円弧部分の上を下方へ外側にすべつて笠木30の
突起34,34′が笠木受け20の凹部23,2
3′にスナツプ作用により嵌入する。
本考案では、笠木受け20の基板21の長さ方
向両端に上方に突出する突起24,24′を設
け、これらの突起24,24′の外側に位置する
笠木30の両側壁32,32′から互に内方へ延
びる横フランジ33,33′に、突起と直立壁の
間に垂下するように縦フランジ35,35′を設
けたので、笠木30と笠木受け20の組立状態で
笠木30の頂部に所定限度以上の垂直力が加わつ
たときに笠木30の縦フランジ35,35′がそ
れぞれ外方へ変位して笠木受けの突起24,2
4′に当接し、これにより笠木30が笠木受け2
0から外れないように防止することができる。
さらに、本考案では、笠木30と笠木受け20
の組立状態で、笠木30の対向する側壁32,3
2′の下端部32a,32a′がそれぞれ笠木受け
20の両突起24,24′の外側に隣接して、こ
れをおおうように笠木30の側壁32,32′を
配置してあるので、笠木受けの突起24,24′
が笠木に内蔵され、邪魔になる突出物がなくな
り、かつ体裁も美しくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は例として建物の廊下またはバルコニー
に設置された手すりの斜視図、第2図は手すりに
用いられる従来の上下分割型の笠木組立体の横断
面図、第3図は本考案による上下分割型の笠木組
立体の横断面図である。 10……笠木組立体、20……笠木受け、21
……基板、22,22′……直立壁、23,2
3′……凹部、24,24′……突起、30……笠
木、32,32′……側壁、33,33′……横フ
ランジ、35,35′……縦フランジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板より上方に突出していてかつ基板の長さ方
    向両縁と平行に延びている対向した直立壁のそれ
    ぞれの外面に、笠木の長さ方向に延びる凹部が設
    けられた笠木受けと、この笠木受けの凹部に嵌合
    する、長さ方向に延びている突出部が、対向する
    側壁のそれぞれの内側に設けられている笠木とか
    らなる、手すり等に用いる上下分割型の笠木組立
    体において、笠木受け20の基板21のそれぞれ
    の直立壁22,22′の外方にこれと間隔を置い
    て基板より上方に突出する突起24,24′を笠
    木受けの長さ方向両縁に沿つて設け、笠木10と
    笠木受け20の組立状態で笠木の対向する側壁3
    2,32′の下端部32a,32a′がそれぞれ笠
    木受け20の両側の突起24,24′の外側に隣
    接してこれをおおうように笠木の側壁を配置し、
    笠木の両側壁の対向する内面よりそれぞれ内方に
    突出する横フランジ33,33′を笠木の長さ方
    向に延びるように設け、両横フランジの対向する
    端部に、笠木受けの両直立壁22,22′の凹部
    に嵌合する突出部34,34′を形成し、さらに
    各横フランジから下方に突出する縦フランジ3
    5,35′を設けて、笠木組立体に上方から加わ
    る力により笠木の側壁のすそが広がつたときに縦
    フランジが笠木受けの突起に当接するようにし、
    前記笠木受けの突起24,24′を、笠木受けの
    直立壁22,22′に対し、笠木の突出部34を
    笠木受けの凹部23,23′に嵌入または凹部か
    ら引抜くことができるような間隔をおいて配置し
    たことを特徴とする笠木組立体。
JP5563082U 1982-04-19 1982-04-19 手すり、塀、柵などに用いる上下分割型の笠木組立体 Granted JPS59117729U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5563082U JPS59117729U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 手すり、塀、柵などに用いる上下分割型の笠木組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5563082U JPS59117729U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 手すり、塀、柵などに用いる上下分割型の笠木組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117729U JPS59117729U (ja) 1984-08-08
JPS6139788Y2 true JPS6139788Y2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=30185958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5563082U Granted JPS59117729U (ja) 1982-04-19 1982-04-19 手すり、塀、柵などに用いる上下分割型の笠木組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117729U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542183Y2 (ja) * 1988-06-01 1993-10-25
JPH0542185Y2 (ja) * 1988-06-06 1993-10-25
JPH0542184Y2 (ja) * 1988-06-06 1993-10-25
JPH0545694Y2 (ja) * 1988-06-09 1993-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117729U (ja) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507125A (en) Ceiling panel with stiffly flexible edges, and ceiling
JPS6139788Y2 (ja)
JPH0420087Y2 (ja)
JPS6127378Y2 (ja)
JPS6015860Y2 (ja) 梁カバ−
JPH0118955Y2 (ja)
JPH0343300Y2 (ja)
JPS6240033Y2 (ja)
JPS6237878Y2 (ja)
KR930005430Y1 (ko) 조립차양용 벽고정대
JPH057427Y2 (ja)
US4079564A (en) Sub-modular cross-tee attachment
JPH0233522Y2 (ja)
JPS6146103Y2 (ja)
JPH0732808Y2 (ja) 吊戸レール
JP2553558Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0229153Y2 (ja)
JPH031542Y2 (ja)
JPS6116342Y2 (ja)
JPS584972Y2 (ja) 合成樹脂製角樋
JPH0369426B2 (ja)
JPS6136664Y2 (ja)
JP2520854Y2 (ja) 樋状廻り縁のコーナー構造
JPH0752946Y2 (ja) 壁開口部両側の水切り構造
JPS6313314Y2 (ja)