JPS6133098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6133098Y2
JPS6133098Y2 JP1979022674U JP2267479U JPS6133098Y2 JP S6133098 Y2 JPS6133098 Y2 JP S6133098Y2 JP 1979022674 U JP1979022674 U JP 1979022674U JP 2267479 U JP2267479 U JP 2267479U JP S6133098 Y2 JPS6133098 Y2 JP S6133098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
drain
water
drain valve
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979022674U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55123074U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979022674U priority Critical patent/JPS6133098Y2/ja
Publication of JPS55123074U publication Critical patent/JPS55123074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6133098Y2 publication Critical patent/JPS6133098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特に寒冷地において水抜栓と併用さ
れる配管内の自動水抜用カランに関する。
従来、寒冷地においては、凍結時期に水抜栓を
操作して、配管内の水を地中の排出して凍結を防
止する方法が一般的に行なわれている。この際、
当然カランを開かなければならないわけである
が、カランが1個の場合はともかく、何個も使用
している場合は、いちいち全部のカランを開いて
やらねばならず、非常に面倒であり、またカラン
の開け忘れによる凍結事故も後を断たなかつた。
そのため、いちいち人為的にハンドルを操作し
てカランを開けなくとも、水抜栓を操作した際、
自動的に配管内の水が地中に排出される、いわゆ
る吸気カランなども考案されているが(例えば実
公昭45−2064号)、これらのものは、いずれも上
流の水抜栓側に管内の水を全部排出させるような
配管の場合には有効であるが、反対に、下流のカ
ラン側にも水を排出させるような配管の場合、特
に最近多くなつてきた、上下に屈折部を有した所
謂門型配管の場合には、例えば吸気弁を使用した
としても(このような配管の場合は、配管の途中
に吸気弁を設置するのが普通であるが)、いちい
ちハンドルを操作してカランを開けないと配管内
に水が残つて凍結してしまうので、このような配
管の場合は従来の吸気カランは本来の機能を発揮
できない、という大きな欠陥があり、更に配管の
状態に関係なく、カランの底部にはどうしても水
が残るので、それが凍結あるいは破壊の原因にも
なつていた。
本考案は、これらの欠点を除去し、非門型は勿
論、門型配管をした場合においても自動的に管内
の水を排出でき、更にカラン内にも水を残さな
い、構造の簡単な自動水抜カランを提供すること
を目的とする。
この考案の基本的構成は、水抜栓の下流側配管
に接続されるカランの弁体内部にももうけた弁座
より上流側で弁体底部に排水用穴をもうけ、さら
に上記排水用穴の上端にもうけた上向きの排水用
弁座に、通水時は給水圧により密着し、排水時に
は離脱すべく排水弁を上記主弁とは分離して弁体
内に収容して圧力応答弁を形成したものであり、
特に門型配管にあつては、配管内の水を上記排水
用穴からも排出するようにしたものである。
以下、本考案を添附図面に掲げる一実施例に即
して説明する。
第1図、第2図は本考案の装置図であり、第1
図は配管内の水を全部上流の水抜栓側に排出させ
る場合の例を、第2図は上述の門型配管の例で、
管内の水を水抜栓側とカラン側の両方に排出させ
る場合の例を示したものである。
図中、1は水抜栓、2は本考案の自動水抜用カ
ラン、3は水抜栓1から自動水抜カラン2に到る
配管、4は従来の吸気弁である。
第3図は、本考案の自動水抜カランの通水時に
おける一実施例を示す断面図であり、5は弁体、
6は主弁、7はハンドルである。主弁6は弁体5
のネジ部に螺合され上下動する作動用ネジ8を有
し、先端に、弁体5にもうけた弁座9に当接する
パツキン10を有する。
以上の所まで従来のカランと同様であるが、更
に弁体5はその底部11に、上端に排水用弁座1
2と排水用穴13、及び下端に調整用ネジ14を
有したプラグ15を螺合し、更にプラグ15の上
方には、水抜栓1の開栓時には上記排水用弁座1
2に当接して大気との導通を遮断し、水抜栓1の
排水時には排水用弁座12から離脱して大気と導
通される、バネ16により支持された排水弁17
が収容されており、全体で圧力応答弁18を形成
している。19は漏水防止用パツキンであり、2
0は流入口、21は放水口である。
次に本考案の作動態様について説明する。
第3図は、水抜栓および本考案自動吸気カラン
の通水状態における断面図を示しており、水圧に
より排水弁17はバネ16を圧縮しながら排水用
弁座12に密着して排水用穴13への水の流出を
防止しているため、流入口20からの水は他に流
出することなく、放水口21から放水される。こ
の状態からハンドル7を回して行くと、作動用ネ
ジ8により主弁6が下降し、パツキン10が弁座
9に密接し、放水口21への水の流出がなくな
る。この状態においても、やはり水圧により排水
弁17は排水用弁座12に押圧されており、排水
用穴13からの水の流出はない。
次に、この状態のまま(すなわちカランの閉栓
状態で)水抜栓1を排水状態にした場合について
説明すると、排水弁17にかかつていた下向きの
水圧力がなくなるため、バネ16の復元力により
排水弁17は上昇し、排水用弁座12との間に間
隙をつくるが、まず第1図に示すような配管をし
た場合には、通常のカランを開栓にした場合と同
様に排水用穴13から吸気しながら配管3内、お
よび自動水抜カラン2内の水は、放水口21と排
水用穴13から出る一部の水を除いて、全て水抜
栓1側に排水される。
次に、第2図のような門型配管をした場合に
は、今度は吸気弁4の働きにより、吸気弁4と水
抜栓1間の水は水抜栓側に、吸気弁4と自動水抜
カラン2間の水は、排水弁17と排水用弁座12
の間隙を通つて排水用穴13から全て排水される
ので、配管3と自動水抜カラン2内には全く水は
残らない。
ただし、この場合において、水抜栓1を排水状
態にしても吸気弁4と自動水抜カラン2とのヘツ
ド差分の水圧が排水弁17に下向きにかかつてい
るので、バネ16はその水圧力に打ち勝つだけの
強さは必要であり、また、排水弁17が上昇して
排水用穴13から配管内の水が流れ始めたとき、
その水の流れによつて排水弁17が排水用穴13
を閉塞することがないよう、排水用穴13の大き
さ、排水弁17と排水用弁座12間の距離、バネ
16の強弱を、その配管3にかかつている水圧力
も考慮して決めてやる必要があり、そのためプラ
グ15を、ネジ14により上下動しバネの強弱を
適宜変えられるようにしている。また、排水弁1
7に過大な力が加わつたとき、排水弁17を変形
あるいは破壊させるなどして、例えば水抜栓の操
作し忘れにより配管3および自動水抜カラン2内
の水が凍結したとき、その体積膨張分をその部分
で吸収し、配管3や自動水抜カラン2自体の破壊
を防止することも可能であり、排水弁17を交換
するだけで済むだけで済むので修理代が安くつく
という利点がある。
第4図は本考案自動水抜カランの圧力応答弁1
8部分の他の実施例を示す要部縦断面図であり、
第3図との相違点は次の通りである。なお、第3
図と同様な部分には同一符号を附している。
第3図の実施例においては、排水弁17として
ゴム状弾性体からなる平パツキンを使用し、バネ
16で常時上向きの力が与えられているが、第4
図示の実施例においては、排水弁17として球状
の浮弁を使用し、バネ16を省略している。ま
た、プラグ15にはOリング22を装着し、排水
弁17の弁座面としている。排水弁17は、中空
にするなどして、できるだけ浮力を大きくするこ
とが望ましいが、例えば第1図のような配管をし
た場合には、浮力の小さい、あるいは水に浮かな
い弁にすることも可能である。すなわち、水抜栓
1側に排水される際の配管内と大気圧との圧力差
により、排水弁17はOリング22から離れて大
気の供給が続けられるからである。また、排水弁
17の材質としてゴムを使用したり、あるいは中
空状のものを使用すれば、上述したように過大圧
力で変形あるいは破壊するので、他の箇所の破壊
を防止しようとする場合便利である。
以上、本考案を実施例に即して説明してきた
が、弁体自身に圧力応答弁18をもうける代り
に、弁体に接続されたチーズ等にもうけることも
でき(その場合にはチーズ等も含めて弁体5と呼
称する)、また、排水用穴13と放水口21との
間にバイパス回路をもうけ、配管3内あるいはカ
ラン内の水を全部放水口21から排水させるよう
にしたり、排水弁17の形状を適宜変更したり、
あるいは、配管3内に吸気弁4をもうける代り
に、自動水抜カラン自体に吸気弁を附属させた
り、弁開閉機構自体を変更したりして、弁体5あ
るいは主弁6の形状・構造を変えるなど、本考案
の要旨を逸脱しない程度の設計変更は自由であ
る。
以上のように本考案においては、水抜栓の排水
時にいちいちカランを開放する必要がないので操
作がわずらわしくなく、また、カランの開け忘れ
による凍結事故もなくなり、さらに従来不可能で
あつた門型配管の場合における自動水抜きも可能
になり、水抜きのため圧力応答弁を弁体の底部に
もうけたので、配管内の水は勿論、カラン内の水
も完全に抜くことができる、等のすぐれた効果を
有した、構造の簡単な自動水抜カランを提供でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案装置のブロツク線図で
あり、第3図は本考案の1実施例を示す縦断面図
であり、第4図は本考案の他の実施例を示す要部
縦断面図である。 1……水抜栓、2……自動水抜カラン、3……
配管、4……吸気弁、5……弁体、6……主弁、
7……ハンドル、12……排水用弁座、13……
排水用穴、15……プラグ、16……バネ、17
……排水弁、18……圧力応答弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水抜栓の下流側配管の末端に接続され、流入
    口、流出口および内部に上向きの弁座をもうけた
    弁体と、上記弁体内を上下動し、下端にパツキン
    を装着し、上端にハンドルを接続する主弁とから
    なるカランにおいて、弁体の上記弁座の上流側底
    部に、直接あるいは流出口を介して大気と導通す
    る排水用穴をもうけ、さらに上記排水用穴の上端
    にもうけた上向きの弁座に、水抜栓の開栓時には
    流入口からの給水圧力により当接して大気との導
    通を遮断し、水抜栓の排水時にはバネまたは浮力
    により離脱して大気と導通すべく、排水弁を主弁
    とは分離して弁体内に収容して圧力応答弁を形成
    したことを特徴とする自動水抜用カラン。
JP1979022674U 1979-02-24 1979-02-24 Expired JPS6133098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979022674U JPS6133098Y2 (ja) 1979-02-24 1979-02-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979022674U JPS6133098Y2 (ja) 1979-02-24 1979-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55123074U JPS55123074U (ja) 1980-09-01
JPS6133098Y2 true JPS6133098Y2 (ja) 1986-09-26

Family

ID=28857868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979022674U Expired JPS6133098Y2 (ja) 1979-02-24 1979-02-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133098Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045714U (ja) * 1973-08-22 1975-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045714U (ja) * 1973-08-22 1975-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55123074U (ja) 1980-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483361A (en) Anti-syphon frost-proof hydrant
US3504694A (en) Actuating assembly for a hydrant
JP3919284B2 (ja) 凍結防止型空気弁
JPS6133098Y2 (ja)
JPH078608Y2 (ja) 寒冷地用消火装置
CN2210978Y (zh) 视镜式自动排气阀
JPS595094Y2 (ja) 寒冷地用自動水抜カラン
JPH0111810Y2 (ja)
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JPH047422Y2 (ja)
JPH018604Y2 (ja)
JPS5845346Y2 (ja) 寒冷地用減圧弁
JPH0354227Y2 (ja)
JPH04113381U (ja) 自動水抜弁
JPH0121256Y2 (ja)
JPH0454495Y2 (ja)
JPH087456Y2 (ja) 止水装置付減圧弁
JPH0454488Y2 (ja)
JP3019123U (ja) 寒冷地用逆流防止付屋内止水栓
JPH059573Y2 (ja)
JPH027985Y2 (ja)
JPS5842541Y2 (ja) 吸気弁
JPH0128137Y2 (ja)
JPS6231481Y2 (ja)
JPS6132213Y2 (ja)