JPS6138194Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138194Y2
JPS6138194Y2 JP1981025812U JP2581281U JPS6138194Y2 JP S6138194 Y2 JPS6138194 Y2 JP S6138194Y2 JP 1981025812 U JP1981025812 U JP 1981025812U JP 2581281 U JP2581281 U JP 2581281U JP S6138194 Y2 JPS6138194 Y2 JP S6138194Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
resin material
mounting hole
semiconductor device
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981025812U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981025812U priority Critical patent/JPS6138194Y2/ja
Publication of JPS57138344U publication Critical patent/JPS57138344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138194Y2 publication Critical patent/JPS6138194Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はトランジスタ等の樹脂モールド形半
導体装置に関するものである。
従来より樹脂モールド形半導体装置は、シヤー
シベースや放熱器の絶縁シートを介して取付けす
る場合が多い。そこでその場合にネジ止め固着す
る例を第1図及び第2図に示すと、1は放熱板、
2は放熱板1の一部に穿設した取付孔、3,4,
5は放熱板1の表面mと平行な外部リードで、中
央の外部リード1は放熱板1の一部を折曲して延
長させた一体物を示すか、この両者は予め別個に
構成してからかしめ等で一体化したものであつて
もよい。また6は放熱板1の表面にマウントした
半導体ペレツト、7,8は半導体ペレツト6の表
面電極と外部リード3,5の先端部を電気的接続
する金属細線、9は放熱板1の裏面mを露呈させ
て表面m側にモールド成形された外装樹脂材であ
る。この外装樹脂材9には放熱板1の取付孔2に
連通する垂直なネジ挿通孔10が形成されてい
る。
上記構造の通り、外装樹脂材9にて被覆を行う
には、第3図に示す下金型11と上金型12で成
形される。即ち、下金型11は上面に放熱板1を
位置決め載置するキヤビテイ13と、図示しない
がキヤビテイ13に溶融樹脂を注入するためのゲ
ートやランナが形成され、上金型12の下面には
前記キヤビテイ13に対向するキヤビテイ14が
形成されている。また上金型12のキヤビテイ1
4の天面には放熱板1の取付孔2と対向する箇所
に放熱板挿圧用ツール15がスプリングなどを介
して挿通支持されている。このツール15は第4
図及び第5図に示すように取付孔2の内径より小
さい外径の丸棒状ツール本体15′の外周面に120
゜間隔で軸方向に沿つた3つの押圧片16を一体
に突出させたもので、各押圧片16の下端面はツ
ール本体15′を取体孔2に挿入した時に取付孔
2の上端エツジに当接して放熱板1を下金型11
に押し付けるようなテーパ面16′に形成されて
いる。つまり、ツール15で放熱板1の裏面nを
下金型11のキヤビテイ13の底面にスプリング
によつて押し付けて密着させておいて、各キヤビ
テイ13,14内に溶融樹脂を注入する。すると
放熱板1の裏面nに溶融樹脂が入り込んで裏面n
に樹脂バリが生成される心配がなくなる。また溶
融樹脂は放熱板1の取付孔2とツール本体15′
の先端部で囲まれる空間にも注入され、ここに注
入されたものが硬化して取付孔2の絶縁樹脂材
9′となる。尚、モールド成形された外装樹脂材
9のネジ挿通孔10はツール15の抜けた跡形で
ある。
このような半導体装置は一般に第6図に示すよ
うに薄いマイカ板等の絶縁シート17を介して放
熱器18にネジ19で締結される。この時、ネジ
19と放熱板1は取付孔2に固着した絶縁樹脂材
9′で絶縁される。ところが、前記モールド成形
時に於てツール15の押圧片16のテーパ面1
6′と取付孔2の上端エツジの当る箇所に相当す
るネジ挿通孔10の3箇所のP点に放熱板1の金
属が露出しているため、ネジ19と放熱板1の絶
縁が不安定で、シヨートする恐れが多分にあつ
た。またこの半導体装置の変形例として、第7図
に示すように外装樹脂材9のネジ挿通孔10′の
内径を大きくしてここに取付孔2内に埋め込み状
態に挿入したものである。このようにすると半導
体装置の取付時の高さがネジ頭19′の分だけ低
くなり、小形化が可能である。しかし乍ら前記P
点の金属露出によるシヨートの問題は免れない。
また取付孔2の絶縁樹脂材9′は薄く、これにネ
ジ9による締付力が加わると主としてP点から割
れ易く、尚更にシヨートの恐れが生じた。
このようなシヨートの問題を解決する半導体装
置としては第8図及び第9図に示すものが提案さ
れている。これは第10図に示すように下金型2
0のキヤビテイ21に上記放熱板1を位置決め載
置し、上金型22のキヤビテイ23の天面から一
直線状に並ぶ3本のツール24,25,26を降
下させて、その内の2本のツール24,25で放
熱板1の表面mの両側端部を挿圧し、残り1本の
ツール26は放熱板1の取付孔2の内径より小さ
い外径の単なる丸棒を使用してこれを取付孔2の
中心線に沿つてキヤビテイ21の底面に当るまで
挿入しておいて、樹脂モールド成形したものであ
る。従つて、成形された外装樹脂材27には取付
孔2より小さな内径のネジ挿通孔28と、両側面
に前記ツール24,25の跡形である。29,3
0とがが形成される。このようにするとネジ挿通
孔28の内周面に放熱板1の露出箇所が皆無とな
るので、ネジ19を挿入しても放熱板1とシヨー
トする恐れが完全に解消される。ところが、今度
は、ネジ挿通孔28と並ぶ溝29,30では、放
熱板1の表面mの両側端部が露出する構造のた
め、次に述べる問題がある。すなわち、放熱器等
の被取体にネジ止めする際に、ネジ挿通孔28の
あたりを締め付ける力が作用して、取付孔2を中
心として放熱板1が主として反る応力を加えられ
る。つまり放熱板1の反る力は、外装樹脂材27
よりも大きく、しかも、この反りは放熱板1の両
側端部の露出表面m′,m′で最も大きくなり、そ
の結果、露出表面m′,m′の近傍の外装樹脂材9
が放熱板1から剥離することがある。すると、雰
囲気中の湿気が、剥離した箇所に沿つて侵入して
しまい、半導体装置の耐湿特性を劣化する問題が
あつた。
本考案は上記各問題点に鑑み、第8図、第9図
に示したタイプのものを更に改良し、更に欠点を
除去したもので、半導体ペレツト固着側を被覆し
ている外装樹脂材の取付孔近傍に、放熱板に到達
する小孔を設けた構造の樹脂モールド形半導体装
置を提供する。例えば第8図に示した半導体装置
に本考案を適用した例を第11図及び第12図に
示すと第8図と同一符号のものは第8図と同一内
容のものを示し、相異する本考案の特徴は外装樹
脂材31への小孔33,34の形成構造にある。
即ち、外装樹脂材31に、放熱板1の取付孔2
より小さな内径のネジ挿通孔32の近傍で、ネジ
挿通孔32を中心とする一直線上(外部リードの
導出方向に対して直角方向)に並ぶ2箇所に、放
熱板1の表面mに達する小孔33,34を形成す
ることで、例えば第13図に示すように下金型3
5と上金型36とによるモールド成形によつて形
成される。即ち、下金型35のキヤビテイ37に
放熱板1を位置決め載置する。一方上金型36の
キヤビテイ38の天面に一直線上に並ぶ3本のツ
ール39,40,41を配設し、その内中央の1
本のツール39は放熱板1の取付孔2の内径より
小さな外径の単なる丸棒を使用して取付孔2の中
心線に沿つてキヤビテイ37の底面に押し当てて
おく。また残り2本のツール40,41で取付孔
2の近くの放熱板表面mをスプリングなどによつ
て押圧して、放熱板1の裏面nをキヤビテイ37
の底面に密着させる。而して、各キヤビテイ3
7,38内に溶融樹脂を注入して硬化させた後、
各金型35,36を外せば前記外装樹脂材31が
成形される。尚、それの金型からの取りはずし時
には例えばエジエクタービンを用いることもでき
る。各々の小孔33,34は各ツール40,41
の跡形となつて形成される。
このような小孔33,34に露出する放熱板1
の表面m′,m′は取付孔2の近傍にあるので放熱
板1の取付時の反りによる影響が少なく、従つて
全体的にみた外装樹脂材31の剥離現象が減少
し、耐湿性の改善が可能となる。またネジ挿通孔
32は第8図の場合と同様に内周面に放熱板1の
露出部分が無いので、ネジを挿通しても放熱板1
とシヨートする心配が無くなる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば半導体ペレツトと外部リードを直接
電気的に接続したものにも適用し得る。また上記
小孔33,34の位置や数は放熱板1の形状など
の変更に応じて任意に変更され得るものである。
さらにはツールは下金型に配設することもでき
る。
以上説明したように、本考案によれば放熱板表
面の露出面が端部に無いので、耐湿性の向上が図
れ、また取付孔は外装樹脂材で完全に被覆される
から取付金具とのシヨートの心配もなく、安定し
た特性の半導体装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の半導体装置の一部断
面平面図及びA−A線拡大断面図、第3図は第1
図の半導体装置の樹脂モールド成形金型の要部断
面図、第4図は第3図のB−B線に沿う拡大断面
図、第5図は第4図のC−C線に沿う断面図、第
6図は第1図の半導体装置の取付構造例を示す要
部断面側面図、第7図は第6図の変形例を説明す
る要部断面図、第8図及び第9図は他の従来の半
導体装置の一部断面平面図及びD−D線拡大断面
図、第10図は第8図の半導体装置の樹脂モール
ド成形金型の要部断面図、第11図及び第12図
は、本考案の実施例を示す一部断面平面図及びE
−E線拡大断面図、第13図は第11図の半導体
装置の樹脂モールド成形金型の要部断面図であ
る。 1……放熱板、2……取付孔、3,4,5……
外部リード、6……半導体ペレツト、31……外
装樹脂材、33,34……小孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放熱板を半導体ペレツトを固着し、上記ペレツ
    トと外部導出リードを電気的に接続して、放熱板
    のペレツトマウント側表面を樹脂材で外装した半
    導体装置に於て、前記放熱板の取付孔の近傍の外
    装樹脂材に、放熱板に到達する独立した小孔を設
    けたことを特徴とする半導体装置。
JP1981025812U 1981-02-24 1981-02-24 Expired JPS6138194Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981025812U JPS6138194Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981025812U JPS6138194Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138344U JPS57138344U (ja) 1982-08-30
JPS6138194Y2 true JPS6138194Y2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=29823505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981025812U Expired JPS6138194Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138194Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138344U (ja) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091341A (en) Method of sealing semiconductor device with resin by pressing a lead frame to a heat sink using an upper mold pressure member
US4750030A (en) Resin-molded semiconductor device having heat radiating plate embedded in the resin
US5489805A (en) Slotted thermal dissipater for a semiconductor package
JPS6244408B2 (ja)
JPH0815165B2 (ja) 樹脂絶縁型半導体装置の製造方法
JPS6138194Y2 (ja)
JPS60128646A (ja) 絶縁型パワートランジスタの製造方法
JP2752677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254665B2 (ja)
JPH0213462B2 (ja)
JPS607484Y2 (ja) 電子部品の樹脂モ−ルド装置
JPS615529A (ja) 絶縁型半導体装置
JPS5926604Y2 (ja) 半導体装置
JP2759523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451486Y2 (ja)
JP2514818B2 (ja) 集積回路基板の樹脂封止方法
JPS63211638A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS595981Y2 (ja) 半導体装置
JPH02164044A (ja) 絶縁型樹脂封止半導体装置の成形装置
JPS61208242A (ja) 半導体装置
JPS607750A (ja) 絶縁型半導体装置
JPS60128645A (ja) 絶縁型パワートランジスタの製造方法
JPS61279137A (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法
JPH03110847U (ja)
JPH0338837Y2 (ja)