JPS6132841A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS6132841A
JPS6132841A JP15474684A JP15474684A JPS6132841A JP S6132841 A JPS6132841 A JP S6132841A JP 15474684 A JP15474684 A JP 15474684A JP 15474684 A JP15474684 A JP 15474684A JP S6132841 A JPS6132841 A JP S6132841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
emulsion
integer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15474684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469893B2 (ja
Inventor
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Sadanobu Shiyudo
首藤 定伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15474684A priority Critical patent/JPS6132841A/ja
Publication of JPS6132841A publication Critical patent/JPS6132841A/ja
Publication of JPH0469893B2 publication Critical patent/JPH0469893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
ものであシ、特に緑感域の分光感度の高められたハロゲ
ン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来技術) 写真感光材料の製造技術の1つとして、ある種のシアニ
ン色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加することによって
その感度波長域を長波側に拡張させる技術、即ち分光増
感技術が適用されることはよく知られている。この場合
分光増感によって得られる感度、即ち分光感度は増感色
素の化学構造、乳剤の諸性質、例えばハロゲン原子のハ
ロゲン組成、晶癖、結晶系、銀イオン濃度、水素イオン
濃度等によって影響されることも知られている。更にこ
の分光感度は乳剤中に共存せる安定剤、カプリ防止剤、
塗布助剤、沈降剤、カラーカシ2−1硬膜剤などの写真
用添加剤によっても影響される。
一般に感光材料において、所定の分光波長域を増感する
のには1つの増感色素が用いられる。一方この色素の他
に、第二のある種の特異的に選択された色素、あるいは
その他の有機物質が存在すると分光増感の効率が著しく
上がることが知られており、この効果は強色増感として
知られている。
一般には第二の色素の添加あるいは有機物質の添加は感
度が上がらないかあるいはかえって感度を低下させてし
まうことが多いので強色増感は特異な現象であると言え
、この組合せに用いられる有機化合物や第二の増感色素
には著しく厳しい選択性が要求される。従って一見微か
な化学構造上の差と思われることがこの強色増感作用に
著しく影響し、単なる化学構造式からの予測で強色増感
の組合せを得ることは困難である。
強色増感をハロゲン化銀写真乳剤に適用する場合に使用
する増感色素に要求されることは先づ第一に高い分光感
度を与えることである。そして特定の狭い波長域を強く
増感することが望まれる。
特に緑感域の分光増感に於いては長波側や短波側に分光
感度を広げることは赤感域や肯感城との重なシが大きく
なってカラー感光材料に於いては色にごりが大きくなシ
、またある場合には安全光(セーフライト)に対する感
度が上がってしまい取扱い性に劣ることになってしまう
ので狭い波長域でより高い感度を与えることが必要であ
る。
このためには通常J−バンドと呼ばれる分光感度を与え
る増感色素が用iられるが、この分光感度の波長域を拡
げることなく好ましくは更に狭くして亮い緑感度を与え
ることが望まれる。
更に使用する増感色素に要求されることは、増感色素以
外のカラーカゾラーやその他の写真用添加剤との悪い交
互作用がなく、更に感光材料保存中においても安定な写
真的特性を具備していることである。
更に使用する増感色素に要求されることは、処理後の感
光材料に増感色素に起因する残存着色を残さないことで
ある。特に迅速処理のように短時間(通常数秒〜数十秒
)の処理において残存着色を残さないことが要求される
更に使用する増感色素に要求されることは色素に起因す
るカブリの少ないことである。
特に緑感域の強色増感作用を示す色素の組合せとしては
、米国特許! 、jlrO,7211号、同3゜729
.3/W号、同!、3P7,040号などで知られてい
る。しかしながら、これらの文献に開示された技術は高
い緑感度と同時にカブリが少なく、かつ経時保存性の良
好で処理後の残色も少ない感光材料を得るには不十分で
ある。
ハロゲン化銀の緑感度を上昇させる手段としである種の
ベンゾイミダゾロカルボシアニン色素の添加が極めて有
効であることは良く知られている。
これらのことは米国特許第2.りlコ、32り号明細書
、同一、73り、iaり号明細書、英国特許第Jjグ、
tPo号明細書、同1/j、/7コ号明細書などに記載
されている。
しかしながら、従来知られているベンゾイミダゾロカル
ボシアニン色素を用いると乳剤塗布後の高温下または高
温^湿下におけるカブリの増加あるいは乳剤塗布後の経
時安定性が悪く、感度の゛低下が大きかった。従来知ら
れているベンゾイミダゾロカルボシアニン色素を用いた
場合のこれらの短所−即ち高温下あるいは高温高湿下で
のカブリの増加あるいは経時による感度の低下−の改良
は、感光材料製造技術における重要な課題の一つになっ
ている。
(発明の目的) 本発明の目的は緑感度の高い分光増感されたハロゲン化
銀写真乳剤を提供することにある。本発明のもう一つの
目的は緑感域のうちの分光感度の波長域を拡げることな
く、かつ高い緑感度を与える分光増感されたハロゲン化
銀写真乳剤を提供することKある。本発明の更にもう一
つの目的は保存中に写真的特性即ち感度、カブリ等の変
化の少ない分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の上記諸口的を達成するために本発明者らは種々
の検討を重ねた結果、これらの諸口的が一般式(1)ま
たは(II)で表わされる増感色素の少なくとも1つと
一般式(III)で表わされる化合物の少なくともlっ
とを組合せ含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤を得ることによって効果的に達成できることを見出
した。
一般式(N (X)n−1 一般式(I[) (に)n−0 一般式(I)および(II)において、aは1からtの
整数を表わす。
R□、R,,1−L3は互いに同一または異っていても
よく、 (I(2(C,F2)b)1基、置換または無
置換のアルキル基を表わす。但し、R□、”2、”8の
うち少くとも7つは酸置換基を有する。
bはaと同一または異っていてもよく、/からtの整数
を表わす。
lは0または1からtの整数、mはo′tたは/からl
の整数を表わす。但し、if十m’)0である。
凡い 凡5、几、は互いに同一または異っていてもよく
、−(CH,))(CF、)kF基、置換または無置換
のアルキル基を表わす。但し、R4、Rs、a6のうち
少くともlっは酸置換基を有する。
jはOまたは1からrの整数、kはotたは1からrの
整数を表わす。但し、j + k ) 0である。
■□、■2、■3、■4、■8、■6、■7および■8
は互いに同一または異っていてもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、置換または無置換アルキル基、アルコキシ基
、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、シアン基、また
はトリフルオロメチル基を表わす。
Kはアニオンを表わす。nは1またはλを表わす。但し
、色素が分子内塩を形成するときはnはlである。
一般式(III) 式中R7は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ基
、アミノ基、置換アミノ基、アシルアミド基、又はカル
バモイル基を表わす。Yはアルキレン、アリーレン、ア
ラルキレン、−COO−1−COO−Y−OCO−1を
表わす。但しYoは炭素原子数/〜/ざ個のアルキレン
、アリーレン、アラルキレンを表わす。Xlは、アニオ
ンを表わす。
m□及びm2はそれぞれ/〜lりの整数を表わす。
一般式(1)又は(、II )において好ましくは次の
置換基が用いられる。即ち、 R1、R2、R3は互いに同−又は異っていてもよく、
−CH,CCF2ンbf(基(bはaと同−又は異って
いてもより、/からtの整数を表わす。)炭素数を以下
の無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ビニルメチル基、シク
ロヘキシル基など)、!換ア#キル基(置換基として、
カルバモイル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロ=?7基、
炭素数g以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキ7カ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基なト)、炭素
数を以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、工)=?
シ基、ベンジルオキ7基、フェネチルオキシ基など)、
炭素数10以下の次項アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、p−トリルオキシ基など)、炭素数3以下のア
ルコキシ基(例えばアセチルオキ7基、プロピオニルオ
キシ基など)、炭素数を以下のアシル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)
、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジ
メチルカルバモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノカルボニル基など)、スルファモイル基(例えば
スルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基
、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基な
ど)、炭素数i。
以下のアリール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキシ
フェニルa、p−クロロフェニル基、p−カルボキシフ
ェニル基、p−スルホフェニル基、p−メチルフェニル
基、α−ナフチル基なト)などを有する炭素数を以下の
アルキル基1を表わす。
)も。、R5、R+6は互いに同−又は異っていてもよ
く、−(OH2)j (CF2) kF基(jとkは互
いに同−又は異っていてもよく、O又は1からlの整数
を表わす。但しj + k ) 0である)または一般
式(1)で示したR1、FL2、EL3と同意義である
但し、Rよ、R8、R3のうち少くとも1つ、そしてR
,、R,Rsのうち少くとも1つはスルホ基又はカルボ
キシル基を有する炭素数6以下のアルキル基又は炭素数
10以下の置換アルキル基である。
■1、v2、v3、■4、■5、v6、■7およびV8
は互いに同−又は異っていてもよく、水素原子、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
、炭素数z以下のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)、炭素数
を以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基
、ベンソイル基、メシル基など)、炭素数3以下のアシ
ロヤシ基(例えばアセトキシ基)、炭素数を以下のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基など)
、炭素数l以下のカルバモイル基(例えばカルバモイル
基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカル
ボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、炭素数を以
下のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基、ピペリジノスルホニル基など)、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシル基が好ましい。
一般式(l[l)において好ましくは次の置換基が用い
られる。即ち、 R5は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、アルキル基(炭
素原子数/−/1.例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(炭素原子数が1
〜/1.例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基など)、アシルオキシ基(炭素原子数が/−it
例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキ7基、ベン
ゾイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基な
ど)、アルコキシ基(炭素原子数l〜/I、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)
、アミノ基、置換アミノ基(例えばメチルアミン基、エ
チルアミノ基、プロピルアミン基、ジメチルアミノ基、
ドデシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、β−ヒド
ロキシエチルアミノ基、アニリノ基、p−アシルアミド
基、0−トルイジノ基、−一ペンゾチアゾリルアミノ基
など)、アシルアミド基(例えばアセチルアミド、プロ
ピオニルアミド、ベンゾイルアミド、メタンスルホニル
アミドなど)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基
、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボ
ニル基、ピペリジノカルボニル基ナト)。
Yは炭素原子数/、/r個のアルキレン、炭素原子数が
6〜/rのアリーレン、炭素原子数が7〜/Iのアラル
キレン、−co・o−−co。
−Y  −0CO−0ここでY工は炭素原子数l〜II
のアルキレン、炭素原子数がt〜/lのアリーレン、炭
素原子数が7〜itのアラルキレンである。
本発明に用いられる増感色素の一般式(T)および(I
I)に卦いて、各置換基で特に好ましくは下記の置換基
が用いられる。即ち、R□、R2、R3はそれぞれ同一
または異っていてもよく、−C1−J2(CF 2) 
5f−1基(ここでb tfiaと同一または異ってい
でもよく、/からr′!での整数を表わす。)、炭素数
を以下の無置換アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ビニルメチル基
、シクロヘキシル基など)または炭素数/、2以下の置
換アルキル基(置換基として例えばカルボキシ基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数を以下のアルコキ
シカルボニル基、炭素数を以下のアルコキシ基、炭素数
io以下の単環式のアリールオキシ基、炭素数3以下の
アシルオキシ基、炭素数r以下のアシル基、スルファモ
イル基、炭素数1OJJ、Tのアリール基などで置換さ
れた炭素数を以下のアルキル基)が特に好捷しい。
R4、I(,5、R6は互いに同−又は異っていてもよ
<、(CH2) j(CF2 )kF基(ここでjとk
は互いに同−又は異っていてもよく、δ又は1からtの
整数を表わす。但し、g≧j+k>Oである)または一
般式(II)で示した1(1□、FL2、R3と同意義
である。
但し、Rよ、R2、R3のうち少くとも1つおよびR4
、R5、R6のうち少くとも1つはカルバモイル基また
はスルホ基を置換基として有する。
vl、v2、■3、■4、V5、v6、■7および■8
はそれぞれ同一もしくは異っていてもよく、それぞれ水
素原子、)・ロゲン原子(例えば塩素原子など)、炭素
数≠以下のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ビ
ニルメチル基など)、炭素数7以下のアシル基(例えば
アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など)、炭
素数r以下のアルコキシカルボニル基、炭素数6以下の
カルバモイル基(例えばカルノ(モイル基、N、N−ジ
メチルカルバモイル基、モルホリノカル/ζモイル基な
ど)、炭素数6以下のスルファモイル基(I−7)  
                     (■−タ
) 1−/l) (I−/コ) (I−/J) (1−/≠) (1−/r) (1−/I) (i−20) CH2CL−12F      C2t−15(■−コ
l) (■−ココ) (l−23) し1′12 シl” 2 Uk” 2 ti    (
cH)  B oe(I−コグ) (I−21) C)(2(CF2)2)I   (CH)  So e
(I−λt) (I−−27) (I−コ1) (I−λり) (II−/) (■−コ) (It−3) (■−ヶ) (II−j ) cm−a) (II−7) (n−J’ ) (■−タ) (II−/ 0 ) (■−1i) (■−lコ) ’ F′2 L r’ a       < c H>
 s o e([−/4t) ([−1s) (II−/4) (II−/7) (17−II) (II−/り) ([−20) (■−λ/ ) (1−,2,2) (■−23) (■−λグ) (■−コj) (II−,2,4) II CH2CF3(CH)  So e (■−コア) CH20ft” 3           (CH2)
、 803”(II−21) (■−コタ) (n−JO) (Ill−/) (■−コ ) Bre (Ill−J) (III−4’) υ    U             λαe(Il
l−、t) υ コBrθ (1−A) Bre (II−7) 、2αe (lit−J’) U         U λBr” 本発明の一般式(I)および(I[)の化合物は、J、
Org、Chem、、24,1I02/(/94/ )
;J、Amer、Chem、Soc、、77、j/ゲタ
(lりj! ) ;J 、Amer、Chem。
Soc、、  71.uタタタ(IP!t)等に記載さ
れた方法に準じて合成されたスルホン酸のフッ素化アル
キルエステル類、フッ素化アルキルアミン類、フッ素化
アルキルヨウ化物等を用いて、次の文献の記載に基づい
て容易に合成子ることかできる。すなわち、米国特許2
.りlコ、3コタ号明細書、同一、73り、lぴり号明
細書、英国特許tilt 、A PO号明細書、同1/
!、/7コ号明細書、“Heterocyc】ic  
compounds−Cyanine dyes  a
nd  relatedcornpounds−” c
hapter V 、 page//4〜/u7.F6
M、Hamer著、 John。
Wi ley & 5ons (New York、 
London )社/9Al1年刊、”t(etero
cyclicCompounds−8pecial  
topics  1nheterocyclic ch
emistry−”chapter■、sec、’/i
 page  er+2〜st j、D、M。
S t u rme r著、 John Wiley 
& 、Sons(New York、London)社
 lり77年刊。
また、一般式(1)で表わされる化合物は公知の化合物
であり、特開昭j3−≠4AOコj号公報に記載の方法
を参考すれば容易に合成することができる。
本発明に用いる一般式(1)または(II)で表わされ
る増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれぞれi×io
  ’モル寸×l0−3モル、好ましくは、lX10 
  モル〜2.!x10   モル、特に好ましくはダ
×lOモル〜/X10  ”モルの割合でハロゲン化銀
写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n −iロノノール
、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリシイあるいは
これらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤
へ添加することもできる。また、溶解に超音波を使用す
ることもできる。また、この増感色素の添加方法として
は米国特許3.≠tり、りt7号明細書などに記載のご
とき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水
性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する
方法、特公昭p4−2411111などに記載のごとき
、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分
散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法HUB−j 
、122 、/ 31号明細書に記載のごとき、界面活
性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法茎
特開Fif9/−7≠6.2弘号に記載のごとき、レッ
ドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法;特開昭to−ror、zt号に記載の
ごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳
剤への添加には米国特許第λ、り/λ。
3≠コ号、同第3.3≠コ、tOS号、同第−1fFJ
、JJ’7号、同第3.12F、1131号などに記載
の方法も用いられる。また上記増感色素は適当な支持体
上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散し
てよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製などの過程にも
分散することがそきる。
本発明に用いられる一般式(III)で表わされる化合
物は乳剤中のハロゲン化銀1モル当シ約0゜oiミグ2
ムら!グラム、特に好ましくは0.2〜−1jグラムの
量で有利圧用いられる。
一般式(T)または(U)で表わされる増感色素と、一
般式CDI)で表わされる化合物との比率(重量比)は
一般式(1)または(II)で表わされる色素/−一般
式III)で表わされる化合物=7oo7i〜//10
0の範囲が有利に用いられ、とくに≠0//、l/4t
Oの範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(In)で表わされる化合物
は直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に
溶解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素
の添加方法に準じて溶液あ不いはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。
また特開昭!1O−1rO//り号に記載の方法で乳剤
中へ分散添加することもできる。
本発明による増感色素に、更に他の増感色素を組合せて
用いることができる。例えば米国特許第3、yo3,3
77号、米国特許第J 、 1.l”r。
j≠j号、米国特許第3.327,01,0号、米国特
許第3.ls/j、A33号、米国特許第3゜t、zr
 、ytp号、英国特許第1,2112.!rt号、英
国特許第1..2り3,262号、特公昭弘3−≠23
を号、特公昭≠l−l弘030号、特公昭グJ−107
73号、米国特許第3.≠lt、2.27号、特公昭グ
J−1’230号、米国特許第3.t/!、413号、
米国特許第J、t/j、1.3コ号、米国特許第3 、
617.225号、米国特許第3.t3!、72/号な
どに記載の増感色素を用いることができる。
特に次の一般式(IV)または(V)で表わされる増感
色素を併用してもよい。
一般式(IV) 式中、Yolは酸素原子、イオウ原子、セレン原子また
はN−EL14を表わす。
Zl、z2はそれぞれ同一または異っていてもよく、無
置換もしくは置換のベンゼン環またはナフタレン環を形
成するに必要な原子群を表わす。
R、R,、R14は無置換もしくは置換アルキル基を表
わす。但し、R0□、R□2、”14のうち、少くとも
1つは酸置換基を有する。
R13は水素原子、アルキル基またはアラルキル基を表
わす。
X0□はアニオンを表わす。
nlは1または−を表わし、色素が1分子内塩を形成す
るときはlである。
一般式[V) l:も15 式中、Y12はイオウ原子、セレン原子、またはN−B
、□8を表わす。
z3、Z4はそれぞれ同一または異ってい又もよく、無
置換もしくは置換のベンゼン環またはナフタレン環を形
成するに必要な原子群を表わす。
”15、R□6、R17、R□8は無置換もしくは置換
アルキル基を表わす。但し、R□6、R、R、R□8の
うち、少くとも1つは酸置換基を有する。
X、2はアニオンを表わす。
n2は/iたはコを表わし、色素が分子内塩を形成する
ときはlである。
色素の一般式(IV)において、Y□□、z′い z2及びR1□〜”1B としては下記のものが好まし
く用いられる。
Y□□としては酸素原子、イオウ原子、セレン原子また
はN−R□4であり、特に酸素原子が好ましい。
zl、z2としてはそれぞれ同一または異っていてもよ
く、無置換もしくは置換べ797項またはナフタレン環
を形成するに必要な原子群である。
ベンゼン環またはナフタレン環の置換基としては、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭累原子など
)、炭素数を以下のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、・、ビニルメチル基、−一メチルプ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基など)、炭素数を以下
のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチ
ルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基な
ど)、炭素数を以下のアリール基(例えばフェニル基、
弘−メチルフェニル基、弘−クロロフェニル基すど)、
炭素数と以下のアリールオキ7基(例えばフェノキシ基
、グーメチルフェノキシ基、≠−クロルフェノキシ基な
ど)、炭素数g以下のアシル基(例えばアセチル基、プ
ロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、炭素数
を以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数3
以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキ7基など)、シアン基、トリフルオロメチ
ル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、が好ましい。特
に、zo、z2としては、ベンゼン環の5位がフェニル
基、塩素原子、またはメトキシ基で置換されたものが好
ましい。
1(+   、R,、[’L14としては、炭素数を以
下のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ビニルメチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘゾチル基、オクチル基など)、及び置換基として
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ノ
ーロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、炭素数j以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基など)、炭素数を以下のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキジ基、ブチルオキシ
基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、炭
素数を以下のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
p−トリルオキシ基など)、炭素数3以下のアシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
など)、炭素数を以下のアシル基(例えばアセチル基、
プロピオニル基、ベンゾイル基、≠−フルオロベンゾイ
ル基など)、炭素数を以下のカルl(モイル基〔例えば
カルバモイル基、N、N−ジメチルカル/(モイル基、
モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など
)、炭素数6以下のスルファモイル基(例えばスルファ
モイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、モルホ
リノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭
素数10以下のアリール基(例tばフェニル基、p−フ
ルオロフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p−カ
ルホキジフェニル基、p−スルホフェニル基ナト)で置
換された炭素数を以下のアルキル基が好ましい。但しR
、)L   X R14のうち少くとも7つは酸置換基
を有する。
R□3は、水素原子、炭素数≠以下のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)ま
たは炭素数io以下のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基など)が好ま
しい。
本発明に用いられる色素の一般式(V)において、Y□
2、Z3、Z4及びa□5〜R1□としては下記のもの
が好ましい。即ち、Y02としてはイオウ原子、セレン
原子またはN−4□8が好ましく、z3、Z4としては
それぞれ同一または異っていてもよく、無置換もしくは
置換のベンゼン環またはナフタレン環を形成するに必要
な原子群が好ましい。
ベンゼン環またはナフタレン環の置換基として、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
、炭素数を以下のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ビニルメチル基、コーメチルプロピル
基、ブチル基、ヘキシル基など)、炭素数を以下のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキ
シ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、
炭素数を以下のアリール基(例えばフェニル基、弘−メ
チルフェニル基、!−クロロフェニル基ナト)、炭素数
r以下のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、グー
メチルフェノキシ基、弘−クロロフェノキシ基など)、
炭素数を以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、炭素数r以下
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニ
ルオキシ基など)、シアノ基、トリフルオロメチル基、
カルボキシル基、ヒドロキシ基が好ましい。
R1、ft   XR、R+、8とシテは炭素数を以下
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ビニルメチル基、ブチル基、インテル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基など)、または置換基として
ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
など)、炭素数を以下のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基など)、炭素数g以下のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブチルオキシ
基、ペンジルオギシ基、フェネチルオキシ話すど)、炭
素数を以下のアシルオキシ基(例えばフェノキシ基、l
−メチルフェノキシ基、グークロルフェノキ7基など)
、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数を以下のア
シル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基、μmフルオロベンゾイル基なト)、炭素数を以下
のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−ジ
メチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数を以下のスルファモ
イル基(例えばスルファモイル基、NlN−ジメチルス
ルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノ
スルホニル基など)、炭素数10以下のアリール基(例
tばフェニル基、p−フルオロフェニル基、p−ヒドロ
キンフェニル基、p−カルボキシフェニル基、p−スル
ホフェニル基など)で置nさiた炭素数を以下のアルキ
ル基が好ましい。但し、”1B、”16、■  、[も
□8のうち少くとも1つは酸置換基を有する。
次に一般式(IV)および一般式(V)によって表わさ
れる色素の具体例を例示する。
(IV−/) 〔■−コ) (IV−J) (■−嬰) (R/−j) (IV−j) (IV−7) (■−r ) (■−タ) (y−io) (■−//) (II/−/コ) (■−/3) (■−/弘) By−is> C2)1゜ (■−/4) (■−/7) (IV−/f) 2H5 (IV−/P) (■−コO) (■−λ) ) 2H5 (IV−2,2) (V−/) (V−,2) (V−J) 2H5 (■−≠) C2t(5 (V−1) (V−A) (V−7) (V−r ) (■−2) C2H6 区 CV−10) (V−//) (V−/コ) (V−/J) (V−/≠) (V−/j) 一般式(IV)または(V)で表わされる増感色素は公
知のものであシ、例えば“Heterocyclicc
ompounds−Cyanine  dyes  a
ndrelated  compounds−” ch
apter V 。
page/74〜/弘7 、 FoM、Hamer著、
John。
Wiley & 5ons (New York、Lo
ndon )社/91弘年刊、” Heterocyc
l icCompounds−8pecial  to
pics  1nheterocyclic  che
mistry−”chapter■、sec、it/p
age  ut2〜ji 、r 、D、M。
Sturmer著、 John Wiley & 5o
ns(New York、London )社/り77
年刊などの記載に基づいて容易に合成することができる
一般式1’)または(V)で表わされる増感色素は通常
一般式(Nまたは(II)で表わされる増感色素に対し
てモル比で//100−10δの割合で用いられる。
また、これらの増感色素は一般式(1)又は(It)の
増感色素と同様に添加することができる。
また従来、ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する場合、
分光増感色素を写真乳剤に添加する際にヨ、−素イオン
も添加されることは一般には公知である。
即ち、分光増感色素として汎用のシアニン色素は多くカ
チオン色素であるが対イオンとしてヨー素イオンをもっ
た色素のときは意図せずしてヨー素イオンが色素カチオ
ンと共に写真乳剤に加えられ、ハロゲン化銀粒子に吸着
することがある。しかし、このように意図せずして加え
られたヨー素イオンの量は、色素量と等モル量となって
しまっていて、ヨー素イオン量を変化させることはでき
ない。又、シアニン色素でもアニオン型のものを用いる
ときはヨー素イオンを意図せずして加える   −こと
はできていない。
特願昭17−/73/りを号明細書には、ハロゲン化銀
写真乳剤を分光増感する際に、沃素イオンを該粒子表面
に吸着せしめることによって色増感感度を高めたハロゲ
ン化銀カラー感光材料に関する発明が記載されているが
、この方法を本発明に応用することもできる。
この方法において沃素イオンの添加を多くすると(例え
ばハロゲン化銀1モル当り/mo 11など)、ハロゲ
ン化銀粒子の固有減感が大きくなり、色増感も低下する
欠点を生じたり、ハロゲン化銀粒子の現像速度が遅くな
ってしまう欠点を生じることがある。また沃素イオンの
添加量が少なすぎると、増感色素の吸着が十分には促進
されず目的とする高い分光感度は得られにくいことがあ
る。
したがって、沃素イオンの添加量は上述の如き欠点の生
じることの少ない範囲を選択することが好ましい。この
ような欠点からハロゲン化銀1モル当りに吸着させる沃
素イオンとしてはto  ’〜10−3モルがより好ま
しく、lo−6〜l0−4モルが更に好ましい。
本発明において、一般式(I)または(II)で示され
る増感色素および(III)で示される化合物と沃素イ
オンの添加の順序には特に限定はなく、同時でもよいが
、沃素イオンを一般式(I)または(II)で示される
増感色素および(III)で示される化合物より先に添
加することが好ましい。
またヨー素イオン化合物と臭素イオン化合物とを混合し
て水溶液とし、これをゾル状沃臭化銀乳剤に添加しても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀は、例えば塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
などのうちいずれでもよい。本発明においては、上記ハ
ロゲン化銀のうち、とくに塩臭化銀、沃臭化銀が好まし
2い。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子、またはそれらの混合
粒子でもよく、これらのハロゲン化銀粒子は公知の方法
、例えばシングル・ジェット法、ダブル・ジェット法、
あるいはコントロールダブルジェット法で形成される。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部塩一様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第t3s、rpi号、米国特許第3.6コ
コ、311号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。また湧像を主として表面
に形成する型のもの、粒子内部に形成する内部潜像型の
もの何れでもよい。これらの写真乳剤は、Meesi、
[The  Theory of Photograp
hic ProcessJMac Millan社刊、
Graf目cides著、[Pltotographi
c ChemistryJ FauntainPreS
s社刊、等の成書にも記載され、一般に認められている
アンモニア法、中性法、酸性法等、種々の方法で調整し
得る。このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副生
じた水溶性塩類(たとえば硝酸銀と臭化カリウムを用い
て臭化銀をつくったときは硝酸カリウム)をその系から
除去するため水洗し、ついで熱処理を化学増感剤の存在
−ドで行ない、粒子を粗大化しな力で感度を上昇させる
。また副生じた水溶性塩類金除去しな″いて行なうこと
もできる。これらの一般法は上掲書に記載されている。
ハロゲン化銀粒子の平均直径(例えばゾロジ゛エクテツ
ドエリア法、数平均による仰j定)は、約0.0μμか
らμμが好ましい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第j 、、27/ 、)17号
、同第3,17≠、42を号、同第3.70≠、110
号、同第4t1.2り71≠32号、同第弘、コア6.
37g−号など)、チオン化合物(例えば特開昭!J−
/弘4431り号、同第63−12407号、同第!!
−77737号など)、アミン化合物(例えば特開昭j
≠−1007/7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、通常用いられている化学増感
法、例えば金増感(米国特許第2.j≠o 、otz号
、同第、2 、zP7.174号、同第λ、jり7.り
75号1、同第1,3タタ、θ13号など)、第■族金
属イオンによる増感(米国特許−、41,lIr 、 
oto号、同、2.5弘o 、 ottp号、同一、j
tt、2≠j号、同一、jAA、コz3号、同、2.1
91.079号など)、硫黄増感(米国特許第1.!7
弘、り弘≠号、同第λ。
+271.9≠7号、同第+2.4’ダ02206号、
同第2.1710.619号、同第3./Iり、4As
r号、同第J、4!/j、4442号など)、還元増感
〔米国特許第2.sir、tりを号、同第コ。
≠lり、27≠号、同第1.ye3.t、io号、など
)、チオエーテル化合物による増感(例えば米国特杵第
コ、jコl、タコを号、同第3.02/ 、J、16号
、同第3,031r、106号、同第3.0弘6./2
り号、同第3,0≠6.13コ号、同第3.0≠j 、
/JJ号、同第J 、04L&。
13グ号、同第、i、out、isz号、同第3゜03
7.7u≠号、同第3,062.tダ6号、同第3./
46.J’jJ号、同第i、itり、vjr号、同第3
,19.1.0114号、同第3.jo4.弘≠3号、
同第3.67/、コto号、同第3.j7≠、702号
、同第j、4コj、t27号、同第3,631,717
号、同第グ、lりr、コ4Ao号など)、またはその複
合された各種増感法が適用される。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド(Allyl  thiocarbamide)、チ
オ尿素、 ソジュウム・チオサルフェートやシスチンな
どの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オーラ
ス醗チオサルフェートやポタクウムクロロパヲデー) 
(Potassium Chloro Pa1lada
te)などの貴金属増感剤T塩化スズ、フェニルヒドラ
ジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げることが
できる。
その他、ポリオキシエチレン銹導体(英国特許第911
 、+70号、特公昭J/−14<7j号、米国特許第
コ、7/4.042号など)、ポリオキシプロピレン誘
導体、参級アンモニウム基をもつ誘導体などの増感剤を
含んでいてもよい。
本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或い
は処理中の感度低下やカプリの発生を防ぐために種々の
化合物を添加することができる。
それらの化合物はニトロベンズイミダゾール、アンモニ
ウムクロロプラチネイト、ダーヒドロキ°シー6−メチ
/I/−/、3.Ja、7−チトラアザインデン、3−
メチルベンゾチアゾール、l−フェニル−j−メルカゾ
トテトラゾールをはじめ多くの複素環化合物、含水銀化
合物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの化
合物が古くから知られている。使用できる化合物の一例
は、K、Mees著“’l”he Theory of
 thePhotographic Process”
 (第3版、1916年)3≠弘頁から3≠7頁に原文
献を挙げて記されている細化合物としては、例えば米国
特許第2、/31,031号や、同第λ、49弘、7/
を号などで記載されているチアゾリウム塩;米国特許第
一、1g1.弘37号や同第2,1す。
tos号などで記載されているアザインアン類;米国特
許第3,2ざ7.135号などで記載されているウラゾ
ール類:米国特許第3.コ36.tj−号などで記載さ
れているスルホカテコール類:英国特許第AJj、≠≠
を号などで記載されているオキシム類;米国特許第λ、
弘03,2.27号、同第j、、2JA、rり7号、同
第3.327:り27号などに記載されているメルカプ
トテトラゾール類、ニトロン;ニトロインダゾールSt
米国特許第λ、ざ3り、≠Or号などで記載されている
多価金属塩(Poly−valent metal 5
alts );米国特許第3,220.132号などで
記載されているチウo=ウム塩(tbiuronium
  5alts)H米国特許第コ、rAA、JtJ号、
同第コ、jり7、り71号などで記載されているパラジ
ウム、白金および金の塩などがある。
・・ロゲン化銀写真乳剤は、現像主薬、例えばハイドロ
キノン類纂カテコール類;アミノフェノール類+3−ピ
ラゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導体;リダクト
ン類(reductones )やフェニレンジアミン
類、または現像主薬の組合せを含有させることができる
。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の写真層
(例えば保護層、中間層、フィルタ一層、アンチハレー
ション層、ハツク層など)へ入れられうる。現像主薬は
適当な溶媒に溶かして、または米国特許第λ、jタコ。
Jty号や、仏画特許第1.60!、771号に記載さ
れている分散物の形で添加されうる。
乳剤の硬膜処理は常法に従って実施できる。硬化剤の例
にはたとえばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの
如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロベンタ
ンジオンの如きケトン化合物類、 ビス(2−クロロエチル尿素)、x−ヒドロキシ−弘、
6−ジクロロ−/、3.j−)リアジン、そのほか米国
特許3.λII 、776号、同λ。
73コ、303号、英国特許27≠、723号、同i、
it’y、、zo7号などに示されるような反応性のハ
ロゲンを有する化合物類、 ジビニルスルホン、j−アセチル−/、J−ジアクリロ
イルへキナヒドロ−/、3.J−トリアジン、そのほか
米国特許J、43.t、7/♂号、同3.232.7A
J号、英国特許!/2≠、ff4り号などに示されてい
るような反応性のオレフィンを持つ化合物類、 N−ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特許コ
、7jJ、j/A号、四重、jtt、/”tL号などに
示されているようなN−メチロール化合物、 米国時ij 、 /θJ、≠37号等に示されているよ
うなイソシアナート類、 米国特許3,0/7,2IrO号、四重、りt3゜A/
/号等に示されているようなアジリジン化合物類、米国
特許コ、7コ!、コタ参考、同一、7コ!、λり5号等
に示されているような酸誘導体類、米国特許j 、10
0.70≠号などに示されているようなカルボジイミド
系化合物類、米国特許!、09/、137号等に示され
ているようなエポキシ化合物類、米国特許J 、32/
 、3/3号、同3.j≠3,2タコ号に示されている
ようなイソオキサゾール系化合物類、 ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド類
、 ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオ
キサン誘導体、 あるいは、また無機性硬膜剤としてクロル明パン、硫酸
ジルコニウム等がある。また上記化合物の代シにプレカ
ーサーの形をとっているもの、例えば、アルカリ金属ビ
サルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロ
ール誘導体、第一級脂肪族ニトロアルコールなどを用い
てもよい。
本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または混合して
添加してもよい。
それらは塗布助剤として用いられるものであるが、時と
してその他の目的、たとえば乳化分散、増感写真特性の
改良、帯電防止、接着防止などのためにも適用さtLる
。これらの界面活性剤はサポニンなどの天然界面活性剤
、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドー
ル系などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類
、第μ級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類
、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面
活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル
基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸または燐酸エステル類等の両性活性剤にわけら
れる。    □これら使用しうる界面活性剤化合物例
の一部は米国特許λ、ココア 、423号、同一、−弘
O1≠7λ号、同コ、211,4.26号、四重、73
り、tり1号、同J、O4t、10/号、同31izr
、ate号、同3,20/、213号、同3.2IO1
lり1号、同3.コ?≠、!弘θ号、同31≠/j、4
弘り号、同3.≠弘l、≠13号、同3.44≠2,6
.を参考、同3.弘7!、/71号、同3.rat、り
7ダ号、ドイツ特許出願l、り弘2.4Aj号、英国特
許/、077゜3/7号、同1.lりt、≠jo号をは
じめ、小田良平他著「界面活性剤の合成とその応用」(
槙誉店/94≠年版)およびA、W、ベリイ著「サーフ
エスアクティブエージエンツ」(インターサイエンスハ
ブリケーシンインコーポレーテイド/9jlr年版)、
J、P、シスリー著[エンサイクロペディア オシ サ
ーフエスアクティブエーシエンッ第λ巻コ(ケミカルパ
プリッシュヵン/々ニー126≠年版〕などの底置に記
載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保詮コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルホキジメチルセルロースの工うな
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられうる。
ハロゲン化銀写真乳剤は、ま念帯電防止剤、可塑剤、螢
光増白剤、現像促進剤、空気カプリ防止剤、色調剤など
を含有しうる。具体的には、RESERCHDISCL
O8UR,E  vo l 、/76に:LD−/7J
44j(/り7.r、/J)に記載されたものを用いる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー1.イエロー・カプラーなどのカラー
・カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことが
できる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級′アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノール誘導体など)との酸化カップリングによって発
色しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプ
ラーとして、!−ピラゾロンカプラー、ビラゾロインラ
イミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエ
ローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例
えばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトア
ニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフト
ールカプラー、およびフェノールカプラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラ〜は銀イオ
ンに対しμ当量性あるいはλ当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIR,カプラー)であってもよい。
またDIILカゾラカプ外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
また、カラーカプラー中特に、マゼンタカプラーが含ま
れてよく、参当量マゼンタカプラーであってもコ当量マ
ゼンタカプラーであってもよい。
好ましくは、−当量マゼンタカプラーである。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許コ。
1、oo 、 7?t号、同2,913,601号、同
3、Otλ、tjJ号、同J、/コア、コtり号、同!
、3//、ダ7を号、同3.l/り、311号、同3.
jl?、442?号、同J 、!!r、 Jlり号、同
J 、 !l’2 、 JJJ号、同、3.41!。
304号、同!、7.2!、047号、同3,770 
、44弘7号、同3,134A、901号、同3゜jり
/、μ≠j号、英国特許/、0417.t/λ号、西独
特許t、rio、atp号、西独特許出願(OLS)、
2.μor、ttz号、同一、参17、り弘j号、同一
、≠/1.りjり号、同一。
参コ≠、ダt7号、特公昭参〇−403/号、特開昭j
/−λorH号、同j−−!t2.2λ号、同ダターノ
2り!3を号、同μターフ参047′号、同10−/!
PJJt号、同!−−弘コl−7号、同41?−744
021号、同!0−402JJ号、同!l−コぶ141
1号、同jJ−jj/ココ号、特願昭7!−/コ/At
2号、同!弘−/JA4Aり7号、同j$−/ぶ3/1
7号、同!ダー7631tlr号、同!j−31320
号、M 、t、 r −JJIIJ弘号、富参考真フィ
ルム■による昭和sr年3月17日付特許出願(A)(
発明の名称[カラー画像形成方法」)明細書、などに記
載のものである。
また、シアンカプラーとしては、色素の退色性を改良し
たウレイド基を有するシアンカプラーを用いると光及び
熱堅牢性が良いので好ましい。これらの例は、米国特許
J 、 $4!A 、 622号、同3.9?t、21
3号、同j 、7jrl 、301号、同3.rlrO
,ttI号、特開昭jA−jj/J参号明細書、特願昭
74−/9tt7を号明細書、同!7−7≦コO号明細
書、同!7−74.20コ号明細書などに記載されてい
る。
上記のカプラー等は、・感光材料に求められる特性を満
足するために同一層に2種類以上を併用することもでき
るし、同一の化合物を異った2層以上に添加することも
もちろん差支えない。
前記カプラーには、水溶性基例えばカルボキシル基、ヒ
ドロギシ基やスルホ基などをもつカブ2−と、疎水性カ
プラーが包含されるが、それぞれ従来から知られている
添加法または分散法を用いて乳剤中に導入される。疎水
性カプラーの場合は、フタール酸エステル、トリメリッ
ト酸エステル、燐酸エステル、常温で液状の脂肪油やワ
ックスなどの高沸点有機溶剤とカプラーと混和して、ア
ニオン性界面活性剤の助けにより分散する方法、例えば
米国特許第2,3041.り3り号、第コ、3ココ、0
17号などに記載されている方法、また低沸点有機溶剤
と、あるいは水溶性有機溶剤と、カプラーを混和して分
散する方法、例えば米国特許第、z、roi、i’yo
号、第2,10/、177号、第2.り≠り、360号
などに記載されている方法、カプラー自体が充分に低融
点(好ましくは7z0C以下)のとき、それ単独または
他゛と併用すべきカプラー、例えばカラード・カプラー
、DIR−カプラーや他のカプラーなどと併用して分散
する方法、例えばドイツ特許第i、i≠3゜707号な
どに記載されている方法が適用される。
水溶性カシ2−は、アルカリ溶液として添加するか、疎
水性カプラーの分散の助剤(アニオン性界面活性剤の7
つとして)として疎水性カプラーと共に添加することが
できる。
この他、拡散性カプラーを含むカラー現像液で現像して
カラー画像を形成することもできる。
また、目的に応じて含有されるイラジェーション防止用
染料としては、例えば特公昭≠/−203tり号、特公
昭uJ−310≠号、特公昭≠3−/31t1号、米国
特許第2,697,037号、同第3.4123.20
7号、同第2.1!t!。
7!コ号、英国特許第1,030,322号、同第t、
ioo、sat号などに記載されているものが使用され
る。
本発明は、黒白写真用乳剤の他種々のカラー感光材料に
用いられるハロゲン化銀乳剤の増感に適用することがで
きる。そのような乳剤としては、カラーポジ用乳剤、カ
ラーペーパー用乳剤、カラーネガ乳剤、カラー反転用乳
剤(カプラーを含む場合もあシ、含まない場合もある)
、カラー拡散転写プロセス(米国特許第J 、017.
117号同第3.111.147号、同第λ、りtJ、
606号、同第3.コjj、り13号、同第3.2.2
7.130号、同第3.227.33/号、同第3.2
27.36コ号、同第3,1llj、t≠≠号、同第3
.弘13,4411号、同第3.弘/j、A弘を号など
に記載されている)に用いる乳剤、ダイ・トランスファ
ー・プロセス(米国特許第2.J’J’λ、/j6号な
どに記載されている)に用いる乳剤、銀色素漂白法(F
riedman著、1−)1istory  of  
Co1or  PhotographyJAmeric
an Photographic Publisher
sCo、 /94AIA、とくに第J4’章、「Hri
tishJournal  of  Pbotogra
phyJ  vol、  /11、PJOI 〜317
5’  Apr、7C/り64A)などに記載されてい
る)に用いる乳剤などかあ゛る。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、戻素マーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる171000秒から1
秒の露光時間はもちろん、171000秒よシ短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いたl/10
’〜//10  秒の露光を用いることもできるし、7
秒よシ長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、r線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。
本発明に適用できる多層カラー感光材料の層構成として
は、特に限定されないが、例えば支持体に近い方から青
感光性層(B)、緑感光性層CG)、赤感光性層(’ 
R)の順に塗布してもよいし、(R)、(G)、CB)
の順に塗布してもよい。或いはCB)、(FL)、(G
)の順に塗布してもよい。
(FL)、(G)、CB)の順の場合には、CG)と(
B)の間に黄色フィルターを用いることが望ましい。
ハロゲン化銀写真乳剤は、必要により他の写真層と共に
支持体上に塗布される。即ち、ディッゾコート、エアー
ナイフコート、カーテンコート、あるいは米国特許第1
.tlr/ 、コタ≠号に記載のホラ’−を使−用fる
エクストルージョンコートを含む種々の塗布法によって
塗布することができる。
必要に応じて米国特許第2,74/、721号、同第3
.10!、タダ7号、及び同第2.り参l。
tりを号、同第3.jコz、!コを号などに記載の方法
によ92種又はそれ以上の層を同時に塗布することもで
きる。
完成(目n1shed )乳剤は適切な支持体に塗布さ
れる。
支持体とは処理中に著しい寸度変化を起さな゛い平面状
の物質、たとえば目的に応じてガラス、金属、陶器のよ
うな硬い支持体や可ぎよう性の支持体を包含する。代表
的な可ぎよう性支持体としては、通常写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートゾロビオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子−〜IOのα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、特公昭4t7−190ぶlに示される
ような表面を粗面化することによって他の高分子物質と
の密着性を良化し、且つ印刷適性をあげたプラスチック
フィルム等の支持体も良好な結果を与える。
これらの支持体は感光材料の目的に応じて透明なもの、
不透明なものの選択をする。また透明な場合にも無色透
明のものだけでなく、染料、顛料を添加して着色透明に
することもできる。
本発明の感光材料の与真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。処理液には公知のものを用いる
ことができる。処理温度は普通lr’cからjOoCの
間に選ばれルカ、/r0Cより低い温度またはjo 0
Cをこえる温度としてもよい。目的に応じ銀画像を形成
する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色素像を形成
すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれでも適
用できる。
黒白写真処理する場合に用いる現偉液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとエハノ1イドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミンフェノール類(たとえば、N−メチル
−p−アミノフェノール)、/−フェニル−3−ピラゾ
リドン、アスコルビン酸、及び米国特許II、047.
lr7コ号に記載の7.コ、3.≠−テトラヒドロギノ
リン環とイントレン環とが縮合したような複素環化合物
類などを、単独もしくは組合せて用いることができる。
現偉液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。
ネガポジ法(例えば“Journal  of  th
eSocieth  of Motion Pictu
re  andTe1evition Enginee
rs、A /巻(lり53年)、447〜701頁に記
載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像して
ネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な露光
または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて発色
現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー反転法
、色素を含む写真乳剤層を露光現現像して銀画像をつく
り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白法
などが用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、p−フェニレン
ジアミンの誘導体のような芳香族−級アミン化合物を用
いて発色現像することができる。
発色現像薬の代表例には、N、N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、ヨーアミノ−よ一ジエチルアミノトル
エン、ヨーアミノー!−(N−エチル−N −ラfy 
IJルアミノ)トルエン、F−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキノエチル)アミノコアニリン、3−メチル−
弘−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリンなどの無機酸塩類、米国特許第2.lりJ 
、O16記載の弘−アきノー3−メチル−N−エチル−
N −(β−メタンスルホアミドエチル)アニリンセス
キサルフェートモノハイドレート、米国特許紹コ。
jタコ、JA弘記載のN−(2−アミノ−!−ジエチル
アミノフェニルエチル)メタンスルホアミ)”硫ft塩
、N 、 N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、特開昭at−+pり33記載の3−メチル−弘−ア
ミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリンなどが
ある。
これらのカラー現像主薬の詳細は、L、F、A。
Mason著、Photographic  Proc
essingChemistry (Focal  P
ress−London/り74発行)の、2λA−,
2,22頁などに記載されている。また、3−ピラゾリ
ドン類との併用も可能である。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加える。
現像液の添加剤の主な例としては、あルカリ剤(例えば
アルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩、燐酸
塩)、pH調節あるいは緩衝剤(たとえば酢酸、硼酸の
ような弱酸や弱塩基、それらの塩)−1現像促進剤(た
とえば米国特許第2.4≠r、6o≠号、同第3.67
/、λ≠7号等に記されている各種のピリジニウム化合
物やカチオン性の化合物類、硝酸カリウムや硝酸ナトリ
ウム、米国特許第、2,133,990号、四重、!7
7゜/−27号、四重、り60,270号等に記されて
いるようなポリエチレングリコール縮合物やその誘導体
類、英国特許第7.θλ0.033号や同第1.020
.032号記載の化合物で代表されるようなポリチオエ
ーテル類などのノニオン性化合物類、米国特許第J 、
Otr 、027号記載の化合物で代表されるようなサ
ルファイドエステルをもつポリマー化合物、その池ピリ
ジン、エタノール7ミン等、有機アミン類、ベンジルア
ルコール、ヒドラジン頚など)、カブリ防止剤(たとえ
ば臭化アルカリ、ヨー化アルカリや米国特許第1゜≠7
4.9グO号、同第2. Aj4 、コア1号に記載の
ニトロペンツイミダゾール類をはじめ、メルカプトベン
ツイミダゾール、jメチルベンツトリアゾール、l−フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾール、米国特許第3.
//3.Itj号、同第3.3μ2.jりを号、同第3
.λりJ、り′76号、同第J、t/!、jt22号、
同第3.jり7.122号等に記載の迅速処理液用の化
合物シ英国特許第り7J、、?//号に記載のチオスル
フォニル化合物、或いは特公昭μ′)−≠/173号に
記載されているようなフェナジンNオキシド類、その他
「科学写真便覧」中巻コタ頁より弘7頁に記載されてい
るかぶり抑制剤など)、そのほか米国特許第3.iti
、piJ号、同第3./l/。
j117号、英国特許第1.030 、≠lλ号、同第
1.1μ弘、≠g1号、同第1.2!/、13を号記載
のスティン又はスラッジ防止剤、また米国特許第3.j
J6.1117号等で知られる重層効果促進剤、保恒剤
(たとえば亜硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミ
ン塩酸塩、ホルムサルファイド、アルカノールアミンサ
ルファイド附加物など)がある。
ハロゲン化銀写真乳剤は、現像後宮法に従って定着され
るが、ある場合には漂白処理を行なう。
漂白処理は定着と同時でも、別個でもよい。漂白と定着
を同時に行なう場合には、漂白剤と定着剤を加えて漂白
定着浴とすればよい。漂白剤には多くの化合物が用いら
れるが、その中でもフェリンアン酸塩類、重クロム酸塩
、水溶性コバルト(l[I)塩、水溶性銅(II)塩、
水溶性キノン類、ニトロソフェノール、鉄(■)、コバ
ル)(III)、tM(II)などの多価金属化合物、
とりわけこれらの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、た
とえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、イ
ミノジ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミント
リ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石
酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール酸な
どの金属錯塩や、コ、t−ジピコリン酸銅錯塩など、過
酸類、たとえばアルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸
塩、過酸化水床など、次亜塩素酸塩、たとえば塩素、臭
素、サラン粉などの単独あるいは適当な組み合せが一般
的である。
漂白及び定着、又は漂白定着については米国特許第s、
srλ、3ココ号などに記載されている。
この処理液には更に米国特許第3.o≠2.j−20号
、同第3.2μ7.り6を号、特公昭≠!′−trot
号、同第+5−rr、st号などに記載の漂白促進剤を
はじめ、種々の添加剤を加えることもできる。
(実施例) 次に本発明に用いられる具体例を示す。しかしこれらの
具体例のみに限定されるものではない。
実施例 1 ダブルジェット法によジハロゲン化銀粒子を沈澱させ、
物理熟成、脱塩処理後に金と硫黄で化学増感して、沃臭
化銀乳剤(平均粒子サイズ1.0μm1  ヨード含有
量μモルチ、銀量rot/kQ乳剤、ゼラチン量1. 
o f / kg乳剤)を調製した。
得られた乳剤に、一般式(1)またはi)で示される本
発明の増感色素のメタノール溶液と一般式(III)で
示される本発明の化合物のメタノール溶液を所定量添加
し、分光増感を行った。
この乳剤を、マゼンタカプラー /−(コ、り。
6−トリクロロフエニル)−J−(j−(コ、グージー
t−アミノフェノキシアセタミド)ベンズアミド1−j
−ピラゾロンの乳化物と共にセルローストリアセテート
フィルム上に塗布(塗布銀量/、/f/m”)し、乾燥
させた。
得られた試料を、色温度μroo0にの光源をもつ感光
計を用いて、中性灰色のセンシトメトリー用ウェッジを
通して白色光にて露光した。
露光後、下記の反転処理を行ってマゼンタ色像を得た。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下の通シである。
処理工程 工  程    時間(分)   温 度第1現像  
    4      st 0c水   洗    
    λ        7反   転      
   λ         〃発色現像      t
       〃調  整        λ    
    〃漂   白          t    
       〃定  着       ダ     
 3r  0c水  洗        ≠     
   〃安  定       /      常 温
乾  燥 〈第1現偉浴〉 水                     700
m1テトラポリリン酸ナトリウム      コ2亜硫
酸ナトリウム           コoyハイドロキ
ノン・モノスルフ ォネート               309炭酸ナ
トリウム(/水塩)      3011−フェニル容
μmメチル− 弘−ヒドロキシメチル−3 ピラゾリドン             λを臭化カリ
ウム            λ、41チオシアン酸カ
リウム       / 、2fヨウ化カリウム(O0
/チ溶 液)             2ml水を加えて  
         i o o Omlく反転浴〉 水                     700
 glニトリロ・N−N噛N−1リ メチレンホスホン酸6Na 塩                     32塩
化第1スズ〔λ水塩)         /fp−アミ
ノフェノール       o、iy水酸化ナトリウム
            If氷酢酸        
       /jll水を加えて         
  1000Il11〈発色現像浴〉 水                     700
ゴテトラポリリン酸ナトリウム      2f亜硫酸
ナトリウム            72第3リン酸ナ
トリウム(/J 水塩)               349臭化カリ
ウム              If沃化カリウム(
061%溶液)    20ml水酸化ナトリウム  
          32シトラジン酸       
    1.jfN−エチル−N−(β−スル ホアミドエチル)−3−メ チルアミノアニリン硫酸塩     //2エチレンジ
アミン           3を水を加えて    
       / 000.1く調整塔〉 水                    700 
、l亜硫酸ナトリウム           /29エ
チレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(−水塩)         I?チオグリ
セリン          0.4!111氷酢酸  
              J ml水を加えて  
          / 000ゴく漂白浴〉 水                     100
.1エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(λ水塩)      コ、oyエチレンジ
アミンテトラ酢酸 鉄(II)アンモニウム(− 水塩)           lコo、oy臭化カリウ
ム          100.Ol水を加えて   
          i、o、yく定着浴〉 水                     100
 Mlチオ硫酸アンモニウム      to、oy亜
硫酸ナトリウム         j、09重亜硫酸ナ
トリウム         j、Ol水を加えて   
         /、Olく安定浴〉 水                     too
震lホルマリン(37重量%)      j、Oyg
l富士ドライウェル          j、011水
を加えて            i、o(1得られた
試料について、そのマゼンタ色像の光学濃度を測定し一
定濃度(D=0 、j )のマゼンタ濃度を得るに必要
な露光量の逆数から感度を求めた。
得られた結果を第1表に示す。
第7表より、本発明の増感色素のみを乳剤に添加した試
料に比べ、本発明の増感色素と化合物とを併用した試料
では、感度が著しく高いことがわかる。また、本発明の
化合物の添加量を増すと、試験した添加量の範囲におい
ては、化合物の添加量に応じてどの試料も感度上昇を示
すことがわかる。これらの結果は、一般式(II)で示
される本発明の化合物と一般式([)または(II)で
示される本発明の増感色素とを併用することによって強
色増感がおこることを示している。
実施例 2 実施例1と同じ沃臭化銀乳剤に、本発明の増感色素(1
−3)と色素(IV−/)または色素(■−3)とを組
み合わせて添加して分光増感を行った。これらの、乳剤
に、さらに一般式CDI)で示される本発明の化合物を
添加した乳剤もまた調製した。
以上のようにして分光増感した乳剤をそれぞれ実施例1
と同様の方法で塗布、乾燥させた。得らあ 4廿岑ζI
ム9し自伝5+1/L、  曲似m/A士ンヒ1噂臂替
専  丁日4謝加理して感度を測定した。
得られた結果を第2表に示す。
第2表より、色素(■−/)または色素(IV−3)の
みを乳剤に添加した試料(テス)4/、/−2)に比べ
、本発明の増感色素(1−3)をこれらの色素と組合せ
て添加した試料(テス)Aコ、13)は感度が高いこと
がわかる。また本発明に示すように一般式(III)で
示す化合物を併用して用いた試料では、さらに感度が上
昇することがわかる。これらの結果は、本発明で示す増
感色素(I)又は(n)と(f’/)または(V)の強
色増感された系に本発明一般式(I[[)で示す化合物
をさらに併用すれば強色増感効果がさらに増すことを示
している。
実施例 3 実施例/と同じ沃臭化銀乳剤を分光増感する前に、第3
表に示す量の沃化カリウムの水溶液を添加した以外は、
実施例2のテストAコおよびAA〜rと同様の方法で塗
布試料を作製した。得られた試料を実施例1と同様の方
法で露光、現像処理して感度を測定した。
第3表より、分光増感の前に沃化カリウムを添加した試
料(テス)A2及び弘)は、沃化カリウムを添加してい
ない試料(テス)A/及び3)に比べ感度が高いことが
わかる。これは、沃化カリウムが分光増感を促進する効
果をもつことを示しているが、このような系においても
、本発明の化合物(■−コ)を添加した試料(テス)A
j〜7)は、さらに高感であることがわかる。
実施例 4 実施例/と同じ沃臭化銀乳剤に、色素(IV−/)と第
4’ 4<に示す本発明の増感色素および本発明の化合
物(III−,2)を添加して分光増感を行った。
また、本発明の増感色素と比較するために、色素(V−
/j)を本発明の増感色素の代わりに添加して分光増感
した乳剤も調製した。
これらの乳剤をそれぞれ実施例1と同様の方法で塗布乾
燥させた。
得られた試料全第参表に示す相対湿度、温度のもとて3
日間放置した後、実施例−7と同じ方法を測定した。
得られた結果を第μ表に示す。
第グ表の結果よシ、本発明の増感色素を用いた試料(テ
ス)A/−Jr)は、比較用色素を用いた試料(テスト
Aり)に比べて高温下(zsoc。
30%、3日)でも、高温高湿下(6o0cX t(1
7%、J日)でも最高濃度の低下が小さいことがわかる
実施例 5 実施例−ダで用いたと同じ試料を用いて、実施例−7と
同様の露光を行った後、第3表に示す相対湿度、温度の
もとて3日間放置した。この試料を実施例−1と同様の
現像処理して得られたハイライト部(濃度O0λ)の感
度変化を第!表に示す。
第3表の結果より、本発明の増感色素を用いた試料(テ
ストAI−ざ)は、比較用色素を用いた試料(テス)A
り)に比べて、高温下(50°C130チ、3日)でも
高温高湿下(参30C,t。
f、J日)でも、ノ・イライト部の感度低下刃i /I
)さいことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )または(II)で表わされる増感色素
    の少なくとも1つと、下記一般式(III)で表わされる
    化合物の少なくとも1つとを組合せ含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式( I )及び(II)において、aは1から8の
    整数を表わす。 R_1、R_2、R_3は互いに同一または異つていて
    もよく、−CH_2(CF_2)_bH基、置換または
    無置換のアルキル基を表わす。但し、R_1、R_2、
    R_3のうち少くとも1つは酸置換基を有する。bはa
    と同一または異つていてもよく1から8の整数を表わす
    。 lは0または1から8の整数、mは0または1から8の
    整数を表わす。但し、l+m>0である。 R_4、R_5、R_6は互いに同一または異つていて
    もよく、−(CH_2)_j(CF_2)_kF基、置
    換または無置換のアルキル基を表わす。但し、R_4、
    R_5、R_6のうち少くとも1つは酸置換基を有する
    。 jは0または1から8の整数、kは0または1から8の
    整数を表わす。但し、j+k>0である。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7およびV_8は互いに同一または異つていてもよく
    、水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換アルキル
    基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
    、シアノ基、またはトリフルオロメチル基を表わす。 Xはアニオンを表わす。nは1または2を表わす。但し
    、色素が分子内塩を形成するときはnは1である。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_7は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
    、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキ
    シ基、アミノ基、置換アミノ基、アシルアミド基、又は
    カルバモイル基を表わす。Yはアルキレン、アリーレン
    、アラルキレン、−COO−、−COO−Y_1−OC
    O−、を表わす。但しY_1は炭素原子数1〜18個の
    アルキレン、アリーレン、アラルキレンを表わす。X_
    1はアニオンを表わす。m_1及びm_2はそれぞれ1
    〜19の整数を表わす。)
JP15474684A 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真乳剤 Granted JPS6132841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474684A JPS6132841A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15474684A JPS6132841A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132841A true JPS6132841A (ja) 1986-02-15
JPH0469893B2 JPH0469893B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=15591001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15474684A Granted JPS6132841A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132841A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469893B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244184B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4675279A (en) Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
JPH0325767B2 (ja)
JPS59116648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61122642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5413905A (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
JPH0576022B2 (ja)
EP0115351B1 (en) Silver halide light-sensitive material
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
EP0124795B1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6132841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4544628A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS63271335A (ja) ハロゲン化銀乳剤および写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6136739A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0481177B2 (ja)
JPS606940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6011838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6057583B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61112143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料