JP3049459B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JP3049459B2
JP3049459B2 JP4310781A JP31078192A JP3049459B2 JP 3049459 B2 JP3049459 B2 JP 3049459B2 JP 4310781 A JP4310781 A JP 4310781A JP 31078192 A JP31078192 A JP 31078192A JP 3049459 B2 JP3049459 B2 JP 3049459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
main frame
carburetor
air
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4310781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06137161A (ja
Inventor
祐二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP4310781A priority Critical patent/JP3049459B2/ja
Publication of JPH06137161A publication Critical patent/JPH06137161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049459B2 publication Critical patent/JP3049459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘッドパイプとシート
との間に乗員が乗り降りするときに足を通すための空間
が開けられてその部分に前ぐり空間が設けられた自動二
輪車に関し、特にエンジンの吸気系の配置構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車としては、ヘッドパイ
プからメインフレームをシート下方へ向けて後下がりに
延ばし、乗り降り時に足を通すためのいわゆる前ぐり空
間がヘッドパイプとシートの間に設けられたものがあ
る。
【0003】この種の自動二輪車に使用されるエンジン
は、シリンダが車体前方を指向する構造のものが使用さ
れ、シートの下方であってメインフレームの下側に搭載
されていた。そして、このエンジンの気化器およびエア
クリーナは、メインフレームの下方であってシリンダの
近傍に配置され、メインフレームに沿うように前後に並
べられていた。通常は気化器がシリンダ寄りに位置し、
この気化器の前方にエアクリーナが位置づけられてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成された自動二輪車では乗り降りを容易にするために
前ぐり空間を広くするにも限度があった。これは、気化
器やエアクリーナがシリンダの近傍でメインフレームの
下に沿って前後に並んで配置されているからであった。
【0005】すなわち、前ぐり空間を広くとるにはメイ
ンフレームの位置を下げることが有効であるが、そのよ
うにすると、前輪が上下する空間にエアクリーナが臨む
ようになってしまう。このため、エアクリーナの容量を
減らすか、あるいは前輪の上下ストロークを短くしなけ
ればならない。
【0006】本発明はこのような問題を解消するために
なされたもので、前輪の上下ストロークおよびエアクリ
ーナの容量を確保しつつ前ぐり空間を広くすることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
は、気化器をメインフレームに対して車幅方向片側に配
置すると共に、この気化器に連通されるエアクリーナを
気化器とは反対側に配置したものである。
【0008】
【作用】気化器とエアクリーナの間にメインフレームを
臨ませることによって、メインフレームのみが下げられ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る自動二輪車
の側面図、図2は本発明の要部を拡大して示す側面図で
ある。図3は気化器およびエアクリーナ部分の平面図
で、同図ではエアクリーナエレメント着脱部を破断して
示す。図4はエアクリーナの車載状態での側面図で、同
図ではメインフレーム接続部を部分的に破断して示す。
【0010】これらの図において、1は本発明に係る自
動二輪車、2はこの自動二輪車1の車体フレームで、こ
の車体フレーム2は、フロントフォーク3を回動自在に
支持するヘッドパイプ4と、このヘッドパイプ4に溶接
されたメインフレーム5とから形成されている。
【0011】前記フロントフォーク3はテレスコピック
式のものが採用され、前輪6を2本のフォーク本体で回
転自在に支持している。そして、このフロントフォーク
3の上部にはヘッドライト7およびフラッシャー8を有
する操向ハンドル9が取付けられている。また、このフ
ロントフォーク3を支持するヘッドパイプ4には荷物
(図示せず)を搭載するための前側キャリア10が取付
けられている。
【0012】前記メインフレーム5は、プレスによって
断面略コ字状に成形された左右一対の鋼板をその解放側
を対向させて互いに溶接したモノコック構造とされ、側
面視略横向きS字状に形成されている。そして、このメ
インフレーム5にエンジン11,フートレスト12およ
びシート13等が支持固定されている。詳述すると、こ
のメインフレーム5は、前部が側面視略U字状に形成さ
れると共に後部が側面視略下向きU字状に形成されてお
り、前部の最も低くなる部分にエンジン11およびフー
トレスト12が配置され、後部の最も高くなる部分の前
方にシート13が配置されている。すなわち、ヘッドパ
イプ4とシート13との間に、乗り降り時に足を通すた
めの前ぐり空間14が設けられている。
【0013】また、メインフレーム5の前部におけるヘ
ッドパイプ4からシート13の下方へ向けて後下がりに
延びる部分(以下、この部分をメインフレーム5の前ぐ
り部分5aという)には、レッグシールド15が取付け
られている。このレッグシールド15は水平断面略W字
状に形成された従来周知のもので、前ぐり部分5aに上
方から被せられ、片側3個の固定ねじ15aによってメ
インフレーム5に対して固定されている。また、このレ
ッグシールド15は後述する気化器やエアクリーナをも
上方から覆う構造になっている関係から、図1に示すよ
うに気化器調整用円形穴15bが車体左側に形成される
と共に、図3に示すようにエアクリーナエレメント着脱
用円形穴15cが車体右側に形成されている。
【0014】前記エンジン11は空冷4サイクル型のも
のが用いられ、シリンダヘッド11aを前側に位置づけ
た状態でクランクケース11bの前部がエンジンブラケ
ット16を介してメインフレーム5に固定されると共に
後部がメインフレーム5の下側延在部5bに固定されて
いる。この下側延在部5bには、後輪17を回転自在に
支持するリヤアーム18がピボット軸19を介して上下
揺動自在に連結されている。また、このリヤアーム18
の後端部はリヤクッションユニット20を介してメイン
フレーム5の後部に連結されている。なお、リヤアーム
18を覆う符号21で示すものはチェーンケースであ
る。
【0015】エンジン11のシリンダヘッド11aには
気化器22および排気管23が接続されている。気化器
22は図2および図3に示すように、シリンダヘッド1
1aの上方であってメインフレーム5の前ぐり部分5a
より車体左側に配置され、吸気管24を介してシリンダ
ヘッド11aに支持されている。また、この気化器23
の空気吸込口は吸気ダクト25を介して車体右側のエア
クリーナ26に連通されている。さらに、気化器22の
上部には、気化器22内のスロットルバルブ(図示せ
ず)を駆動するための作動機構22aが設けられてい
る。この作動機構22aは、操向ハンドル9のスロット
ルグリップ(図示せず)にスロットルワイヤ27を介し
て連結されている。
【0016】前記エアクリーナ26は図3および図4に
示すようにメインフレーム5の前ぐり部分5aより車体
右側に配置され、その一部が前ぐり部分5aの下方に臨
むように車体左側へ向けて膨出している。前ぐり部分5
aより右側に位置する部分を以下において主部28とい
い、前ぐり部分5aの下方に臨む部分を以下において膨
出部29という。この膨出部29の前側部分に前記吸気
ダクト25が接続されている。
【0017】そして、このエアクリーナ26は図3に示
すように、主部28に合わせ面が位置するように左右に
分割形成されており、この主部28に従来周知の円環状
のエアクリーナエレメント30が着脱自在に装着されて
いる。エアクリーナエレメント装着部は、主部28の車
体右側の壁部分に円形の開口部を設け、この開口部内に
エアクリーナエレメント30を挿入した状態で円板状カ
バー31によって前記開口部を塞ぐ構造になっている。
【0018】前記円板状カバー31は、締付けボルト3
2を膨出部29に螺着させることによって主部28に固
定されており、円板状カバー31とエアクリーナエレメ
ント30との間に介装された押圧板33と、主部28の
左側壁とでエアクリーナエレメント30を挟圧保持する
構造になっている。前記円板状カバー31はレッグシー
ルド15の円形孔15cの開口形状と略等しい円形に形
成されている。そして、この円板状カバー31は円形穴
15cから車体右側方へ突出しており、円板状カバー3
1と円形穴15cの開口縁部との間には環状のゴム部材
34が介装されている。このゴム部材34によって円板
状カバー31と円形孔15cの開口縁との隙間が隠され
ている。
【0019】前記膨出部29は図4に示すように車体左
側から見て略瓢箪形に形成され、前部および後部にエア
クリーナ26全体をメインフレーム5に取付けるための
ブラケット29a,29bが設けられている。前部のブ
ラケット29aは、前ぐり部分5aの下面に立設された
エアクリーナ支持ブラケット5cに取付ねじ35によっ
てねじ止めされ、後部のブラケット29bは前ぐり部分
5aの下面にスペーサ付きグロメット36および取付ね
じ37を介して弾性支持されている。
【0020】また、この膨出部29内は、前記吸気ダク
ト25内と主部28内を連通する前部気室38と、空気
導入部材40を介してメインフレーム5内に開口し、メ
インフレーム5内とエアクリーナエレメント30の中央
部(空気吸込部)を連通する後部気室39とに画成され
ている。前記空気導入部材40は膨出部29の後部に固
着され、空気導入路40aが形成されている。そして、
この空気導入部材40は、前ぐり部分5aの下面に形成
された開口5dに嵌入されて前ぐり部分5a内に臨んで
いる。
【0021】すなわち、気化器22に吸い込まれる空気
は図1〜図4中に矢印Aで示すように流れる。メインフ
レーム5のエンジン取付部には不図示の開口が開いてお
り、空気はこの開口からメインフレーム5内に吸い込ま
れ、前ぐり部分5aから空気導入部材40に流される。
そして、空気導入部材40に流れ込んだ空気は、図中矢
印Bに示すように膨出部29の後部気室39からエアク
リーナエレメント30を通って主部28内に流され、主
部28から膨出部29の前部気室38を通って吸気ダク
ト25に流れ込むことになる。
【0022】上述したように構成された自動二輪車1で
は、気化器22の調整はその左右に位置する調整ねじ2
2a,22bを回すことによって行う。左側の調整ねじ
22aを回すには、図3に示すように、レッグシールド
15における車体左側の円形穴15bからドライバー4
1を差し込んで行う。また、右側の調整ねじ22bを回
すには、図2および図3に示すように、ドライバー42
を気化器22の右前方からエアクリーナ26の膨出部2
9の下方を通して行う。膨出部29を側面視略瓢箪形に
形成してその下側部分に図2および図4で示す凹部29
cを形成したのは、上述したようにドライバー42を差
し込む空間を得るためである。
【0023】また、エアクリーナエレメント30を交換
するには、締付けボルト32を緩めて円板状カバー31
を取外し、既に装着されていたエアクリーナエレメント
30をエアクリーナ26の円形開口部およびレッグシー
ルド15の円形穴15cを通して車体右側に引き出して
行う。
【0024】したがって、本発明に係る自動二輪車1で
は気化器22をメインフレーム5より車体左側に配置す
ると共に、この気化器22に連通されたエアクリーナ2
6を車体右側に配置したから、気化器22とエアクリー
ナ26の間にメインフレーム5の前ぐり部分5aを臨ま
せることによって、気化器22およびエアクリーナ26
を比較的高い位置に配置させつつ前ぐり部分5aのみが
下げられる。
【0025】また、本実施例で示したようにエアクリー
ナ26本体の一部(側壁となる)を構成する円板状カバ
ー31でレッグシールド15の円形穴15cを塞ぐ構造
にすると、円板状カバー31がレッグシールド15の一
部を構成するようになる。このため、エアクリーナ26
の側方にレッグシールド15が位置したとしてもエアク
リーナ26の容量を多くとることができる。加えて、円
板状カバー31が着脱自在であるから、エアクリーナエ
レメント30を交換する作業を容易に行うことができ
る。
【0026】さらに、本実施例で示したようにエアクリ
ーナ26の膨出部29を側面視略瓢箪形に形成すると、
上述したように気化器調整用の空間が得られることに加
え、前輪6の上下ストロークを確保し易くなる。これ
は、図3に示すように車幅方向中央部に位置する膨出部
29の下側部分を凹ませることによって、その分だけ前
輪6と膨出部29との間隔が大きくなるからである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自動二
輪車は、気化器をメインフレームに対して車幅方向片側
に配置すると共に、この気化器に連通されるエアクリー
ナを気化器とは反対側に配置したため、気化器とエアク
リーナの間にメインフレームを臨ませることによって、
メインフレームのみが下げられる。
【0028】したがって、前輪の上下ストロークおよび
エアクリーナの容量を確保しつつ前ぐり空間を広くとる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の側面図である。
【図2】本発明の要部を拡大して示す側面図である。
【図3】気化器およびエアクリーナ部分の平面図で、同
図ではエアクリーナエレメント着脱部を破断して示す。
【図4】エアクリーナの車載状態での側面図で、同図で
はメインフレーム接続部を部分的に破断して示す。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 車体フレーム 4 ヘッドパイプ 5 メインフレーム 5a 前ぐり部分 6 前輪 11 エンジン 13 シート 14 前ぐり空間 22 気化器 25 吸気ダクト 26 エアクリーナ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインフレームをヘッドパイプから後下
    がりに延設し、前記メインフレームの下方にエンジンが
    搭載された自動二輪車において、前記エンジンの気化器
    をメインフレームに対して車幅方向片側に配置すると共
    に、この気化器に連通されるエアクリーナを気化器とは
    反対側に配置したことを特徴とする自動二輪車。
JP4310781A 1992-10-27 1992-10-27 自動二輪車 Expired - Fee Related JP3049459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310781A JP3049459B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310781A JP3049459B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137161A JPH06137161A (ja) 1994-05-17
JP3049459B2 true JP3049459B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=18009398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310781A Expired - Fee Related JP3049459B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049459B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1559909A4 (en) * 2002-10-25 2009-09-09 Yamaha Motor Co Ltd MOTOR VEHICLE WITH TWO WHEELS
JP4138466B2 (ja) * 2002-11-29 2008-08-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4754276B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP4939250B2 (ja) * 2007-02-09 2012-05-23 本田技研工業株式会社 車両用エアクリーナ
JP4673870B2 (ja) * 2007-06-18 2011-04-20 本田技研工業株式会社 バックボーン型自動二輪車における燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06137161A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010288005B2 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
US6332625B1 (en) Steering system for a motorcycle
US6341792B1 (en) Tank cover attachment structure for motorcycle
JP3889214B2 (ja) 車両用燃料供給装置
EP1520968A1 (en) Exhaust control device of motorcycle
JP3049459B2 (ja) 自動二輪車
JP4307874B2 (ja) 自動二輪車のナンバープレート取付構造
EP1681229A2 (en) Motorcycle
JP3821900B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP3836224B2 (ja) 自動2輪車のカウリング装置
JPH0598959A (ja) 自動二輪車の排気装置取付構造
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JP3453726B2 (ja) 自動二輪車とその車体フレーム
JP2007045346A (ja) 自動2輪車の車体カバー
JPH06117338A (ja) スクータ型車両のエアクリーナ
JP4267714B2 (ja) 自動2輪車のメーター取付構造
JP2716720B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JPH0747985A (ja) 自動二輪車のシートカウル
JP2005349907A (ja) 自動二輪車のシート装置
JP2001082269A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP3013592B2 (ja) 自動二輪車のフューエルコック取付構造
JPS6215116Y2 (ja)
JPH0672372A (ja) 自動二輪車のフューエルタンクカバー取付構造
JPS647117Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees