JPS6137510A - 車両におけるサスペンション制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンション制御装置

Info

Publication number
JPS6137510A
JPS6137510A JP16098284A JP16098284A JPS6137510A JP S6137510 A JPS6137510 A JP S6137510A JP 16098284 A JP16098284 A JP 16098284A JP 16098284 A JP16098284 A JP 16098284A JP S6137510 A JPS6137510 A JP S6137510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damping force
acceleration
control
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16098284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445369B2 (ja
Inventor
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Namio Irie
入江 南海雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16098284A priority Critical patent/JPS6137510A/ja
Publication of JPS6137510A publication Critical patent/JPS6137510A/ja
Publication of JPH0445369B2 publication Critical patent/JPH0445369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両におけるサスペンション制御装置に関
し、特に、旋回走行における操縦・安定性を向上させる
ようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の車両におけるサスベンジジン制御装置としては、
特開昭56−42739号公報・に開示されているもの
がある。
このものは、切換装置の切換動で減衰力を高・低可調節
とした車両の懸架装置をなす油圧緩衝装置において、車
両の走行速度が所定以上で、操舵操作角度が所定以上の
両条件を制御部で検出し、前記切換装置を作動せしめて
油圧緩衝装置の減衰力を高い側に切り換えるように制御
することによって、車両のローリング時の沈み込みを防
止するようにしたものである。
また、他の従来例として特公昭46−14368号公報
に開示されているように、−車両の横加速度のみを検出
して車両のロール状態においてショックアブソーバの減
衰力を制御することにより、車両のローリングを防止す
るものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の車両におけるサスベンジジン
制御装置にあっては、前者においては、車両の走行速度
が所定値以上で且つ操舵操作角度が所定以上のときに、
油圧緩衝装置の減衰力を高い側に切り換えるように制御
しているので、例えば高速道路の出入ランプ等のように
略一定曲率で湾曲している走行路を旋回走行する際に、
加速又は減速状態とした場合に生じる短時間の遠心力変
化に伴うロール変化を抑制することができないという問
題点があった。
また、後者においては、車両の横加速度を検出して車両
のロールを検出するようにしているので、実際の車両の
ロール量に基づきロール抑制制御を行うことができ、正
確な制御を行うことができるものであるが、横加速度α
は、走行速度Vの2乗を旋回半径Rで除した値に比例す
るので、走行速度Vが低い状態では横加速度の変化が少
なくなり、作動する頻度が極少なくなる等制御効率が低
下すると共に、車速の変化は緩やかであるため車両のロ
ール変化に対する応答特性が遅く、正確なロール抑制効
果を発揮することができない問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、第1図の基
本構成図に示すように、制御信号の入力により減衰力、
ばね定数及びロール剛性等のロール抑制特性を変化可能
なサスペンション装置を有する車両において、前記車両
の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、前記車両の
加減速状態を検出する加減速状態検出手段と、前記旋回
状態検出手段及び加減速状態検出手段からの検出信号を
受け、これら検出信号に基づき車両の旋回状態における
加減速状態のときに前記サスペンション装置のロール抑
制特性を高める制御信号を出力する制御手段とを備える
ことを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、車両の旋回状態を旋回状態検出手段で検出
すると共に、車両の加減速状態を加減速状態検出手段で
検出し、これら検出手段の検出信号に基づき車両の旋回
状態で、加減速状態となったときに、制御手段で少なく
ともサスペンション装置の減衰力、ばね定数及びロール
剛性の何れか1つを通常状態より高めてロール抑制効果
を発揮することによって、旋回状態での車速変化による
遠心力変化に正確に追従したサスペンション制御を行う
ようにし、もって、上記従来例の問題点を解決すること
ができる。
(実施例〕 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第6図はこの発明の一実施例を示す図である
まず、構成について説明する。第2図において、1は旋
回状態検出手段としての電子式燃料噴射装置用コントロ
ーラであって、エンジン回転数に対応した周期で且つ燃
料噴射量に応じたパルス幅の燃料噴射パルス信号DFが
出力される。
2は車速検出器であって、例えば変速機の出力側の回転
数が、スピードメータ用ワイヤケーブルの回転数を光学
的、651気的に検出する回転数検出器で構成され、車
両の車速に応じたパルス信号でなる車速検出信号DVを
出力する。
3は旋回状態検出手段としての操舵角検出器であって、
ステアリングホイール4の回動角に応じた操舵角検出信
号Dθを出力する。
5は制御装置であって、各検出器の検出信号DFSDV
及びDθが供給され、これらに基づきサスペンション装
置としての減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dの
減衰力を制御する制御信号CSを出力する。
減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dは、第6図に
示すように、車両の各車輪78〜7d及び車体8間に夫
々介装され、その夫々は、第6図に示すように、内筒9
及び外筒10によって構成されるシリンダチューブ11
と、その内部に摺動自在のピストンロッド12と、シフ
1ンダチユーブ11の底部に配設されたボトムパルプ1
3とを有して構成されている。ピストンロフト12は、
その軸方向にアッパピストンロッド14とロアピストン
ロッド15とに分割され、ロアピストンロッド15には
、ピストンとしての減衰力発生メインバルブ16をバイ
パスして、流体室A及びBを直接連通させるバイパス路
17を形成する一方、アッパピストンロッド14には、
電磁ソレノイド18とプランジャ19とを有するアクチ
ュエータ20を内装している。そして、プランジャ19
を前記バイパス路17内に侵入させるように位置付けて
、アクチュエータ20における電磁ソレノイド18の導
電、非通電に応じてプランジャ19を作動させ、もって
、バイパス路17を開閉じて流体室A及び8間を直接連
通させたり、遮断したりする。ここに、電磁ソレノイド
18は、駆動回路21にリード′a22を介して接続さ
れ、この駆動回路21に前記制御装置5からの制御信号
C3を供給することにより、その制御信号C8に応じて
プランジ+19を作動させて減衰力を高、低2段階に切
換制御することが可能となる。
なお、第6図中、23.24及び25.26は、夫々縮
み側及び伸び側の各減衰力発生オリフィス、27.28
はノンリターンバルブ、29はプランジャ19の復帰ス
プリングである。
制御装置5の一例は、第3図に示すように、インタフェ
ース回路30、演算処理装置31及び記憶装置32を少
なくとも有するマイクロコンピュータ33で構成されて
いる。インタフェース回路30の入力側には、コントロ
ーラ1からの燃料噴射パルス信号DP、車速検出器2か
らの車速検出信号DV及び操舵角検出器3からの操舵角
検出信号Dθが供給されていると共に、出力側から出力
される制御信号CSが駆動回路20を介して各減衰力可
変ショックアブソーバ6a〜6dに供給される。
演算処理装置31は、インタフェース回路30に供給さ
れる各検出器の検出信号DF、DV及びDθに基づき所
定の演算処理を実行して減衰力可変ショックアブソーバ
6a〜6dの減衰力を制御する制御信号CSをインタフ
ェース回路30を介して駆動回路21に出力する。
記憶装置32は、演算処理装置31の演算処理に必要な
処理プログラムを記憶していると共に、演算処理袋f3
1の処理過程で必要な各種データを記憶する。
次に、上記演算処理装置31の処理手順の一例を第4図
について説明する。
演算処理装置31は、通常は他の処理条件に従うメイン
プログラムを実行しており、所定時間例えば20m5e
c毎に第4図に示すタイマ割込処理を実行する。
すなわち、ステップ■でコントローラ1からの燃料噴射
パルス信号DFを読み込み、その単位時間当たりのパル
ス数又は1のパルスとこれに続く次のパルスとの間の時
間間隔を計測することにより、エンジン回転数Nを算出
すると共に、燃料噴射パルス信号DFのパルス幅Wをク
ロックパルス数に換算して算出し、これらを記憶装置3
20所定記憶領域に記憶する。ここで、パルス幅Wを記
憶する記憶装置32の記憶領域は、今回の処理における
パルス幅Wnと前回の処理におけるパルス幅Wn−1と
の2つのパルス幅検出値を記憶するように構成され、今
回の処理におけるパルス幅検出値を記憶するごとに、前
々回の処理におけるパルス幅Wn−2を消去して記憶デ
ータを更新する。
次いで、ステップ■に移行して、車速検出器2からの車
速検出信号DVを読み込み、同様に単位時間当たりのパ
ルス数を計測するか又はパルス時間間隔を計測して車速
■を算出し、これを記憶装置32の所定記憶M−に記憶
する。
次いで、ステップ■に移行して、操舵角検出器3からの
操舵角検出信号Dθを読み込み、その絶対値を操舵角検
出値θとして記憶装置の所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、前記ステップ■及びス
テップ■で記憶したエンジン回転数N及び車速Vを読み
出し、これらに基づきG=V/Nを演算してギヤ比Gを
算出し、これを記憶装置32の所定記憶領域に記憶する
。  − 次いで、ステップ■に移行して、前記ステップ■におけ
るギヤ比G及びステップ■の操舵角検出値θを読み出し
、これらに基づき記憶装置32に予め記憶して加減速判
断用基準レベル記憶テーブルを参照して、加減速判断基
準レベルΔPoを算出し、これを記憶装置32の所定記
憶領域に一時記憶する。ここで、加減速判断用基準レベ
ル記憶テーブルは、第5図に示すように、縦軸を操舵角
検出値θと、横軸をギヤ比Gとし、加−減速判断基準レ
ベルΔPnを等曲線のパラメータとして形成され、操舵
角検出値θ及びギヤ比Gがら加減速判断基準レベルΔP
nを算出する。
次いで、ステップ■に移行して、前回の処理における燃
料噴射パルス幅Wnと今回の燃料噴射パルス幅Pn+1
とから燃料噴射パルス幅の変化量ΔPを算出し、これを
記憶装置32の所定記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、燃料パルス幅変化量Δ
Pが加減速判断用基準レベルΔPn以上であるか否かを
判定する。この場合の判定は、車両が加速状態又は減速
状態にあるかを判定するものであり、ΔP≧八Pへであ
るときには、加減速状態であると判定してステップ■に
移行する。
このステップ■では、記憶装置32の所定記憶領域に形
成されたタイマ32aに所定設定値をプリセットしてか
らステップ■に移行する。
このステップ■では、前記タイマ32aがタイムアツプ
したか否かを判定し、タイムアンプ以前であるときには
、ステ・プ[相]に移j糺て前記タイマ32aを“l”
だけカウントダウンしてからステップ■に移行する。
このステップ■では、減衰力可変ショックアブソーバ6
a〜6dを高減衰力に制御する論理値“l”の制御信号
csをインタフェース回路3oがら駆動回路21に出力
してがらタイマ割込処理を終了してメインプログラムに
復帰する。
また、ステップ■の判定結果がΔP〈ΔPnであるとき
には、直接前記ステップ■に移行する。
さらに、ステップ■の判定結果が、タイマ32aがタイ
ムアツプしているときには、ステップ@に移行して、減
衰カ可変シッックアブソーバ6a〜6dを低減衰力に制
御する論理値“0”の制御信号C3をインタフェース回
路3oから駆動回路21に出力した後タイマ割込処理を
終了してメインプログラムに復帰する。
ここで、ステップ■の処理及び前記コントローラ1で加
減速検出手段の具体例を示し、ステップ■〜ステップ@
の処理が制御手段の具体例である。
次に、作用について説明する。今、ステアリングホイー
ル4を右又は左に所望角度θSだけ回動させている円旋
回状態にあるものとする。この状態で、演算処理装置3
1によって第4図のタイマ割込処理が開始されると、ま
ず電子制御式燃料噴射装置のコントローラ1からの燃料
噴射パルスDFを読み込み、そのパルス間隔に基づきエ
ンジン回転数Nを算出し、これを記憶装置32の所定記
憶領域に記憶すると共に、燃料噴射パルスDFのパルス
幅Wnを例えばクロックパルス数で計数してディジタル
数値化してこれを記憶装置32の所定記tQ H域に一
時記憶する(ステップ■)。次いで、車速検出器2から
の車速検出信号DVを読み込み、これに基づき車速Vを
算出してこれを記憶装置32の所定記憶領域に一時記憶
する(ステップ■)。
次いで、操舵角検出器3からの操舵角検出信号Dθを読
み込み、これを操舵角検出値θとして記憶装置32の所
定記憶領域に一時記憶する(ステップ■)。
そして、記憶装置32に記憶した前記車速V及びエンジ
ン回転数Nを読み出し、V/Nの演算を行ってギヤ比G
を算出し、これを記憶袋rI132の所定記憶領域に一
時記憶する(ステップ■)。
而して、記憶装置32に記憶されたギヤ比G及び操舵角
検出値θを読み出し、これらに基づき記憶装置32に予
め記憶された加減速判断用基準レベル記憶テーブルを参
照して、加減速判断用基準レベルΔPoを算出し、これ
を記憶装置32の所定記憶領域に一時記憶する(ステッ
プ■)、このとき、ステアリングホイール4が所望角度
θSに転舵されていると、ギヤ比Gが大きい(ローギヤ
側)急加速を行い得る状態では、車両の駆動トルクの変
化がエンジン出力トルクの変化に対して大きくなるので
、第5図から明らかなように、加減速判断用基準レベル
ΔPnが小さい値ΔPlに設定され、エンジン出力トル
クの変化に対する感度を高め、これよりギヤ比Gが小さ
くなるに従って順次加減速判断用基準レベルΔPnが大
きい値に変更されて、エンジン出力トルクの変化にたい
する感度を低めである。
また、ステアリングホイール4の転舵角度θSが大きく
なる程、加減速によるロールが大きくなるので、転舵角
θSが大きい程ΔPnは小さい値に設定しである。
したがって、今車両のギヤ比Gが大きなローギヤ側とな
っているものとし、且つ加減速を伴わない定常用旋回を
行っているものとすると、この状態では、コントローラ
lからの燃料噴射パルスDFのパルス幅Wは、略一定値
に維持される。このため、前回の処理におけるパルス幅
Wn−1と今回の処理におけるパルス幅Wnとの差値即
ちパルス幅変化量ΔPが略零となるので、ΔPくΔPn
となり、ステップ■からステップ■をスキップして直接
ステップ■に移行する。このため、ステップ■でタイマ
32aが所定設定値にプリセットされることがないので
、タイマ32aはクリア状態即ちタイムアンプ状態に維
持されており、ステップ@に移行して、論理値“0”の
制御信号CSを駆動回路21に出力してからメイン、プ
ログラムに復帰する。
このように、論理値“0”の制御信号csi<駆動回路
21に出力されると、この駆動回路21からの励磁電流
の出力が遮断され、各減衰力可変ショックアブソーバ6
a〜6dの電磁ソレノイド18が非付勢状態に維持され
る。したがって、プランジャ19が復帰スプリング29
によって上方に付勢された状態を維持するので、バイパ
ス路17が解放状態となり、このバイパス路17を通じ
て流体室A及び8間が連通状態となる。このため、作動
流体の流通抵抗が減少することになるので、減衰力可変
シラツクアブソーバ6a〜6dの減衰力が低下する。そ
の結果、車両の乗心地を重視したサスペンシラン制御を
行うことができる。なお、この低減衰力状態は原則的な
ものであり、メインプログラムの処理によって悪路走行
制御、ロール抑制制御等を実行して、所定の走行条件に
合致しているときには、操縦・安定性、路面と車輪との
接地性等を確保するために減衰力可変ショックアブソー
バ6a〜6dが優先的に高減衰力に制御される。
また、この定常旋回状態からアクセルペダルの踏込量を
増加させると、これに応じてコントローラlからの燃料
噴射パルスDFのパルス幅Wが幅広となる。このため、
前回の処理におけるパルス幅Wn−1と今回の処理にお
けるパルス幅Wnとの差値でなるパルス幅変化量ΔPの
値が大きくなり、これが前記ステップ■で記憶した加減
速判断用基準レベル622以上となると、加減速に基づ
く遠心力により車両のロール量が大きくなったものと判
定してステップ■からステップ■に移行してタイマ32
aに初期設定値をプリセットする。
次t゛で、スゲ−ツブ■に移行し、タイマ32aがセッ
トされていることにより、ステップ[株]に移行してタ
イマ32aを“1″だけカウントダウンし、さらにステ
ップ■に移行して、論理値”1”の制御信号CSを駆動
回路21に出力してから割込処理を終了する。
このように、駆動回路21に論理値“l”の制御信号C
3が出力されると、この駆動回路21から所定値の励磁
電流が出力され、こhが各減衰力可変ショックアブソー
バ6a〜6dの電磁ソレノイド18に供給されるので、
これらが付勢状態に制御される。この電磁ソレノイド1
8の付勢状態によって、プランジャ19が復帰スプリン
グ29に抗して下降し、その下端によってバイパス路1
7が閉塞される。したがって、流体室A及び8間が減衰
力発生オリフィス23.25のみによって連通されるこ
とになり、流体抵抗が増加して、減衰力可変ショックア
ブソーバ6a〜6dの減衰力が高められる。その結果、
旋回中における加速による車両のロール量変化を抑制す
ることができる。
そして、この旋回中における加速状態を維持している間
タイマ32aが所定設定値に維持され、ΔPくΔPnと
なった後タイマ32aがタイムアツプした時点でステッ
プ■からステップ@に移行して各減衰力可変ショックア
ブソーバ68〜6bを低減衰力に復帰させる。
同様に、車両が旋回中にアクセルペダルの踏込を解放し
て減速状態とすると、コントローラlの燃料噴射パルス
DFのパルス幅Wが幅狭となり、前回の処理におけるパ
ルス幅Wn−1と今回の処理におけるパルス幅Wnとの
差値でなるパルス幅変化量ΔPが太き(なる。したがっ
て、上記と同様に各減衰力可変ショックアブソーバ6a
〜6dを高減衰力に制御する処理を行って、旋回中にお
ける減速による車両のロール量変化を抑制することがで
きる。
なお、上記実施例においては、旋回状態検出手段として
操舵角検出器3を適用した場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、横加速度検出器、コーレ
ート検出器等の車両の旋回状態に応じた検出信号を得る
ことができる検出器であればこの発明に適用することが
できる。
また、加減速検出手段も電子式燃料噴射制御装置のコン
トローラ1に限定されるものではなく、スロットル開度
検出器、エンジン吸入負圧検出器、ブレーキスイッチ、
前後加速度検出器等の車両の加減速状態に応じた検出信
号を得ることができる検出器であればこの発明に適用す
ることができる。
さらに、上記実施例においては、車両のサスペンション
装置として減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6dを
適用した場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、第7図に示すような捩り剛性可変スタビラ
イザ34を適用することもできる。
すなわち、模り剛性可変スタビライザ34は、トーショ
ンバー35が中央部35Cとその左右両端部35L、3
5Rとに3分割され、中央部35Cに対して左右両端部
35L、35Rが回動自在に枢着されている。
左右両端部35L、35Rは、夫々円柱状の基部36と
、これに連接する断面長方形の板部37とから構成され
、板部37の先端部が車輪を支持するサスペンションア
ーム38L、38Rに夫々回動自在に枢着されている。
左右両端部35L。
35Rの基部36の後端には、回動アーム39力で一体
に取り付けられ、これら回動アーム39が連結杆40に
よって連結されている。そして、右端部35Rの回動ア
ーム39に例えば電磁ソレノイド41の作動子42が連
結されている。この場合、電磁ソレノイド41は、図示
しないが、その作動子42に復帰スプリングが介装され
、この復帰スプリングによって、常時は、作動子42が
収縮した状態に保持される。したがって、この状態では
、左右両端部35L、35Rの板部37がその幅方向を
水平とした状態となり、このため、その断面係数が小さ
くなって捩り剛性可変スタビライザ34としての捩り剛
性が低下される。その結果、車両のロール剛性を低下さ
せることができる。また、この状態から電磁ソレノイド
41に通電して作動子42を最大に伸張させると、板部
37が90度回動じてその幅方向が垂直方向となり、こ
のため、その断面係数が大きくなって模り剛性可変スタ
ビライザ34としての捩り剛性が高められる。その結果
、車両のロール剛性を高めることができる。
そして、電磁ソレノイド41を前記実施例と同様に制御
装置5からの制御信号CSが供給される駆動回路21に
よって制御することにより、上記実施例と同様の作用を
得ることができる。
この他、サスペンション装置とし°ては、第8図に示す
ように、ばね定数を変化さ廿るばね定数可変スプリング
装置44を適用することができる。
すなわち、ばね定数可変スプリング装置44は、ショッ
クアブソーバ45と、その上部に一体に形成され且つ上
下方向に伸縮可能な空気室46とから構成されている。
そして、ばね定数可変スプリング装置44が、ショック
アブソーバ45のピストンロッド47の上端及び空気室
46の上端を車体側の部材に取り付けると共に、ショッ
クアブソーバ45の下端を車輪側の部材に取り付けるこ
とにより、車両に装着されている。− ここで、開閉弁48が閉じている場合には、ばね定数可
変スプリ、ング装置44のばね定数は、空気室46の容
積のみによって決定される。一方、開閉弁48を開いて
空気室46とリザーバタンク48とを連通させると、空
気室46の容積にリザーバタンク49の容積を加えた容
積によって、ばね定数可変スプリング装置44のばね定
数が決定される。したがって、開閉弁48を開閉するこ
とにより、ばね定数可変スプリング装置−44の空気ば
ねのばね定数を大、小2段階に切換制御することができ
る。そして、このばね定数の制御をだい2図の制御装置
5からの制御信号CSが供給される駆動回路21により
開閉弁48を開閉することにより行われる。
なお、第8図中、51はゴム等の弾性体、52は空気通
路、53は他のばね定数可変スプリング装置44に連通
ずる空気通路、54は吸排気弁、55は空気供給装置で
ある。
またさらに、上記実施例においては、車両の前輪側及び
後輪側の双方に減衰力可変ショックアブソーバ6a〜6
dを装着した場合について説明したが、前輪側又は後輪
側の何れか一方にのみロール抑制手段として設けるよう
にしてもよい。
また、制御装置5は、上記構成に限定されるものではな
く、マイクロコンピュータ33に代えて比較回路、論理
回路、カウンタ等の電子回路を組み合わせて構成するこ
ともできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、旋回状態検出
手段の検出信号と、加減速検出手段の検出信号とに基づ
き制御手段で車両のロール量を判 ”定して旋回状態に
おいて加減速状態となったとき 、に、サスペンション
装置のロール抑制特性を高める制御信号を出力するよう
に構成したので、旋回状態における加減速に基づく遠心
力変化によるロール量変化を確実に検出してこれを抑制
するようにサスペンシロン装置を制御することができ、
旋回時におけるロール抑制制御を確実に行って操縦・安
定性を向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す概略構成図、第3図はその制御
装置の一例を示すブロック図、第4図は制御装置の処理
手順の一例を示す流れ図、第5図は加減速判断用基準レ
ベルをパラメータとしたギヤ比と操舵角絶対値との関係
を示すグラフ、第6図はこの発明に適用し得る減衰力可
変ショックアブソーバの一例を示す断面図、第7図はこ
の発明に適用し得る捩り剛性可変スタビライザの一例を
示す斜視図、第8図はこの発明に適用し得るばね定数可
変スプリング装置の一例を示す断面図である。 1・・・・・・電子式燃料噴射制御装置用コントローラ
(加減速検出手段)、2・・・・・・車速検出器、3・
・・・・・操舵角検出器(旋回状態検出手段)、5・・
・・・・制御装置、6a〜6d・・・・・・減衰力可変
ショックアブソーバ(サスペンション装置)、11・・
・・・・シリンダチューブ、12・・・・・・ピストン
ロッド、17.・・・・・・バイパス路、18・・・・
・・電磁ソレノイド、19・・・・・・プランジャ、2
1・・・・・・駆動回路、30・・・・・・インタフェ
ース回路、31・・・・・・演算処理装置、32・・・
・・・記憶装置、33・・・・・・マイクロコンピュー
タ、35・・・・・・涙り剛性可変スタビライザ(サス
ペンション装置c)、44・・・・・・ばね定数可変ス
プリング装W(サスペンション装置)。 第1図 第2図 第5図 第7図 フ1 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御信号の入力により減衰力、ばね定数及びロール剛性
    等のロール抑制特性を変化可能なサスペンション装置を
    有する車両において、前記車両の旋回状態を検出する旋
    回状態検出手段と、前記車両の加減速状態を検出する加
    減速状態検出手段と、前記旋回状態検出手段及び加減速
    状態検出手段からの検出信号を受け、これら検出信号に
    基づき車両の旋回状態における加減速状態のときに前記
    サスペンション装置のロール抑制特性を高める制御信号
    を出力する制御手段とを備えることを特徴とする車両に
    おけるサスペンション制御装置。
JP16098284A 1984-07-31 1984-07-31 車両におけるサスペンション制御装置 Granted JPS6137510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098284A JPS6137510A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 車両におけるサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16098284A JPS6137510A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 車両におけるサスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137510A true JPS6137510A (ja) 1986-02-22
JPH0445369B2 JPH0445369B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=15726319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16098284A Granted JPS6137510A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 車両におけるサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634809U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13
JPS647966U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146711A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 Toyota Motor Corp 車両用可変シヨツクアブソ−バ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146711A (ja) * 1984-01-11 1985-08-02 Toyota Motor Corp 車両用可変シヨツクアブソ−バ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634809U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13
JPS647966U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445369B2 (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830394A (en) Vehicle suspension apparatus
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0474209B2 (ja)
EP0119564A2 (en) Suspension system for motor vehicle having variable suspension characteristics
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0462888B2 (ja)
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3070626B2 (ja) 車両懸架装置
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JPS5845129Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS6137510A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH0445368B2 (ja)
JP2532067B2 (ja) 車両の乗心地制御装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPH0899516A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS60139514A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP3085059B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2521276B2 (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees