JPS595094Y2 - 寒冷地用自動水抜カラン - Google Patents
寒冷地用自動水抜カランInfo
- Publication number
- JPS595094Y2 JPS595094Y2 JP7689879U JP7689879U JPS595094Y2 JP S595094 Y2 JPS595094 Y2 JP S595094Y2 JP 7689879 U JP7689879 U JP 7689879U JP 7689879 U JP7689879 U JP 7689879U JP S595094 Y2 JPS595094 Y2 JP S595094Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- water
- valve body
- piping
- sensor rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、特に寒冷地において水抜栓と併用される配管
内の自動水抜用カランに関する。
内の自動水抜用カランに関する。
従来、寒冷地においては、凍結時期に水抜栓を操作して
配管内の氷を地中に排出して凍結を防止する方法が一般
的に行なわれている。
配管内の氷を地中に排出して凍結を防止する方法が一般
的に行なわれている。
この際、当然カランを開かなければならないわけである
が、カランが1個の場合はともかく、何個も使用してい
る場合は、いちいち全部のカランを開いてやらねばなら
ず、非常に面倒であり、またカランの開は忘れによる凍
結事故も後を断たなかった。
が、カランが1個の場合はともかく、何個も使用してい
る場合は、いちいち全部のカランを開いてやらねばなら
ず、非常に面倒であり、またカランの開は忘れによる凍
結事故も後を断たなかった。
そのため、いちいち人為的にハンドルを操作してカラン
を開けなくとも、水抜栓を操作した際、自動的に配管内
の水が地中に排出される、いわゆる吸気カランなども考
案されているが(例えば実公昭45−2064号)、こ
れらのものは、いずれも上流の水抜栓側に管内の水を全
部排出させるような配管の場合には有効であるが、反対
に下流のカラン側にも水を排出させるような配管の場合
、特に最近多くなってきた、上下に屈折部を有した所謂
門型配管の場合には、例え吸気弁を使用したとしても(
このような配管をした場合は、配管の途中に吸気弁を設
置するのが普通であるが)、いちいちハンドルを操作し
てカランを開けないと配管内に水が残って凍結してしま
うので、このような配管の場合は従来の吸気カランは本
来の機能を発揮できない、という大きな欠陥があり、更
に配管の状態に関係なく、カランの底部にはどうしても
水が残るので、それが凍結し破壊の原因にもなっていた
。
を開けなくとも、水抜栓を操作した際、自動的に配管内
の水が地中に排出される、いわゆる吸気カランなども考
案されているが(例えば実公昭45−2064号)、こ
れらのものは、いずれも上流の水抜栓側に管内の水を全
部排出させるような配管の場合には有効であるが、反対
に下流のカラン側にも水を排出させるような配管の場合
、特に最近多くなってきた、上下に屈折部を有した所謂
門型配管の場合には、例え吸気弁を使用したとしても(
このような配管をした場合は、配管の途中に吸気弁を設
置するのが普通であるが)、いちいちハンドルを操作し
てカランを開けないと配管内に水が残って凍結してしま
うので、このような配管の場合は従来の吸気カランは本
来の機能を発揮できない、という大きな欠陥があり、更
に配管の状態に関係なく、カランの底部にはどうしても
水が残るので、それが凍結し破壊の原因にもなっていた
。
本考案は、これらの欠点を除去し、非門型配管は勿論、
門型配管した場合においても、自動的に管内の水を排出
でき、更にカラン内にも水を残さない、構造の簡単な自
動水抜カランを提供することも目的とする。
門型配管した場合においても、自動的に管内の水を排出
でき、更にカラン内にも水を残さない、構造の簡単な自
動水抜カランを提供することも目的とする。
以下、本考案を添付図面に掲げる実施例に即して説明す
る。
る。
第1図、第2図は本考案の装置図であり、第1図は配管
内の水を全部上流の水抜栓側に排出させる場合の例を、
第2図は上述の門型配管の例で、管内の水を水抜栓側と
カラン側の両方に排出させる場合の例を示したものであ
る。
内の水を全部上流の水抜栓側に排出させる場合の例を、
第2図は上述の門型配管の例で、管内の水を水抜栓側と
カラン側の両方に排出させる場合の例を示したものであ
る。
図中、1は水抜栓、2は本考案のカラン、3は水抜栓1
からカラン2に到る配管、4は従来の吸気弁である。
からカラン2に到る配管、4は従来の吸気弁である。
第3図は、本考案のカラン2の止水時における一実施例
を示す縦断面図であり、5はボデーで、上方に流入口6
、下方に流出ロア、中間部にシリンダ状の弁座8をもう
けている。
を示す縦断面図であり、5はボデーで、上方に流入口6
、下方に流出ロア、中間部にシリンダ状の弁座8をもう
けている。
9はセン棒であり、ハンドル10を回転させると作動用
ネジ11により回転上下動するようになっている。
ネジ11により回転上下動するようになっている。
12は弁体であり、下端に上記弁座8に密接・離脱する
リング状パツキン13を装着し、上端にネジ14をもう
けている。
リング状パツキン13を装着し、上端にネジ14をもう
けている。
15はダイヤフラムであり、一端を、挟板16を介して
、ボテ゛−5に螺着されたボンネット17によリボテ゛
−5に固定され、他端をネジ14に螺合された固定子1
8により弁体12に固定されている。
、ボテ゛−5に螺着されたボンネット17によリボテ゛
−5に固定され、他端をネジ14に螺合された固定子1
8により弁体12に固定されている。
つまり弁体12はダイヤフラム15を介してボデー5に
上下動可能に連結されている。
上下動可能に連結されている。
19はセン棒9に内蔵されたバネであり、弁体12に押
圧力を与えている。
圧力を与えている。
押圧力の強さは調整ネジ20により適宜調整できるよう
にしている。
にしている。
なお、21は開栓時及び閉栓時のストッパーとなる固定
子18の鍔部であり、22は自在放水口である。
子18の鍔部であり、22は自在放水口である。
次に本考案の作動態様について説明する。
第3図は、水抜栓1が全開で、パツキン13が弁座8に
密着してカラン2が閉栓になった状態を示しているが、
この状態では、弁座8の面積よりダイヤフラム15の可
動部の面積の方が大きいため、水圧による上昇力がバネ
19の押圧力に打ち勝って弁体12は上昇しようとする
が、セン棒9の下端に固定子18の鍔部21が当接した
まま図のような閉栓状態を保持している。
密着してカラン2が閉栓になった状態を示しているが、
この状態では、弁座8の面積よりダイヤフラム15の可
動部の面積の方が大きいため、水圧による上昇力がバネ
19の押圧力に打ち勝って弁体12は上昇しようとする
が、セン棒9の下端に固定子18の鍔部21が当接した
まま図のような閉栓状態を保持している。
この状態からハンドル10を回していくと、作動用ネジ
11によりセン棒9は回転しながら下降して行くが、そ
れに伴なって弁体12も下降し、パツキン13が弁座8
から離脱して、始めて流入口6の水は流出ロアを通って
自在放水口22から放水される。
11によりセン棒9は回転しながら下降して行くが、そ
れに伴なって弁体12も下降し、パツキン13が弁座8
から離脱して、始めて流入口6の水は流出ロアを通って
自在放水口22から放水される。
すなわち給水状態となる。そのままハンドル10を回し
て行くと、固定子18の鍔部21が挟板16に当って弁
体12は下降を停止し、全開状態となる。
て行くと、固定子18の鍔部21が挟板16に当って弁
体12は下降を停止し、全開状態となる。
この状態においても、やはりダイヤフラム15にかかる
水圧が弁体12の上昇力として作用している。
水圧が弁体12の上昇力として作用している。
再び閉栓状態にするときは、ハンドル10を先程と逆に
回してセン棒9を上昇させて行けばよいわけで、それに
伴なって上記ダイヤフラム15にかかる水圧力により弁
体12も上昇し、パツキン13が弁座8にかかつて給水
を遮断するが、安全のため、その状態から弁体12を少
し上昇させた位置でセン棒9の作動用ネジ11の上端が
ボンネット17に当ってセン棒9及び弁体12の上昇を
停止させ、完全閉弁状態にするのが普通である。
回してセン棒9を上昇させて行けばよいわけで、それに
伴なって上記ダイヤフラム15にかかる水圧力により弁
体12も上昇し、パツキン13が弁座8にかかつて給水
を遮断するが、安全のため、その状態から弁体12を少
し上昇させた位置でセン棒9の作動用ネジ11の上端が
ボンネット17に当ってセン棒9及び弁体12の上昇を
停止させ、完全閉弁状態にするのが普通である。
次に、この状態のまま水抜栓1を排水状態にしたときは
、弁体12のダイヤフラム15にかかる上向きの水圧力
がなくなるため、バネ19の復元力により自動的に弁体
12は下降し、流入口6と流出ロア間を開口する。
、弁体12のダイヤフラム15にかかる上向きの水圧力
がなくなるため、バネ19の復元力により自動的に弁体
12は下降し、流入口6と流出ロア間を開口する。
そのため、第1図のような配管をした場合にあっては、
従来のカランを開けた場合と同様、カラン2内は大気に
開口されるため、配管3内およびカラン2内の水は、水
抜栓1側に排出され、一部の水だけが自在放水口22か
ら排出される。
従来のカランを開けた場合と同様、カラン2内は大気に
開口されるため、配管3内およびカラン2内の水は、水
抜栓1側に排出され、一部の水だけが自在放水口22か
ら排出される。
第2図のような配管をした場合にあっては、吸気弁4よ
り上流側配管内の水は水抜栓1側に、吸気弁4より下流
側の水、およびカラン2内の水は自在放水口22を通っ
て排出される。
り上流側配管内の水は水抜栓1側に、吸気弁4より下流
側の水、およびカラン2内の水は自在放水口22を通っ
て排出される。
そのため、いずれの場合にあっても、配管3内およびカ
ラン2内には水が残らず、従って凍結事故も起こらない
。
ラン2内には水が残らず、従って凍結事故も起こらない
。
ただし、第2図のような配管をした場合にあっては、水
抜栓1を排水状態にしても吸気弁4とカラン2間のヘッ
ド差分の水圧が弁体12に上昇力として作用するため、
バネ19はその水圧力に打ち勝つだけの強さは必要であ
るが、あまり強すぎると低水圧において弁体12が完全
に閉まり切らない恐れもでてくるので、現場の状況に合
わせてバネ19の強さを適宜調整できるよう、調整ネジ
20をセン棒9内に内蔵している。
抜栓1を排水状態にしても吸気弁4とカラン2間のヘッ
ド差分の水圧が弁体12に上昇力として作用するため、
バネ19はその水圧力に打ち勝つだけの強さは必要であ
るが、あまり強すぎると低水圧において弁体12が完全
に閉まり切らない恐れもでてくるので、現場の状況に合
わせてバネ19の強さを適宜調整できるよう、調整ネジ
20をセン棒9内に内蔵している。
バネの強弱を調整するときはハンドル10を外してドラ
イバー等で調整ネジ20を回してやればよい。
イバー等で調整ネジ20を回してやればよい。
しかし、調整ネジ20は必らずしも必須の要件ではなく
、通常考えられる配管条件や水圧のもとでは充分作動で
きるよう、ダイヤフラム15や弁座8の面積、あるいは
バネ19の強弱を設定することは勿論可能である。
、通常考えられる配管条件や水圧のもとでは充分作動で
きるよう、ダイヤフラム15や弁座8の面積、あるいは
バネ19の強弱を設定することは勿論可能である。
またバネ19はセン棒9と一緒に上下動するので、カラ
ンの開閉時においても弁体12には常に一定の押圧力が
かかつていることになる。
ンの開閉時においても弁体12には常に一定の押圧力が
かかつていることになる。
以上、本考案を第1〜3図に掲げた実施例に即して説明
してきたが、この他にも例えば第4図に示すように、第
3図のシリンダ状弁座8およびリング状パツキン13の
代りに下向きの弁座8′および通常の駒パツキン13′
を採用しても差仕えない。
してきたが、この他にも例えば第4図に示すように、第
3図のシリンダ状弁座8およびリング状パツキン13の
代りに下向きの弁座8′および通常の駒パツキン13′
を採用しても差仕えない。
但しこの場合には、パツキン交換の際、第3図示の実施
例の場合のようにボンネット17を外して、弁体12と
一緒にパツキン13′を上から引き抜くというようなこ
とはできないので、下からビス23を外して駒パツキン
13′を交換するとか、あるいはボンネット17を外す
と、弁体12、駒パツキン13′と一緒に弁座8′も抜
けてくるようにするなどの工夫が必要である。
例の場合のようにボンネット17を外して、弁体12と
一緒にパツキン13′を上から引き抜くというようなこ
とはできないので、下からビス23を外して駒パツキン
13′を交換するとか、あるいはボンネット17を外す
と、弁体12、駒パツキン13′と一緒に弁座8′も抜
けてくるようにするなどの工夫が必要である。
また、その他、パツキン8,8′の形状および止水手段
を変更したり、バネ19の調整手段を変えたり、ボデー
5とダイヤフラム15および弁体12の連結態様を適宜
変更したり、ボンネット・17とセン棒9の隙間からネ
ジ部11に水が入らないようパツキンでシールしたり、
あるいはバンドル10を下方に延長してボンネット17
にかぶせるようにするなど、本考案の要旨を逸脱しない
程度の設計変更や、例えば第2図の配管途中に吸気弁4
を設ける代りに、ボテ゛−5あるいはセン棒9内に吸気
弁を組み込むなど、本考案に別の要件を付加するなどの
設計変更は自由である。
を変更したり、バネ19の調整手段を変えたり、ボデー
5とダイヤフラム15および弁体12の連結態様を適宜
変更したり、ボンネット・17とセン棒9の隙間からネ
ジ部11に水が入らないようパツキンでシールしたり、
あるいはバンドル10を下方に延長してボンネット17
にかぶせるようにするなど、本考案の要旨を逸脱しない
程度の設計変更や、例えば第2図の配管途中に吸気弁4
を設ける代りに、ボテ゛−5あるいはセン棒9内に吸気
弁を組み込むなど、本考案に別の要件を付加するなどの
設計変更は自由である。
以上のように本考案においては、水抜栓の排水時に、い
ちいちカランを開放する必要がないので操作がわずられ
しくなく、またカランの開は忘れによる凍結事故もなく
なり、さらに従来不可能であった門型配管の場合におけ
る自動水抜きも可能となり、流入口を流出口の上方に位
置させているため配管内の水は勿論、カラン内の水も完
全に抜くことができ、更にネジやバネ等の作動部分はダ
イヤフラムによって隔離され水に触れることがないので
、水を落した際、ネジ等について残留水滴が凍結してセ
ン棒9が動作しなくなるというようなことの全くない、
寒冷地用自動水抜カランを提供できるものである。
ちいちカランを開放する必要がないので操作がわずられ
しくなく、またカランの開は忘れによる凍結事故もなく
なり、さらに従来不可能であった門型配管の場合におけ
る自動水抜きも可能となり、流入口を流出口の上方に位
置させているため配管内の水は勿論、カラン内の水も完
全に抜くことができ、更にネジやバネ等の作動部分はダ
イヤフラムによって隔離され水に触れることがないので
、水を落した際、ネジ等について残留水滴が凍結してセ
ン棒9が動作しなくなるというようなことの全くない、
寒冷地用自動水抜カランを提供できるものである。
第1図、第2図は本考案装置のブロック線図であり、第
3図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第4図は本考
案の他の実施例を示す要部縦断面図である。 1・・・・・・水抜栓、2・・・・・・カラン、3・・
・・・・配管、4・・・・・・吸気弁、5・・・・・・
ボデー、6・・・・・・流入口、7・・・・・・流出口
、8゜8′・・・・・・弁座、9・・・・・・セン棒、
10・・・・・・バンドル、12・・・・・・弁体、1
3.13’・・・・・・パツキン、15・・・・・・ダ
イヤフラム、17・・・・・・ボンネット、19・・・
・・・バネ。
3図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第4図は本考
案の他の実施例を示す要部縦断面図である。 1・・・・・・水抜栓、2・・・・・・カラン、3・・
・・・・配管、4・・・・・・吸気弁、5・・・・・・
ボデー、6・・・・・・流入口、7・・・・・・流出口
、8゜8′・・・・・・弁座、9・・・・・・セン棒、
10・・・・・・バンドル、12・・・・・・弁体、1
3.13’・・・・・・パツキン、15・・・・・・ダ
イヤフラム、17・・・・・・ボンネット、19・・・
・・・バネ。
Claims (1)
- 流入口を流出口の上方にもうけ、両者間に下向きの、ま
たはシリンダ状の弁座をもうけてなるボテ゛−と、上記
ボテ゛−の上端に接続されるボンネットと、上記ボンネ
ット内を作動用ネジにより上下動する、ハンドルに連結
されたセン棒と、ボテ゛−の流入口上方にその外周部に
固定された、弁座より大径のダイヤフラム、および上記
ダイヤフラムに作用する給水圧により上昇して弁座を閉
塞すべくパツキンを装着し、上記セン棒の下方にセン棒
とは分離されてもうけられる弁体と、セン棒内に収容さ
れ、上記弁体の給水圧による上昇力よりも弱い力で弁体
を下向きに付勢するバネとを具備し、上記セン棒と弁体
およびバネとを弁座に対し同一軸心上に位置させたこと
を特徴とする寒冷地用自動水抜カラン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7689879U JPS595094Y2 (ja) | 1979-06-07 | 1979-06-07 | 寒冷地用自動水抜カラン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7689879U JPS595094Y2 (ja) | 1979-06-07 | 1979-06-07 | 寒冷地用自動水抜カラン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55178063U JPS55178063U (ja) | 1980-12-20 |
JPS595094Y2 true JPS595094Y2 (ja) | 1984-02-15 |
Family
ID=29310394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7689879U Expired JPS595094Y2 (ja) | 1979-06-07 | 1979-06-07 | 寒冷地用自動水抜カラン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595094Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-06-07 JP JP7689879U patent/JPS595094Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55178063U (ja) | 1980-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4241752A (en) | Backflow preventer | |
JP3919284B2 (ja) | 凍結防止型空気弁 | |
JPS595094Y2 (ja) | 寒冷地用自動水抜カラン | |
US4114641A (en) | Sewage relief valve | |
US2496465A (en) | Automatic primer | |
JPH0234258Y2 (ja) | ||
US1960284A (en) | Valve for hydraulic systems | |
JPS6133098Y2 (ja) | ||
JPH047422Y2 (ja) | ||
JP2530125Y2 (ja) | 自動水抜弁 | |
JPS592213Y2 (ja) | 自動水抜カラン | |
JP4162168B2 (ja) | 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓 | |
JPS5914540Y2 (ja) | 減圧型不凍給水栓 | |
US2390108A (en) | Combined check valve and vacuum breaker | |
JPH0454488Y2 (ja) | ||
JPH087456Y2 (ja) | 止水装置付減圧弁 | |
JPH018603Y2 (ja) | ||
JPS5841247Y2 (ja) | 不凍止水栓 | |
JPH0645493Y2 (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JPS5927578Y2 (ja) | 給水検知装置付減圧逆止弁 | |
JPS5914543Y2 (ja) | 屋内止水栓 | |
JPH0444688Y2 (ja) | ||
JPH0330885Y2 (ja) | ||
JPS5920461Y2 (ja) | 寒冷地用減圧弁 | |
JPS627718Y2 (ja) |