JPS6138445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138445Y2
JPS6138445Y2 JP13056584U JP13056584U JPS6138445Y2 JP S6138445 Y2 JPS6138445 Y2 JP S6138445Y2 JP 13056584 U JP13056584 U JP 13056584U JP 13056584 U JP13056584 U JP 13056584U JP S6138445 Y2 JPS6138445 Y2 JP S6138445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
main body
scooping
box main
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13056584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147278U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13056584U priority Critical patent/JPS6147278U/ja
Publication of JPS6147278U publication Critical patent/JPS6147278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138445Y2 publication Critical patent/JPS6138445Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、犬、猫等のペツト用動物が排泄し
た糞等の汚物を捕獲するのに用いる汚物収納具に
関する。
〔考案の技術的背景およびその問題点〕
ペツト、例えば犬を散歩させる場合、散歩中に
糞を排泄することがしばしばある。之をそのまま
にしておくことは汚く、衛生的に好ましいことで
はないので、飼主が家に持ち帰り、処分すること
がマナーと言える。この為、従来においては飼主
がビニール袋等を携行して汚物を集め、携行する
のが一般的であるが、この方法は汚物を集めるの
に取扱いにくく、携行するのに不体裁であつた。
〔考案の目的〕
本考案は上述の如き点に鑑みてなされたもので
ありその目的とするところは、片手での簡単な取
扱いでしかも手に直接、触れずり汚物を収納函本
体内に完全密封して捕獲できるとともに処分がで
き、また携行にも体裁が良く、さらには複数回の
汚物の捕獲が可能な犬、猫等ペツト用動物の汚物
収納具を提供するのにある。
〔考案の実施例〕
以下本考案を図面に従つて一実施例につき説明
する。
本実施例は基本的に吊下用の手提げ部材2を上
方に有した略有天函状の収納函本体1と、この収
納函本体1の下方に開口3を塞ぐように両開き自
在に対向して枢着された掬扉4a,4aと、この
掬扉4a,4aを開閉自在とするためにリンク機
構5を介して前記手提げ部材2の内側に牽引自在
に配設された牽引ハンドル6と、前記収納函本体
1の外側、すなわち中央部分を横切るように抜差
自在に設けられた仕切部材7とから形成される。
8は汚物9を入れるための捕獲袋であり、この捕
獲袋8は例えば市販のビニール袋が用いられ、そ
の口縁8aを折返して前記掬扉4a,4aの外側
に固定するとともに本体部は前記収納函本体1内
に着脱自在に収納している。
前記手提げ部材2は側面略コ字状の把手構成材
2a,2aの側端部をピン10を用いて前記収納
函本体1の前後面に開閉自在に枢着することによ
り、中央で把手構成材2a,2aを衝合させた場
合に1つの手提げ部材2を形成する。10aは2
つの把手構成材2a,2aを中央で衝合するため
に、収納函本体1の前壁1bと後壁1cの何れか
に突設された位置規制用の突起である。なお前記
把手構成材2a,2aは夜間において携行する際
に暗所でも認識し易いように蛍光塗料を塗布して
も良い。
前記リンク機構5は、この実施例では前記牽引
ハンドル6の前後面に備え付けられている。そし
て、このリンク機構5は、前記牽引ハンドル6の
前後両側面に上端が固定された引杆11と、この
引杆11の下端にその上端が重合してピン12で
枢着されるとともにその下端が前記掬扉4a,4
aの側壁にピン13を用いて枢着されたリンク1
4,14;14,14によつて形成される。
前記仕切部材7は、平行に配置された前杆7a
と後杆7bと、この前杆7aと後杆7bとの間に
平行に架設され前記収納函本体1の側壁1aに遊
挿された4本の桟杆7cとから形成され、このう
ち外側の2本の前記桟杆7c,7cは前記収納函
本体1の前壁1bと後壁1cの内側に対向して形
成されたコ字状のレール15,15内に摺動自在
に遊挿されている。仕切部材7はこの実施例では
上述のように形成されているが、板状であつても
メツシユ状でも良く、之に限定されない。
16は前記仕切部材7を前記収納函本体1内に
押込んだ際に収納函本体1から抜け出ないように
ロツクするために前記収納函本体1の内側に設け
られたロツク機構であり、このロツク機構16は
図面では巻ばね17a1を介して軸17aで軸着さ
れた保持枠17に軸18で枢支される2個の挟持
ローラ19,19を上下対向して設けているが、
これに限らず前記仕切部材7が金属で形成されて
いる場合にはマグネツトを前記収納函本体1の内
側に固着した着磁式であつても良く、或いは前記
レール15,15の溝15aの先端側を幅狭に形
成して前記桟杆7c,7cを強圧する圧接式のも
のであつても良い。
20は前記掬扉4a,4aを収納函本体1に枢
着するためのヒンジである。
21は抑え材で、この抑え材21は前記掬扉4
a,4aの外側にピン22により前後の折曲片2
1a,21aの上方端が枢着されたことにより、
前記掬扉4a,4aの外側に折返された前記捕獲
袋8の口縁8aを挾持するためのものである。2
3は該抑え材21,21の外側に装設されたつま
みである。
24は前記ヒンジ20の上方位置における前記
収納函本体1の外側に設けられたストツパ片であ
り、このストツパ片24,24は前記掬扉4a,
4aが開いた際にそれ以上の回転を規制すると同
時に前記捕獲袋8の口縁8aを前記掬扉4a,4
aの外側にセツト固定する際にそれ以上、捕獲袋
8の口縁8aがずり上らないようにするためのも
のである。
25は前記収納函本体1の前壁1bと後壁1c
とに起倒自在に装着された略函状の2個の砂箱で
あり、第2図においてこの砂箱25の天壁25a
はヒンジ26により開閉自在に本体ケースに取付
けられることにより、砂Sを補充できるようにな
つているが、底壁25bには砂Sを撒くための略
矩形の放出孔25b1が設けられている。またこの
2個の砂箱25,25が収納函本体1に起倒自在
にする手段としては前記収納函本体1の前壁1b
と後壁1cとに2つづつ突設した取付片27,2
7;27,27に軸28を用いて収納函本体1の
左右の上方側壁が枢支されている。25cは天壁
25aの係着爪である。29は前記砂箱25,2
5をそれぞれ倒立状態に前記収納函本体1に保持
しておくための側面略L字状の保持片であり、こ
の保持片29は前記砂箱25の倒立状態において
底壁25bに略一致する高さにそのばね性の弾性
舌片29aが配置するように前記収納函本体1の
前壁1bと後壁1cとにそれぞれ装着される。
本考案の一実施例は上述のように構成からなり
以下作用につき順次、説明する。
−携行時− 携行するのに際しては、収納函本体1の内部に
ビニール袋、紙袋等の捕獲袋8を収納して第1図
および第2図のような状態で手提げ部材2を片手
で持ち、携行する。
−汚物の捕獲準備− ペツト用動物が用便を行い汚物9を捕獲するた
めの準備を行うのには、先ず2つの把手構成片2
a,2aをピン10,10;10,10を支軸に
回転させて左右に開き、之を脚として使用して本
実施例の収納具を倒立した状態で地面30の上に
立てる(第3図参照)。
次いで第3図において牽引ハンドル6を片手で
押し上げると、リンク機構5,6の引杆11,1
1が上昇して之に連動してリンク14,14;1
4,14がピン13,13を支点として広くの
で、ピン13によりリンク14,14;14,1
4の一端が枢着された掬扉4a,4aはヒンジ2
0,20を介して左右に開く。
次にロツク機構16,16からのロツクを解除
して収納函本体1から仕切部材7を引き抜き、収
納函本体1の側面に吊り下げることにより捕獲袋
8を収納函本体1内に入れ易いようにしておく。
この状態でピン22,22;22,22を中心
に抑え材21,21を開き、捕獲袋8を収納函本
体1内に入れてからその口縁8aを開かれた掬扉
4a,4aの押え材21,21との間における外
側に折り返した後に押え材21,21を閉じて掬
扉4a,4aと抑え材21,21とで挾持するこ
とにより捕獲袋8を収納函本体1内に収納する。
−汚物の捕獲・収納− 而うして、弾性舌片29aからの底部25bの
圧接を解くおこにより砂箱25,25をピン2
8,28;28,28を中心として回転して収納
函本体1の前後に吊り下げると、天地が逆になる
ので砂放出孔25b1,25b1から汚物9に対して
砂Sが落下し、処理し易いようにする。
砂Sを撒いた後は、砂箱25,25を回転させ
て保持片29,29の弾性舌片29a,29aを
底壁25bに圧接することにより収納函本体1に
対して2つの砂箱25,25を再び倒立状態で保
持させる。
こうして把手構成片2a,2aを閉じた手提げ
部材2を片手で把持して牽引ハンドル6とともに
握ると、その反力により引杆11,11および之
に連結された1対のリンク14,14;14,1
4は引き上げられるので2つの掬扉4a,4aは
地面30に押し付けられながら閉じ、汚物9を包
み込むようにして掬い取る。
この状態で前記したように一方の手でペツト用
動物の鎖を把持した状態で他方の手で手提げ部材
2を把持して汚物9を収納函本体1に収納して携
行に供することができる。
−2回目以後の汚物の捕獲・収納− ペツト用動物が2回目の汚物9を排泄した時に
捕獲を行う場合には、手提げ部材2を片手で把持
して逆さにする。1回目に収納函本体1内の捕獲
袋8に捕獲してある汚物9は捕獲袋8の底部の方
向へ落下する。そして仕切部材7を収納函本体1
内に差し込んでロツク機構16,16でロツクす
ることにより、仕切部材7にて捕獲袋8を1回目
の汚物9に収納した部分8bと2回目以後の汚物
9を捕獲すべき収容区間としての残りの部分8c
と区分する。そして再び本実施例の収納具を手提
げ部材2に把持して吊り下げても1回目の汚物9
は仕切部材7に邪魔されて落下しない。
その後、1回目と同様の操作、すなわち牽引ハ
ンドル6を操作することにより、掬扉8a,8a
を開閉させて2回目の汚物9を掬い取る。
3回目に排泄された汚物9についても同様に仕
切部材7で捕獲袋8を仕切つた後に牽引ハンドル
6を操作して掬扉4a,4aを開閉させることに
より、汚物9を捕獲する。
−汚物の廃棄処理− 散歩を終えた後に、本実施例の収納具を倒立し
た状態で牽引ハンドル6を押し上げて掬扉4a,
4aを開き、抑え材21,21を用いて内部に汚
物9を捕獲した捕獲袋8を収納函本体1内から引
出し、乾燥処理等を施し、所定個所へ廃棄する。
なお上記実施例では収納函本体1の下部に掬扉
4a,4aをヒンジ20を介して枢着している
が、掬扉4a,4aは片開きに取付けても良い。
また砂箱25は上記実施例では収納函本体1に取
付片27,27とピン28,28とにより枢着さ
れているが、第5図に示すように取付片27,2
7を左右に有するコ字状の保持枠27Aの背板2
7aに摺動用の長孔部40aと之に連設した大径
孔40bとから数個の係合孔40を設け、この係
合孔40内に収納函本体1の側面に数個、突設し
た係合突起41を摺動自在に且つ係脱自在に係合
することにより、収納函本体1に対して砂箱25
をピン28,28を中心に回転自在に且つ砂箱2
5を保持枠27Aとともに着脱自在として収納函
本体1を水洗いするのに簡便になすとともに砂函
25を砂に詰め込み易くしても良い。
〔考案の効果〕
上述のように本考案は、仕切部材を抜差自在に
有する収納函本体の下方に掬扉を枢着してリンク
機構を介して収納函本体の上方に配設された牽引
ハンドルに連結した構造であるから、捕獲袋の口
縁部を折返して掬扉の外側に固定するとともに該
捕獲袋を収納函本体内に収納した後に、牽引ハン
ドルを片手で操作することにより掬扉を開閉させ
て犬、猫等のペツト用動物が排泄した汚物に直
接、手を触れないでも収納函本体内に捕獲できる
とともに処分も簡単に行える。また汚物が見え
ず、気密に収納函本体内に収納されるから、衛生
的で悪臭もなく、携行にも便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の汚物収納具の一実施例を示し
た正面図、第2図は同じく側面図、第3図は同じ
く捕獲袋を収納函本体に装填すする状態の正面
図、第4図は同じく使用状態を示した正面図、第
5図は同じく砂箱を収納函本体に対して回転自在
に且つ着脱自在に取付けるようになした他の変形
例を示した分解斜面図である。 1……収納函本体、2……手提げ部材、4a…
…掬扉、5……リンク機構、6……牽引ハンド
ル、7……仕切部材、8……捕獲袋、8a……口
縁、9……汚物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方に手提げ部材を下方に掬扉を有する収納函
    本体と、該収納函本体の左右に回転自在に取付け
    られた砂箱と、前記収納函本体の中央部分を横切
    るように抜き差し自在に構成された仕切部材と、
    前記掬扉を開閉する牽引ハンドルに連結されたリ
    ンクとより成る犬、猫等ペツト用動物の汚物収納
    具。
JP13056584U 1984-08-30 1984-08-30 犬、猫等ペツト用動物の汚物収納具 Granted JPS6147278U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13056584U JPS6147278U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 犬、猫等ペツト用動物の汚物収納具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13056584U JPS6147278U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 犬、猫等ペツト用動物の汚物収納具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147278U JPS6147278U (ja) 1986-03-29
JPS6138445Y2 true JPS6138445Y2 (ja) 1986-11-06

Family

ID=30689171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13056584U Granted JPS6147278U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 犬、猫等ペツト用動物の汚物収納具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147278U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147278U (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3703158A (en) Scoop for animal waste
US4342172A (en) Animal trap
US4243259A (en) Pet feces pick-up device
JPS6138445Y2 (ja)
JP3878532B2 (ja) ペット用トイレ
JP3078124U (ja) 携帯用動物糞回収器
KR200268444Y1 (ko) 애완 동물용 휴대형 배설 기구
JPS6327573Y2 (ja)
JPH08116817A (ja) 犬の糞処理器及びその糞入れ
JP3037723U (ja) ごみ挟み
JP3136944U (ja) ペット動物の排泄物処理具
JP3047471U (ja) コーナーボックス
JPH0735559Y2 (ja) 犬の糞始末用具
JP3067504U (ja) ごみ袋捨て置き場におけるごみ袋囲い具
JPH02140120A (ja) 汚物入れ器
JPH0728289Y2 (ja) バルコニー用手摺り
JP3619641B2 (ja) ペット用糞処理具
JP2002360101A (ja) 犬の糞受け器
JP3017188U (ja) 動物の排泄物収集装置
JPH0592209U (ja) ごみ入れ
JP3015218U (ja) 犬小屋
JP2000270706A (ja) ペット用糞処理具
JPS6012715Y2 (ja) 箱体開閉装置
JP2005253350A (ja) ペット用の糞採取用具
JPS5814863Y2 (ja) 動物飼育用具