JPH0451486Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451486Y2
JPH0451486Y2 JP8385088U JP8385088U JPH0451486Y2 JP H0451486 Y2 JPH0451486 Y2 JP H0451486Y2 JP 8385088 U JP8385088 U JP 8385088U JP 8385088 U JP8385088 U JP 8385088U JP H0451486 Y2 JPH0451486 Y2 JP H0451486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
outer envelope
terminal
external connection
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8385088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8385088U priority Critical patent/JPH0451486Y2/ja
Publication of JPH028042U publication Critical patent/JPH028042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451486Y2 publication Critical patent/JPH0451486Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、電子部品に係り、詳しくは、被接続
導体がビス留めによつて接続される外部接続端子
を有する電子部品に関する。
従来例及び解決すべき課題 例えば自動車用イグナイタ又はアクチユエータ
制御回路等の電子部品は、絶縁性の樹脂材料によ
り形成されたケースと、このケースから導出され
た複数の端子部材とを有する。各端子部材にはビ
スにより被接続導体が接続される。また、ケース
内には半導体素子、抵抗、コンデンサ等の電子素
子が配置され、これらの電子素子は端子部材に電
気的に接続されている。以下、この状態を第8図
および第9図に示す自動車イグナイタ用ハイブリ
ツドICについて説明する。
図示のハイブリツドICはパツケージの一部と
なる外囲体2と、そこから導出された5個の板状
の端子部材1とを有する。各端子部材1の外囲体
2の外壁から導出された部分は外部接続端子1a
となる。外部接続端子1aは外囲体2に体面する
よう略90°の角度で折曲げられている。各外部接
続端子1aにはネジ孔3が形成され、被接続導体
としての外部導線4は外部接続端子1aに対して
ビス5を使用して接続される。
外囲体2は成形金型を用いて周知のトランスフ
アモールド法やインジエクシヨンモールド法等の
樹脂成形法により成形される。つまり、上型と下
型とから成る成形金型を用意し、端子部材1を成
形金型に配置する。次に成形金型内に設けられた
外囲体2に対応する成形空所内に流動化した封止
用樹脂を注入して固化させると、外囲体2が形成
される。この樹脂成形法では端子部材1の本数が
多いと、成形金型への端子部材1の装着に手間が
かかる。電子部品の高密度実装化に伴つて端子部
材1の本数は増加する傾向にあり、端子部材1の
成形金型への装着時間は生産性を向上する上で無
視できない問題になつている。端子部材1を短時
間で成形金型に装着するため、第3図に示すよう
に複数本の端子部材1が連結部によつて一体化さ
れた外部端子集合体を使用して樹脂成形する方法
がある。この製造方法では、外囲体2を成形した
後に外部端子集合体の連結部を切断して複数の端
子部材1に分離する。
ところで、この種の外部端子構造を有する電子
部品では、端子部材1を少しでも薄く形成する必
要がある。即ち、端子部材1を肉薄に形成する
と、上記の外部端子集合体の切断を容易に行え
る。また、端子部材1の熱容量が減少し、リード
細線6を端子部材1に半田7により接続するのが
容易になる。
しかし、従来の外部接続端子製造では、端子部
材1を単に薄くするとネジ孔3の長さ(深さ)も
短くなり、外部導線4を端子部材1に十分に余裕
のある強度で確実に取付けることができない。端
子部材1の肉厚は最低でも0.1mmは必要であり、
このため、端子部材1を十分に肉薄化することが
できなかつた。
上記の問題を解決するために、第8図におい
て、外部接続端子1aと外囲体2とが対向する領
域にナツトを配置し、外部導線4を外部接続端子
1aに対してナツトとビス5で締結して接続する
方法が考えられる。この方法によれば、ビス5が
ナツトによつて固定されるため、端子部材1を肉
薄に形成しても外部導線4を端子部材1に強固に
取付けることができる。しかし、上記の方法では
予めネジ孔3に隣接してナツトを保持することが
できないから、取付けの際にナツトを供給しかつ
固定する必要があり、外部導線4の取付け作業を
煩雑化する。
そこで、本考案は上記の問題を解決し、肉薄の
外部接続端子を有し、かつ被接続導体の接続が容
易に行える電子部品を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本考案による電子
部品は、絶縁体から成る外囲体と、該外囲体に取
り付けられた放熱板と、前記外囲体の側面から導
出された複数の外部接続端子とを有し、該外部接
続端子の各々は前記外囲体からの導出部とこれに
続く折曲部とを有するとともにビス挿通用の貫通
孔を有する。前記折曲部と前記外囲体の側面との
間に形成された間隙内にナツトが該ナツトのねじ
穴と前記ビス挿通用の貫通孔が略同軸上に位置す
るように配置される。前記外囲体に当接する板材
が前記外部接続端子の導出部と対向する側から前
記間隙にふたをするように配置される。前記板材
が前記放熱板と前記外囲体との間に挟まれて固定
されることにより、前記ナツトは前記外囲体と前
記外部接続端子と前記板材とによつて包囲されて
前記間隙内に保持されている。
作 用 本考案の電子部品では被接続導体の接続にナツ
トを使用して、端子部材を肉薄に形成できる。使
用されるナツトは外囲体、端子部材及び板材によ
つて包囲され、脱落が防止されている。したがつ
て、予めネジ孔3に隣接してナツトを保持するこ
とができるから、被接続導体の接続時にナツトを
供給しかつナツトを所定の位置に保持しながら被
接続導体の接続作業を行う必要がないので、被接
続導体の接続作業が容易となる。このように、電
子部品の組立作業の簡素化を計ることができる。
また、板材は放熱板と外囲体に挟まれているの
で、板材によるナツトの押え分の機械的強度が大
きい。
実施例 以下、本考案の実施例を第1図〜第7図につい
て説明する。
まず、第1図および第2図は、本考案による電
子部品の実施例として自動車用イグナイタに使用
される電力用ハイブリツドICを示すこのハイブ
リツドICは、外囲体24、カバー25、放熱板
49、端子部材21を有する。板状の5本の端子
部材21は外囲体24の一方の側面から導出され
ており、導出された部分は外部接続端子22とな
る。外部接続端子22はそれぞれ導出部22aと
導出部22aに対して略直角に折曲げられた折曲
部22bとを有している。本明細書では外部接続
端子22の屈曲部分を含み外囲体24の側面に対
向した部分を総称して折曲部22bと称する。折
曲部22bには接続用のビス56を挿通する貫通
孔22cが設けられる。貫通孔22cには従来の
ように内ネジが形成されない。このため、ネジ加
工に必要な板厚寸法を見込むことなく、約0.8mm
の薄い金属板材で端子部材21を形成することが
できる。
端子部材21は第3図に示す外部端子集合体3
0として形成される。外部端子集合体30は、厚
さ約0.8mmの金属板材からプレス成形される。こ
の外部端子集合体30は連結部21cにより5本
の端子部材21が一体に連結されたものである。
各端子部材21にはそれぞれ幅狭部21aと幅広
部21bが形成されている。幅広部21bの先端
側は外接続端子22となる部分で、ビス56の挿
通する貫通孔22cが形成されている。
一方、第4図に示すように、外囲体24は上型
32と下型33とから成る成形金型34を用いて
周知のインジエクシヨンモールド法により製造さ
れる。即ち、まず外部端子集合体30を下型33
の溝部35に嵌合させて成形金型34に装着す
る。本実施例では5本の端子部材21が連結部2
1cにより一体化しているため、個別に分離した
複数の端子部材21を成形金型34に個々に装着
する必要がなく、成形金型34に容易に装着でき
る。次に、外部端子集合体30を挟持するように
上型32と下型33を型締めして、外囲体24に
対応した成形空所36を成形金型34内に形成す
る。続いて、ランナ37及びゲート38から成形
空所36に流動化した樹脂を押圧注入して固化さ
せる。これにより外囲体24が得られる。
封止用樹脂の固化後、上型32と下型33とを
離型して外部端子集合体30と外囲体24から成
る結合体を成形金型34から取り出す。第5図に
示すように、この結合体では外部端子集合体30
の連結部21cと幅狭部21aの一部が外囲体2
4の内壁から導出されている。5本の端子部材2
1のうち両側に位置する2本の幅狭部21aは外
囲体24に埋設されている。又、外部端子集合体
30の幅広部21bの一部が外囲体24の外壁か
ら直線状に導出されて外部接続端子22を形成し
ている。外部接続端子22は上記樹脂成形後に外
囲体24の側面に対向させてほぼ直角に折曲げら
れ、導出部22aと折曲部22bが形成される。
また、第2図に示すように、外囲体24は、肉厚
部24aと、肉厚部24aに一体に形成された環
状の肉薄部24bを有する。肉厚部24aの肉薄
部24b側とは反対側の外囲体24の側面(外部
接続端子22が設けられている側面)には、外部
接続端子22に対応する数の5個の凹部39が設
けられている。これらの凹部39は外部接続端子
22の導出部22aの導出方向に第1の開口部3
9aを有し、折曲部22bの延在する方向に第2
の開口部39bを有する。また、凹部39の両側
には外囲体24の一部から成る隔壁部40が導出
部22aの導出方向に突出して形成されている。
隔壁部40は、第5図に示すように肉厚が突出方
向に2段階に変化し、凹部39側に肉厚部40
a、導出部22の導出方向側に肉薄部40bを有
する。各外部接続端子22は隣合う隔壁部40の
間に設けられている。なお、隔壁部40のうち両
端に位置する2つの隔壁部40は肉薄部40bを
有していない。外部接続端子22の折曲部22b
は隔壁部40の肉厚部40aと肉薄部40bの境
界部分の延長線上近傍で外囲体24の凹部39の
設けられた側面に対向いて直角に折曲げられてい
る。
これにより、折曲部22bと外囲体24の側面
との間に形成された間隙41は、第1図及び第2
図に示すように、外囲体24の肉厚部24aの一
方の主面側のみが開口し、それ以外は導出部22
aおよび折曲部22bと、隔壁部40の肉厚部4
0aおよび凹部39とによつて包囲される。間隙
41内には四角形状のナツト46が収容される。
外囲体24の肉厚部24aの一方の主面側には
円柱状の凸部42が形成されている。また外囲体
24の肉厚部24aの一方の主面の延長上にある
肉薄部24bの一方の主面には環状の凸部43が
形成されている。同様に肉薄部24bの他方の主
面には凹部44が環状に形成されている。
端子部材21を第5図の破線21dで示す部分
で切断すると、5本の端子部材21が互いに分離
される。このように、5本の端子部材21と外囲
体24から成る中間組立体45が完成する。
次に、第1図に示すように外囲体24の肉厚部
24a及び肉薄部24bの一方の主面を上向きに
して中間組立体45を保持し、中間組立体45の
間隙41に四角形状のナツト46を配置する。ナ
ツト46はネジ穴46aが折曲部22bの貫通孔
22cと略同軸上となるように配置される。本実
施例では外囲体24の側面と折曲部22bの対向
する間隔L1はナツト46の厚みL2にほぼ等しく、
隔壁部40の肉厚部40aの対向する間隔L3
ナツト46の辺長L4にほぼ等しい。したがつて
ナツト46の下面は外部接続端子22の導出部2
2aに当接し、両側面は隔壁部40の肉厚部40
aの壁面に略当接する。また、ナツト46の一方
の主面は折曲部22bに略当接し、他方の主面の
側方部分は外囲体24の側面に略当接する。な
お、凹部39の第1の開口部39aはナツト46
の他方の主面によつて閉塞される。
続いて、第1図に示すように外囲体24の肉厚
部24aの凸部42を板材47の孔48に嵌合さ
せながら、板材47を外囲体24の肉厚部24a
の一方の主面上に固定する。これによつてナツト
46の収容された間隙41は閉塞される。板材4
7は外囲体24と同様にポリブチレンテレフタレ
ート樹脂等の絶縁材料によつて形成されている。
第2図は示すように導出部22aから外囲体24
の肉厚部24aの一方の主面までの間隔L5はナ
ツト46の辺長L4にほぼ等しいため、ナツト4
6の上面は板材47の一方の主面に略当接する。
したがつて、ナツト46は間隙41内に略固定さ
れる。なお、板材47に設けられた孔48のう
ち、凸部42に対応しない孔は水抜き用の孔とし
て、凹部39の第2の開口部39bに配置され
る。また、孔48は板材47の取付け方向性をな
くすため、両縁部に略対称に設けられている。
更に、一方の主面側に回路基板26,27が固
着された放熱板49を用意する。放熱板49には
外囲体24の肉薄部24bに設けられた環状の凸
部43に対応する環状の凹部50が形成されてい
る。放熱板49は一方の主面側、即ち凹部50の
設けられた側に上にして配置した後、凹部50と
その周辺部分に接着用樹脂が塗布される。
その後、第2図に示すように、外囲体24の肉
厚部24a及び肉薄部24bの他方の主面側を上
向きにして、かつ外囲体24の肉薄部24bに設
けられた凸部43を放熱板49の凹部50に嵌合
させて、中間組立体5を放熱板49の一方の主面
上に重ねて配置する。このとき、ナツト46は中
間組立体45の内部に収容された状態となつてい
る。板材47は、外囲体24に軽く固定されてい
るだけであるが、上記作業中に外囲体24から離
脱することはない。したがつて、中間組立体45
を上記のように反転させても、ナツト46が中間
組立体45から脱落することはない。こうして中
間組立体45と放熱板49が接着されると、板材
47の他方の主面には放熱板49の肉薄部49a
の一方の主面が当接し、板材47は外囲体24の
肉厚部24aと放熱板49の肉薄部49aに挟ま
れて固定される。
次に、回路基板26,27上に固着されたパワ
ートランジスタ等の電子素子と端子部材21とを
リード細線51によつて電気的に接続する。本実
施例では肉薄に形成されて端子部材21の熱容量
が小さいため、短時間でリード細線51を端子部
材21に半田付けすることができる。また、本実
施例では両端の2本の端子部材21が外囲体24
内に埋設されかつ連結部21cの残存部が配線電
極として使用されているため、ハイブリツドIC
の横幅を減少して装置の小形化を計ることができ
る。
続いて、第2図に示すように外囲体24の肉薄
部24b部に囲まれた領域にゲル状シリコン樹脂
53を注入し、カバー25を外囲体24の凹部4
4に嵌合させて接着剤で固定すると、電力用ハイ
ブリツドICが完成する。
本実施例による電力用ハイブリツドICは以下
の効果を有する。
(1) 本実施例では、端子部材21に比べて肉厚の
ナツト46が外囲体24の側面(凹部39と隔
壁部40を含む)と外部接続端子22によつて
包囲された間隙41内に予め収容されている。
したがつて、端子部材21を肉薄化でき、しか
も外部導線55の接続を容易かつ強固に行うこ
とができる。
(2) 板材47は放熱板49とナツト46との間を
絶縁状態に維持しかつ組立時にナツト46を仮
固定する作用も有する。したがつて、ナツト4
6を間隙41内を配置した後の中間組立体45
の取扱いが容易となり、放熱板49への固着作
業が煩雑化しない。
(3) 板材47は放熱板49と外囲板24に挟まれ
て固定されている。したがつて、板材47の取
付けが強度に大きい。
(4) 締付け時にビス56の先端部分を凹部39の
第1の開口部39a内に突出させた状態でビス
56を強力に締結することができる。
(5) 連結部21cの一部も配線電極の一部として
使用できるため、配線の自由度が向上する。
変形例 本考案の前記実施例は更に変更が可能である。
例えば、第6図に示すように、ナツト46を収容
できる大きさでかつ2方向が開口した凹部57を
外囲体24に設け、これらの凹部57にナツト4
6を収容してもよい。この場合、凹部57の一方
の開口を外部接続端子22よつて閉塞し、もう一
方の開口を板材47によつて閉塞する。また、隣
合う凹部57の間の外囲体24の壁が隔壁部40
として作用する。
また、第7図に示すように外部接続端子22の
導出部22aにビス挿入用の貫通孔22cを設け
て、ナツト46を端子部材22の導出方向と並行
に配置してもよい。
ナツト46は、間隙41に高精度の寸法で収納
されることが望ましいが、間隙41内に少しクリ
アランスを与えて収納する方法が精度及び組立作
業の上でもむしろ好都合である。
本考案は、「絶縁体から成る外囲体と、該外囲
体に取付けられた外囲基板部材(例えば、放熱板
や外囲器兼用の回路基板)と、前記外囲体の側面
から導出された複数の外部接続端子を有し、該外
部接続端子にビス挿通用の貫通孔が形成された電
子部品において、前記外部接続端子と前記外囲体
とで形成された収容部にナツトを該ナツトのねじ
穴と前記ビス挿通用の貫通孔が略同軸上に位置す
るように配置する第1の工程と、前記ナツトが前
記収容部から脱落しないように前記収容部にふた
をする仮留め部材を前記外囲体に接続する第2の
工程と、前記外囲体に前記外囲基板部材を固着し
て前記仮留め部材を前記外囲基板部材と前記外囲
体で挟んで固定する第3の工程と、を有する電子
部品の製造方法」に特に有効な構造となつてい
る。しかし、この方法で製作されたものに限られ
ない。
更に、上記の実施例では、本考案の電子部品を
自動車用イグナイタに使用するハイブリツドIC
に応用する例を示したが、本考案を他の電子部品
について応用することもできることは理解されよ
う。
考案の効果 以上のように、本考案の電子部品によれば端子
部材の肉薄化が計られるとともに被接続導体の接
続も容易かつ強固に行える電子部品を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本考案による電子部品の実
施例を示し、第1図は電力用ハイブリツドICの
分解斜視図、第2図は組立側面断面図、第3図は
外部端子集合体の平面図、第4図は外部端子集合
体を装着した成形型の断面図、第5図は離型後の
外囲体の平面図、第6図は本考案の変形例を示す
部分的断面図、第7図は本考案の他の変形例を示
す部分的断面図、第8図および第9図は従来例の
側面断面図および正面図を示す。 21……端子部材、21c……連結部、22…
…外部接続端子、22a……導出部、22b……
折曲部、22c……貫通孔、24……外囲体、3
0……外部端子集合体、40……隔壁部、41…
…間隙、46……ナツト、47……板材、49…
…放熱板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絶縁体から成る外囲体と、該外囲体に取り付け
    られた放熱板と、前記外囲体の側面から導出され
    た複数の外部接続端子とを有し、該外部接続端子
    の各々は前記外囲体からの導出部とこれに続く折
    曲部とを有するとともにビス挿通用の貫通孔を有
    する電子部品において、 前記折曲部と前記外囲体の側面との間に形成さ
    れた間隙内にナツトが該ナツトのねじ穴と前記ビ
    ス挿通用の貫通孔が略同軸上に位置するように配
    置され、前記外囲体に当接する板材が前記外部接
    続端子の導出部と対向する側から前記間隙にふた
    をするように配置され、かつ前記板材が前記放熱
    板と前記外囲体との間に挟まれて固定されること
    により、前記ナツトは前記外囲体と前記外部接続
    端子と前記板材とによつて包囲されて前記間隙内
    に保持されていることを特徴とする電子部品。
JP8385088U 1988-06-27 1988-06-27 Expired JPH0451486Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8385088U JPH0451486Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8385088U JPH0451486Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028042U JPH028042U (ja) 1990-01-18
JPH0451486Y2 true JPH0451486Y2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=31308559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8385088U Expired JPH0451486Y2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451486Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511371Y2 (ja) * 1990-11-13 1996-09-25 寺崎電気産業株式会社 電気機器の端子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028042U (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879630A (en) Housing for an electronic circuit
US5159532A (en) Electronic control unit with multiple hybrid circuit assemblies integrated on a single common ceramic carrier
JPS6333320B2 (ja)
JPH07297575A (ja) パワーモジュール装置
JPS6227750B2 (ja)
JP4329961B2 (ja) 複合半導体装置
JPH0451486Y2 (ja)
JPH10242385A (ja) 電力用混合集積回路装置
JPH0628786Y2 (ja) 電子部品
JPH08148842A (ja) 電子機器
JP2600178B2 (ja) 電子回路装置
JPH0738307B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2736165B2 (ja) ハイブリッド回路装置
JPH06350024A (ja) 半導体装置
JPH10116961A (ja) 複合半導体装置及びそれに使用する絶縁ケース
JPH1050897A (ja) 半導体装置
JPH10242344A (ja) 電力用半導体装置
JPH0617353Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2551463Y2 (ja) 電子制御装置
JPH11177017A (ja) 複合半導体装置
JP3867881B2 (ja) 半導体装置
JP2583698Y2 (ja) 複合半導体装置
JPH0732229B2 (ja) 半導体装置
JPH037985Y2 (ja)
JPS6240445Y2 (ja)