JPS6134088A - シ−リングコンパウンド、その製造法およびその用途 - Google Patents

シ−リングコンパウンド、その製造法およびその用途

Info

Publication number
JPS6134088A
JPS6134088A JP9765085A JP9765085A JPS6134088A JP S6134088 A JPS6134088 A JP S6134088A JP 9765085 A JP9765085 A JP 9765085A JP 9765085 A JP9765085 A JP 9765085A JP S6134088 A JPS6134088 A JP S6134088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition according
agent
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9765085A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ、ベルンハルト、ケンパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunsutosutofu & Ratsukufuaburi
Kunsutosutofu & Ratsukufuaburiiku Kenpaa
Original Assignee
Kunsutosutofu & Ratsukufuaburi
Kunsutosutofu & Ratsukufuaburiiku Kenpaa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunsutosutofu & Ratsukufuaburi, Kunsutosutofu & Ratsukufuaburiiku Kenpaa filed Critical Kunsutosutofu & Ratsukufuaburi
Publication of JPS6134088A publication Critical patent/JPS6134088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5397Phosphine oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は、新規シーリングコンパウンド(sealin
gcompounds )に関する。更に詳細には、本
発明は、架橋剤を含有するシーリングコンパウンド、こ
のようなシーリングコンパウンドの製造法、およびこの
ようなシーリングコンパウンドの用途に関する。 発明の背景 シーリングコンパウンド、即ちシーラント(seaユa
nts )は、しばしば大きく変動する影響にさらされ
る。主として光、温度、および水分(単独または胡み合
わせ)は、シーラントの有効性を接うことがあり、また
は使用不能にさせることさえある。それ故、安定性およ
び有効性についての所望の要件を概ね満たすシーラント
を開発する試みが、なされて〜・る。しかしながら、既
知の解決法は、必ずしも満足ではない。 それ故、湿潤または乾燥の作用下でかつ強い日射下で高
温並びに低温で有効であり、更にシーラントを適用して
設けるのに使用されるものに対して安全であるシーラン
トを開発する必要がある。 最後に、シーラントは、生態上許容可能であるべきであ
り、即ち環境または周囲に悪影響を及ぼす物質を含有し
ないか排除すべきである。 発明の目的 本発明の目的は、新規シーラントを提供することにある
。 また、本発明の目的は、前記シーラントの製造法および
使用法を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、湿潤または乾燥条件下で、か
つ強い日射下で高温および低温において有効であり、そ
して毒性上無害であり、かつ生態上許容可能であるシー
ラントを提供することにある。 本発明のこれらの目的および他の目的は、以下の説明に
おいて更に明らかになるであろう。 発明の詳細な説明 本発明によれば、所望の特性を有する新規シーラントが
、提供される。シーラントは、以下の成(a)  不飽
和ポリエステル樹脂類およびそれらと重合できる、架橋
剤としての単量体類、(’b)  光開始剤、 (e)  弾性変性剤、および (a)  場合によって配合される、補助剤および/ま
たは顔料および/または染料 によって特徴づけられる。 成分(al、(b))および(c)および場合によって
配合される成分(d)の混合物から得ることができるシ
ーラントは、主として環境および/または周囲に悪影響
を及ぼすことのある溶剤を含有しないという事実によっ
て区別される。液体混合物は、その場で適用するのが容
易かつ安全であり、そして拡散昼光中においてさえ非常
に短時間で硬化する。充分に硬化したシーラントは、非
常に曳好な耐寒性を示し、そして良好な破壊強度を有す
る。従って、充分に硬化したシーラントは、低温におい
て依然として非常に弾性であり、脆くならず、そして基
材に堅く接着する。 成分(a)の好適な不飽和ポリエステル樹脂類は、既知
の不飽和重縮合物類、好ましくはジカルボン酸類とグリ
コール類との不飽和重縮合物からなる。 ジカルボン酸類またはそれらのエルテル化可能な誘導伴
、特にそれらの無水物か、使用され得る。 不飽和ポリエステル樹脂類にお〜・では、不飽和は、ジ
カルボン酸成分中またはジオール成分中のいずれかに存
することができるが、好ましくは前者の中に存する。 オレフィン性不飽和ジカルボン酸類として、好ましくは
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロロマレイ
ン酸、イタコン酸、またはントラコン酸が使用され、一
方、いわば「飽和」ジカルボン酸類として、フタル酸、
無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸
、アジピン酸、セバシン酸またはピメリン酸が使用され
る。飽和ジカルボン酸類対不飽和カルボン酸類の比率は
、好ましくは約5:1から5:lOである。 有用なグリコール類は、好ましくは、エチレンクリコー
ル、プロピレングリコール、1.3−ブチレングリコー
ル、ブチンジオール−1,4、および特にネオペンチル
グリコールからなる。 不飽和ポリエステル樹脂類の生成のために、既知の常法
が使用され得る。エステル化反応は、好ましくは、不飽
和ポリエステル樹脂類が酸価約15〜30を有するよう
に実施される。好ましくは、液体ポリエステル樹脂類が
使用されるが、固体ポリエステル樹脂類が、使用すべき
量の架橋剤に可溶性であるならば、固体ポリエステル樹
脂類も使用され得る。 不飽和ポリエステル樹脂類中で架橋剤として役立つ、前
記ポリエステル樹脂類と重合できる好適な単量体類は、
芳香族ビニル化合物および/または脂肪族ビニル化合物
、特にスチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチ
レン、ビニルトルエン類、ジビニルベンゼン、メタクリ
ル酸メチルエステル、メタクリル酸n−ブチルエステル
、アクリル酸t−ブチルエステル、カプロラクトンとア
クリン1との反応生成物、並びにフタル酸ジアリルエス
テルからなる。 シーラントがより大きい硬度を有しているべきであるな
らば、二または三−官能価アクリル酸化合物またはメタ
クリル酸化合物、例えばヘキサンジオールアクリレート
、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロ
ピレンクリコールジアクリレート、またはトリエチレン
グリコールジメタクリレートが、架橋剤として使用され
ることが好ましいっ 芳香族ビニル化合物および/または脂肪族ビニル化合物
は、不飽和ポリエステル樹脂類の重量に対して約25〜
75重量%、好ましくは約25〜75重量饅の量で存在
する。これらの化合物は、単独または混合物中で使用さ
れ得る。スチレンおよびビニルトルエンが、架橋剤とし
て特に好ましい。 成分(a)の粘度は、好ましくは約900〜2500 
cpの範囲内である。 成分(b))の光開始剤は、不飽和ポリエステル樹脂類
とそれらと重合できる単量体類との間の架橋反応におい
て非黄変生成物を生ずるので、特殊な重要性を有する。 このため、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
−プロパン−2−オン(好ましい)、または式 〔式中、妃は炭素数1〜6を有する線状または分枝アル
キル基、総炭素数6〜12を有するシクロヘシ キシル−、五クロペンチル−、アリール−、ハロゲン−
、アルキル−1またはアルコキシ−置換アリール基、ま
たはS−またはN−含有5−または6−員複素環式基(
ほかに炭素原子を含有する)を表わし;R2はR1の意
味を有し、そしてR1およびR2は同一または兵糧であ
ることができ、または炭素数1〜6を有するアルコキシ
基または総炭素数6〜12を有するアリールオキシ基ま
たはアリールアルコキシ基を表わし、またはRIおよび
R2は、それらが結合されるリン原子と一緒になって炭
素数2〜12を有する環部分を形成し;そしてR3は炭
素数2〜18を有する線状または分校アルキル基、炭素
数3〜10を有する脂環式基、フェニル基またはナフチ
ル基、またはS−1U−、またはN−含有5−または6
−員複素環基(ほかに炭素原子を含有する)を表わし、
R3基は1以上の置換基、または基 (式中、R1およびR2は前圧定義の通りである)を有
し、そしてXはフェニレン基または炭素数2〜6を有す
る脂肪族または脂環式二価の基を表わし、但しR1−R
3の1以上はオレフィン性不飽和であることができる〕 のアシルホスフィンオキシド化合物1以上を使用するこ
とが好適である。 式Iのアシルホスフィンオキシド化合物は、欧州特許第
0 、007 、086号明細書から既知である。 本発明に係るシーラントに関しては、以下のアシルホス
フィンオキシド化合物が、特に好ましいことが見出され
ている。 2.4.6−)!Jメチルベンゾイルージフェニルホス
フィンオキシド、 2.s−ジメトキシベンゾイル−ジフェニルホスフィン
オキシド、 2.6−シクロロベンゾイルージフエニルホスフインオ
キシド、 2.3,5.6−チトラメチルベンゾイルージフエニル
ホスフインオキシト、オヨrJ2.4.6−)IJメ?
ルペンゾイルーフェニルホスフィン酸メチルエステル また、前記光開始剤の混合物も、使用され得る。 例えば、前記光開始剤の2〜8種が、混合物中で使用さ
れ得る。 所望ならば、他の既知の光開始剤、例えばベンジルジア
ルキルケタール類、%にベンジルジメチルケタール、ま
たはそれらの混合物も、前記光開始剤と併用できる。し
かしながら、このような光開始剤は、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニル−プロパン−2−オンおよび
/またはアシルホスフィンオキシド化合物対追加の光開
始剤の重量比が高々3:1であるような量でだけ追加的
に使用され得る。既知の追加の光開始剤がそれよりも多
い量で存在するならば、シーリングコンパウンドの黄変
が生ずることがある。 成分(a)対成分(b))の重量比は、約Zoo : 
0.5から100 : 5である。 成分(c)の有用な弾性変性剤、即ち可塑剤は、主とし
て、ポリウレタン類、ブタジエン−スチレン共重合体類
、および遊離イソシアネート基を有するポリウレタン類
と水酸基を有するポリブタジェン類との反応生成物から
なる。成分(−1の重量に対して、ポリブタジェン類は
、約4〜45重量%、好ましくは約20〜30重量%の
景で使用され;ブタジエン−スチレン共重合体類は、約
4〜12重量%、好ましくは約6〜7重量−の量で使用
され;そして遊離イソシアネート基を有するポリウレタ
ン類と水酸基を有するポリブタジェン類との反応生成物
は、約5〜15重量%、好ましくは約8〜12重量−の
量で使用される。 ポリウレタン類は、好ましくは分子量約200()−4
000を有しく出発物質の反応によって決められる)、
そして液体であるか、架橋剤に可溶性である。ポリウレ
タン類は、脂肪族または芳香族ジーおよびトリーイソシ
アネート類、例えばトリレン−2,4−ジイソシアネー
ト、トリレン−2,6−ジイソシアネート、またはそれ
らの混合物;単一のジフェニルメタンジイソシアネート
類またはそれらの混合物;インホロンジイソシアネート
;トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート;また
はトリメチロールプロパンへのm−またはp−テトラメ
チルキシレンジイソシアネートの付加物、長鎖ポリオー
ル(炭素数少なくとも5)および/またはポリエーテル
ポリオールなペースとする。ポリウレタン類は、常法で
生成される(場合によって反応促進剤の存在下で)。遊
離イソシアネート基を有するプレポリマー類が、生成さ
れる。 その後、プレポリマー類は、アミン、ポリアミン、ポリ
オール、ポリエーテルポリオール、および/またはカプ
ロラクトンアクリレートと飽和まで反応される。この点
については、ゲル形成を回避するために、プレポリマー
類を反応させる時に架橋剤に溶層されたアミンおよび/
またはポリアミンを添加することが特に適当であること
が、立証されている。 遊離イソシアネート基は不飽和ポリエステル樹脂類と反
応するであろうので、ポリウレタン類は、不飽和ポリエ
ステル樹脂類お・よび架橋剤と一緒にされる前に遊離イ
ソシアネート基を含有しないようにすべきことが、必須
であるっ遊離イン7アネート基が存在すると、固化しか
つ使用すべき架橋剤の量忙難溶性であるか大きい困難さ
でわずかだけ溶ける傾向があるより長い鎖が、形成する
であろう。鎖が長くなったポリエステル樹脂類の場合に
は、所望の弾性を有する本発明に係るシーラントを得る
ことができない。 本発明に係るシーラント中のポリウレタン類の量忙応じ
て、約40〜300%だけ向上された伸びを達成できる
。伸びは、最低一35℃までの温度においてさえ失われ
ない。 同一の結果が、ブタジエン−スチレン共重合体類および
/または遊離イソシアネート基を有するポリウレタンと
水酸基を有するポリブタジェンとの反応生成物を使用し
て得られる7本発明の特に好ましい形態によれば、ボリ
クレタ/とブタジエン−スチレン共重合体類との混合物
が、破断伸びおよび低温安定性を更に増大するために使
用されるO 場合によって、本発明に係るシーラントは、技術上従来
既知の補助剤および/または顔料および/または染料も
含有できる。有用な補助剤は、沈降防止剤、スキン形成
剤、艶消剤、増粘剤(チキソトロープ剤)、光伝導性充
填剤、湿潤剤、脱気剤、レベリング剤、および難燃剤か
うなる。このような補助剤は、合計で、成分(3)、(
b))および(c1の重量に対して約30重量%まで、
即ち約0.7〜10重量%の量で存在できる。 脱水ひまし油、ペントナイト類、および高分散ケイ酸は
、沈降防止剤として有利であることが立証されている。 高分散ケイ酸は、同時に艶消剤および増粘剤としても作
用するので、特に好ましい。 高分散ケイ酸は、成分(a)の重量に対して1〜4重量
%の量で使用され、一方他の沈降防止剤は、成分(a)
の重量に対して約0.5〜485重量%の量で存在でき
る・ 有用なスキン形成剤は、成分子alの重量に対して約0
.05〜45〜4重量%類、パラフィン類(好ましくは
融点約46〜72℃を有する)、並びにポリエチレンロ
ウ類からなる。 高分散ケイ酸に加えて、同時に艶消剤および沈降防止剤
としても役立つことができる酸化マグネシウムまたはス
テアリン酸マグネシウムが、使用され得る。これらの化
合物は、成分(a)の重量に対して約0.5〜4.5重
量%の量で使用されるであろう。 光伝導性充填剤の好ましい例は、長石およびタルク(好
ましくは鉄化合物および他の重金属化合物を実質上官ま
ない)、並びに石英粉末、ガラス粉末、ステープル要約
Q、5 mm未満および繊維直径約0.6〜lOμmの
ガラス繊維粉末、水酸化アルミニウム(好ましくは粉末
状)、アルミノケイ酸塩粉末、またはホウケイ酸ガラス
粉末である。好ましくは、タルクは、Si約61%、、
MgO34チ、A12031〜5 %、オヨびH2o1
〜5チを有するケイ酸マグネシウムからなる。石英粉末
は、好ましくは5in299.5%からなる。好適なガ
?ス粉末およびガラス繊維粉末は、長さQ、5mm以下
を有し、810、73 %  Ha、015 %、およ
び0F3−o 12 %を有する通常のガラス繊維また
は通常のガラス粉末である。好マしくは、アルミノケイ
酸塩粉末は、5in257%、A1□0.20%、B2
0,4 %、 0a05%およびMgo12%の組成を
有しているべきである。好適なホウケイ酸ガラス粉末は
、S10□約70〜80%、A12o、A約2〜7%、
およびB20.約7〜13 %の出発生成物からなろう 更に、補助剤として、湿潤剤、特に好ましくは非イオン
界面活性剤、即ちフッ素化アルキルエステル類、および
/−)′たはシリコーン油類、並びに脱気剤←特殊な好
ましさが成分(a)と不相容性の微分散形態の不活性ポ
リアクリレート類に与えられる)、およびレベリング剤
、例えばシリコーン類が、添加され得る。 本発明に係るシーラントは、成分(3)、(b))、お
よび(c)の合計重量に対して約7〜10重量係の量の
難燃剤、例えば塩素化合物および/または臭素化合物、
例えば塩素含量約40〜70重量%を有するクロロパラ
フィン類、ヘキサプロモシクロドデカトリエ/、および
/またはリン酸エステル、好ましくバリン酸ジフェニル
クレシル、リン酸トリクロロエチル、またはリン酸トリ
オクチルも含有できるO 最後に、シーラントは、顔料および/または染料も含有
できる。白色顔料、例えばチタン酸マグネシウム(JT
iQ、)および/またはアナターゼ型の二酸化チタン(
’xio、 ’) 、およびイエロー顔料、例えば酸化
クロムイエロー、および/または透明イエロー染料が、
顔料として特に好適である。これらは、成分(a)の重
量に対して約1〜15重景チ、好ましくは約7〜10重
量%の量で使用され得る。 顔料は紫外線を反射するので、前記のような光伝導性充
填剤少な(とも1種の追加使用が必要である。その理由
は、さもないと硬化が生ずることができないからである
。これに関連して、光伝導性充填剤の容量は、顔料の容
量の5倍から少なくとも1までであることが特に重要で
ある。顔料の粒径は、約5〜100 、lJn程度であ
り、そして光伝導性充填剤の粒径は、約0.5〜100
.1mmの範囲内である。 顔料および光伝導性充填剤の粒径および表面特性は、シ
ーリングコンパウンドの粘度に影響を及ぼすことがある
。従って、シーラントの適邑な加工、例えば適用または
取り付げのために、粘度は、不飽和ポリエステル類、可
塑剤および架橋剤量の適邑な選択によって約900〜3
000 cpの範囲内忙あるべきであり、好ましくは約
1200〜2500 (pである。 本発明の別の面は、シーラントの製造法に関する。製造
法は、以下の工程によって特徴づけられる。先ず、脂肪
族または芳香族ジーまたはトリーイソシアネートおよび
分子中に炭素数少な(とも5を有する長鎖ジオールおよ
び/またはポリオールからなる遊離イソシアネート基含
有プレポリマーのイソシアネート基が、ポリオール、ポ
リエーテルポリオール、アミン、ポリアミン、および/
またはカプロラクトンアクリレートと反応されて、イソ
シアネート基を含まないポリウレタンを生成する。次い
で、ポリウレタンは、架橋剤に溶解され、そしてこの溶
液に不飽和ポリエステル樹脂および光開始剤が溶解され
る。場合によって、補助剤および/または顔料および/
または染料が、添加される。 イソシアネート基を有するプレポリマーがアミン、特に
ポリアミンと反応されるときには、アミンまたはポリア
ミンを架橋剤の一部分に後者の添加前に溶解し、かつ得
られた溶液をプレポリマーと反応させてポリウレタンを
生成することが、特に有利であることが見出されている
。 特に弾性のシーラントの製造の場合には、プレポリマー
の遊離イソシアネートの飽和用ポリオールとして、水酸
基を有し不飽和も有するポリブタジェンを使用すること
が、非常に有利である。これらの不飽和は、光開始剤の
存在下で架橋剤と反応することもでき、それ故高架橋シ
ーラントが得られる。 ブタジエン−スチレン共重合体類がポリウレタンの代わ
りに使用されるかポリウレタンとの混合物中で使用され
るときには、少な(とも一部分スチレンを代替できるビ
ニルトルエンは、好ましくは架橋剤として使用される。 本発明に係るシーラントの引張強さおよび/または極限
引張強さを増大するために、ガラス、ポリアクリロニト
リル、および/またはポリエステルの繊維が、シーラン
トに埋設され得る。また、これらの材料から作られる不
織布および織布が、補強剤として使用され得る。 本発明は、ビル、屋根、テラス、またはバルコニーのシ
ーリング用、構造物の主台シーリング用、そして接合コ
ンパウンド、パンチングコンパウンドおよびへら付はコ
ンパウンドとしての本発明に係るシーラントの用途にも
関する。シーラントは、ビルまたは他の設備を水および
水分、大気影響物、または攻撃媒体または腐食媒体に対
してシーリングするのに特に有用である。シーラントは
、常法で適用されるであろう。 以下の例は、本発明を例示しようとするものであって、
本発明を限定するものとは解釈されるべきではない。 例 例1 分子zlo00のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ルとジフェニルメタンジイソシアイ;−トドのプレポリ
マー(遊離イソシアネート基含量7〜9チ)1モルが、
反応促進剤としてのジブチルスズジラウレートの存在下
において分子量範囲650〜2000 のポリテトラメ
チレンエーテルグリコール068モルと反応される。イ
ソシアネート基の残留含量が試験された後、最終飽和は
、分子i 650〜2000  のポリテトラメチレン
エーテルグリコール約0.05〜0.1モルを使用して
実施される。 このポリウレタン350 gにスチレン500 gが添
加される。混合物は、完全な溶解が生ずるまで攪拌され
る。無水マレイン酸0.25  モルを含有するアジピ
ン酸およびネオペンチルグリコールをベースとする不飽
和ポリエステル1000gおよび2,4゜6−ドリメチ
ルベンゾイルージフエニルホスフインオキシド40gが
、溶液に添加される。 スチレンがブチルカテコール0.02重量%で安定化(
減感ンされているならば、光にあてずに貯蔵されたコン
パウンドは、少なくとも6ケ月間安定である。 シーリングコンパウンドが、拡散昼光中でテラスシーラ
ントとして適用されるならば、10〜15分で完全に硬
化する。 例2 ブタジエン−スチレン共重合体360gが、 ビニルト
ルエン800gに溶解される。溶液は、ヒドロキノン0
.02重量%で安定化されたスチレン−ビニルトルエン
混合物(重量比2 : 1 ) 400 g中の例1に
記載の不飽和ポリエステル(無水マレイン酸成分はフマ
ル酸によって代替されている) 3000gおよび光開
始剤としての2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ル−プロパン−2−オン80gと混合される。充分に混
合した後、沈降防止剤、艶消剤、および増粘剤としての
高分散ケイ酸100g、スキン形成剤としてのポリエチ
レンロウ40g。 および湿潤剤としてのフッ素化アルキルエステル20g
が、添加される。 拡散昼光中において5〜lO分で硬化するポーチおよび
平屋根用のシーラントが、得られる。 例3 2.4−および2.6−)リレンジイソシアネートの商
業上入手可能な混合物および分子量950〜2000の
ポリテトラメチレンエーテルグリコールから、遊離イソ
シアネート基約12%を含有するプレポリマーが生成さ
れる。ジブチルスズジラウレートも、反応促進剤として
使用される。プレポリマーは、スチレンに溶解され、そ
して遊離イソシアネート基がもはや検出できなくなるま
で、遊離水酸基を有するポリブタジェン(b,4−トラ
ン。 ス装置60係、1.4−シス配置20%、およびビニル
配置20%)と反応される。 次いで、ポリウレタン含量70%を有する溶液300g
が、カルボキシル基に基づき比率3:1のアジピン酸お
よび無水マレイン酸からなり、かつネオペンチルグリコ
ールを有する不飽和ポリエステル樹脂2000 g お
よび追加のスチレン790gと混合される。充分に混合
した後、チタン酸マグネシウム(MgTiO3) 10
0 gおよびタルク(鉄化合物および他の重金属化合物
を実質上官まない) 200 g並びに高分散ケイ酸1
00gおよびポリエチレンロウ50gが、添加される。 得られた混合物は、真空ミキサー中で後処理されて残留
量の002をポリウレタン溶液から除去する。その後、
光開始剤混合物80g(2,6−シメトキシベンゾイル
ージンエニルホスフインオキシド60gおよびベンジル
ジメチルケタール20g)が、撹拌混入される。混合物
は、架梼剤の重Iに対して0.05重−Mt%のヒドロ
キノンと混合され、そして管およびカートリッジに充填
される。管またはカートリッジの内容物は、構造物およ
び壁土のタイルまたは間隙間の継目をンールするのに役
立つ。 例4 遊離イソシアネート基15〜17%を含有しかつ平払、
ムヱー梶、す
【八 9+女−トスノ 1ノ+i ・ハ・
ジノ 1ノ 、・lマ→−トと1,4−ブタンジオール
とのプレポリマー1モルが、スチレン中の60%溶液内
で反応促進剤としてのジブチルスズジラウレートの存在
下において分子量950〜1000のポリテトラメチレ
ンエーテルグリコール0.7モルと反応される。インン
アネート基の残留含館を試験した後、必要量のアミン(
H当貫゛]20〜200、スチレン中20%)での遊離
イソンアネート基の飽和が、実施される。 この溶液1000 gに、アジピン酸およびネオペンチ
ルグリコールをベースとし、無水マレイン酸含po、3
:a、モルを有しスチレン中に溶解された不飽和ポリエ
ステル樹脂(75チ溶液) 3000 gが添加される
。次いで、光開始剤としての2.4.6−)リメチルベ
ンン°イルーフェニルホスフィン酸メチルエステル20
g、  2 、6−シクロロベンソイルージフエニルホ
スフインオキンド20g、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニル−プロパン−2−オン10g、およびベ
ンジルジメチルケタール15gが、添加される。 水酸化アルミニウム600g、パラフィン(融点626
C)sog、ペントナイト48g、クロロパラフィン(
液体;塩素含量70%)200g、ヘキサブロモシクロ
デカトリエン280g、7リコーン油1.21g。 脱気剤としてのポリアクリル酸エステル3g1および4
−t−ブチルピロカテキン0.4 gの添加後、混合物
は、真空ミキサー中において約20分間均質化される。 拡散昼光により、そしてまた直射日光下で層厚6mmま
でにおいて一12°C〜+35℃の温度範囲で】0〜2
0分で充分に硬化する粘度1400 cPのシーラント
が、得られる。特にシーリング剤がDIN 4102に
準拠の高い要件(耐延焼性および耐輻射熱性)を満たさ
なければならないならば、このシーラントは、補強材料
としてのポリエステル繊維のマットと併用して平屋根お
よびビルを水および水分に対してシーリングするのに好
適である。 例5 遊離イソシアネート基約4係を含有しかつ平均分子量1
050を有する トリレンジイソシアネート(2,4−
および2,6−異性体類の商業上入手可能な混合物)と
1,4−ブタンジオールとのプレポリマー1モルが、p
−ビニルトルエン中の65係溶液中の分子量650のポ
リテトラメチレンエーテルグリコール0.6モルと反応
される。室温において、反応は、約6時間後に完了する
。遊離イソシアネート基の残留含量(約1.2〜1.5
%)が試駆された後、遊離イソシアネート基の飽和は、
カプロラクトンアクリレート(分子1344)の添加に
よって実施される。 得られた溶液800gに、p−ビニルトルエフ11景部
と7タル酸ジアリル工ステル1重量部との混合物の65
係溶液に溶解される例4の不飽和ポリエステル樹脂28
00gが、添加される。 その後、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−7エニルー
プロパンー2−オン45g、2.6−シクロロベンゾイ
ルージフエニルホスフインオキシド25g、およびベン
ジルジメチルケタール20gが混入されて完全に溶解す
る。 パラフィン(融点54〜62℃)3og、高分散ケイ酸
50g、シリコーン油1.5tL、長石450g、ガラ
ス繊維粉末280g、およびn−ブチルカテコール0.
2 gの添加後、全処方物は、真空混線機中で脱気され
、その後コーンミル中で均質化される。得られたシーラ
ントは、55℃よりも高い火炎点(flame poi
nt)を有し、そして取り扱うのに安全である。シーラ
ントは、テラスおよび平屋根をシーリングするのに役立
つ。 シーラントは、バケツ、管、およびカートリッジにも充
填でき、そして継目シーラントとしても使用できる。光
の排除下で、ンーリングコンパウンドは、少なくとも6
ケ月間安定である。昼光中においては、シーラントは、
15分以内に硬化し、そしてその弾性を一35℃程度の
低い温咋において保持する。 前記の特定の具体例は、本発明の実施の例示である。し
かしながら、本発明の精神から逸脱せずに当業者に既知
または本明細薔に開示の他の手段が、使用できることが
理解されるべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)不飽和ポリエステル樹脂類およびそれらと重
    合できる、架橋剤としての単量体類、 (b)光開始剤、 (c)弾性変性剤、および (d)場合によつて配合される補助剤および/または顔
    料および/または染料 からなることを特徴とするシーラント組成物。 2、不飽和ポリエステル樹脂が、飽和ジカルボン酸類お
    よび不飽和ジカルボン酸類および/またはそれらの無水
    物類およびジオール類からなり、飽和ジカルボン酸類対
    不飽和ジカルボン酸類の比率が、約5:1から5:10
    である特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 3、不飽和ポリエステル樹脂類用の架橋剤が、少なくと
    も1種の芳香族ビニル化合物および/または脂肪族ビニ
    ル化合物であり、そして不飽和ポリエステル樹脂類の重
    量に対して約25〜75重量%の量で存在する特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。 4、成分(b)が、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
    フェニル−プロパン−2−オンおよび/またはアシルホ
    スフィンオキシド化合物からなる特許請求の範囲第1項
    に記載の組成物。 5、アシルホスフィンオキシド化合物が、式▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は炭素数1〜6を有する線状または分枝
    アルキル基、総炭素数6〜12を有するシクロヘキシル
    −、シクロペンチル−、アリール−、ハロゲン−、アル
    キル−、またはアルコキシ−置換アリール基、または5
    −またはN−含有5−または6−員複素環式基(ほかに
    炭素原子を含有する)を表わし;R^2はR^1の意味
    を有し、そしてR^1およびR^2は同一または異種で
    あることができ、または炭素数1〜6を有するアルコキ
    シ基または総炭素数6〜12を有するアリールオキシ基
    またはアリールアルコキシ基を表わし、またはR^1お
    よびR^2は、それらが結合されるリン原子と一緒にな
    つて炭素数2〜12を有する環部分を形成し;そしてR
    ^3は炭素数2〜18を有する線状または分枝アルキル
    基、炭素数3〜10を有する脂環式基、フェニル基また
    はナフチル基、またはS−、O−、またはN−含有5−
    または6−員複素環基(ほかに炭素原子を含有する)を
    表わし、R^3基は1以上の置換基、または基 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1およびR^2は前に定義の通りである)
    を有し、そしてXはフェニレン基または炭素数2〜6を
    有する脂肪族または脂環式二価の基を表わし、但しR^
    1〜R^3の1以上はオレフィン性不飽和であることが
    できる] の化合物である特許請求の範囲第4項に記載の組成物。 6、ベンジルジアルキルケタールおよび/またはメチル
    チオキサントンが、追加の光開始剤として存在する特許
    請求の範囲第4項に記載の組成物。 7、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロ
    パン−2−オンおよび/またはアシルホスフィンオキシ
    ド化合物対追加の光開始剤の重量比が、高々3:1であ
    る特許請求の範囲第6項に記載の組成物。 8、成分(a)対成分(b)の重量比が、約100:0
    .5から100:5である特許請求の範囲第1項に記載
    の組成物。 9、成分(c)が、ポリウレタン類および/またはブタ
    ジエン−スチレン共重合体類および/または遊離イソシ
    アネート基を有するポリウレタンと水酸基を有するポリ
    ブタジエンとの反応生成物からなる特許請求の範囲第1
    項に記載の組成物。 10、ポリウレタン類が約4〜45重量%の量で存在し
    、ブタジエン−スチレン共重合体類が約4〜12重量%
    の量で存在し、または遊離イソシアネート基を有するポ
    リウレタンと水酸基を有するポリブタジエンとの反応生
    成物が約5〜15重量%の量で存在し、各々は成分(a
    )の重量に基づく特許請求の範囲第9項に記載の組成物
    。 11、ポリウレタン類が約10〜30重量%の量で存在
    し、ブタジエン−スチレン共重合体類が約6〜7重量%
    の量で存在し、または遊離イソシアネート基を有するポ
    リウレタンと水酸基を有するポリブタジエンとの反応生
    成物が約8〜12重量%の量で存在し、各々は成分(a
    )の重量に基づく特許請求の範囲第10項に記載の組成
    物。 12、成分(d)の補助剤が、沈降防止剤、スキン形成
    剤、艶消剤、増粘剤(チキソトロープ剤)、光伝導性充
    填剤、湿潤剤、脱気剤、レベリング剤、および/または
    難燃剤からなる特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 13、補助剤が、成分(a)、(b)および(c)の合
    計重量に対して約30重量%までの合計重量で存在する
    特許請求の範囲第12項に記載の組成物。 14、成分(d)が、顔料および/または染料としてチ
    タン酸マグネシウム(MgTiO_3)、アナターゼ型
    の二酸化チタン(TiO_2)、酸化クロムイエロー、
    および/または透明有機イエロー染料からなる特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。 15、顔料および/または染料が、成分(a)の重量に
    対して約1〜15重量%の量で存在する特許請求の範囲
    第14項に記載の組成物。 16、顔料および/または染料が、成分(a)の重量に
    対して約7〜10重量%の量で存在する特許請求の範囲
    第15項に記載の組成物。 17、高分散ケイ酸が、沈降防止剤、艶消剤、および/
    または増粘剤として存在する特許請求の範囲第12項に
    記載の組成物。 18、高分散ケイ酸が、成分(a)の重量に対して約1
    〜4重量%の量で存在する特許請求の範囲第17項に記
    載の組成物。 19、脱水ひまし油および/またはペントナイト類が、
    沈降防止剤として存在する特許請求の範囲第12項に記
    載の組成物。 20、ポリエチレンロウ類が、スキン形成剤および/ま
    たは艶消剤として存在する特許請求の範囲第12項に記
    載の組成物。 21、ロウ類および/またはパラフィン類(融点46〜
    72℃)が、スキン形成剤として存在する特許請求の範
    囲第12項に記載の組成物。 22、成分(a)の架橋剤に溶解されているロウを含有
    する特許請求の範囲第12項に記載の組成物。 23、スキン形成剤が、成分(a)の重量に対して約0
    .05〜4重量%の量で存在する特許請求の範囲第12
    項に記載の組成物。 24、酸化マグネシウム粉末が、成分(a)の重量に対
    して約0.5〜4.5重量%の量で増粘剤として存在す
    る特許請求の範囲第12項に記載の組成物。 25、光伝導性充填剤として、長石(鉄化合物を実質上
    含まない)、タルク(鉄化合物および他の重金属化合物
    を実質上含まない)、石英粉末、ガラス粉末、ガラス繊
    維粉末、水酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩粉末、
    および/またはホウケイ酸ガラス粉末を含有する特許請
    求の範囲第12項に記載の組成物。 26、光伝導性充填剤および顔料が、容量比約5:1か
    ら1:3で存在する特許請求の範囲第12項に記載の組
    成物。 27、湿潤剤として、非イオン界面活性剤および/また
    はシリコーン油類を含有する特許請求の範囲第12項に
    記載の組成物。 28、非イオン界面活性剤が、フッ素化アルキルエステ
    ル類である特許請求の範囲第27項に記載の組成物。 29、脱気剤として、成分(a)と不相容性の微分散形
    態の不活性ポリアクリレート類を含有する特許請求の範
    囲第12項に記載の組成物。 30、レベリング剤としてシリコーン類を含有する特許
    請求の範囲第12項に記載の組成物。 31、難燃剤として、成分(a)、(b)、および(c
    )の合計重量に対して約4〜12重量%の量の有機塩素
    化合物および/または有機臭素化合物および/または有
    機臭素化合物および/またはリン酸エステル類を含有す
    る特許請求の範囲第12項に記載の組成物。 32、(イ)脂肪族または芳香族ジイソシアネートおよ
    び長鎖ジオールおよび/またはポリオールからなる遊離
    イソシアネート基を有するプレポリマーのイソシアネー
    ト基を、ポリオール、ポリエーテルポリオール、アミン
    、ポリアミン、またはカプロラクトンアクリレートと反
    応させてイソシアネート基を含まないポリウレタンを生
    成し、(ロ)工程(a)からのポリウレタンを架橋剤に
    溶解し、(ハ)不飽和ポリエステル樹脂および光開始剤
    を工程(b)からの溶液に溶解し、そして(ニ)場合に
    よつて補助剤を添加することを特徴とする(a)不飽和
    ポリエステル樹脂類およびそれらと重合できる、架橋剤
    としての単1体類、(b)光開始剤、(c)弾性変性剤
    、および(d)場合によつて配合される補助剤からなる
    シーラント組成物の製造法。 33、アミンおよび/またはポリアミンが、使用すべき
    架橋剤の量の一部分に溶解され、そしてこの溶液が、プ
    レポリマーと反応されてポリウレタンを生成する特許請
    求の範囲第32項に記載の方法。 34、遊離水酸基を有するポリブタジエンが、ポリオー
    ルとして使用される特許請求の範囲第32項に記載の方
    法。 35、構造物、屋根、テラス、ベランダ、または土台を
    シーリングする方法において(シーラント組成物はシー
    リングすべき表面に適用され、そして硬化させられる)
    、 (a)不飽和ポリエステル樹脂類およびそれらと重合で
    きる、架橋剤としての単量体類、 (b)光開始剤、 (c)弾性変性剤、および (d)場合によつて配合される補助剤および/または顔
    料および/または染料 からなるシーラント組成物を適用することを特徴とする
    シーリング方法。
JP9765085A 1984-05-09 1985-05-08 シ−リングコンパウンド、その製造法およびその用途 Pending JPS6134088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84105270.7 1984-05-09
EP84105270A EP0160724B1 (de) 1984-05-09 1984-05-09 Dichtungsmasse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6134088A true JPS6134088A (ja) 1986-02-18

Family

ID=8191933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9765085A Pending JPS6134088A (ja) 1984-05-09 1985-05-08 シ−リングコンパウンド、その製造法およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4778831A (ja)
EP (1) EP0160724B1 (ja)
JP (1) JPS6134088A (ja)
AT (1) ATE36171T1 (ja)
DE (1) DE3473160D1 (ja)
DK (1) DK203485A (ja)
NO (1) NO171795C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216358A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 積水フーラー株式会社 合成樹脂組成物、耐火材料、シーリング材、接着剤及び目地構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4437498A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Ag Emissionsarmes Beschichtungssystem
DE19502833A1 (de) * 1995-01-30 1996-08-01 Schmalbach Lubeca Dichtungsmassen für Verpackungen, insbesondere Metallverpackungen
DE19517205A1 (de) * 1995-05-11 1996-11-14 Basf Ag Pigmentierte Formteile
US5703141A (en) * 1995-09-25 1997-12-30 Tarkett Ag UV curable coatings
DE19635489C2 (de) * 1996-09-02 1998-11-26 Clariant Gmbh Flammwidrige, ungesättigte Polyesterharze, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Formkörpern, Laminaten oder Beschichtungen
FR2775980B1 (fr) * 1998-03-12 2000-06-23 Atochem Elf Sa Compositions stables au stockage permettant d'obtenir des revetements elastomeres
US7737361B2 (en) * 2008-02-25 2010-06-15 Corning Cable Systems Llc Sealant gel for a telecommunication enclosure
EP2721117B1 (en) * 2011-06-17 2018-08-08 Illinois Tool Works Inc. Hybrid sealant composition
US10370853B2 (en) 2016-04-20 2019-08-06 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Hip and ridge/starter shingle combination
US10358824B2 (en) 2016-05-06 2019-07-23 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Shingle sealing arrangements

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454192A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Teijin Ltd Photo-setting composition
JPS5513794A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Basf Ag Photocurable molding material*impregnating and coating materials*molding products and coated layer therfrom

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677920A (en) * 1968-07-06 1972-07-18 Asahi Chemical Ind Photopolymerizable diisocyanate modified unsaturated polyester containing acrylic monomers
DE1813011A1 (de) * 1968-12-06 1970-07-09 Basf Ag Photopolymerisierbare Stoffmischungen
DE2221756C3 (de) * 1972-05-04 1980-06-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von lösungsmittelbeständigen, lichtechten, knick- und reibfesten Polyurethanüberzügen auf textlien Substraten, Leder oder Kunstleder oder von Folien
DE2426603B2 (de) * 1973-07-13 1977-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Durch uv-bestrahlung aushaertbare ueberzugs-, spachtel- oder formmassen auf der basis von ungesaettigten polyesterharzen
JPS5238762B2 (ja) * 1974-04-01 1977-09-30
EP0007086B1 (de) * 1978-07-14 1982-02-10 BASF Aktiengesellschaft Lichthärtbare Form-, Tränk- und Überzugsmassen sowie daraus hergestellte Formkörper
US4265723A (en) * 1979-07-06 1981-05-05 Basf Aktiengesellschaft Photocurable molding, impregnating and coating compositions
DE2931737A1 (de) * 1979-08-04 1981-02-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus ungesaettigten polyesterharzen
DE3114341A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen, ihre herstellung und verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454192A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Teijin Ltd Photo-setting composition
JPS5513794A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Basf Ag Photocurable molding material*impregnating and coating materials*molding products and coated layer therfrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216358A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 積水フーラー株式会社 合成樹脂組成物、耐火材料、シーリング材、接着剤及び目地構造
JPWO2019216358A1 (ja) * 2018-05-08 2021-05-27 積水フーラー株式会社 合成樹脂組成物、耐火材料、シーリング材、接着剤及び目地構造

Also Published As

Publication number Publication date
ATE36171T1 (de) 1988-08-15
NO171795B (no) 1993-01-25
DE3473160D1 (en) 1988-09-08
DK203485A (da) 1985-11-10
DK203485D0 (da) 1985-05-08
NO171795C (no) 1993-05-05
NO851818L (no) 1985-11-11
EP0160724B1 (de) 1988-08-03
EP0160724A1 (de) 1985-11-13
US4778831A (en) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3372083A (en) Compositions and articles from the reaction of an isocyanate terminated polyurethaneand the isocyanate adduct of bitumen
JPS6134088A (ja) シ−リングコンパウンド、その製造法およびその用途
KR102384567B1 (ko) 유화 아스팔트를 이용한 도막 방수제 조성물
WO2018078997A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
JP3218359B2 (ja) 発泡耐火性積層体とその形成方法
KR101185166B1 (ko) 자주식 철골재 주차장 상온경화형 친환경 방수 및 미끄럼방지 바닥재 조성물
JP3774623B2 (ja) 防水材組成物及び防水構造体
JP3673878B2 (ja) 床版防水材料、床版防水舗装構造体及び床版施工方法
JP2004018621A (ja) ラジカル硬化性ウレタン樹脂組成物
US3554941A (en) Building material made of a mixture of polyester resin and rice hulls
JP3516751B2 (ja) 改質アスファルト組成物
JP3930680B2 (ja) 防水材
JP2000026558A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた防水材施工方法並びに樹脂コンクリート施工方法
JPS61174287A (ja) 耐火性シ−リング材
JP2001261725A (ja) 水反応性光硬化性ウレタン樹脂組成物,frpライニング用樹脂組成物,プライマー樹脂組成物及びそれらの硬化方法
JP3278001B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いる接着工法
US20080306191A1 (en) Polyisocyanate and Waterglass Based Hybrid Resins, Composites Containing Them and Process to Produce Them
JPS6134076A (ja) 無溶剤重合ラツカ−
JP3515356B2 (ja) 一液湿気硬化形ウレタン樹脂系舗装材
JP3047425B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、これを用いた土木建築材及び土木建築物
CN113969113B (zh) 一种高强阻燃型高分子自粘胶膜预铺反粘防水卷材及其制备方法
JP4195536B2 (ja) 土木建築用基材の表面処理方法
JP4275218B2 (ja) プライマー施行方法
JPH1036658A (ja) 難燃性ウレタン組成物を用いるコンクリート構造物の 防水工法