JPS6138123Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138123Y2
JPS6138123Y2 JP11823979U JP11823979U JPS6138123Y2 JP S6138123 Y2 JPS6138123 Y2 JP S6138123Y2 JP 11823979 U JP11823979 U JP 11823979U JP 11823979 U JP11823979 U JP 11823979U JP S6138123 Y2 JPS6138123 Y2 JP S6138123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lever
eject lever
spring
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11823979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11823979U priority Critical patent/JPS6138123Y2/ja
Publication of JPS5641853U publication Critical patent/JPS5641853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138123Y2 publication Critical patent/JPS6138123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセツト式テープレコーダ(プレーヤ
も含む)に於けるカセツトの着脱装置に関するも
ので、その構成が簡単で特に車載用に用いること
により多大の効果をあげることができるものを提
供するにある。
従来、カセツトをカセツトホルダーに挿入し、
該カセツトホルダーを適宜手段により下方の演奏
位置に移動させる、いわゆる、ローデイングタイ
プのカセツト式テープレコーダにおいては、カセ
ツトの挿入はカセツトホルダーの奥部まで手で押
し込むか、又は、反転バネ、あるいはラツクとピ
ニオンを利用して、カセツトを途中から自動的に
カセツトホルダーの奥部まで引込む方式を用いて
いたが、本考案は後者のカセツトを自動的に引込
む方式を採用しながらその構造が簡単でコストの
低減と信頼性の向上、さらには、コンパクトな構
造を可能にするものである。
以下、本考案を第1図〜第2図の実施例を用い
て説明すると、第1図において、イジエクトレバ
ー2はシヤーシ1上に設けたシヤフト9,10に
よりシヤーシ1上にその長孔11,12をガイド
にスライド可能に取付けられ、シヤーシ1とイジ
エクトレバー2の間に掛けられたスプリング3に
より常に矢印A方向に付勢されている。4は反転
レバーで、該反転レバー4は前記一方のシヤーシ
10の延長部10aに回動可能に取付けられ、反
転レバー4の一端部にはピン14が設けられ、該
ピン14はイジエクトレバー2に設け制御溝15
に係合し後述するようにイジエクトレバー2の動
きと共に反転レバー4の回動停止を行うものであ
る。
また、イジエクトレバー2には本体部2aより
直角に切起された切起し片2bが設けてあり、該
切起し片2bには傾斜面16a,16bを備えた
略〓〓型のカム溝16が設けてあり、該カム溝1
6内にはカセツトホルダー5を取付けたアーム6
に設けた係合ピン6aが位置している。そして、
カム溝16の傾斜面16aが係合ピン6aを上方
へ押圧げることによりアーム6を上方へ回動さ
せ、カセツトホルダー5を上方のカセツト8の挿
入位置へ移動させるものである。さらに、イジエ
クトレバー2の本体部2aには傾斜面17a、巾
広部17bを備えた略〓〓型のカム溝17が設け
てあり、該カム溝17内には特に図示していない
が磁気ヘツド、ピンチローラを載置したヘツドベ
ース上に設けた係合ピン13が位置しており、イ
ジエクトレバー2を矢印B方向へ移動した際、カ
ム溝17の傾斜面17aが係合ピン13を後方
(矢印C方向)へ押圧し、ヘツドベースを非演奏
位置へ定位させるものである。
次に反転レバー4の制御の為の制御溝15につ
いて、第2図を用いて詳細に説明すると、制御溝
15はイジエクトレバー2の本体部2a上に設け
られており、4つの斜面18,19,20,21
を備えた略釣針型を成し、特に、斜面18はイジ
エクトレバー2の移動方向に対し略垂直で、反転
レバー4のピン14が斜面18に当接している間
はイジエクトレバー2をスプリング3の力に抗し
て矢印B方向へ押込んだ状態の停止位置に定位さ
せるものである。この時、アーム6及びカセツト
ホルダー5は第1図の上方、すなわち、カセツト
8をカセツトホルダー5に挿入てもカセツト8が
キヤプスタン軸やリール軸等に当接することなく
スムーズに出し入れ出来る位置(挿入位置)にあ
るわけである。勿論、磁気ヘツド、ピンチローラ
等を備えたヘツドベースも係合ピン13がカム溝
17により演奏位置より後退した非演奏位置に定
位し、カセツト8が下る時の障害になるものでは
ない。また、斜面20はイジエクトレバー2の移
動方向に対し略平行に設けてある。
そして、前記の通りピン14が斜面18と係合
した状態でカセツト8をカセツトホルダー5に挿
入するとカセツトパツクはアーム6の長穴23に
スライド可能に設けられたスライド片7に当接
し、スライド片7を長穴23に沿つて移動させる
ので、スライド片7とピン22を介して連結した
反転アーム4が第2図の位置よりシヤフト10を
中心に図面時計方向(矢印D方向)に回動を始め
る。そして、前記ピン14がスプリング3の力に
抗して斜面18を通過して斜面19へくるとイジ
エクトレバー2はピン14と斜面18による制御
が解除し、スプリング3の張力により矢印A方向
へ移動を開始する。従つて、反転レバーは斜面1
0により矢印D方向の回転力を受けるので自動的
に反転し、スライド片7を自動的に長穴23の奥
部まで移動するため、カセツト8もカセツトホル
ダー5の奥部まで持つて行かれる。なお、図示し
ていないがスライド片7はカセツトパツクを挿入
するとスライド片7に設けた爪カセツトのリール
穴に引掛り、排出の時はカセツトの端面を押すよ
うになつている。
そして、ピン14が制御溝15の斜面20側へ
移動した時、反転レバー4に対する回動力がゼロ
となるため反転レバー4の回転は停止する。ま
た、イジエクトレバー2の矢印A方向の移動に伴
なつて、アーム6に設け係合ピン6aをカム溝1
6の傾斜面16bが押圧するので、アーム6はシ
ヤーシ1に取付けられた枢着軸6bを中心に下方
に回動するので、カセツトホルダー5も下方の演
奏位置へ移動する。さらに、係合ピン13はカム
溝17の巾広部17b内に位置した際、ヘツドベ
ースを演奏位置側へ移動させためのスプリング
(図示せず)の張力により演奏位置側へ移動し、
磁気ヘツド、ピンチローラがカセツト8内の磁気
テープと係合し演奏を開始するものである(第1
図の状態と成る)。
次に前記演奏状態からカセツトを排出する場合
には手動にて、イジエクトレバー2をスプリング
3に抗して矢印B方向に押圧することにより前述
の挿入時とは逆の径路をたどりカセツトパツクは
排出される。
すなわち、イジエクトレバー2の移動に伴な
い、先ず、カム溝17の傾斜面17aが係合ピン
13を押圧するのでヘツドベースは矢印C方向へ
移動し、磁気テープの磁気ヘツド等の係合が解除
する。そして、さらに、イジエクトレバー2の移
動により、カム溝16の傾斜面16aが係合ピン
6aと係合して係合ピン6aを上方へ押上げるの
でアーム6は枢着軸6bを中心に上方へ回動し、
カセツト8はスライド片7と係合する。さらにイ
ジエクトレバー2の移動により制御溝15の斜面
20と係合していたピン14は斜面21に移動す
るので、斜面21により反転レバー4は反時計方
向(矢印Dと逆方向)へ強制的に回動させられ、
反転レバー4の移動に伴なつてスライド片7を長
穴23の前方へ移動させ、カセツト8を排出する
と共に、ピン14は制御溝15の斜面18と係合
て、イジエクトレバー2をスプリング3に抗して
その移動に定位させるものである。なお、前記実
施例では手で押されたイジエクトレバー2に設け
た斜面21でピン14を強制的に移動させ、反転
レバー4をシヤフト13を中心に反時計方向へ回
動させたが、反転レバー4に常に反時計方向の回
転力を与えるバネ等を設ければ斜面21はなくと
も同様の効果がえられるものである。
本考案は叙上の通り、シヤーシ1に摺動可能に
設けたイジエクトレバー2に制御溝15を設け、
該制御溝にカセツト8と係脱するスライド片7を
連結した反転レバー4を係合させ、カセツトホル
ダー5が挿入位置に定位している時、前記反転レ
バーによりイジエクトレバー2をスプリング3に
抗して非演奏位置側に係止させると共に、カセツ
トの挿入に伴なつて、反転レバー4をイジエクト
レバー2により回動し得るようにしたので、カセ
ツト8は単に最初の押圧力のみで自動的に演奏位
置に装着することができ、しかも、その構造は簡
単で、イジエクトレバー2の係止を反転レバー4
で兼用しているので余分の部品を必要とせず、小
型で、安価なものが提供できる等の効果があり、
特に、車載用に適するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の実施例を示し、第1図
は演奏状態を示す斜視図、第2図は一部省略した
要部拡大図平面図である。 1……シヤーシ、2……イジエクトレバー、3
……スプリング、4……反転レバー、5……カセ
ツトホルダー、6……アーム、7……スライド
片、8……カセツト、15……制御溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツトをカセツトホルダーに挿入し、該カセ
    ツトホルダーをカセツトがキヤプスタン軸やリー
    ル軸等に係合する演奏位置に移動させるようにし
    たカセツト式テープレコーダにおいて、シヤーシ
    に摺動可能に設けられたイジエクトレバーと該イ
    ジエクトレバーに設けた制御溝と、前記イジエク
    トレバーを演奏位置側へ付勢するためのスプリン
    グと、前記制御溝と係合し、イジエクトレバーを
    停止およびイジエクトレバーの移動に伴なつて回
    動する反転レバーと、シヤーシに回動可能に取付
    けられたカセツトホルダーを備えたアームと、該
    アームにスライド可能に設けられ前記反転レバー
    と連結されたスライド片とより成り、前記カセツ
    トホルダーがカセツト挿入位置に定位している
    時、前記反転レバーが前記イジエクトレバーを前
    記スプリングに抗して非演奏位置側に係止し得る
    ようにしたことを特徴とするカセツト式テープレ
    コーダのカセツト着脱装置。
JP11823979U 1979-08-28 1979-08-28 Expired JPS6138123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11823979U JPS6138123Y2 (ja) 1979-08-28 1979-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11823979U JPS6138123Y2 (ja) 1979-08-28 1979-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641853U JPS5641853U (ja) 1981-04-17
JPS6138123Y2 true JPS6138123Y2 (ja) 1986-11-04

Family

ID=29350447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11823979U Expired JPS6138123Y2 (ja) 1979-08-28 1979-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138123Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641853U (ja) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826771U (ja) 記録再生装置におけるカセツト排出機構
JPS6138123Y2 (ja)
JPS6334093Y2 (ja)
JPS6226821Y2 (ja)
JPS6117554Y2 (ja)
JPH0119266Y2 (ja)
JPS5827578B2 (ja) 記録再生装置
JPS6141146Y2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPS581890Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5928526Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0127154Y2 (ja)
JPH0319084Y2 (ja)
JPH0229536Y2 (ja)
JPS6134595Y2 (ja)
JPS609964Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ
JPS647476Y2 (ja)
JPS5935881Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6020224Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP2520609Y2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH0521712Y2 (ja)
JPS5928527Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5814429Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のテ−プ弛み吸収装置
JPH0722754Y2 (ja) カセットローディング装置