JPS6138454Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138454Y2
JPS6138454Y2 JP12093982U JP12093982U JPS6138454Y2 JP S6138454 Y2 JPS6138454 Y2 JP S6138454Y2 JP 12093982 U JP12093982 U JP 12093982U JP 12093982 U JP12093982 U JP 12093982U JP S6138454 Y2 JPS6138454 Y2 JP S6138454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
furnace body
roasting
zone
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12093982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923982U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12093982U priority Critical patent/JPS5923982U/ja
Publication of JPS5923982U publication Critical patent/JPS5923982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138454Y2 publication Critical patent/JPS6138454Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバウムクーヘン等の食品を焙焼する食
品焙焼炉の改良に関するものである。
バウムクーヘンのように被焼成品素地を順次積
層しながら焙焼する食品焙焼炉としては、第5図
に示すように、炉体41内に設けたロータリー式
のドラム42に被焼成品素地を自転させながら積
層するためのめん棒43を複数本着脱自在に配設
するとともに該炉体41の底部に前記めん棒43
に被焼成品素地を付着させる受皿44を該炉体4
1の開口部45に向け引き出し自在に設け、さら
に、炉体41の一側内壁にはガス燃焼式のリボン
バーナ46,46を設けたものが知られている
が、このような食品焙焼炉はめん棒43に対する
被焼成品素地の付着を炉内で行うようになつてい
るため、受皿44内で被焼成品素地が加熱されて
素地成分が劣化し、このため賞味が低下するばか
りか積層のふくらみが小さくなり、一定の焼き上
り外径を保持するためには積層数が多くなつて製
造時間が長くなる。また、ガス燃焼時に発生する
水蒸気を排出のための開口部45からの熱放散が
著しいので、炉内の温度分布が悪いうえに各リボ
ンバーナ46,46の火力調節ができないため温
度制御の正確さに欠け焼きムラが発生して焼き上
り品質が不安定となる欠点がある。さらに、開口
部45からの熱放散によつて熱効率が低下すると
ともに、高温による熱気、火傷の恐れ等により作
業環境が悪化するという欠点もある。
本考案は前記のような欠点のない食品焙焼炉を
目的として完成されたもので、以下、図示の実施
例について詳細に説明する。
第1図、第2図に示す第1の実施例において、
1は断熱材等で構成されるバツチ式の炉体で、該
炉体1の一側壁に設けた開口部2は図示しないモ
ータに直結したロープ3や滑車4からなる滑車装
置5に接続された扉6をもつて開閉できるように
なつている。7a,7bはセラミツク材に電熱抵
抗体を埋設した赤外線輻射電気ヒータで、該赤外
線輻射電気ヒータ7a,7bは炉体1の他側壁の
上方部から上壁にわたる部分に多数個が相互間に
所要の間隔をおいて均斉に配設され、また、これ
らの赤外線輻射電気ヒータ7a,7bは第2図に
示すように炉体1の幅方向に両端の赤外線輻射電
気ヒータ7aのワツト密度を中央部の赤外線輻射
電気ヒータ7bより高くして外辺の温度低下を補
償し、バウムクーヘンの焼ムラを防止するように
してある。8は赤外線輻射電気ヒータ7a,7b
に隣接して炉体1内に設けられる熱風噴射口で、
該熱風噴射口8は炉体1内に配管された空気供給
管9に前記赤外線輻射電気ヒータの輻射面とほぼ
同位置にあるよう配設されていて赤外線輻射電気
ヒータ7a,7bの輻射熱と熱風噴射口8より噴
射される熱風により加熱される焙焼帯10を炉体
1内の奥部に形成するとともに開口部2の近くで
前記赤外線輻射電気ヒータ7a,7bの輻射熱は
伝達されないが炉内の対流熱のみを受ける部分に
予熱帯11を形成している。なお、空気供給管9
は炉体1の一側壁を貫通して該炉体1内にその内
幅とほぼ同じ長さに張設させたもので、その基端
は炉外に設けた図示しないコンプレツサに接続さ
れている。12は炉体1の外部から炉体内の予熱
帯11および焙焼帯10を経て炉体1の外部に被
焼成品を循環させる被焼成品送り装置で、該被焼
成品送り装置12により送られる被焼成品保持用
のめん棒13は所要長の木製円筒13aに鉄製丸
棒13bを貫通するとともに表面に清潔なクラフ
ト紙等の薄紙を巻いて糸で結束したもので、該め
ん棒13の両端は炉体1の幅方向に設けられてい
るフレーム14に固着された角軸15に摺動自在
に取付けられているコロ16付の円筒軸17と、
フレーム18に固着された角軸19,19にコロ
20,20をもつて摺動自在としたベース21上
に取付けられる軸受22,22付きの円筒軸23
に両端が嵌着され、前記円筒軸17と円筒軸23
は回転が同調するように図示しない連結部材で連
結されている。そして、円筒軸23はスプロケツ
トおよびチエーンを介してモータ24に連結さ
れ、このモータ24の駆動によつてめん棒13は
常時約18RPMの速度で自転するものである。ま
た、ベース21の下方には該ベース21を炉体1
の長手方向に往復摺動自在とするためのスプロケ
ツト付モータ25およびチエーン26が設けら
れ、このチエーン26の一部にベース21を直結
した取付具27が連結されている。なお、前記め
ん棒13の嵌合状態は第3図に示すように、円筒
軸23の自転に鉄製丸棒13bが同調するように
該鉄製丸棒13bの一端の突出部28を係合させ
る切欠29を円筒軸23の先端に設けるとともに
めん棒13が脱落しない程度の深さに鉄製丸棒1
3bの他端を他の円筒軸17に挿入してある。3
0は炉体1の対向する側壁に設けた摺動溝で、該
摺動溝30にめん棒13は両端方部を案内させて
炉長方向に摺動できるようになつており、この摺
動溝30には炉内の熱放散を防止するために耐熱
性材よりなるカーテン31が取付けられ、32は
炉体1外において扉6に近接して設けられた昇降
動自在な被焼成品素地収納用の受け皿である。こ
のように構成されたものは、赤外線輻射電気ヒー
タ7a,7bに通電するとともに空気供給管9に
接続されているコンプレツサを駆動して熱風噴射
口8より熱風を噴射すれば、炉体1内は前記赤外
線輻射電気ヒータ7a,7bの輻射熱と熱風噴射
口8より噴射される熱風とによつて加熱されて雰
囲気温度が約300℃に温度調整された焙焼帯10
と、該赤外線輻射電気ヒータ7a,7bの輻射熱
は伝達されないが炉内の対流熱により加熱されて
雰囲気温度が280℃程度に温度調整された予熱帯
11に区分されるから、次に、炉外においてめん
棒13を被焼成品送り装置12の円筒軸17,2
3に嵌合保持させたのち扉6を開き、めん棒13
を炉内に移して扉6を閉じたうえモータ24の駆
動によりめん棒13は常時自転させたままで予熱
帯11に移動してめん棒13の表面を予熱する。
その後、滑車装置5を作動させて扉6を再び開
き、スプロケツト付モータ25を逆駆動させてめ
ん棒13を受け皿32の直上まで移動、停止させ
た後すみやかに扉6を閉め、被焼成品素地を満た
した受け皿32内の被焼成品素地にめん棒13が
若干浸漬するまで該受け皿32を上昇、停止さ
せ、めん棒13の回転により該めん棒13の表面
に被焼成品素地を付着させて積層する。このよう
にしてめん棒13に第1層目が付着されたなら
ば、受け皿32を炉内の熱気の影響を受けない位
置まで降下、停止させ次に、再び扉6を開いてめ
ん棒13を炉内の予熱帯11に移動、停止させて
扉6を閉じれば、予熱帯11は赤外線輻射電気ヒ
ータ7a,7bの輻射熱をほとんど受けず、主と
して炉内の対流熱によつて加熱される帯域である
ため、焙焼帯10より若干低い雰囲気温度とな
り、しかも、被焼成品送り装置12に保持された
めん棒13は常時約18RPMの速度で回転してい
るので、めん棒13は予熱帯11で対流熱を均等
に受熱されるとともに被焼成品素地はめん棒13
になじんで表面が平滑となり、しかも、被焼成品
素地は従来のように過加熱されないので、予熱中
のたれ落ちが極端に少なくなつて保守が従来に比
べて軽減される。このようにして、予熱帯11で
一定時間滞留させたならば、スプロケツト付モー
タ25の駆動によつて焙焼帯10にめん棒13を
移動、停止させれば焙焼帯10は赤外線輻射電気
ヒータ7a,7bの輻射熱と炉内温度によつて加
熱された空気供給管9の熱風噴射口8から噴出す
る熱風を連続して受熱できるゾーンとしてあるの
で、あらかじめ予熱帯11において水分乾燥され
た表面の被焼成品素地は再び焙焼帯10において
輻射熱と熱風を自転しながら均等に受け、この熱
風によつて表面の薄膜が除去されるとともに輻射
熱が内部に透過して内部からの水分蒸発が促進さ
れるので、めん棒13の表面の被焼成品素地の焼
き上りはそのふくらみも従来の焙焼炉による製品
に比べ良好で、乾燥速度も高められるとともに熱
風によつて表面がこんがりと焼き上つて褐色を呈
し、約45秒という短時間で焼き上るものである。
なお、実施例に示すように赤外線輻射電気ヒータ
7a,7bの配列を炉幅方向の両端のワツト密度
が中央部より大きくとつて発熱量を高くし、両端
の温度低下を補償するようにしておけば、焼きム
ラが発生しない。さらに、赤外線輻射電気ヒータ
7a,7bはニクロム線などの電熱抵抗体を施釉
した陶磁器製板などのセラミツク材の内部に埋設
したものであるので、湿気に強いうえに清潔で衛
生的なものとなり、しかも、熱容量が大きくて冷
めにくいので、ヒータ自体の降温速度は遅く、設
定温度に対する変動幅が小さいので均一に加熱で
きる。このようにして、焙焼帯10を一定時間滞
留させたのちはスプロケツト付モータ25を逆駆
動させてもとの予熱帯11に移動、停止させて約
30秒間予熱帯11の対流熱によつて均等に加熱す
れば、予熱帯11は前述の通り焙焼帯10に比べ
て雰囲気温度が若干低くしてあるので、素地表面
は焼き過ぎにならずに焙焼帯10において焼かれ
た焼き色をさらに均一にできるものである。しか
して、炉体1内において焼き上つたのちは、扉6
を開いたうえスプロケツト付モータ25を逆駆動
させて炉体1の外部にある受け皿32の直上まで
移動させて停止し、以下前記の回復動作をくり返
して行えばよく、各動作はリミツトスイツチ等の
電気信号により制御しておけばよい。なお、予熱
帯11と焙焼帯10のほぼ中間に被焼成品送り装
置12によるめん棒13の移動をさまたげない金
属製しやへい板を設けて、さらに、各ゾーンの温
度の均一化を計るものとしてもよく、また、前記
第1の実施例ではめん棒13を1個のみ使用した
ものとしているが、第4図に示す第2の実施例の
ように、炉体1の内部から外部にわたつて複数個
のめん棒13を所要間隔下に配置した循環式の被
焼成品送り装置12を間歇回動自在に設け前記の
ように予熱帯11から焙焼帯10を経て予熱帯1
1に回帰させるようにしてもよく、この場合には
扉6は2つ割りとし移動ライン式の被焼成品送り
装置12とほぼ直角方向にエアシリンダ等の駆動
装置によつて開閉できるようにしておくことが好
ましい。
本考案は前記実施例による説明によつて明らか
なように、炉体の内部を赤外線輻射電気ヒータの
輻射熱を熱風噴射口から噴出する熱風により加熱
される焙焼帯と主として対流熱により加熱される
予熱帯とに区分して炉体の外部に設けられた受け
皿においてめん棒等に付着された被焼成品をこの
予熱帯を経て焙焼帯に送り込んで焙焼するように
したから、受け皿中の被焼成品素地を炉体内の温
度の影響により劣化させることがないうえに密閉
された炉体内の予熱帯において対流熱を均等に受
熱したのち焙焼帯の輻射熱と熱風により強熱され
ることになり、従つて、被焼成品素地自体からの
発生蒸気が逃げずに炉内に拡散されて表面が乾燥
しすぎることがなく、短時間のうちに均斉に焙焼
できるうえに熱放散が少ないので作業環境を改善
する等種々の利点があり、従来のこの種食品焙焼
炉の欠点を除いたものとして実用的価値極めて大
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す一部切欠
側面図、第2図は同じく一部切欠正面図、第3図
はめん棒の一部切欠斜視図、第4図は本考案の第
2の実施例を示す一部切欠側面図、第5図は従来
の食品焙焼炉の1例を示す一部切欠側面図であ
る。 1:炉体、7a,7b:赤外線輻射電気ヒー
タ、8:熱風噴射口、10:焙焼帯、11:予熱
帯、12:被焼成品送り装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 炉体の内部に赤外線輻射電気ヒータの輻射熱と
    該赤外線輻射電気ヒータに隣接して設けられた熱
    風噴射口より噴射される熱風とによつて加熱され
    る焙焼帯と、該赤外線輻射電気ヒータの輻射熱は
    伝達されない炉内の対流熱により加熱される予熱
    帯を形成するとともに該炉体の外部から前記予熱
    帯および焙焼帯を経て炉体の外部に被焼成品を循
    環させる被焼成品送り装置を設けたことを特徴と
    する食品焙焼炉。
JP12093982U 1982-08-09 1982-08-09 食品焙焼炉 Granted JPS5923982U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12093982U JPS5923982U (ja) 1982-08-09 1982-08-09 食品焙焼炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12093982U JPS5923982U (ja) 1982-08-09 1982-08-09 食品焙焼炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923982U JPS5923982U (ja) 1984-02-14
JPS6138454Y2 true JPS6138454Y2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=30276978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12093982U Granted JPS5923982U (ja) 1982-08-09 1982-08-09 食品焙焼炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923982U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004824A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社コバード 層状食品の製造装置及び製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004824A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 株式会社コバード 層状食品の製造装置及び製造方法
EP2837288A4 (en) * 2013-07-08 2016-01-06 Kobird Co Ltd LAYERED FOOD PRODUCTION DEVICE AND PRODUCTION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923982U (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993788A (en) Continuous high-speed cooking and cooling method using pre-heated ingredients and predetermined radiant heating patterns for the production of tortillas and similar products
US4471750A (en) Tunnel heater
JPS6115734Y2 (ja)
JPS6138454Y2 (ja)
JPH1175785A (ja) 火入乾燥機及び焼海苔製造装置
KR20110045771A (ko) 자동 직화 구이기
KR200443519Y1 (ko) 훈열 및 직화구이 겸용 조리장치
JP2007167560A (ja) 食材の焼成装置
US1766445A (en) Method and apparatus for treating food materials
CN107249335A (zh) 用于烹制焙烤产品尤其是披萨的自动烤炉
JPH0440603Y2 (ja)
KR100841228B1 (ko) 오징어 구이기
JPS629812Y2 (ja)
KR200285297Y1 (ko) 세라믹 봉이 구비된 원적외선 구이기
KR102362521B1 (ko) 구근 농산물 연속 가공장치
KR102430782B1 (ko) 생두 로스터
JPH0229308B2 (ja) Koohiimamebaisensochi
JP3165462B2 (ja) 処理物の移動式載置部材
KR101743739B1 (ko) 김 구이장치
JPS6151848B2 (ja)
JPH0345594Y2 (ja)
JP2017143787A (ja) 火入れ機
KR20230005683A (ko) 계란지단 제조장치
JPH0286726A (ja) 遠赤外線加熱乾燥装置
JPS5913538Y2 (ja) オ−ブンの棚装置