JPS6136471Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6136471Y2 JPS6136471Y2 JP1981139159U JP13915981U JPS6136471Y2 JP S6136471 Y2 JPS6136471 Y2 JP S6136471Y2 JP 1981139159 U JP1981139159 U JP 1981139159U JP 13915981 U JP13915981 U JP 13915981U JP S6136471 Y2 JPS6136471 Y2 JP S6136471Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- fuel
- main
- fuel tank
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動二輪車に関し、特に自動二輪車に
おける燃料タンクの取付構造の改良に関するもの
である。
おける燃料タンクの取付構造の改良に関するもの
である。
自動二輪車における燃料タンクの取付けは、車
体のフレームにボルト等により強固に取付ける方
式が採られている。従つて、タンク下部の部品等
の保守、点検を行う場合には当該タンクを車体よ
り取りはずして車体以外の別の個所に載置してな
す必要があつて繁雑であり、またタンクに燃料パ
イプが連結されている関係上タンクを車体より取
はずして車体外へ置くことは尚一層保守、点検作
業を困難にする欠点がある。
体のフレームにボルト等により強固に取付ける方
式が採られている。従つて、タンク下部の部品等
の保守、点検を行う場合には当該タンクを車体よ
り取りはずして車体以外の別の個所に載置してな
す必要があつて繁雑であり、またタンクに燃料パ
イプが連結されている関係上タンクを車体より取
はずして車体外へ置くことは尚一層保守、点検作
業を困難にする欠点がある。
本考案は上記欠点を排除すべくなされたもので
あつて、その目的とするところは燃料タンクを車
体から完全に離間することなく部品等の点検、保
守が容易に可能なタンク取付構造を有する自動二
輪車を提供することにある。
あつて、その目的とするところは燃料タンクを車
体から完全に離間することなく部品等の点検、保
守が容易に可能なタンク取付構造を有する自動二
輪車を提供することにある。
本考案による自動二輪車は、燃料タンクの1個
所を車体フレームに着脱自在に取付け、他の1個
所(タンクの端部)を車体フレームに回動自在に
軸支するように取付けて、燃料パイプを例えばジ
ヤバラ状の可撓性パイプとすることを特徴として
いる。
所を車体フレームに着脱自在に取付け、他の1個
所(タンクの端部)を車体フレームに回動自在に
軸支するように取付けて、燃料パイプを例えばジ
ヤバラ状の可撓性パイプとすることを特徴として
いる。
以下に本考案を図面を用いて説明する。
第1図は本考案における燃料タンク装置の概略
位置関係を示す図であり、ヘツドフレーム1、上
方メインフレーム2、下方メインフレーム3及び
後方フレーム4により車体が構成されている。下
方メインフレーム3はその側面形状が略矩形状と
なつており、当該フレーム3の下部には、シリン
ダ6を有するエンジンやギヤ等を収納するクラン
クケース7が搭載されている。
位置関係を示す図であり、ヘツドフレーム1、上
方メインフレーム2、下方メインフレーム3及び
後方フレーム4により車体が構成されている。下
方メインフレーム3はその側面形状が略矩形状と
なつており、当該フレーム3の下部には、シリン
ダ6を有するエンジンやギヤ等を収納するクラン
クケース7が搭載されている。
上方、下方及び後方の各フレームはガゼツト8
により結合されている。尚、9はラジエータを示
す。メイン燃料タンク10は、図示せぬ車輪に対
し対称に配列して設けられた1対のメインフレー
ム2A,2B(第7図参照)及び1対の下方フレ
ーム3A,3B上に跨設されており、その取付
は、図のようにヘツドフレーム1に対向するタン
ク前面の下方メインフレーム3に近接する部分に
おいて着脱自在に取付手段12により固着されて
なる。この取付手段12は、メインタンク10の
前面下方部において車輪に対し対称な1対のブラ
ケツト12A(第5図参照)と、1対の下方フレ
ーム3A,3Bの前方部分において互いに対称に
設けられたブラケツト12Bと、これらブラケツ
ト12A,12Bの対応する貫通孔に挿入された
ボルト及びナツト12Cよりなるもので、このボ
ルト及びナツト12Cの螺合により強固な固定が
可能である。更に、当該螺合状態を解除すること
により容易にフレームとの離脱が可能であること
も明らかである。
により結合されている。尚、9はラジエータを示
す。メイン燃料タンク10は、図示せぬ車輪に対
し対称に配列して設けられた1対のメインフレー
ム2A,2B(第7図参照)及び1対の下方フレ
ーム3A,3B上に跨設されており、その取付
は、図のようにヘツドフレーム1に対向するタン
ク前面の下方メインフレーム3に近接する部分に
おいて着脱自在に取付手段12により固着されて
なる。この取付手段12は、メインタンク10の
前面下方部において車輪に対し対称な1対のブラ
ケツト12A(第5図参照)と、1対の下方フレ
ーム3A,3Bの前方部分において互いに対称に
設けられたブラケツト12Bと、これらブラケツ
ト12A,12Bの対応する貫通孔に挿入された
ボルト及びナツト12Cよりなるもので、このボ
ルト及びナツト12Cの螺合により強固な固定が
可能である。更に、当該螺合状態を解除すること
により容易にフレームとの離脱が可能であること
も明らかである。
メインタンク10の後端部すなわちシート(図
示せず)に近接した端部において、このタンクを
回動自在に軸支する軸支手段13が設けられてお
り、その詳細が第2図A,Bに示されている。タ
ンク側ステー13Aとフレーム側ステー13Bと
がピボツト軸13Cにより係合してピボツト軸1
3Cを中心にタンク側ステー13Aが回動自在と
なつて、いわゆるヒンジ機構をなしている。尚、
図Bはピボツト軸13Cの中心を通り後方フレー
ム4に平行な方向の断面であり、13Dはラバー
ブツシユを示す。
示せず)に近接した端部において、このタンクを
回動自在に軸支する軸支手段13が設けられてお
り、その詳細が第2図A,Bに示されている。タ
ンク側ステー13Aとフレーム側ステー13Bと
がピボツト軸13Cにより係合してピボツト軸1
3Cを中心にタンク側ステー13Aが回動自在と
なつて、いわゆるヒンジ機構をなしている。尚、
図Bはピボツト軸13Cの中心を通り後方フレー
ム4に平行な方向の断面であり、13Dはラバー
ブツシユを示す。
再び第1図を参照するに、サブ燃料タンク11
は、後方フレーム4と下方フレーム3の一片とに
より画定され側面形状が略三角形状の空間に取付
けられている。このサブタンク11はメインタン
ク10の最底面よりも下方に位置して配置されて
おり、両タンク10及び11は伸縮自在な例えば
ジヤバラ状の可撓性の燃料パイプ14により連結
されている。メインタンク10の最上部近傍には
給油口10Aが穿設されており、この給油口10
Aからの燃料が燃料パイプ14内を通じてサブタ
ンク11を満たし、しかる後にメインタンク10
を満量とする。この燃料は、サブタンク11の下
部に設けられた図示せぬパイプを介して燃料パイ
プによつてキヤブレタ(図示せず)へ供給される
ようになつている。
は、後方フレーム4と下方フレーム3の一片とに
より画定され側面形状が略三角形状の空間に取付
けられている。このサブタンク11はメインタン
ク10の最底面よりも下方に位置して配置されて
おり、両タンク10及び11は伸縮自在な例えば
ジヤバラ状の可撓性の燃料パイプ14により連結
されている。メインタンク10の最上部近傍には
給油口10Aが穿設されており、この給油口10
Aからの燃料が燃料パイプ14内を通じてサブタ
ンク11を満たし、しかる後にメインタンク10
を満量とする。この燃料は、サブタンク11の下
部に設けられた図示せぬパイプを介して燃料パイ
プによつてキヤブレタ(図示せず)へ供給される
ようになつている。
第3図は本考案に係る燃料タンク装置の側面図
であり、第4図は本考案に係るメインタンク10
の底面図の1部である。本例においては、両タン
ク10及び11の間の燃料の連通をなく燃料パイ
プ14以外に更に空気通路用パイプ15が設けら
れている。
であり、第4図は本考案に係るメインタンク10
の底面図の1部である。本例においては、両タン
ク10及び11の間の燃料の連通をなく燃料パイ
プ14以外に更に空気通路用パイプ15が設けら
れている。
このパイプ15は、サブタンク11の上方部に
穿設された開口(図面には現われない)とメイン
タンク10内部の給油口近傍の空間とを連通する
ための空気パイプであつて、メインタンク10内
を通り、当該パイプの回動自在に支持された一端
部において燃料パイプ14と並設するように導出
されて、サブタンク11の上方開口に導入される
如く設けられている。このパイプ15の両タンク
間の露出部分は、燃料パイプ14と同じく、伸縮
自在でかつ屈曲自在な可撓性パイプとされる。メ
インタンク10内の空気パイプ15の先端は給油
口10A直下を避けたその近傍に設けられるもの
で、メインタンク10の燃料満量時の燃料上面よ
りも突出した位置とする必要があることは明らか
である。
穿設された開口(図面には現われない)とメイン
タンク10内部の給油口近傍の空間とを連通する
ための空気パイプであつて、メインタンク10内
を通り、当該パイプの回動自在に支持された一端
部において燃料パイプ14と並設するように導出
されて、サブタンク11の上方開口に導入される
如く設けられている。このパイプ15の両タンク
間の露出部分は、燃料パイプ14と同じく、伸縮
自在でかつ屈曲自在な可撓性パイプとされる。メ
インタンク10内の空気パイプ15の先端は給油
口10A直下を避けたその近傍に設けられるもの
で、メインタンク10の燃料満量時の燃料上面よ
りも突出した位置とする必要があることは明らか
である。
かかる空気通路用のパイプ10の配設によつ
て、メインタンク上方からの給油時に、サブタン
ク11の内部の空気抜きが可能となり、メインタ
ンクが満量となる前にサブタンクが満量となるよ
うにすることができる。よつて燃料タンクの容量
が最大限に確保可能となり有用である。
て、メインタンク上方からの給油時に、サブタン
ク11の内部の空気抜きが可能となり、メインタ
ンクが満量となる前にサブタンクが満量となるよ
うにすることができる。よつて燃料タンクの容量
が最大限に確保可能となり有用である。
次に第5図を参照すれば、メインタンク10の
取付状態の拡大図及びメインタンク10の回動状
態の拡大図が示されており、メインタンク10の
前面下方部分において下方メインフレーム3と固
定主段12によりタンク10の1端が固着されて
おり、ボルト及びナツト12Cによりその着脱が
自在となつていることは第1図において述べたと
おりである。そして、上方及び下方フレーム2及
び3の交叉する部分のタンク下部には後方補助フ
レーム16が、1対の下方フレーム3A及び3B
に跨設して取付けられている。同様に、1対の下
方フレーム3A及び3Bの前方においても、前方
補助フレーム17が跨設されている(第7図参
照)。
取付状態の拡大図及びメインタンク10の回動状
態の拡大図が示されており、メインタンク10の
前面下方部分において下方メインフレーム3と固
定主段12によりタンク10の1端が固着されて
おり、ボルト及びナツト12Cによりその着脱が
自在となつていることは第1図において述べたと
おりである。そして、上方及び下方フレーム2及
び3の交叉する部分のタンク下部には後方補助フ
レーム16が、1対の下方フレーム3A及び3B
に跨設して取付けられている。同様に、1対の下
方フレーム3A及び3Bの前方においても、前方
補助フレーム17が跨設されている(第7図参
照)。
後方補助フレーム16の略中央には、軸19を
支持する支持部材16Aが固定されている。当該
軸19を中心に回動自在に軸支された支持棒18
が設けられており、その先端には例えばラバー材
等の弾性部材18Aが冠着されている。そして、
通常は、この支持棒18は第5図の実線にて示す
如く上方メインフレーム2に平行に係止されてな
るものである。
支持する支持部材16Aが固定されている。当該
軸19を中心に回動自在に軸支された支持棒18
が設けられており、その先端には例えばラバー材
等の弾性部材18Aが冠着されている。そして、
通常は、この支持棒18は第5図の実線にて示す
如く上方メインフレーム2に平行に係止されてな
るものである。
ここで、タンク10の前面部の固定手段12の
固定を解除して当該前面を上方に持ち上げれば、
タンク10の後端部は第1,2図にて示した如
く、軸支手段13の作用によりピボツト軸13C
を中心に回動可能であるから、第5図の2点鎖線
にて示すように持ち上がる。そこで、支持棒18
を軸19を中心に回動させてその先端18Aを、
タンク10の底面の所望個所に設けられて当該先
端18Aと嵌合可能なように構成された受け部1
0Bに嵌合せしめる。この状態におけるタンク1
0のX−X線に沿う断面が第6図に示されてい
る。
固定を解除して当該前面を上方に持ち上げれば、
タンク10の後端部は第1,2図にて示した如
く、軸支手段13の作用によりピボツト軸13C
を中心に回動可能であるから、第5図の2点鎖線
にて示すように持ち上がる。そこで、支持棒18
を軸19を中心に回動させてその先端18Aを、
タンク10の底面の所望個所に設けられて当該先
端18Aと嵌合可能なように構成された受け部1
0Bに嵌合せしめる。この状態におけるタンク1
0のX−X線に沿う断面が第6図に示されてい
る。
従つて、タンク10の下部に位置する各種部品
が第7図の如く露出して、その保守、点検がタン
ク10を取外すことなく極めて容易に行える。
尚、図において、20はエアクリーナ、21は吸
気管、22は整流板であり、23はエアクリーナ
エレメントを押圧する部材である。
が第7図の如く露出して、その保守、点検がタン
ク10を取外すことなく極めて容易に行える。
尚、図において、20はエアクリーナ、21は吸
気管、22は整流板であり、23はエアクリーナ
エレメントを押圧する部材である。
尚、タンク10の後端を支持するヒンジ機構1
3の例としては、図示の例の様に回動中心軸13
Cが移動しない構造の他に、その中心軸13Cが
例えば下方向へ移動する如き構成とすれば、タン
ク10の回動の際にタンク10自身が下方向へ移
動するから、燃料パイプ14や空気通路用パイプ
15の部分を単に屈曲自在とするだけでよく、伸
縮自在とする必要がなくなる利点がある。
3の例としては、図示の例の様に回動中心軸13
Cが移動しない構造の他に、その中心軸13Cが
例えば下方向へ移動する如き構成とすれば、タン
ク10の回動の際にタンク10自身が下方向へ移
動するから、燃料パイプ14や空気通路用パイプ
15の部分を単に屈曲自在とするだけでよく、伸
縮自在とする必要がなくなる利点がある。
このように、本考案においては、燃料タンクの
後端部を車体フレームに回動自在に軸支して取付
け、前面部の所定個所を車体フレームにボルト及
びナツト等により着脱自在とし、かつ燃料パイプ
を伸縮若しくは屈曲自在な可撓性部材により形成
したことを特徴とすることにより、フレームから
タンクを取外すことなく、タンク下部に位置する
種々の部品の点検や保守等の作業が可能となり、
極めて作業性が向上する利点がある。特にエアク
リーナの点検交換には極めて好都合である。考案
による効果は大である。
後端部を車体フレームに回動自在に軸支して取付
け、前面部の所定個所を車体フレームにボルト及
びナツト等により着脱自在とし、かつ燃料パイプ
を伸縮若しくは屈曲自在な可撓性部材により形成
したことを特徴とすることにより、フレームから
タンクを取外すことなく、タンク下部に位置する
種々の部品の点検や保守等の作業が可能となり、
極めて作業性が向上する利点がある。特にエアク
リーナの点検交換には極めて好都合である。考案
による効果は大である。
第1図は本考案に係る装置の概略側面図、第2
図はメイン燃料タンクの後端における回動軸支部
分の拡大図、第3図は本考案に係るメイン燃料タ
ンク及びサブ燃料タンクの実施例の側面図、第4
図は第3図のメイン燃料タンクの1部底面図、第
5図はメイン燃料タンクの回動状態を示す図、第
6図は第5図のX−X線に沿う概略断面図、第7
図はメイン燃料タンクを除外した当該タンク下部
の平面図である。 1,2,3,4……車体フレーム、10……メ
イン燃料タンク、11……サブ燃料タンク、12
……固定手段、13……回動軸支手段、14……
燃料パイプ、15……空気通路用パイプ。
図はメイン燃料タンクの後端における回動軸支部
分の拡大図、第3図は本考案に係るメイン燃料タ
ンク及びサブ燃料タンクの実施例の側面図、第4
図は第3図のメイン燃料タンクの1部底面図、第
5図はメイン燃料タンクの回動状態を示す図、第
6図は第5図のX−X線に沿う概略断面図、第7
図はメイン燃料タンクを除外した当該タンク下部
の平面図である。 1,2,3,4……車体フレーム、10……メ
イン燃料タンク、11……サブ燃料タンク、12
……固定手段、13……回動軸支手段、14……
燃料パイプ、15……空気通路用パイプ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) メイン燃料タンクと、前記メイン燃料タンク
の1箇所を車体フレーム部に着脱自在に取り付
ける固定手段と、前記メイン燃料タンクの後部
を車体フレーム部に回動自在に軸支する軸支手
段と、前記軸支手段近傍で且つ前記メイン燃料
タンクより下方に位置するサブ燃料タンクと、
前記メイン燃料タンクと前記サブ燃料タンクと
を連通する可撓性の燃料パイプとを有し、前記
燃料パイプは前記軸支手段の近傍にて前記メイ
ン燃料タンクから導出されてなることを特徴と
する自動二輪車。 (2) 前記燃料パイプは伸縮自在な材質よりなるこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
記載の自動二輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13915981U JPS5843577U (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 自動二輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13915981U JPS5843577U (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 自動二輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5843577U JPS5843577U (ja) | 1983-03-23 |
JPS6136471Y2 true JPS6136471Y2 (ja) | 1986-10-22 |
Family
ID=29932361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13915981U Granted JPS5843577U (ja) | 1981-09-19 | 1981-09-19 | 自動二輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5843577U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136156A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車の燃料タンク取付構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158055A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-19 | 日産自動車株式会社 | 結束体装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814963U (ja) * | 1971-07-01 | 1973-02-20 |
-
1981
- 1981-09-19 JP JP13915981U patent/JPS5843577U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814963U (ja) * | 1971-07-01 | 1973-02-20 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136156A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 自動二輪車の燃料タンク取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5843577U (ja) | 1983-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6478105B2 (en) | Air cleaner fitting structure for motorcycle | |
JPS6136471Y2 (ja) | ||
JPS6058072B2 (ja) | 自動二輪車のエアクリ−ナ装置 | |
JP3334239B2 (ja) | 自動二輪車のキャニスタ取付構造 | |
JP2687126B2 (ja) | 自動2輪車のピリオンフレーム構造 | |
JPH0396495A (ja) | 自動二輪車 | |
JP3049459B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS6226302Y2 (ja) | ||
JP3676009B2 (ja) | 車両のラジエータ取付機構 | |
JPH0121912Y2 (ja) | ||
JPH0295997A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0544769U (ja) | コンバインにおけるエアクリーナの取付け装置 | |
JP3795147B2 (ja) | 自動二輪車のテールライト取付け構造 | |
JP4123813B2 (ja) | 自動二輪車のシート取り付け構造 | |
JP3300956B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP4110260B2 (ja) | 小型トラクタの車体フレーム | |
JPS6111105Y2 (ja) | ||
JPS6238465Y2 (ja) | ||
JPS6099726A (ja) | 自動二輪車の構成部品配設構造 | |
JPS59300Y2 (ja) | オイルタンクの取付装置 | |
JPH03109186A (ja) | 自動二輪車のバックミラーの取付構造 | |
JPH0358932B2 (ja) | ||
JPS5924614Y2 (ja) | 自動2輪車の燃料タンク取付装置 | |
JPH07259683A (ja) | 燃料フィルターブラケットの構造 | |
JPS6238470Y2 (ja) |