JPS6136224Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136224Y2
JPS6136224Y2 JP17706980U JP17706980U JPS6136224Y2 JP S6136224 Y2 JPS6136224 Y2 JP S6136224Y2 JP 17706980 U JP17706980 U JP 17706980U JP 17706980 U JP17706980 U JP 17706980U JP S6136224 Y2 JPS6136224 Y2 JP S6136224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
presser foot
main body
elastic plate
needle drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17706980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102518U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17706980U priority Critical patent/JPS6136224Y2/ja
Publication of JPS57102518U publication Critical patent/JPS57102518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6136224Y2 publication Critical patent/JPS6136224Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案はボタンの縫付けを行うために、ミシ
ンの押え棒に取付けて使用されるボタン押え具に
関するものである。
従来技術 従来、この種のボタン押え具は単にボタンをそ
の上方から加工布上に押圧するだけのものであ
り、これを使用してボタンを縫付ける場合には、
押え具がミシンの押え棒とともに上昇した状態に
おいてボタンをミシンベツド上の加工布の上面に
載置し、押え具を下降させてボタンを押え付けた
後、ジグザグ縫にてボタンの縫付けを行うもので
ある。従つて、このボタン押え具を使用する場合
には、ボタンを加工布とともに移動させながらそ
のボタンを押え具に対して位置決めする必要があ
り、その位置決め作業はきわめて煩瑣である。
又、加工布が薄いものや、伸縮し易いものである
場合には、左右のボタン穴の縫目における上糸と
下糸との糸締めによりその左右の縫目が互いに近
寄つてその縫目間の加工布に布縮みが発生し、し
わが形成されてボタン縫付け部の外観を損うおそ
れがあつた。
このため、従来例えば特開昭52−139549号公報
に記載されているような押え具が提案された。こ
の押え具にはボタンの外周を挾持する一対の挾持
片が設けられ、ボタンを挾持したときにボタンと
押え具とを一定の位置関係に保ち得るようになつ
ている。従つて、この押え具ではボタン付け縫開
始前におけるボタン位置決めの煩わしさを解消す
ることはできたが、左右の縫目間の布縮みについ
ては未解決である。
考案の目的 この考案の目的は、ボタンの縫付け開始前のボ
タンの位置決めが容易であるのはもちろんのこ
と、左右の縫目間の布縮みを防止でき、しかも構
造が簡単で安価な押え具を提供することにある。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。このボタン押え具は合成樹脂
材料により形成された押え足主体1と、その下面
に相対して位置するように取着された弾性板2と
により構成されている。そこで、まず押え足主体
1の構成を説明する。押え足主体1は上面に左右
一対の壁部3が突出形成され、その壁部3間の取
付軸4においてミシンの押え棒5に着脱可能に固
定される。
押え足主体1の先端側には押圧部6が一体形成
されており、その押圧部6には先端側に開口する
とともに左右両側部を円弧状にした針落ち用の切
欠き7が透設されている。その針落ち用切欠き7
の左右幅は通常の2つの穴ボタンBの両穴H間の
幅よりも若干大きくなつている。なお、通常の2
つ穴ボタンBはその大きさにかかわらず両穴H間
の幅がほぼ一定である。針落ち用切欠き7の両側
における押圧部6の上面には左右一対の指標8が
付されている。
押え足主体1の上面中央にはその長手方向に沿
つて上部ガイド溝9が形成されるとともに、その
上部ガイド溝9の前端部と押え足主体1の底面と
の間には下部ガイド溝10が透設されている。前
記上部ガイド溝9内には合成樹脂材料からなる摺
動棒11が摺動可能に嵌合されるとともに、その
摺動棒11の先端に一体形成された細幅の糸掛渡
し片12が前記下部ガイド溝10に摺動可能に嵌
合されており、その糸掛渡し片12は前記針落ち
用切欠き7内に進退可能である。摺動棒11の基
端にはこの摺動棒11を摺動操作するための操作
片13が一体形成されている。
押え足主体1の上面には溶着により板ばね14
が固定されている。その板ばね14には前記摺動
棒11の上面に沿つて前方へ延びる突片15が形
成され、その先端部下面には係止突起16が形成
されている。そして、摺動棒11の上面には前後
一対の係止凹部17が形成されており、前記係止
突起16と前後いずれかの係止凹部17との係合
により、前記糸掛渡し片12が前記針落ち用切欠
き7内に前進した位置と、そこから前記下部ガイ
ド溝10内に没入した位置とにおいて摺動棒11
が弾性的に位置決めされるようになつている。な
お、摺動棒11の最前進位置において操作片13
が板ばね14の後端面に係合し、最後退位置にお
いて糸掛渡し片12の後端段差部が下部ガイド溝
10の後端に係合するようになつており、これに
より摺動棒11の摺動範囲が規制される。
押え足主体1の基端下面両側には一対の脚部1
8が形成されている。
次に、前記弾性板2の構成を説明する。第2図
及び第3図に示すように、弾性板2はその基端部
に折曲された固定部19と、その固定部19の前
方において全体の大部分を占める挾持部20とか
ら成り、固定部19において押え足主体1の基端
下面に溶着により固定されている。
前記押圧部6に相対する挾持部20の先端部に
は、前記針落ち用切欠き7の両側に位置し、押圧
部6を越えて前方へ突出する左右一対のボタン挾
持用突片21が形成され、ボタンBはこの突片2
1と押圧部6とにより挾持される。その両ボタン
挾持用突片21の付け根部中央に位置するように
布縮み防止用の舌片22が一体形成されており、
その布縮み防止用舌片22は前記押圧部6とボタ
ン挾持用突片21との間に挾持されたボタンBの
両ボタン穴H間に下方より相対するようになつて
いる。又、布縮み防止用舌片22は前記糸掛渡し
片12と上下方向においてほぼ一線をなすように
配置されており、さらにその舌片22は糸掛渡し
片12とほぼ同一幅を有するとともに、前進位置
の糸掛渡し片12と先端がほぼ合致する長さとな
つている。前記両ボタン挾持用突片21と布縮み
防止用舌片22との間にはそれぞれ前記針落ち用
切欠き7の両側と対応する針落ち用スロツト23
が形成されている。
さて、以上のように構成されたボタン押え具を
使用してボタンの縫付けを行うには次のようにす
る。まず、押え足主体1の押圧部6の弾性板2の
ボタン挾持用突片21との間にボタンBを挾持
し、そのボタンBの両ボタン穴Hを押圧部6の上
面左右の指標8に合わせる。このようにすると、
両ボタン穴Hが針落ち用切欠き7と針落ち用スロ
ツト23との間に位置するとともに、弾性板2の
布縮み防止用舌片22が両ボタン穴H間に位置す
る。従つて、この段階でボタン押え具に対するボ
タンBの位置決めが行われ、その状態で弾性的に
保持される。
次に、押え棒5を下降させてミシンベツド(図
示しない)上に載置された加工布(図示しない)
上にボタン挾持状態の押え具を降下させる。この
ようにすると、そのボタン押え具は押え足主体1
の脚部18及び弾性板2の挾持部20の下面にお
いて加工布に接し、ボタンBがボタン縫付け位置
に位置するとともに、加工布がボタン挾持用突片
21及び布縮み防止用舌片22により上方から押
圧される。その後、ミシン針(図示しない)が両
ボタン穴Hの間隔で揺振するようにその振幅を調
節設定して、ボタン付けの縫製を開始すればよ
い。このように、このボタン押え具においては、
ボタンBを押え足主体1の押圧部6と弾性板2の
ボタン挾持用突片21との間に挾持すれば、押え
具に対するボタンBの位置決めが行われ、その位
置で弾性的に保持されるので、押え具を降下させ
た状態でボタンをずらしながら位置合わせするよ
うなことは不要になり、その位置決めはきわめて
容易である。
又、ボタンBの縫付け時においては、両ボタン
穴H間において布縮み防止用舌片22が加工布の
左右の針落ち部間を押圧するので、左右の縫目の
糸締めが行われても加工布の左右の縫目間が縮む
ことはない。このように、単に舌片22を設けた
のみの簡単な構成で布縮みを防止でき、ボタン縫
付け部の外観を損うおそれはない。
なお、このボタン縫付け時に、摺動棒11が前
方位置に配置されて糸掛渡し片12が両ボタン穴
H間の上方に位置している場合には、その糸掛渡
し片12により縫付けに要する以上の上糸糸量が
確保され、ボタン縫付け後にそのボタンと加工布
との間にその糸量分だけの糸足(首部ともいう)
が形成される。従つて、その糸足が不要な場合に
は摺動棒11を後方位置に配置して糸掛渡し片1
2を下部ガイド溝10内に没入させればよい。
考案の効果 以上実施例にて例示したように、この考案は針
落ち用切欠きを有する押え足主体の下面に弾性板
を設けて、その弾性板には一対のボタン挾持用突
片と、その両ボタン挾持用突片の略中央に位置す
る舌片とを設けるとともに、その舌片と両ボタン
挾持用突片との間に針落ち用スロツトを形成した
ことにより、ボタンの位置決めが容易で且つボタ
ンの縫付けが布縮みを生じることなく遂行し得、
しかも構造が簡単で安価にしてきわめて実用的な
ものとし得る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案を具体化したボタン押え具の一
実施例を示すものであつて、第1図はその斜視
図、第2図は下面図、第3図はボタン挾持状態に
おける断面図である。 押え足主体1、弾性板2、押え棒5、押圧部
6、針落ち用切欠き7、摺動棒11、ボタン挾持
用突片21、布縮み防止用舌片22、針落ち用ス
ロツト23、ボタンB、ボタン穴H。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 針落ち用の切欠き7を有する押圧部6が先端
    側に形成され、ミシンの押え棒5に着脱可能に
    固定される押え足主体1と、その押え足主体1
    の下面に相対して位置するように押え足主体1
    に基端側にて固定され、前記押圧部6に相対す
    る先端部に、前記針落ち用切欠き7の両側に位
    置し前記押圧部6を越えて前方へ突出する一対
    のボタン挾持用突片21と、その両突片21の
    間の略中央に位置する布縮み防止用の舌片22
    と、その舌片22と前記両突片21との間にそ
    れぞれ位置する一対の針落ち用スロツト23と
    が形成されたボタン挾持用の弾性板2とからな
    り、その弾性板2と押え足主体1の押圧部6と
    の協働によりボタンBを弾性的に挾持するとと
    もに、弾性板2の前記舌片22が、挾持された
    ボタンBの一対の穴Hの間に下方より相対して
    位置するようにしたことを特徴とするボタン押
    え具。 2 前記押え足主体1には、前記針落ち用切欠き
    7に対して進退可能な摺動棒11が装着されて
    おり、その前進位置において摺動棒11の先端
    部が前記弾性板2の舌片22と上下方向にほぼ
    一線をなすように配置されている実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のボタン押え具。
JP17706980U 1980-12-10 1980-12-10 Expired JPS6136224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706980U JPS6136224Y2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17706980U JPS6136224Y2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102518U JPS57102518U (ja) 1982-06-24
JPS6136224Y2 true JPS6136224Y2 (ja) 1986-10-21

Family

ID=29970612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17706980U Expired JPS6136224Y2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136224Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678990B2 (ja) * 2001-06-11 2011-04-27 Juki株式会社 糸浮かし縫い装置及び糸浮かし縫い方法
US8261679B2 (en) 2009-03-04 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine provided with needle bar rocking mechanism
JP4715936B2 (ja) * 2009-03-04 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102518U (ja) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136224Y2 (ja)
US2715375A (en) Sewing machine attachments
GB991417A (en) Improvements in or relating to sewing machines
US4580512A (en) Method of and apparatus for feeding fabric to a sewing machine
US5222450A (en) Lap seamer device for sewing machine
US2711142A (en) Buttonhole attachment for sewing machines
JP2876809B2 (ja) ミシンのキルテイング用定規棒
JP3616233B2 (ja) ステッチ定規
JPH0532065Y2 (ja)
JPS608856Y2 (ja) 釦孔かがり用押え装置を有するミシンの加工布挾持装置
JPS6231102Y2 (ja)
JPH0223245Y2 (ja)
US1569902A (en) Machine for sewing on buckles
JPS5822699Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS605900Y2 (ja) ミシンにおけるスライド式ボタンホ−ル押え
JPH048076B2 (ja)
JPS5934450Y2 (ja) ミシンにおけるスライド式ボタンホ−ル押え
JP2554126Y2 (ja) ゴム編み地の縫製治具
JPH071101Y2 (ja) ミシンの押え金
JPS6114359Y2 (ja)
JPH0733740Y2 (ja) オーバーロックミシンのまつい縫い用布案内
JPS6330394Y2 (ja)
JPS6231106Y2 (ja)
US4195830A (en) Guiding device for sewing material
JPH0520298Y2 (ja)