JPS638207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638207B2
JPS638207B2 JP53142279A JP14227978A JPS638207B2 JP S638207 B2 JPS638207 B2 JP S638207B2 JP 53142279 A JP53142279 A JP 53142279A JP 14227978 A JP14227978 A JP 14227978A JP S638207 B2 JPS638207 B2 JP S638207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
component
polyamide
polyester
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571817A (en
Inventor
Yoshiaki Sato
Hajime Arai
Kyoshi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14227978A priority Critical patent/JPS5571817A/ja
Publication of JPS5571817A publication Critical patent/JPS5571817A/ja
Publication of JPS638207B2 publication Critical patent/JPS638207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維の横断面において連続して存在し
ているポリエステル成分によりポリアミド成分が
複数個に分割された分割型複合糸に関する。
更に詳しくは本発明は分割型複合糸において、
複合する成分すなわち分割成分(易溶出成分)と
分割される方の成分(非溶出成分)が互に耐剥離
性のある成分であつて、かつ分割成分はアルカリ
による加水分解速度を極めて早めた成分として複
合糸に関するものである。
ある溶媒に対し易溶出性を示す易溶出成分と非
(または難)溶出性を示す非(または難)溶出成
分を易溶出成分によつて非(または難)溶出成分
が複数個に分割された形状を示す如く配置した分
割型複合糸は易溶出成分を溶媒により除去するこ
とにより極めて細デニール、特に1デニール以下
の非(または難)溶出成分からなる糸条が容易に
得られることで広く知られている。
かかる分割型複合糸として具備すべき点は、 ある溶媒に対し分割される方の成分が全く溶
出しない非溶出性であるかまたは易溶出成分と
難溶出成分間の溶出速度の差が十分大きいこ
と。
溶出装置、操作、溶媒が特殊なものでなく溶
出装置への腐食性がなく安全かつ安価であるこ
と。
該糸を構成する成分が特殊なものでなくかつ
安価であること。
紡糸、延伸、製編織など溶出処理以前の最終
製品に至るまでの工程において糸切、易溶出成
分と非(または難)溶出成分間の剥離などのト
ラブルがなく安定した加工ができること。
などである。
ここで非溶出成分を高強度、高融点、良好な電
気的性質、耐摩耗性、耐薬品性などの優れた物性
を有するポリアミドにして最終製品とすることを
目的とした分割型複合糸およびこれに関連して次
のようなものが知られている。
特開昭48―9021号公報にはある溶媒に対して可
溶性のポリマにより不溶性ポリマを5個所以上に
分割した分割型複合糸が記述されている。
しかし、不溶性ポリマをポリアミドとする例は
なく、かつ可溶性ポリマとしてはポリアミドとの
耐剥離性や容易に溶出できるポリマとすることを
考慮した具体的な例はない。
特公昭39―29636号公報の実施例においてポリ
エチレンテレフタレートによつてナイロン66を4
つに分割した分割型複合糸の例が記載されてい
る。
しかしながら、このように単にポリエチレンテ
レフタレートとナイロン66との組合せからなる分
割型複合糸では延伸糸の両成分間で剥離が生じ、
編成、製織工程で毛羽、糸切が発生し易い欠点が
あり、更にポリエチレンテレフタレートを工業的
規模で簡単にかつ短時間に除去しナイロン66のみ
とすることも困難である。
特公昭48―28005号公報においてポリエステル
とポリアミドの2成分からなる分割型複合糸の例
が記載されており、ポリエステル成分をアルカリ
処理で除去することもできる旨の記載がある。
しかしながら、ポリエステル成分としてはポリ
アミド成分との耐剥離性や容易に溶出できるよう
考慮した具体的な例はない。
特公昭53―10170号公報においてはポリエステ
ルとポリアミドが中空環状横断面内で交互に配置
された複合糸において、ポリエステル成分が金属
スルホネートを0.1〜2.0モル%含むポリエステル
である例が記載されている。
この発明の目的は、本文中に記載されているよ
うに複合糸を短繊維とし、この短繊維のカーデイ
ング時には両成分は接着しており、カーデイング
後ウエブより得られた繊維構造物を熱処理バツフ
イングなどをすることにより接着を分離し、ポリ
エステル、ポリアミドの両繊維からなる繊維構造
物とするのに適した複合糸を提供するものであ
る。
しかしながら、かかる中空環状複合糸は長時間
安定して紡糸することが困難であるという欠点が
あり、最終目的とする繊維構造物としてポリアミ
ドのみからなる織編物とする場合には、金属スル
ホネートが2.0モル%以下では両成分の接着力は
製織、編成工程での毛羽、糸切れ発生を防止する
のには不十分であり、更にポリエステル成分をア
ルカリ水溶液で除去するには時間が長時間かかる
という欠点およびアルカリ水溶液でポリエステル
成分を除去した後のポリアミド繊維の糸断面は略
矩形にのみ限定されるという欠点、更に中空部分
が存在するため複合糸の糸断面が大きくなり、織
上げる際に高密度な織物が得にくいという欠点が
ある。
本発明はかかる従来技術の欠点を解消すべく鋭
意検討した結果、達成されたものである。
すなわち、本発明は延伸、製織、編成など溶出
処理する以前にポリエステル成分(易溶出成分)
とポリアミド成分(非溶出成分)間の剥離を生ず
ることなく、かつ溶出処理が簡単な稀アルカリ処
理によりポリエステル成分(易溶出成分)をほぼ
完全にしかも糸の長さ方向に分割むらを生じるこ
となく溶出でき、溶出した後は1デニール以下の
ポリアミドからなる分割糸とすることが可能な分
割型複合糸を提供するものである。
すなわち、本発明は糸横断面内で連続して存在
しているポリエステル成分によりポリアミド成分
が複数個に分割されておりポリアミドで構成され
た分割糸製造用の分割型複合糸において、該ポリ
エステル成分が全構成単位の2.4モル%以上がエ
チレン5―ソジユームスルホイソフタレートで、
かつ70モル%以上がエチレンテレフタレートであ
り、該ポリアミド成分の構成単位が1デニール以
下で、耐剥離性が2000回以上であることを特徴と
する分割型複合糸である。
糸横断面において連続して存在しているポリエ
ステル成分(易溶出成分)によつてポリアミド成
分(非溶出成分)が複数個に分割された形状を示
す分割型複合糸のいくつかの例を第1図に示す。
第1図においてAがポリエステル成分、Bがポリ
アミド成分であり第1図a,b,c,においては
ポリアミド成分はポリエステル成分によりそれぞ
れ2、3、6つに分割されている。第1図dはポ
リエステル成分を海、ポリアミド成分を島とした
海島型の分割型複合糸であつて、島であるポリア
ミド成分は海であるポリエステル成分によつて略
大小7つずつ計14に分割されている。第1図a〜
dの分割型複合糸が円形断面であるのに対し第1
図eは三葉断面であり、ポリアミド成分はポリエ
ステル成分により3つに分割されている。分割型
複合糸の断面形状およびポリアミド成分の断面形
状は第1図に示される形状に限定されるものでな
く、公知のいかなる形状をも適用できるものであ
る。
分割型複合糸を編成、製織など高次加工工程を
通過させる際に毛羽発生や糸切れが発生すると編
成、製織性が低下し、延いては編織物の品位が低
下し好ましいことではない。
本発明はかかる高次加工工程において毛羽や糸
切れなどの問題を発生させることなく通過させる
ことを可能としたもので、ポリアミド分割糸を得
るための分割型複合糸においてポリエステル成分
が全構成単位の2.4モル%以上がエチレン5―ソ
ジユームスルホイソフタレートであり、かつ70モ
ル%以上がエチレンテレフタレートであるポリエ
ステルであることを特徴とするものである。高次
加工工程でもつとも毛羽や糸切れを発生し易い工
程は分割型複合糸をタテ糸に用いる場合であり、
その際分割型複合糸は織機上でおさやそうこうな
どにより、繰返しサツ過されポリエステル成分と
ポリアミド成分の耐剥離性が小さいとポリエステ
ル成分とポリアミド成分が剥離し、剥離した単繊
維あるいはフイブリルが切断し毛羽となり、更に
は毛羽が一層発生しついには切断に至る。
この毛羽発生、糸切れのし易すさは後述する耐
剥離性の測定方法による測定値とよい対応があ
り、タテ糸106m当りの糸切れ回数を1回以下と
するには糸切れまでのしごき回数は少なくとも
2000回以上とする必要があり、糸切れまでのしご
き回数は多い程タテ糸切れが少なくなり2500回以
上であることが好ましい。
得られる織物上の毛羽数は毛羽発生までのしご
き回数が1000回以上であれば実用上問題ないレベ
ルである。エチレン5―ソジユームスルホイソフ
タレート量の点からこの耐剥離性を見ると、共重
合率が増加するほど耐剥離性が向上し、しかも驚
くべきことに2.4モル%付近を境にして急激に向
上するものであつて、高次加工工程を毛羽や糸切
れなどの問題を発生させることなく、通過させる
にはエチレン5―ソジユームスルホイソフタレー
ト量は2.4モル%以上であることが必須である。
また、ポリエステル成分のアルカリ処理による
溶出性は早い程好ましいものであり、エチレン5
―ソジユームスルホイソフタレート量が増加する
程ポリエステル成分の溶出時間は早くなつてい
る。しかもここでエチレン5―ソジユームスルホ
イソフタレート量が2.4モル%付近を境にして急
激に溶出時間が短くなつており、エチレン5―ソ
ジユームスルホイソフタレート量を2.4モル%以
上とすることは溶出速度の点から必要であり、
3.0モル%以上とすることが一層好ましい。
ポリエステル成分中のエチレン5―ソジユーム
スルホイソフタレートの量を30モル%以上とする
と分割型複合糸としての糸強度が低下するため、
30モル%未満とする必要があり、20モル%以下と
することが好ましい。
本発明におけるポリアミドは、通常の合成線状
ポリアミドを意味し、たとえばナイロン6、ナイ
ロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、
ナイロン610およびこれらを主成分とする共重合
ポリアミドなどが挙げられるが、中でもナイロン
6およびナイロン66が好ましく適用される。ポリ
エステルとしては、エチレンテレフタレート単
位、エチレン5―ソジユームスルホイソフタレー
ト単位以外の構成単位を含んでいても良い。
具体的にはアジピン酸、セバシン酸、ドデカン
酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4―シクロヘ
キサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、
イソフタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオー
ル、1,4―シクロヘキサンジメタノールなどの
脂環式ジオール、キシリレングリコール、2,2
―ビス(β―ヒドロキシエトキシフエニル)プロ
パンなどの芳香族ジオール、4―β―ヒドロキシ
エトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸および
ポリエチレングリコールなどのポリオキシアルキ
レングリコールなどからの構成単位を挙げること
ができる。更に前記改質ポリエステルには必要に
応じて本発明の効果を阻害しない範囲で少量のト
リメリツト酸、トリメチロールプロパンなどのエ
ステル形成性官能基を3個以上有する化合物が共
重合されていてもよい。また、ポリアミド成分お
よび/またはポリエステル成分中には艶消剤、抗
酸化剤、蛍光増白剤、難燃剤、紫外線吸収剤など
よく知られた添加剤を含有せしめることも可能で
ある。
本発明になる分割型複合糸においてポリアミド
成分の構成単位を1デニール以下とし、次いで織
編物としてポリエステル成分を溶出後、1デニー
ル以下の糸条からなる織編物として優れたドレー
プ性、ソフトな風合、感触の優れた特徴を発揮さ
せることが可能である。
ポリエステル成分とポリアミド成分の分割型複
合糸における比率すなわち複合比はポリエステル
成分が多いほど溶出による分割が容易であるが、
反面多すぎると分割型複合糸の強度、伸度が低下
することからポリエステル成分:ポリアミド成分
は重量比で40:60〜2:98の範囲が好ましく、
30:70〜5:95の範囲がより好ましい。
また、分割型複合糸の一糸条内における非溶出
成分間のポリアミドポリマの組成を変えること、
非溶出成分間のデニールを変えたり、非溶出成分
を接合型あるいは芯鞘型の複合糸とすることなど
公知のいかなる技術をも適応させることが可能で
ある。
本発明になる分割型複合糸は分割前の取扱いが
容易であり、分割処理はきわめてすみやかにかつ
分割むらを生じることなく行うことが可能で、分
割後は1デニール下の極細糸あるいは異型断面極
細糸を得ることが可能である。
通常の紡糸、延伸方法によつて1デニール以下
の極細糸とすることは紡糸、延伸工程における糸
切れや毛羽発生という問題を発生し易いという欠
点のみならず、製編織など高次工程でも同様の問
題がある。一方、複合糸は1デニールより大きい
デニールとし分割後1デニール以下の極細糸とす
るよう複合糸を設計することにより紡糸、延伸、
製編織工程を安定して通過させることが可能であ
る。
従つて極細糸からなるスウエード調織編物ある
いは優雅な光沢と柔軟な風合をもつた絹様織編物
に使用し得る他、製織工程における取扱い易さを
利用して加熱、糊付などこれらに類する収束処理
を行うことなく経糸用として使用することができ
る。
本発明における耐剥離性は、糸を2.5回撚り合
わせ、撚り合わせ部角度45゜、糸張力0.2g/d、
しごき頻度100回/分で撚り合わせ部の糸を相互
にしごいた時に糸切れするまでの回数で示され
る。次に、より詳細に本発明における耐剥離性の
測定方法を測定装置(東洋精機製作所製の糸摩擦
抱合力試験機)の平面概略図である第3図にて説
明する。本装置は左側に左右振動台21〜26上
にそれぞれ図の如く糸固定端子11および16、
回転ガイド12〜15が装着されている。振動台
21,23,25は同方向に同時に移動し、振動
台22,24,26はこれらと反対方向に同時に
移動できる。移動距離は左右それぞれ1cmであ
る。中央部に糸道規制回転ガイド30がある。右
側に糸道となる部分には溝のある自由回転体41
〜45があり、自由回転体は支持体50を介して
右方向に荷重60(糸1本当り0.2g/d)がかか
るようになつている。サンプル糸10は一方を糸
固定端11に結び、図に示す如くもう一方の糸固
定端16まで糸を通す。ただし、撚り合せ部70
では糸は2.5回撚り合わせ、撚り合せ部角度θは
45゜とする。
かかる状態にセツトした後、振動台を1分間
100回の速度で移動させて糸をしごく。毛羽発生
および糸切れに至るまでのしごき回数を測定し、
測定回数10回の平均値を測定値とする。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。
実施例 1 ポリアミド成分として硫酸粘度2.5のナイロン
6、ポリエステル成分としてオルソクロロフエノ
ール中固有粘度0.55のエチレン5―ソジユームス
ルホイソフタレート(5モル%)/エチレンテレ
フタレート(95モル%)共重合体を第2図の如く
の特公昭47―2485号公報に示される複合紡糸装置
を用い、紡糸温度283℃、紡糸速度1200m/min
にて第1図eの如くの横断面を有する分割型複合
糸を得た。
この分割型複合糸においてポリエステル成分が
全体に占める割合は15重量%である。引続き延伸
速度400m/min、熱ピン100℃、延伸倍率3.3倍で
通常の延伸を行ない、82デニール36フイラメント
(アルカリ処理後は70デニール108フイラメントと
なる)の延伸糸とした。延伸糸の耐剥離性は毛羽
発生までのしごき回数は2350回、糸切れまでのし
ごき回数は3630回であり、ポリエステル成分の溶
出性はアルカリ水溶液濃度NaOH30g/、処理
温度100℃でアルカリ処理した時の溶出時間は3
分であつた。
この延伸糸をタテ・ヨコ使いとして通常の製織
工程を通し210本タフタとした。製織時タテ糸切
れは0.5回/106mと少なく、表面毛羽も問題ない
レベルであつた。
引続きアルカリ処理を濃度NaOH30g/、
100℃で5分間行い、ポリエステル成分を完全に
溶出しポリアミド分割糸として、通常のナイロン
6の染色工程を通した。
得られた織物は極めてソフトな風合と感触に優
れ、かつ染色均一性の良好な織物であつた。
実施例 2 実施例1におけるポリエステル成分をエチレン
5―ソジユームスルホイソフタレート(2.4モル
%)/エチレンテレフタレート(97.6モル%)共
重合体とした他は実施例1に準じて紡糸、延伸、
製織、アルカリ処理をした。延伸糸の耐剥離性は
毛羽発生までのしごき回数は1100回、糸切れまで
のしごき回数は2130回であり、ポリエステル成分
の溶出性は溶出時間は40分であつた。製織時のタ
テ糸切れは0.8回/106mと少なく、表面毛羽も問
題ないレベルであつた。
引続き織物をアルカリ処理を50分行いポリエス
テル成分を完全に溶出し、ポリアミド分割糸とし
た。得られた織物は実施例1と同様に良好な織物
であつた。
比較実施例 1 実施例1にけるポリエステル成分をエチレン5
―ソジユームスルホイソフタレート(2.0モル
%)/エチレンテレフタレート(98.0モル%)共
重合体とした他は実施例1に準じて紡糸、延伸、
製織をした。延伸糸の耐剥離性は毛羽発生までの
しごき回数は320回、糸切れまでのしごき回数は
880回と不良で、ポリエステル成分の溶出性は溶
出時間は95分の長時間を必要とした。製織時のタ
テ糸切れは2.5回/106mと多く、かつ表面毛羽が
多く織物品位は悪かつた。
また、織物をアルカリ処理にてポリエステル成
分を完全除去するには110分ときわめて長時間の
処理が必要であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは種々の分割型複合糸の横断面
図、第2図は本発明の分割型複合糸の紡糸状態を
示す吐出孔付近の概略断面図、第3図は耐剥離性
測定装置の概略図を示すものである。 A:ポリエステル(易溶出)成分、B:ポリア
ミド(非溶出)成分、10:サンプル糸、11,
16:糸固定端子、12〜15:回転ガイド、2
1〜26:振動台、30:糸道規制回転ガイド、
41〜45:自由回転体、50:支持体、60:
荷重、70:撚り合せ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 糸横断面で連続して存在しているポリエステ
    ル成分によりポリアミド成分が複数個に分割され
    ておりポリアミドで構成された分割糸製造用の分
    割型複合糸において、該ポリエステル成分が全構
    成単位の2.4モル%以上がエチレン5―ソジユー
    ムスルホイソフタレートで、かつ70モル%以上が
    エチレンテレフタレートであり、該ポリアミド成
    分の構成単位が1デニール以下で、耐剥離性が
    2000回以上であることを特徴とする分割型複合
    糸。(但し、耐剥離性は、糸を2.5回撚り合わせ、
    撚り合わせ部角度45゜、糸張力0.2g/d、しごき
    頻度100回/分で撚り合わせ部の糸を相互にしご
    いた時に糸切れするまでの回数で示す値である。)
JP14227978A 1978-11-20 1978-11-20 Splittable conjugate fiber Granted JPS5571817A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227978A JPS5571817A (en) 1978-11-20 1978-11-20 Splittable conjugate fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14227978A JPS5571817A (en) 1978-11-20 1978-11-20 Splittable conjugate fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571817A JPS5571817A (en) 1980-05-30
JPS638207B2 true JPS638207B2 (ja) 1988-02-22

Family

ID=15311659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14227978A Granted JPS5571817A (en) 1978-11-20 1978-11-20 Splittable conjugate fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5571817A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102496U (ja) * 1990-02-08 1991-10-24
JP2012180601A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toray Ind Inc アルカリ易溶出性ポリエステルからなる海島複合断面繊維
WO2013047051A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびその製造方法
WO2014033816A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 東レ株式会社 海島型複合断面繊維およびその製造方法
KR20220015320A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치
KR20240016203A (ko) 2022-07-28 2024-02-06 니덱 인스트루먼츠 가부시키가이샤 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625350B2 (ja) * 1992-06-26 1997-07-02 株式会社コーロン 複合繊維
CN101864604A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种双组分纤维及其生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828005A (ja) * 1971-08-14 1973-04-13
JPS49132377A (ja) * 1973-04-24 1974-12-19
JPS5020630A (ja) * 1973-06-22 1975-03-05
JPS5132823A (ja) * 1974-09-09 1976-03-19 Teijin Ltd Kenshukuseifukugoseni
JPS5155423A (ja) * 1974-11-06 1976-05-15 Teijin Ltd Kopiruseihoriesuterusenino seizoho
JPS5172615A (ja) * 1974-12-17 1976-06-23 Unitika Ltd Horiesuteruseninoseizoho
JPS5227822A (en) * 1975-08-29 1977-03-02 Teijin Ltd Hollow annular composite fibers and process for producing them
JPS5288623A (en) * 1976-01-13 1977-07-25 Teijin Ltd Hollow annular composite staple fibers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828005A (ja) * 1971-08-14 1973-04-13
JPS49132377A (ja) * 1973-04-24 1974-12-19
JPS5020630A (ja) * 1973-06-22 1975-03-05
JPS5132823A (ja) * 1974-09-09 1976-03-19 Teijin Ltd Kenshukuseifukugoseni
JPS5155423A (ja) * 1974-11-06 1976-05-15 Teijin Ltd Kopiruseihoriesuterusenino seizoho
JPS5172615A (ja) * 1974-12-17 1976-06-23 Unitika Ltd Horiesuteruseninoseizoho
JPS5227822A (en) * 1975-08-29 1977-03-02 Teijin Ltd Hollow annular composite fibers and process for producing them
JPS5288623A (en) * 1976-01-13 1977-07-25 Teijin Ltd Hollow annular composite staple fibers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102496U (ja) * 1990-02-08 1991-10-24
JP2012180601A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toray Ind Inc アルカリ易溶出性ポリエステルからなる海島複合断面繊維
WO2013047051A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびその製造方法
CN103827363A (zh) * 2011-09-30 2014-05-28 东丽株式会社 芯鞘复合纤维及其制造方法
KR20140068939A (ko) * 2011-09-30 2014-06-09 도레이 카부시키가이샤 심초 복합 섬유 및 그 제조 방법
JPWO2013047051A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびその製造方法
KR101870216B1 (ko) * 2011-09-30 2018-06-22 도레이 카부시키가이샤 심초 복합 섬유 및 그 제조 방법
WO2014033816A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 東レ株式会社 海島型複合断面繊維およびその製造方法
KR20220015320A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치
KR20240016203A (ko) 2022-07-28 2024-02-06 니덱 인스트루먼츠 가부시키가이샤 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571817A (en) 1980-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233355A (en) Separable composite fiber and process for producing same
JPH08232137A (ja) 肌触りの良好な布帛の製造法
JPS638207B2 (ja)
JP2009228157A (ja) 分割割繊型複合繊維およびそれを用いた織編物、繊維製品
US20040175542A1 (en) Polyester conjugate filament thick-fine yarn fabric and method for production thereof
JPH0830287B2 (ja) ポリエステル3成分複合糸
JPH0625919A (ja) 複合繊維、その製造方法および紡糸口金装置
JPS6261686B2 (ja)
JPS6311466B2 (ja)
JPS6137369B2 (ja)
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
WO2001023650A1 (fr) Fil multifilamentaire de poly(trimethylene terephtalate)
JP2012207361A (ja) 極細繊維及び該極細繊維を含むワイピングクロス
JP3207968B2 (ja) 混繊糸
KR100226190B1 (ko) 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS5971473A (ja) 強撚ポリエステル織編物の製造方法
JP2009270207A (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維、それからなる織編物、繊維製品
JP3489919B2 (ja) ポリエステル系繊維
JP2646456B2 (ja) 軽量織物及びその製造方法
JPS6328136B2 (ja)
JPH0357973B2 (ja)
JP2023149539A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP3574543B2 (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法