JPS6137369B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137369B2
JPS6137369B2 JP55092953A JP9295380A JPS6137369B2 JP S6137369 B2 JPS6137369 B2 JP S6137369B2 JP 55092953 A JP55092953 A JP 55092953A JP 9295380 A JP9295380 A JP 9295380A JP S6137369 B2 JPS6137369 B2 JP S6137369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
yarn
composite
cross
polymer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55092953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721527A (en
Inventor
Yoshiaki Sato
Akyoshi Takizawa
Hajime Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9295380A priority Critical patent/JPS5721527A/ja
Publication of JPS5721527A publication Critical patent/JPS5721527A/ja
Publication of JPS6137369B2 publication Critical patent/JPS6137369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は分割型複合マルチフイラメント糸に関
し、特に無撚、無糊で経糸に使用可能な分割型複
合マルチフイラメント糸に関する。 通常、合繊マルチフイラメント糸を経糸に使用
する場合には製織時の経毛羽、糸切れを防止する
ために200〜300T/M程度の甘撚を加えさらに糊
付を行なう。この撚糸、糊付に要するコストが極
めて大きいため、撚糸、糊付を省略するために合
繊マルチフイラメント糸を製造する段階でインタ
ーレースを付与することが広く行なわれている。 しかし、マルチフイラメント糸を構成する個々
のフイラメントの繊度が2.5デニール以下、特に
2.2デニール以下とりわけ1.5デニール以下の細繊
度の場合にはいかに強固にインターレースを付与
しても製繊時の経毛羽、糸切れを十分防止するこ
とはできていない。 ここで繊度の細いフイラメントを予め数本ずつ
集めて太繊度糸としこの太繊度糸の集合体にイン
ターレースを付与すれば無撚、無糊で経糸に使用
するという案が成立する。繊度の細いフイラメン
トを予め数本ずつ集めたものとしては先に本発明
者らが特願昭53−26981、特願昭53−142279など
で提案した一方成分が他方成分を複数個に分割し
た分割型複合マルチフイラメント糸が好適であ
り、実際繊度が2.5デニール以上の分割型複合マ
ルチフイラメント糸にインターレースを付与した
ものであれば無撚、無糊使いで製職性は良好であ
ることを確認しているが、製職した職物より一方
成分を溶解除去した場合織物中では一本の複合繊
維を構成としていた他方成分の構成要素同志が集
束したあたかも一本の糸の如くの形態を保持し、
複合糸の他方成分の一構成要素と同等の繊度の糸
からなる繊物に比較し風合が硬いという欠点のあ
ることが判明した。 また、特開昭54−6965号公報には一方成分を−
SO3M基(ただし、Mは金属または水素原子)含
有ポリエステルとし、他方成分をポリエステル成
分とした円形断面の分割型複合繊維が開示されて
いる。 しかし、該公報には分割型複合マルチフイラメ
ント糸を無撚、無糊で経糸に使用する思想は述べ
られておらず、該分割型複合マルチフイラメント
糸を無撚、無糊で経糸に使用すると毛羽、糸切れ
が多発する欠点、さらに他方成分を複合繊維外周
に露出させた複合繊維にあつては両成分の境界に
直線状部分があるため一方成分を溶解除去した後
に他方成分の構成要素どうしがあたかも一本の糸
の如くに集束するという欠点があり、しかもこれ
らの欠点を改良する技術は何ら述べられていな
い。 特開昭55−16965号公報には相溶性に乏しい2
種のポリマからなる分割型複合マチルフイラメン
ト糸において溶融紡出糸条にインターレースを付
与し巻取る技術が開示されている。しかし、この
技術により得られるマルチフイラメント糸を無
撚、無糊使いで経糸に使用し製織とすると筬、綜
絖で糸がしごかれている間に両成分間が簡単に剥
離し毛羽、タルミ、糸切れが多発する欠点があ
る。 すなわち、単に分割型複合マルチフイラメント
糸にインターレースを付与した糸であつては無
撚、無糊使いで経糸に使用すると製織性および製
品風合の両者を満足することができず改善技術が
必要であることは明白であり、この観点から本発
明者らは鋭意検討を進め本発明に至つた。 すなわち、本発明は一方成分が他方成分を複数
個に分割した形状であり、かつ凸状部を有する横
断面をもつた異形断面分割型複合繊維において他
方成分は複合繊維の凸状外周部を占め、一方成分
と他方成分の境界には実質的に直線状部分がな
く、他方成分を形成するポリマがポリエステルま
たはポリアミドであり、一方成分を形成するポリ
マが他方成分を形成するポリマより易溶解性でか
つ他方成分を形成するポリマと良相溶性である複
数本の複合繊維が集束状態でインターレース処理
されていることを特徴とする分割型複合マルチフ
イラメント糸である。 以下図面により本発明の分割型複合繊維の横断
面形状を説明する。 第1図は本発明の分割型複合繊維の代表的な横
断面を示すものであり、三葉断面形状で、一方成
分Aは他方成分Bを3つに分割し、他方成分Bは
それぞれ3つの凸状外周部を含んで凸状部の大部
分を占めており、一方成分と他方成分の境界は曲
線状である。この複合繊維よりなる織物から一方
成分を除去すると第3図に示すように他方成分の
個々の構成要素は外周形状を全くあるいはほとん
ど変化することなく互に点接触した構成要素の集
合体となり、目的とするところの分割型複合繊維
の構成要素と同等のフイラメントの集合体よりな
る織物と同等の特性を有することになる。 これに対し第2図は本発明者らが先に提案した
異形断面分割型複合繊維の例であり、一方成分と
他方成分の境界は直線状である。この複合繊維よ
りなる織物から一方成分を除去すると第4図に示
すように、複合繊維において一方成分と他方成分
の境界であつた境界面がほぼそのまま他方成分の
構成要素間の境界面となつて他方成分の構成要素
同志が面接触しあたかも一本の糸の如くとなり、
目的とするところの分割型複合繊維の構成要素と
同等のフイラメントの集合体よりなる触物と比較
し極めて硬い風合いのものとなる。 本発明の複合繊維は一方成分により他方成分を
複数に分割した横断面を有するもので、分割数は
2コ以上であれば特に制限ないが少ないと細繊度
の糸を集合させる意味が希薄となり多くなると複
合繊維繊度が大きくなり製織時に緯糸が打込みに
くくなるので3〜10コの範囲が好ましく、3〜6
コの範囲がより好ましい。一方成分は複合繊維横
断面において一体であることが簡単な複合口金よ
り安定して紡糸できる点より好ましい。複合繊維
の外周形状は異形断面であつて、他方成分は複合
繊維の凸状外周部を占めることが必要である。 このようにすることで他方成分の構成要素の重
心間の間隔を大きくし、一方成分除去後の構成要
素間の接触を防止するのに有効であり、さらに一
方成分を複合繊維の中心部分に集中させることに
なり一方成分の量を減らすこと、さらに一方成分
の溶解時間を短縮することに有効となる。異形断
面形状としては他方成分の構成要素の数の点と構
成要素をできるだけ複合繊維の重心から遠くに配
置させる点より3〜10葉断面糸であることが好ま
しく、3〜6葉断面糸であることがより好まし
い。 また、他方成分が複合繊維の凸状外周部を占め
るとは、糸内部方向より見て凸状部分の周上にお
いて複合糸重心Gよりもつと離れた点Pを少なく
とも含んで他方成分の一部が複合繊維の外周を形
成することを意味する。 他方成分のそれぞれの構成要素と一方成分の接
触長を短くすることは一方成分除去後の構成要素
間の接触を防止する上で有効であり、複合繊維に
おける他方成分のそれぞれの構成要素と一方成分
の接触長は構成要素の外周長の2/3以下とするこ
とが好ましく、1/3以下とすることがより好まし
い。 さらに一方成分を複合糸の中心部分に集中させ
る観点より、複合繊維の糸内部方向より見て凹状
外周部分の周上において複合繊維重心にもつとも
近い点Qを含んで一方成分を配置させることが好
ましく、線分GQに対する線分GPの長さの比を
1.2〜5の範囲とすることが好ましく1.5〜3の範
囲とすることがより好ましい。 一方成分と他方成分の境界は前述したように一
方成分除去後の構成要素間の接触を防止する点よ
り実質的に直線状部分のないことが必要である。 なお、複合繊維の横断面形状は安定した紡糸を
行なうために糸横断面平面において糸重心を通る
直線のなかに線対称を与える直線があることが好
ましく、糸重心を通る回転軸に対し、回転対称形
であることがより好ましい。他方成分の断面形状
は円形、楕円形、Y型などいかようでもかまわな
いもので、構成要素間で繊度が異なつてもかまわ
ない。 本発明は他方成分のそれぞれの構成要素の繊度
が2.5デニール以下の場合に有効に適用され、2.2
デニール以下とすることがより有効に適用され、
1.5デニール以下とすることが一層有効に適用さ
れる。 複合繊維の繊度は無撚、無糊で安定して製織を
可能とするために2.5デニールより太デニールと
することが好ましく3デニール以上とすることが
より好ましい。 本発明の複合繊維の他方成分を形成するポリエ
ステルの種類はテレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、ナフタリン−2・6−ジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸もしくはアジピン酸、セバ
シン酸などの脂肪族ジカルボン酸またはこれらの
エステル類と、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、1・4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジクロヘキサン−1・4−ジメ
タノールなどのジオール化合物とから合成される
ポリエステルであり、特に構成単位の80モル%以
上がエチレンテレフタレート単位であるポリエス
テルが好ましい。 また、上記ポリエステル成分にポリアルキレン
グリコール、ペンタエリスリトール、メトキシポ
リアルキレングリコール、ビスフエノールA、ス
ルホイソフタル酸などを添加あるいは共重合して
も良い。 ただし、金属スルホネートを含む場合はポリエ
ステル中に含有する酸成分に対し3モル%以下と
し、かつ一方成分におけるスルホネート量よりも
3モル%以上少なくすることが好ましい。 本発明の複合繊維の他方成分を形成するポリア
ミドポリマとはナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン4、ナイロン5、ナイロン10、ナイロン11、ナ
イロン12、ナイロン6−10、芳香環を有するポリ
アミド、脂肪環を有するポリアミド、異節環を含
むポリアミド、ヘテロ原子を有するポリアミド、
共重合ナイロンなどを意味し、特にナイロン6、
ナイロン66を好適に用いることができる。 分割型複合マルチフイラメント糸を使用して最
終織物まで製造する際に製織完了までの間では複
合繊維を形成するポリマ間の剥離などに基づく、
毛羽、タルミ、糸切れの発生があつてはならない
し、製織した複合繊維より一方成分をすみやかに
除去できることが必要である。 複合繊維の他方成分にポリエステルまたはポリ
アミドを用いた糸においてこの観点より一方成分
を形成するポリマの特性としては他方成分を形成
するポリマより易溶解性でかつ他方成分を形成す
るポリマと良相溶性であることが必要である。 溶解除去処理としては操業のし易さ、安全性、
コストの点よりアルカリ水溶液処理を好適に用い
ることができるので、一方成分を形成するポリマ
としては、アルカリ可溶性ポリマが好ましい。ア
ルカリ可溶性ポリマとしては、ポリエステルとポ
リアルキレングリコールの共重合体あるいはブレ
ンド体、アニオン系界面活性剤を添加したポリエ
ステルや金属スルホネート基を含有したポリエス
テルなどがある。 このような変性ポリエステルを一方成分に使用
した場合には他方成分がポリエステルの場合には
相溶性も極めて良好である。 他方成分がポリアミドの場合には金属スルホネ
ート基を含有したポリエステルが相溶性も良好で
あり、特に2.4モル%以上の金属スルホネート含
有エステル単位を共重合したポリエステルは極め
て良好である。 なお、相溶性が良好であるとは複合未延伸糸を
延伸し得られた延伸糸に剥離した部分のないこと
を意味する。 以下金属スルホネート含有エステル単位を共重
合したポリエステルについて詳細説明する。本発
明の複合糸の一方成分に好ましく適応できる金属
スルホネート含有エステル単位を共重合したポリ
エステルとは、
【式】なる構成単位を含 有するものであつて
【式】 は2価のアリレン基の金属スルホネート塩かまた
は−X−が少なくとも3つの原子によつて−
SO3M基より離されるような性質の2価のアルキ
レン基の金属スルホネート塩であり、また−X−
【式】−O−(CH2)n〔O(CH2) n〕m−O−および
【式】よ りなる群より選ばれる2価の基であり、また−Y
は−X−と同じものかまたは水素である。金属ス
ルホネートはポリエステルを形成する酸成分の一
つの水素を置換し、導入したものであることが好
ましい。 なお、nおよびmは整数であつてnは1より大
でありMは金属である。これらのポリエステルの
主成分の好ましい部類はテレフタル酸またはその
エステル生成用誘導体と式HO(CH2)pOHを有
するポリメチレングリコール(ただし、pは2〜
10の整数)とから製造されるものであつてポリエ
チレンテレフタレートが好適である。スルホネー
ト金属塩誘導体を含有するポリエステルには約10
モル%までのグリコール類または他のエステル類
あるいはオキシカルボン酸類を含有させることも
できる。含有し得る化合物としてはたとえば酸成
分としてイソフタル酸、フタル酸、ナフタリン−
2・6−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸
およびアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸などでありジオールとしてジエチレング
リコール、1・4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、シクロヘキサン−1・4−ジメタ
ノールなどを挙げることができる。 なお、金属スルホネートを有するポリエステル
として全構成単位の2.4モル%以上がエチレン5
−ソジユームスルホイソフタレートであり、かつ
70モル%以上がエチレンテレフタレートからなる
ポリエステルを好適に用いることができる。 また、エチレン5−ソジユームスルホイソフタ
レート単位は3モル%以上が好ましい。 なお、一方成分および他方成分を形成するポリ
マには本発明の効果を阻害しない範囲で艶消剤、
抗酸化剤、螢光増白剤、難燃剤、紫外線吸収剤な
どよく知られた添加剤を含有せしめることも可能
である。 本発明における複合繊維の両成分の比率、すな
わち複合比は、一方成分の複合繊維の中心部に集
中させ一方成分を除去し易くすることと、他方成
分の各構成要素間の距離を大きくすることより、
一方成分:他方成分は重量比で40:60〜2:98の
範囲が好ましく、30:70〜5:95の範囲がより好
ましい。 本発明における複合マルチフイラメント糸には
無撚、無糊で経糸に使用して安定して製繊を可能
ならしめるためインターレースが付与されてい
る。インターレースの程度すなわちフイラメント
間の交絡強度はCF値であらわすことが一般的で
あり、本発明におけるOF値はUSP2985995号公報
に記述されたフツクドロツプ法により測定したも
のである。無撚、無糊で経糸に使用し十分安定し
て製織、特にウオータジエツトルーム(以下
WJLという)で製織するにはCF値は15以上であ
ることが好ましく、20以上がより好ましい。 フイラメント間の交絡強度が強過ると糸長さ方
向の形態ムラが織物上で見え易くなるのでCF値
は120以下であることが好ましく、100以下がより
好ましい。 複合マルチフイラメント糸を紡糸、延伸あるい
は編成、製織など一方成分を溶解除去する以前の
工程を通過させる際に毛羽発生や糸切れが発生す
るとそれぞれの工程における生産性が低下し好ま
しいことではない。これらの工程でもつとも毛羽
や糸切れを発生し易い工程は複合糸を織物の経糸
に用いる場合であり、その際複合マルチフイラメ
ント糸は織機上で筬や綜絖などにより繰返しサツ
過され、複合繊維の一方成分と他方成分の耐剥離
性が小さいと両成分は剥離し、剥離した単繊維あ
るいはフイブリルが切断し毛羽となり、さらに毛
羽が一層発生し切断に至る。ここで経糸切れが少
なく製織性を良くするには一方成分と他方成分の
ポリマ間に相溶性を付与することおよびインター
レースを付与することが必要である。ここで、一
方成分のポリマとしては金属スルホネートの量を
増加する程製織性は良くなり、しかも驚くべきこ
とに2.4モル%付近を境にし急激に向上するもの
で、WJLでの製繊性が良好である目安である経
糸107m当りの糸切れ回数を1回以下とすること
が可能である。製織時の経糸に基づくトラブルで
ある毛羽発生、糸切れのし易さは後述する耐剥離
性の測定方法による測定値とよい対応があり、経
糸107m当りの糸切れ回数を1回以下とするには
糸切れまでのしごき回数は2000回以上であること
が好ましく、2500回以上であることがより好まし
い。 なお、複合繊維を形成する一方成分のアルカリ
処理による溶解性は早いもの程好ましいものであ
り、一方成分中に含有する金属スルホネートの量
を増加させる程、一方成分の溶解時間は早くなつ
ており、しかも2.4モル%付近を境にして急激に
溶解時間が短くなつておおり、溶解速度の点から
も一方成分が2.4モル%以上の金属スルホネート
含有エステル単位を含むポリエステルポリマであ
ることは有効である。 次に本発明における複合繊維を製造する口金装
置について図面に添つて説明する。 第5図は第1図に示す断面形状の複合繊維を製
造する際に好ましく使用できる口金装置の断面図
であり、上板1および下板2よりなつている。 図中Aは一方成分、Bは他方成分であり、Aは
上板1の開口部3、上板吐出孔4を通過して下板
2の開口部8へ流入し、一方Bは上板1と下板2
の間の液体溜り5より突起部6に設けられた溝7
を通過して下板2の開口部8へ流入する。ここ
で、上板吐出孔4の形状は第6図に示すような形
状をしており、溝7は第7図に示すように同心円
状平担部に3つ設けられた形状をしている。 下板2の開口部8へ流入した他方成分Bは一方
成分Aにより3つに分割された形となり、第8図
に示すような三葉形状の下板吐出孔9より吐出さ
れた複合繊維の断面形状は第1図の如くとなる。 第1図以外の断面形状を有する複合繊維は上板
吐出孔4、溝7、下板吐出孔9などの形状を適宜
変更することにより容易に得られることは十分理
解されよう。 本発明の分割型複合マルチフイラメント糸は分
割処理までの取り扱いが容易であり、特に無撚、
無糊使いで経糸としてWJL製織しても良好な製
織性を示すもので、分割処理はきわめてすみやか
に行なうことが可能でかつ分割後の他方成分の各
構成要素間の接合の発生がなく独立した存在とす
ることが可能である。 従い通常の紡糸、延伸方法によつて得られるフ
イラメントの繊度が2.5デニール以下、特に2.2デ
ニール以下、とりわけ1.5デニール以下のマルチ
フイラメント糸においてはいかに強固にインター
レースを施しても達成できなかつた無撚、無糊で
経糸に使用してWJLで製織することを可能にで
きる。 また、通常の粉糸、延伸方法によつて1デニー
ル以下の極細糸とすることは紡糸、延伸工程にお
ける糸切れや毛羽発生という問題を発生し易いと
いう欠点のみならず、製編織など高次工程でも同
様の問題がある。一方分割型複合繊維において他
方成分の各構成要素の繊度を1デニール以下とす
ることにより紡糸、延伸、製編織工程を安定して
通過させることが可能である。 次に本発明における耐剥離性の測定方法を測定
装置(東洋精機製作所製の糸摩擦抱合力試験機)
の平面概略図である第9図にて説明する。本装置
は左側に左右振動台21〜26上にそれぞれ図の如く
糸固定端子11および16、回転ガイド12〜1
5が装着されている。振動台21,23,25は
同方向に同時に移動し、振動台22,24,26
はこれらとは反対方向に同時に移動できる。移動
距離は左右それぞれ1cmである。中央部に糸道規
制回転ガイド30がある。右側に糸道となる部分
には溝のある自由回転体41〜45があり、自由
回転体は支持体50を介して右方向に荷重60
(糸1本当り1g/d)がかかるようになつてい
る。サンプル糸10は一方を糸固定端11に結
び、図に示す如くもう一方の糸固定端16まで糸
を通す。ただし、撚り合せ部70では糸は1.5回
撚り合わせ、撚り合せ部角度τは40゜とする。 かかる状態にセツトした後、振動台を1分間50
回の速度で移動させて糸をしごく。毛羽発生およ
び糸切れに至るまでのしごき回数を測定し、測定
回数10回の平均値を測定値とする。 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 他方成分として硫酸粘度2.5のナイロン6、一
方成分としてオルソクロロフエノール中固有粘度
0.53のエチレン5−ソジユームスルホイソフタレ
ート(4モル%)/エチレンテレフタレート(96
モル%)共重合体を第5〜8図に示す複合口金を
用い、紡糸温度280℃、紡糸速度1150m/minにて
第1図の如くの横断面を有する分割型複合マルチ
フイラメント糸を得た。この分割型複合マルチフ
イラメント糸において一方成分が全体に占める割
合は15重量%である。引続き延伸速度350m/mi
n、熱ピン100℃、延伸倍率3.2倍で延伸し、延伸
糸を巻上げる前に糸通路径1.5mmφ、長さ15mm、
圧空噴射孔径1.0mmφの通常のインターレースノ
ズルを使用しエア圧力3.0Kg/cm2、オーバーフイー
ド率3%でインターレース処理を施し、82デニー
ル24フイラメント(一方成分除去後は70デニール
72フイラメントとなる)の延伸糸とした。 延伸糸においては一方成分と他方成分の間で剥
離している部分は全くなく、CF値は45であり、
耐剥離性は毛羽発生までのしごき回数は2560回、
糸切れまでのしごき回数は3950回であつた。延伸
糸横断面における他方成分のそれぞれの構成要素
と一方成分の接触長は構成要素の外周長の45%で
あり、線分GQに対する線分GPの長さの比は2.1
であつた。 この延伸比を無撚、無糊で経・緯使いで織密度
経108本/インチ、緯92本/インチとしてWJLで
タフタを製織した。製織時経糸に基づく糸切れは
0.4/107mと少なく良好であつた。 引続きアルカリ処理をNaOH濃度30g/、100
℃で7分間行ない、一方成分を完全に溶出しナイ
ロン6分割糸として、通常のナイロン6の染色工
程を通した。 得られた織物の断面においては他方成分の各構
成要素が独立して存在しており極めてソフトは風
合と感触に優れ、70デニール72フイラメントのナ
イロン6延伸糸使いの同一規格織物と同等の織物
であつた。 実施例 2 他方成分としてオルソクロロフエノール中固有
粘度0.67のポリエチレンテレフタレート、一方成
分としてオルソクロロフエノール中固有粘度0.55
のエチレン5−ソジユームスルホイソフタレート
(5モル%)/エチレンテレフタレート(95モル
%)共重合体を第5〜8図に示す複合口金を用
い、紡糸温度295℃、紡糸速度1200m/minにて第
1図の如くの横断面を有する分割型複合マルチフ
イラメント糸を得た。この分割型複合マルチフイ
ラメント糸において一方成分が全体に占る割合は
17重量%である。引続き延伸速度300m/min、熱
ピン100℃、延伸倍率3.3倍で延伸し、延伸糸を巻
上げる前に糸通路径1.5mmφ、長さ15mm、圧空噴
射孔径1.0mmφの通常インターレースノズルを使
用し、エア圧力4.0Kg/cm2、オーバーフイード率1
%でインターレース処理を施し、60デニール16フ
イラメント(一方成分除去後は50デニール48フイ
ラメントとなる)の延伸糸とした。 延伸糸においては一方成分と他方成分の間で剥
離している部分は全くなく、CF値は56であり、
耐剥離性は毛羽発生までのしごき回数は2330回、
糸切れまでのしごき回数は3240回であつた。延伸
糸横断面における他方成分のそれぞれの構成要素
と一方成分の接触長は構成要素の外周長の40%で
あり、線分GQに対する線分GPの長さの比は2.2
であつた。 この延伸糸を無撚、無糊で経・緯使いで織密度
径140本/インチ、緯72本/インチとしてWJLで
タフタを製織した。製織時経糸に基づく糸切れは
0.3回/107mと少なく良好であつた。 引続きアルカリ処理をNaOH濃度30g/、100
℃で40分間の条件下、22重量%の減量を行ない、
一方成分を完全に溶出しポリエチレンテレフタレ
ート分割糸として、通常のポリエチレンテレフタ
レートの染色工程を通した。 得られた織物の断面においては他方成分の各構
成要素が独立して存在しており極めてソフトな風
合と感触に優れ、50デニール48フイラメントのポ
リエチレンテレフタレート延伸糸使いの同一規格
織物(ただしアルカリ減量率は5%)と同等の織
物であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる分割型複合繊維の横断面
図、第2図は従来技術になる分割型複合繊維の横
断面、第3図は第1図になる分割型複合繊維より
一方成分を除去した後の横断面、第4図は第2図
になる分割型複合繊維より一方成分を除去した後
の横断面、第5図は本発明における複合繊維を製
造する際に好ましく用いることのできる口金装置
横断面図であり、第6図と第7図はそれぞれ第5
図の口金装置のうちの上板吐出孔形状と、下板上
部に設けられた他方成分流入用の溝の形状を示す
ものであり、第8図は第5図の口金装置のうち下
板下部に設けられた複合繊維の吐出孔形状を示す
ものであり、第9図は耐剥離性測定装置の概略図
を示すものである。 A:一方成分、B:他方成分、1……上板、2
……下板、3,8……開口部、4……上板吐出
孔、5……液体溜り、6……突起部、7……溝、
9……下板吐出孔、10……サンプル糸、11,
16……糸固定端子、12〜15……回転ガイ
ド、21〜26……振動台、30……糸道規制回
転ガイド、41〜45……自由回転体、50……
支持体、60……荷重、70……撚り合せ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方成分が他方成分を複数個に分割した形状
    であり、かつ凸状部を有する横断面をもつた異形
    断面分割型複合繊維において、他方成分は複合繊
    維の凸状外周部を占め、一方成分と他方成分の境
    界には実質的に直線状部分がなく、他方成分を形
    成するポリマがポリエステルまたはポリアミドで
    あり、一方成分を形成するポリマが他方成分を形
    成するポリマより易溶解性でかつ他方成分を形成
    するポリマと良相溶性である複数本の複合繊維が
    集束状態でインターレース処理されていることを
    特徴とする分割型複合マルチフイラメント糸。 2 一方成分を形成するポリマが2.4モル%以上
    の金属スルホネート含有エステル単位を共重合し
    たポリエステルである特許請求の範囲第1項記載
    の分割型複合マルチフイラメント糸。
JP9295380A 1980-07-08 1980-07-08 Split type composite multifilament yarn Granted JPS5721527A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295380A JPS5721527A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Split type composite multifilament yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295380A JPS5721527A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Split type composite multifilament yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721527A JPS5721527A (en) 1982-02-04
JPS6137369B2 true JPS6137369B2 (ja) 1986-08-23

Family

ID=14068816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295380A Granted JPS5721527A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Split type composite multifilament yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5721527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529341Y2 (ja) * 1986-05-09 1993-07-27

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870724A (ja) * 1981-10-16 1983-04-27 東レ株式会社 無ヨリ、無ノリ、ジェットル−ム製織用糸条
US4992482A (en) * 1989-07-10 1991-02-12 Huntsman Chemical Corporation Polyphenylene ether - alkenyl aromatic polymer blends having organobromine additives
JP2517676B2 (ja) * 1989-08-31 1996-07-24 東レ株式会社 ポリアミド・ポリエステル系複合糸及びそれからなるポリエステル系高密度布帛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833415A (ja) * 1971-09-06 1973-05-10
JPS49132370A (ja) * 1973-04-05 1974-12-19
JPS551373A (en) * 1978-11-21 1980-01-08 Gunze Kk Constant length lettingg off method of long fabric

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833415A (ja) * 1971-09-06 1973-05-10
JPS49132370A (ja) * 1973-04-05 1974-12-19
JPS551373A (en) * 1978-11-21 1980-01-08 Gunze Kk Constant length lettingg off method of long fabric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529341Y2 (ja) * 1986-05-09 1993-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721527A (en) 1982-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
KR100660488B1 (ko) 복합 섬유 및 그의 제조 방법
JPH08232137A (ja) 肌触りの良好な布帛の製造法
JP2009228157A (ja) 分割割繊型複合繊維およびそれを用いた織編物、繊維製品
JPS638207B2 (ja)
JPS6137369B2 (ja)
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JPH0830287B2 (ja) ポリエステル3成分複合糸
JPS6261686B2 (ja)
JPH0625919A (ja) 複合繊維、その製造方法および紡糸口金装置
JPS58220818A (ja) ポリエステル混繊マルチフイラメント糸
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPS6231106B2 (ja)
JPS6311466B2 (ja)
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JPS6316484B2 (ja)
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JPS623270B2 (ja)
JPH01162813A (ja) 割繊性複合繊維及びその混繊糸
KR102584803B1 (ko) 고강력 세섬도 폴리에스테르 멀티필라멘트
JPS646285B2 (ja)
JPH07216658A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0770827A (ja) ポリエステル系3成分複合繊維
JPH0341569B2 (ja)
JPH07145514A (ja) ポリエステル系3成分複合繊維