JPS6135741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135741B2
JPS6135741B2 JP55186953A JP18695380A JPS6135741B2 JP S6135741 B2 JPS6135741 B2 JP S6135741B2 JP 55186953 A JP55186953 A JP 55186953A JP 18695380 A JP18695380 A JP 18695380A JP S6135741 B2 JPS6135741 B2 JP S6135741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
modem
time
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55186953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57111156A (en
Inventor
Hiroya Tanaka
Noriaki Fujimura
Chihiro Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55186953A priority Critical patent/JPS57111156A/ja
Publication of JPS57111156A publication Critical patent/JPS57111156A/ja
Publication of JPS6135741B2 publication Critical patent/JPS6135741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1つの回線に対して2種類の変復調
装置(以下モデムと称す)が接続されるデータ通
信システムに関し、特に受信のモデムの出力から
回線を使用している送信モデムが何れの種類のモ
デムであるかを識別することが可能なデータ通信
システムにおける接続状態識別方式に関する。
フアクシミリ通信システム等、半2重通信回線
を介して対向する1対の装置間で、2種類のデー
タ、例えば、装置間のインターフエースを一致さ
せるための、データ量のさ程多くない制御データ
と、実際の、データ量の極めて多い画像データと
を伝送するシステムは一般に知られている。
また、こうしたシステムに適用されるモデムと
して制御データに関しては、低速でデータ伝送す
るモデムが、また画像データについては高速にデ
ータ伝送するモデムを採用することが行われてい
る。
しかるに、こうしたシステムにおいては送信局
がデータを送信途中に回線に障害が生じ再度復旧
した場合、通信中にあるモデムの種類を識別する
事ができず、回線の接続状態を復旧状態にし直
し、再度最初から送り直さなければならないとい
う欠点を有している。
本発明の目的は、上記欠点を解消し、復旧時に
接続されている変調装置が即座に判別可能にし、
もつて、繁雑な処理を不要とせしめ得るデータ通
信システムにおける接続状態識別方式を提供する
ことにある。
上記目的を達成するために本発明では各速度の
モデムは、データが受信された事を意味する所謂
キヤリア検出信号の立上りタイミングが異る事に
着目し、一方のキヤリア検出信号のみを断続させ
るようにして接続状態を識別したものであり、以
下実施例につき説明する。
第1図及び第2図は、こうしたモデムの混在す
るシステムのブロツク図及びタイムチヤートであ
り、図中、TRは送信局、MD11,MD12はは各々
変調方式を同一にする高速モデム、MD21,MD22
は各々変調方式を同一にする低速モデム、T11
T12,T21,T22はタイマ、M1,M2は変調器、
D1,D2は復調器、Cはキヤリア発生部、TG
はトレーニングデータ発生部、Sは同期データ発
生部、Lは回線である。
また、第1図,第2図において、RS1,RS2
は送信要求信号(以下RS信号と称する)、CS
1,CS2は送信許可信号(以下CS信号と称す
る)CD1,CD2はキヤリア検出信号(以下CD
信号と称する)、RD1,RD2は受信データ、SD
1,SD2は送信データ、RT1,RT2は受信タ
イミングである。
動作を説明する。送信局TRは通信を開始する
場合先ず、モデムMD21に対しRS信号RS2を立上
げる。これによりタイマT21、同期データ発生部
S、変調部M2が起動される。同期データ発生部
は所定期間、同期データを変調器M2に供給す
る。
変調器M2はキヤリア発生部Cから発生される
キヤリア信号を変調し回線に送出する。
受信局RVは、予め初期手順は低速モデムMD22
によつて行われるため常時モデムMD22のCD信号
CD2を監視している。
モデムMD22の復調器D2が、回線Lに信号が
存在する事を検出している期間タイマT22を動作
させ所定期間t21を計時させるとともにこの所定
期間t21内に同期データを使用して同期引込みを
行う。
時間t21をタイマT22が計時し終えると、データ
が受信される旨を示すCD信号CD2を受信局に供
給する。
一方、モデムMD12においても受信信号が検知
されるとタイマT12を起動し、時間t10をタイマ
T12に計時させ、CD信号CD1を検出出力させる
が、この時、受信局RVはモデムMD22のCD信号
CD2にのみ着目しており、CD信号CD1の立上
りは無視するようにされる。
送信側モデムMD21のタイマT21は上記期間t20
りも長い期間t21後、送信局TRに対しデータの送
信を許可するため許可信号CS2を返送する。こ
れに基き送信局TRは送信データSD2を送信側モ
デムMD21の変調器M2に供給して回線に送出さ
せる。受信モデムMD22は復調器D2でデータを
復調し、受信局RVに供給する。受信局RVは上記
CD信号CD2が立上つた時点より受信データRD
2を待ち受け、供給されるデータを取込む。
所定の制御データが転送され終つた時点で、送
信側モデムMD21から送信側モデムMD11に切替え
られ、同時に受信側モデムMD22も受信側モデム
MD12に切替えられる。
高速モデムMD11,MD12は、単位時間に送出し
得るデータビツト数を増すために受信側で、信号
波形等化位相制御等が必要となる。このために、
送信モデムMD11がこれら等化器を引込ませるた
めに前記同期信号より長い従つてデータ数で称す
れば同期信号ビツト数より多いトレーニング信号
を回線接続時に実データを送出する前に転送する
ようにされている。
即ち、送信局TRは上述の如くして切替える
際、RS信号RS2を落とし、RS信号RS1を立上
げることによつてモデムを切替える。モデム
MD11はRS信号RS1を受信することによつて、ト
レーニングパターンデータの発生部TGを起動
し、タイマT11を起動し、変調器M1を起動す
る。
タイマT11は前述のタイマT21に比し受信局の
復調器D1が引込み完了するに足る時間を見込し
た時間t11を計時した後、CS信号CS1を立上ら
せ、送信データSD1の送信を可とせしめる。
他方、受信側モデムMD12のタイマT12は、トレ
ーニング時間が予め定められているため、この時
間t10を計時後、CD信号CD1を立上らせる。受信
局RVは、CD信号CD1が立上つたことを検知し
て受信データRDから供給されるデータ信号を取
込む。
しかるにこうしたシステムでは前述の如く、回
線Lが断となり、或は受信局RVがダウンし復旧
すると、送信側TRから送られて来る信号を何れ
のモデムで再生して良いのか判断できない。
第3図a,bは本発明の実施例のタイムチヤー
トで、第4図は本発明の実施例の要部ブロツク図
である。
図中、第1図,第2図に用いたものと同じもの
は同一記号で示してある。
即ち、第3図aにおいて本実施例では高速側モ
デムからデータを送出するシーケンスにおいては
必ずデータの送出の開始を送信局から指示するた
めのRS信号を断続する。
第1図における高速モデムMD11は、RS信号RS
1が立上つている期間のみ変調器M1で変調する
ようにされているから、変調キヤリアは回線Lに
断続した状態で供給される。
ここでRS信号RS1の立上りから立下りまでの
期間t3は、少なくとも各受信側モデムMD12
MD22の持つタイマT12,T22の前述の計時時間
t10,t20、更に、送信側モデムのCS信号CS1,
CS2を発生するまでの時間t11,t21に対し次式を
満足するように設定される。
t20<t3<t21<t10<t11 このため、受信側の両CD信号CD1,CD2を
監視すると、高速側モデムMD11からデータが伝
送されるシーケンスにあつては受信側モデム
MD22からCD信号CD2にパルス状の、つまり信号
に立上り,立下りを有するのが得られる。
また、低速モデムMD21からデータを転送する
シーケンスにあつては、第2図で説明した通常の
手法で変調し通信するようにされる。
従つて、送信モデムMD21側の送信局TRから送
信要求信号を受けてから送信許可信号を送信局
TRに返送するまでの所謂送信局TRの待期期間
t21をモデムMD21を設置する際、受信局側RVの設
置者が知らされておれば受信局RV側で信号を検
知したタイミングから期待時間t21より短く、送
信要求信号の立上げ期間t3より長い期間t4を監視
するタイマを設けるようにする。このタイマによ
つて期間t4を経過しても受信側モデムMD22のCD
信号CD2が立上つた状態にある場合には送信側
では送信モデムMD21が接続状態にある事が判別
でき、逆にモデムMD22のCD信号CD2が立下つ
た状態にある時は、送信側は送信モデムMD11
接続された状態にある事が識別できる。
第4図a,bにおいては、送信要求信号RS1
を断続する回路ブロツク及び受信側モデムMD22
に設置される送信側識別回路のブロツクである。
図中、第1図に用いたものと同じものは同一番号
で示してある。また、図中T1はタイマであり、
前記時間t3を計時するもの、T2はタイマであり、
前述した時間t4を計時するもの、OMはワンシヨ
ツトマルチバイブレータ、IA1,IA2はインヒ
ビツトゲート付アンドゲート、DDは立下り検出
回路、FFはフリツプフロツプ、Aはアンドゲー
トである。
第4図aにおいて第1図に示す送信局TR側か
らのRS信号RS1が立上るとタイマT1が時間t3
時した時点でワンシヨツトマルチバイブレータ
OMを起動する。ワンシヨツトマルチバイブレー
タOMは所定時間当該起動時からレベル“1”信
号を出力してインヒビツトゲート付アンドゲート
IA1を閉じる。これにより、インヒビツトゲー
ト付アンドゲートIA1は、第3図aの信号RS1
の如き信号を出力でき、この信号がトレーニング
パターン発生部TG、変調器M1、タイマT11を一
担起動した後再起動する。即ち、第1図の回線L
に、キヤリア信号は一旦供給された後、休止期間
をおいて再度供給されることになる。
第1図の受信側モデムMD22に設けられる第4
図bに示される回路は、復調器D2が、タイマ
T22に対して送出する起動パルスと、タイマT22
の出力信号であるCD信号CD2を使用して送信側
のモデムがモデムMD11であるか、MD21であるか
識別する。
即ち、先ず一つの種類伝送が終了した時点でイ
ンヒビツトゲート付アンドゲートIA2は開状態
にされている。従つて復調器Dの前記信号dは、
このゲートIA2を介してタイマT2も、タイマT22
と同時にその信号dがレベル“1”にある期間記
動する。
受信キヤリアが、前述の如く休止期間を有する
ものであれば、タイマT22は時間t3後、レベル
“0”を出力する。これを立下り検出回路DDが検
出し、検出パルスを出力してフリツプフロツプ
FFをセツトし、その出力をレベル“1”とす
る。その後タイマT2が時間t4を計時すると、レベ
ル“1”の信号を出力し、アンドゲートAを開
く。これによりレベル“1”の信号が出力されて
いれば、受信局RVはモデムMD11が接続されてい
る事を知る。一方、同時にインヒビツト付アンド
ゲートIA2は、この信号により閉成される。こ
のため、キヤリア信号が途絶えた後再度キヤリア
信号が到来してもタイマT2は動作しない。
一方、CD信号CD2が時間t3後立下がらない場
合、フリツプフロツプFFは、出力を“0”レベ
ルにしているから、モデムMD21が接続されてい
る事を時間t4後、アンドゲートAを介して受信局
に通知できる。
受信局RVは、モデムMD12を使用したシーケン
スが終了すると、フリツプフロツプFFをリセツ
トする。これによりアンドゲートAはレベル
“0”を出力する。
以上の様に本発明によれば、極めて容易に送信
側が使用しているモデムを判別し得、障害から復
旧後に識別したモデムに対応するモデムを使用し
てデータの送受を行えば、回線Lの接続状態をリ
セトする等の必要がない。
また、上記した実施例においては、時間t4を時
間t21より小さくするようにしたので、送信局が
少なくともデータを送出する前に送信モデムを識
別でき、伝送データに悪影響を及ぼさない効果も
奏する。
尚、上記実施例においては、回線の信号の有無
を起点として時間t4を測定するようにしたが、
RS信号RS1の休止期間t0を長くし、受信側で、
CD信号CD2の立上りから所定時間t5(t5<t21
t20)を監視して立下りが存在したか、否かを見て
判断しても良い。
即ち、要するに本発明においては、RS信号RS
1の休止期間t0に対応する信号が出力できる回路
から、この信号が存在した事を受信信号の受信初
期段階で識別可能なものであるならば何れの識別
手法を採用しても良い事は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は通信システムのブロツク図及
びタイムチヤート、第3図a,b、第4図a,b
は本発明の実施例タイムチヤートブロツク図であ
る。 図中、TRは送信局、RVは受信局、Lは通信回
線、MD11,MD12,MD21,MD22はモデム、であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ送信局に設けられた第1,第2の変調
    装置と、該第1,第2の変調装置の変調キヤリア
    信号から各々対応してデータを復調する第1,第
    2の復調装置とが同一回線に接続され、該第1,
    第2の復調装置はキヤリア信号を受信した時点よ
    り各々異なる待期時間を経過した後、データが受
    信された事を示す検出信号を出力するデータ通信
    システムであつて、一方より該待期時間の長い他
    方の復調装置に対応する変調装置がデータを送信
    する場合、該一方の復調装置の待期時間内に、キ
    ヤリア信号の供給を一時断状態にする回路と、該
    一方の復調装置の該検出信号の断状態を検知する
    検知部とを設け、該検知部の検知状態に応じ、回
    線に信号を供給する変調装置を識別することを特
    徴とするデータ通信システムにおける接続状態識
    別方式。
JP55186953A 1980-12-26 1980-12-26 Connecting state discrimination system of data communication system Granted JPS57111156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55186953A JPS57111156A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Connecting state discrimination system of data communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55186953A JPS57111156A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Connecting state discrimination system of data communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57111156A JPS57111156A (en) 1982-07-10
JPS6135741B2 true JPS6135741B2 (ja) 1986-08-14

Family

ID=16197606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55186953A Granted JPS57111156A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Connecting state discrimination system of data communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57111156A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042967A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Hitachi Ltd デ−タ信号復調回路
JP2713884B2 (ja) * 1986-02-05 1998-02-16 キヤノン株式会社 データ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57111156A (en) 1982-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701910A (en) Reliable local area network including active stations
KR960016299A (ko) 제어 시스템, 신호 변조 및 복조 방법
KR100723075B1 (ko) 통신 장치 및 시스템과 통신 장치로부터의 데이터 흐름 제어 방법
JPS6135741B2 (ja)
JPS5952863B2 (ja) フアクシミリ装置の送信モ−ド自動切換方式
JPH0754937B2 (ja) 送受信装置
JPS6236412B2 (ja)
JPS5941623B2 (ja) 回線監視方式
JPS57155855A (en) Communication speed control system
JP2662424B2 (ja) 2線式半二重通信におけるキャリア制御方法
US5003582A (en) Method of adjusting the end of transmission in a modem
JP2901392B2 (ja) 送受信システム
JPS5853268A (ja) フアクシミリの回線制御方式
JPS62260455A (ja) 信号検出回路
JPS6336587B2 (ja)
JPH0313774B2 (ja)
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JP2579025B2 (ja) リモートループバックテスト方式及びそれに使用されるデータ変復調装置
JPH0145278B2 (ja)
JPH0671267B2 (ja) 遠方監視制御装置
KR940013062A (ko) 마이크로 콘트롤러를 내장한 동위상 모뎀 제어방법 및 장치
JPH0983439A (ja) 通信装置
JPS5973862U (ja) 2線式半二重通信用モデム
JPS587099B2 (ja) マルチポイント・デ−タ送受信システム
JPH04205532A (ja) 機器異常表示システム