JPS61112143A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61112143A
JPS61112143A JP22555084A JP22555084A JPS61112143A JP S61112143 A JPS61112143 A JP S61112143A JP 22555084 A JP22555084 A JP 22555084A JP 22555084 A JP22555084 A JP 22555084A JP S61112143 A JPS61112143 A JP S61112143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photographic
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22555084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Shiyun Takada
高田 ▲
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22555084A priority Critical patent/JPS61112143A/ja
Publication of JPS61112143A publication Critical patent/JPS61112143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発BAは、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、N&元
材料と祢丁)に関し、さらに詳しくは保存による写真特
性の変動が改良された感光材料に関する。
〔従来技術および問題点〕
感光材料は一般に感光性を有するハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性補助層、例えばハレーシ冒ン防止層、中間
層、フィルタ一層わるいは保護層等の写真層を目的に応
じて積層して作成され、カラーgf、材料の場合には、
ハロゲン化銀乳剤層の感色性に対応でせたカブラ−がt
育せしめられる。
これら感光材料の写真層には、ゼラチンに代表される親
水性コロイドがバインダーとして使用されるが、生産性
での高速塗布、処理性での高温、高PH,迅速処理に耐
えるため一般に硬膜処理が施される。この硬膜処理の良
否は、写真特性と並んで物性の面から感光材料の品質を
左右するもので、古くよ夕硬震剤の検討が行われてきた
例えば、初期的なカリ明ばん、クロム明ばんのような無
機硬膜剤から、アルデヒド系、活性ハロゲン系、エチレ
ンイ、ミン系、アクリロイル系、エポキシ系、ビニルス
ルホン系、カルボジイミド系等多くの有機硬膜剤が開発
てれた。
硬膜剤に要求される特性として、硬膜効果が大きいこと
は勿論でろるが、写真特性に無影響なこと、膜付きが良
好なこと、作業者への健康障害環境汚染の恐れがないこ
と等がi!まれる。
これらの喪鯖をすべて満足する硬膜剤は少ないが、ビニ
ルスルホン系硬膜剤とクロロトリアジン系硬膜剤は比較
的優れた硬膜剤でわる。
しかし、クロロトリアジン系硬膜剤には、プリント用カ
ラー感元材料裂造後から使用されるまでの、生試料の経
時保存性(以下、生試料保存性という)が悪く、経時に
より大きく減感してしまううという欠点を有する。ここ
で、生試料とは露光 ′を与えられていない感光材料を
指し、露光を与えらnた感光材料が経時により感度が低
下する、いわゆる潜像退行現象と区別するものでるる〇
このビニルスルホン系硬膜剤とクロロトリアジン系硬膜
剤の併用も特開昭48−43320号、同57−114
140号、同59−162546号等で提案されている
が、プリント用カラー感光材料での生試料保存性は感度
変動、カプリの増加いずれも満足する結果が得られてい
ないのが現状でるる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、生試料保存による感脱変動およびカプ
リの増加が著しく改良式れた感光材料を提供することに
るる。本発明の別の目的は、生試料保存による複数の乳
剤層間の感度バランス変化の少ないgt元材料を提供す
ることにろる。
〔発明の構成〕
本発明者らは、鋭意検討の結果、以下の様な感光材料に
よって上記目的を達成できることを見出した。
材料において、(a)乳剤層の少なくとも一層は平均粒
径0.6μm以上のハロゲン化銀粒子を含有し、また少
なくとも一層は最大の平均粒径を有する乳剤層に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒径の0.6倍以下の平均粒
径を有するハロゲン化銀粒子を含有し、また(b)写真
層の少なくとも一層はビニルスルホン系硬膜剤により硬
膜され、また該ビニルスルホン系硬膜剤により硬膜嘔れ
た層および他の写真層から選ばれた少なくとも一層は、
下記一般式〔I〕および(n)で示される化合物の少な
くとも一つを用いて硬膜嘔n、かつ(c)乳剤層の少な
くとも一層は下記一般式(lit)で示される化合物を
含有することを特徴とする感光材料。
一般式[1) 式中s R1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、−0M基(Mは1価の
金属原子を表わす)、 −NR’R’基(R’およびr
は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わす)または−NHCOR”(R”は水素原子、アル
キル基または了り一ル基を表わす)の各基を表わし、R
意は塩素原子を除(Rtと同義でbる。
一般式〔■〕 式中、R1およびR1は、それぞれ塩素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(Mは
1価の金Js4原子を表わす)を表わす。
Q、Q’は、それぞれ−0+、 −s −、−NH−か
ら選ばれる連結基、Lはアルキレン基またはアリーレノ
基を表わす。!およびmはOまたは1を表わす〇−一般
式止〕 Rマ 式中、R1、R6、R1、R,およびRoは、そnぞれ
水素原子、・・ロゲン原子、スルホン酸M(その塩を含
む)、または1価の有機基を表わす。ただし、R1、R
tおよびRoの少なくとも一つはとドロキシ基でるる。
さらに、R1s R,% R9s R畠およびR,は互
いに結合して項を形成してもよい。
以下、順を追りて本発明の構成を具体的に説明する。
本発明に係るビニルスルホン系硬膜剤は、例えば独国特
許1,100,942号に記載嘔れている如き芳香族系
化合物、特公餡44−29622号、同47−2537
3号に記載されている如きヘテロ原子で結合されたアル
キル化合物、q#会昭47−8736号に記載されてい
る如きスルホンアミド、エステル系化合物、特開昭49
−24435号に記載されている如@1.3.5−)リ
ス[β−(ビニルスルホニル)−プロビオニルコーへキ
サヒドロ−8−)リアジンあるいは特開昭51−441
64号に記載嘔れている如きアルキル系化合物等を包含
する口その代表的具体例を次に示すが、これに限定され
るものではない。
H−20(OH,C)(tSo、CH=CH,)。
H−8CM、C(cH,OCH,So、CH=CH,)
H−9C(cHlOCH,So、CH=CH,)4H−
10N(cH,CH,OCH,So、CH=CH,)s
80、CH=CH。
H−13C!H5C(cH,5OtCH=CH,)。
H−14C,H,、C(c)1,80.C)l=cH,
)。
H−15CH,=CH8O,CH,CHCH,80,C
H=CH。
S O,CH=CHt H−16(cH,=CH80,CHl)、 CCH,B
 rH−17(cH,=CH80,C鵬)、CHC)l
(cH,80,CH=C)l、)。
H−18(c)(、=CH8et、C)1.)、CCH
,OCR,C(c)i、So、CH−C)i、)。
H−19C(cH,So、CH=CH,)4H−21(
c馬冨CH30,C14)、CC)i、80tCH,C
H,C1H−22C0CH,CH,So、CHシH1本
発明に使用されるビニルスルホン系硬膜剤は上記例示化
合物に加えて、分子構造中に少なくとも3ケのビニルス
ルホン基を有する化合物、例えば例示化合物(H−5)
〜(H−22)にビニルスルホン基と反応する基ならび
に水溶性基を有する化合物、例えばジェタノールアミン
、デオグVコール酸、サルコシンナトリウム塩、タウリ
ンナトリウム塩を反応させて得られる反応生成物を含む
0 上記ビニルスルホン系硬膜剤は、本発明に係る乳剤層あ
るいは非感光性層の中から、少なくとも一層るるいは複
数層選んで添加される。本発明をプリント用カラー感光
材料に適用する場合はt赤N;&光性乳剤層の上・下膜
接層のいずれか一層または両層に添加するのが好ましい
該添加は、水と混和可能な有機溶媒(例えばメタノール
、エタノール等)に溶解するか、または有機溶媒(水に
混和しなくてもよい)に溶解後、親水性コロイド中に分
散して、溶液または分散物として添加することができる
。添加量はゼラチン1g轟り0.5〜100ダ、好まし
くは2〜50■で、添加方法はバッチ方式るるいはイン
ライン方式のいずれでもよい。
本発明に係わる前記一般式(1)で示されるクロロトリ
アジン系硬膜剤のR,及びR1の表わすアルキル基は例
えばメチル基、エチル基、ブチル基等で1ハまたそれら
の表わすアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基等である。また−NR’R’の具体例としては−
NH,,−NHCH,。
−NHC,H,等、−NHCOR”の具体例としてi 
−NHCOCH3−0M基のMは例えば、ナ) IJウ
ム涼す1 ″ソワ二原子等である。
また前記一般式[1)で示されるクロロトリアジン系硬
膜剤については米国特許3,645,743号、特公昭
47−6151号、同47−33380号、閾51−9
607号、特開昭48−18220号、同51−787
88号、同52−60612号、同52−128130
号、同52−130326号、同56−1043号等に
記載があり、その中から前記基準に照して使用すること
ができる。
次に一般式[11)のR,、R,の表わすアルキル基は
例えばメチル基、エチル基、ブチル基等でろり、アルキ
レン基はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等でろp
、−0M基のMは例えばす) IJクム原子、カリウム
原子等である。
またLの表わすアルキレン基は例えば−〇H,−1(c
Hx)*−1(cHx)m−基等で1+、アリーレン基
は例えばp−1〇−或はm−フェニレン基等でるる。
前記一般式(n)で示されるクロロトリアジン系硬膜剤
については、カナダ特許895,808号、特公昭58
−33542号、特開昭57−40244号等に記載が
あシ、前記基準に基づいて選んで使用に供することかで
きる。
以下に一般式(1)または[”lDで示される硬膜剤の
代表的な具体例を挙けるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
(1−7)         (1−s)(1−9) 
           (1−ro)(I−rt)  
        (I−t2)NHC,H。
(n−1) (II−2) CJ           CJ (II−3) (II−4) (It−5ン (n−6) cz            CJ (n−7) CI             Cll(ll−8) (ll−9) CI          C1 (1−10’) 本発明に係る前記一般式(11または〔…〕で表わされ
るtI!膜剤は、通常は塗設される全層に拡散してゆく
ので、本発明に係る乳剤層或いは補助層の中から、少な
くとも1ろるいは複数層選んで添加すればよい。該添加
は、水またはアルコール(例エバメチルアルコール、エ
チルアルコールl)K溶解し、上2テン1.lii当9
0.5〜100〜、好ましくは2〜50ダ添加される。
添加方法は、ノ(ツチ方式るるいはインライン方式のい
ずれでもよい。
次に、一般式(Ill)においてR12、R@ 、R1
、R1およびR1で表わ嘔れる1価の有機基として代表
的なものは、例えはヒドロキシ基、シアノ基、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基
、ドデシル基、ベンジル基、7エネチル基等)、アルク
ニル基(例えばプロペニル基等)、アルコキシ基(例え
はメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
、ペントキシ基、アリルオキシ基、ベンジルオキシ基等
)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチ
ル基、クロロフェニル基、シクロヘキシルフェニル基、
シアノフェニル基朔、アリーロキシ基(例えばフェノキ
シ基、トリルオキシ基、ナフト中シ基、クロロフェニル
オキシ基、ζドロキシフェニルオキシ基等)、アルキル
スルファ七イル基(例えばメチルスルファモイル基、エ
テルスルファモイル基、ベンジルスルファモイル基等ン
、アリールスルファモイル1fs(例えばフェニルスル
ファモイル基、ナフチルスルファモイル基等)、―←−
x=4=中カルボ5A ′7 坤基、アルキルカルボニ/I/基(例えばメチルスルホ
ニル基、エチルカルボニル基、ペンチルカルボニkTs
等)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニ
ル基、)IJルカルボニル基、ナフチルカルボニル基等
)、複素環基(例えばフリル基、チアゾリル基、イミダ
ゾリル基、スクシンイソ− ミド基、ベンズオキサシリル基、7タルイミド基等)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ基、ナフチルチオ基等)、ヘテロチオ基(例えばテ
アゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基、トリアゾリルチ
オ基、ベンゾオキ′γ サゾリルチオ基、ペンメチアゾリルチオ基等)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例えばメトキシカト ルボニル基、工≠キシカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基等)、アル千ルスルホニル基(
flJ、tばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基
、フロビルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等) 
、アリールスルホニル基(例、tばフェニルスルホニル
基等)、アルキルアシルオキシ基(例えはアセチルオキ
シ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等)、アリー
ルアシルオキシ基(例えはベンゾイルオキシ基等)、ア
ルキルカルバ七イル基(例えばエチルカルバモイル基等
)、アリールカルバ七イル基、シクロアルキル基(例え
はシクロヘキシル基等)、シクロアルキルオキシ基(ガ
ニばシクロヘキシルオキシ基等)等が挙げられる。
一般式l〕で表わされる化曾物のうち、さらに好ましく
は、下記一般式CIV)で表わされる化合物゛でるる。
一般式〔lV) IJ 式中、RI! 、”a、RI4およびR11は、それぞ
れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキ
ル基、シクロアルキルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アルキルカルボニルオキシ基またはアルキル
オキシカルボニル基ヲ表わす。
一般式(IV)において、RI!、R4、RI4および
R11で表わされるアルキル基としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オフデル基、
ヒドロキシエチル基等が挙げられ、アルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が
挙げられ、シクロアルキル基としては、例えは、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙
げられ、7クロアルキルオキシ基としては、例えは、シ
クロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙
げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、ヒ
ドロキシフェニル基、トリル基等が挙げられ、アリール
オキシ基としては、例えば%フェノキシ基、トリルオキ
シ基等が挙げられ、アルキルカルボニルオキシ基として
は、例えは、メチルカルボニルオキシ基、メチルカルボ
ニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基等が挙げられ
、アルキルオキシカルボニル基としては、例えば、メチ
ルオキシカルボニル基、−雰一瞬エチルオキシカルボニ
ル基、グロビルオキシカルボニル基等が挙げられる。さ
らKR□、R18、R14およびR11は互いに結合し
て環を形成してもよい。
次に、一般式(I[l)で表わされる化合物の具体例を
列記するが、これらにのみ限定されるものではない。
m′″′″3         m−4Ih−m−4I h−s            l−51−11m12 111−13             nl −14
11−15Ih −16 m−1711−、H2 N−191120 ill−23yl  24 ill−25In −26 m −271126 本発明で使用する一般式〔III)で表わされる化合物
は、一部を除いて当業界では現像主薬として公知な化合
物でらジ、公知の方法によ5g易に合成できる。
本発明に係る一般式■〕で表わされる化合物を1感元材
料に含有させるKは、水もしくは、水と任意に混和可能
な有機溶媒(例えばメタノール、エタノール等)に溶解
するか、または、有機溶媒(水に混和可能でなくてもよ
い)に溶解後、親水性コロイド中に分散して、溶液また
は分散物として添加することができる。添加量は、好ま
しくは、ノ・ロゲン化銀1モル当り1.0XIO″〜1
.0七ルでろ夕、さらに好ましくは1.2X10−’〜
1.0X10−’モルでるる。添加の時期は、ハロゲン
化銀乳剤の調製時から塗布時までの任意の時期でよいが
、好ましくは、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了後から
塗布時までの時期で6る。添加する場所は、ノ・ロゲ/
化銀乳剤層の少なくとも一層でらる◎本発明に係る一般
式l〕で表わされる化合物を、ハロゲン化銀乳剤海中に
添加することは周知の技術でろる。例えば、英国特許2
,054.187号、米国特許3,582,333号、
同3,671,248号、同3,902,905号、r
ifJ3,522,053号、[i昭56−52743
号、同58−28741号等に記載されているが、 こ
れらは現像性の向上や、カプリ防止等を目的としたもの
でめシ、上記公知文献からは、本発明における生試料保
存での感度変動の改良という効果は全く予測できないも
のであった。また特開昭58−176637号において
は、特定の増感色素を用いた感光材料において、ハロゲ
ン化銀1モル当り130■を超えない量の黒白現像主薬
を含有させることで、生試料保存での感度変動を改良す
るという技術が開示されているが、該技術を本発明に適
用しても、生試料保存性の改良効果は不十分でろり、本
発明の目的を達成できるものではない。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀等の通常の)−ログン化銀乳剤に使用される任
意のものが含まれる。これらのハロゲン化銀粒子は、粗
粒のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くて
も広くてもよい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよ(、[100コ面と[111コ面の比率は任意
のものが使用できる。さらに、これらのへログ/化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものでろりて
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。また、これらのハロゲン化銀は、潜像を主として
表面に形成するをのものでも、粒子内部に形成する型の
ものでもよい0さらに、これらのハロゲン化銀は、中性
法、アンモニア法、酸性法のいずれで製造てれたもので
ろりてもよく、また、同時混合法、順混合法、逆混合法
、コンバージラン法等いずれで製造されたハロゲン化銀
粒子も適用できる0粒径は0.1〜1.0μの範囲が好
ましいが、本発明をフリント用カラー感元材料に適用す
る場合は、赤感光性乳剤を構成するハロゲン化銀粒子の
平均粒径が0.6μm以下であることが望ましい。
本発明で言う平均粒径とは、球状のノーログン化銀粒子
の場合は、その直径また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影gI!を同面積の円像に換算したと
きの直径の平均値でろって、個々のその粒径がriでロ
ク、その数がniでるるとき下記の式によってrが定義
されたものでろる。
−Σn1ri。
r=      。
Σn1 なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析法」人。
8、 T、 M、シンポジウム・オン・ライト・ マイ
クロスコピー、1955年、94〜122頁または「写
真プロセスの理論」ミースおよびジェームズ共著、第3
版、マクミ2ン社発行(19’66年)の第2章に記載
されている。この粒子径は粒子の投影面積か直径近似値
を便りてこれを測定することができる0粒子が実質的に
均一形状でるる場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表わすことができる◇ 本発明では別々にp4#!した2種以上のノーロゲン化
銀乳剤を混合して使用することもできる。
ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめたハロ
グ/化銀写真乳剤は、化学増感剤によp増感することが
できる。本発明において有利に併用して使用できる化学
増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤お
よび還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パ2ジクム、白金等の化合物を用いることがで
きる。
なお、金化合物を使用するときには、さらにアンモニウ
ムチオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用す
ることができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用い1ことができる。
セレン増感剤としては、活性および不活性セレン化合物
を用いるととができる。
還元増感剤には、1価錫塩、ポリアミン、ビスアルキル
アミノスルフィド、シラン化合物、イミノアミノメタン
スルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体が
ある。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には、所望ときに用
いることができる好ましい増感色素としては、例えば、
米国特許1,939,201号、同2,072,908
号、同2,739,149号、同2,213,995号
、同2,493,748号、同2,519,001号、
西ドイツ特許929,080号、英国特許505,97
9号に記載されているシアニン色素、メロシアニン色票
るるいは複合シアニン色5t−1単独又は二つ以上混合
して用いることができる〇この様な各種の光学増感剤は
、その本来の目的とは別の目的で、例えば、カブリ防止
、た全−品化貴カラー写真感元材料の保存による写真性
能の劣化防止、現像調節(例えは、階調コントロール等
)の目的のために使用することも可罷でめる口重発明の
感光材料の傳成層に用いられるバインダーとしては、ア
ルカリ処理ゼラチン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが
最も一般的でるるか、このゼラチンの一部と、7タル化
ゼラチン、7エ二ルカルパそイルゼラチンの如き誘導体
ゼラチン、アルプミ/、寒天、アラビアゴム、アルギン
酸、部分加水分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ
酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、およびこれらのビニル化合物の共重合体とを併用し
て用いることもできる。
本発明の感光材料の乳剤層および補助層には他の各種写
真用添加剤を含有させることができる0例えば、リサー
チ・ディスクロージャー誌17643号(1978,D
ec、 )に記載されているカブリ防止剤、色素画像褪
色防止剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、#電防止剤、界
面活性剤、可塑剤および湿潤剤および紫外線吸収剤等を
適宜用いることができる。
本発明の感光材料は、必要に応じて前記の如き種々の写
真用添加剤を含有せしめた乳剤層および補助層などの各
構成層を、コロナ放電処理、火炎処理または紫外線照射
処理’t−Mした支持体上に、または下引層、中間層を
介して支持体上に塗設することKよりて製造される。有
利に用いられる支持体としては、例えば、バライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を
併設し友、るるいは、反射体を併用する透明支持体、例
えばガラス板1セ々9−スア、セテート、セル口9)も 一スナイトレ、=ト凄いはポリエチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が65
、これらの支持体はそれぞれ構成層の塗設には、デツピ
ング塗布、エアドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー
塗布など種々の塗布方法を用いることができる。また、
米国特許2.761,791号、同2,941,898
号に記11れた方法による2層以上の同時塗布を用いる
こともで言る0本発明においては、各乳剤層の塗設位置
を任意に定めることができるが、例えば、支持体側から
順次、青感光性乳剤l、緑感元性乳剤層、赤感光性乳剤
層の配列または支持体側から順次、赤感光性乳剤層、緑
感光性乳剤層、青感光性乳剤層の配列とすることができ
る。
さらに具体的には、力2−印画紙の場合、支持体上に支
持体に近い側から、實感光性乳剤層、第1中間層、緑感
光性乳剤層、第2中間層、赤感光性乳剤層、第3中間層
、保護層の順に7層構成で塗設されるものが好ましく用
いられ、上記第2中間層および/または第3中間層に紫
外線吸収剤を含有させることが好ましい。
これらO構成層(は、結合剤として前記のような乳剤に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には、前記の如き乳剤層中に含有
せしめることができる徨々の写真用添加剤を同様に含有
せしめることができる。
不発F!At″プリント用カラーn感元材料に通用した
場曾、該感光材料は色素画像を有するネガ感光材料を通
して露光されたのち、発色現像処理される。
発色現像処理は、通常の発色現像法によって行われる。
すなわち、まず発色現像主薬を含む発色現像液で処理す
る。6るいは、発色現像主薬またはそのプレカーチーを
感光材料に含有させておき、これを、いわゆるアクティ
ベーター液で処理する。
その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着工程を行
う。
この場合、発色現像液またはアクティベーター液による
発色現像工程、漂白工程および定着工程は、各々独立に
行う場合もあるが、二つ以上の工程を独立に行うかわ)
に、それらの機能をもたせた処理液により1回(1つの
浴)で行うことも可能でろる0例えば、発色現像液また
はアクティベーター液に、後述するような漂白剤および
定着剤を共に含有させた一浴処理方法、発色現像工程後
、漂白剤と定着剤とを含有する漂白、定着を行う標目定
着浴を用いる方法等である。
また、発色現像液またはアクティベーター液で処理した
の・ち、即座KW4白定着浴等で処理して脱銀すること
もできるが、発色現像工程と漂白および定着工程との関
に、酸性停止工程を設けることもできる。この様な酸性
停止浴には、酢酸、クエン酸等の水溶液を用いることが
できる。そして、てらに必要に応じて前硬膜、その中和
、水洗、安定化等の工程を設けることもできる。
なお、本発明の1&元材料に対する発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン発色gm主祭が代表的でろる〇 芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系およびp−7工ニレ/ジアミン系誘導体が含ま
れ、これらの化合物は遊離状態として、bるいはその塩
酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、テトラフェ
ニルホウ素酸’ILsp−(1−オクチル)ベンゼンス
ルホン酸塩等の有機酸塩として用いることができる。
具体的な芳香族第1級アミン発色机像主栗としては、N
、N−ジエチル−p−7二二レンジアミ/塩酸塩、N−
メチル−p−7エニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメ
チル−p−7二二レンジアミ:/[[I、N−エチル−
N−β−メタンスルホト ンアミ≠エチルー3−メチルー4−アミノアニリンおよ
びその硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、N、N−ジエチル−3−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−4−アミノアニリン塩酸塩、
4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホン[J[、
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン・テトラフェニルホク素
散塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−
エチル−3−メテルアニリ/・’?)’)フェニルホウ
素酸塩、p−モルホリノアニリン、p−ピペリジノアニ
リン、4−アミノ−N、N−ジエチル−3−クロロアニ
リン等を代表的な例として挙げることができる。
なお、場合によりては、本発明の感材中には、発色現像
主薬プレカーサーが含有嘔れてもよい口発色#L像主薬
プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生
成しうる化合物でわpl例えは、芳香族アルデヒド誘導
体とのシッフペース証プンカーテー、多価金属イオン錯
体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体グレカーサー、
リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン反応
物プレカーサー、フレタン減プレカーナーが挙げられる
これら芳香族第1級アミン系発色現像主薬のプレカーサ
ーは、例えば、米国%=−f 3,342.599号、
同2.507,114号、同2,695,234号、同
3,719,492号、英国特許803.783号、特
開昭53−135628号、同54−79035号、リ
サーチ・ディスクロージャ誌&15159号、同412
16号、同413924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン系発色現像主薬は、発色現
像液中に、通常、1〜209/l程度含有嘔れる。また
、これを12し一−ノ〜ナーとして感材?に含有させる
ときには、ハロゲン化銀1モル当り、0.5〜3モル程
!含有される。
本発明の感光材料に対して用いる発色現像液ま九はアク
ティベーター液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、jg3リン酸ナトリ
ウム、第3リン酸カリウム等のアルカリ剤、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム等の亜硫醗塩、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩
化ナトリウム等の塩化物、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、メタノール、エタノール、n−ブタノ
−・−ルー、ベンジルアルコール、ア七トン、ジメチル
ホルムアミド等の有機溶媒、ヒドロキシルアミン、エタ
ノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノールアミン
等のアミン類、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリ
リン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸等の硬水軟化剤等を含有してもよい
本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液に
は、補助現像剤を含ませてもよい。そのような補助現像
剤としては、l−アリール−3−ピラゾリドン誘導体が
好ましく、発色現像液またはアクティベーター液11当
り、1M9〜t i s好ましくはlOダ〜500■の
範囲で用いられる。
代表的な補助現像剤としては、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、4.4−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−1−(p−トリル)−3−ピラゾリドン等が挙げら
れる0本発明で用いる発色現像液またはアクティベータ
ー液は、常法に従ってアルカリ性に保たれており、その
水酸イオン製置は、処理される本発明に用いるネガIf
&元材料やプリント用カラー零哄感元2材料の樵類、組
成、目的、用途によって適宜選択され得るが、pH9,
5唇13.5が一般的でるる。1本発明で用いる発色現
像液またはアクティベーター液は、るる温度範囲で用い
られるのが・一般的でるる。その温度範囲は、処理され
る本発明に係るR=に感光材料のS類、組成、用途、目
的等によって適宜選択され得るが、15℃ないし70℃
が好ましく、30℃ないし50℃がより好ましい。
漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤としては、公
知の化合物を用いることができ、例えは、エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸
第二鉄アンモニウム等のアばノポリカルボン酸第二鉄錯
塩、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸
塩を用いることができる。また、定着ないし漂白定着浴
に用いられる定着剤としては、公知の化合物tf用する
ことができ、例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム等のチオ硫酸塩、3.6−シチアーl、8−
オクタンジオール、3,6,9.12−チトラテア−1
,14−テトラデカンジオールの様な水溶性硫黄含有ジ
オール類、エチレン−ビス−チオグリコール酸、エチレ
ン−ビスーチオグリコール酸ナトリウム壇等の水溶性硫
黄富有二塩基酸等を用いることができる。
〔実施例〕
以下、具体的に実施例を示して本発明の詳細な説明する
が、これらにより本発明が限定されるものではない。
冥M1例1 特開昭59−45437号に記載の方法により1不活性
ゼラチンの5%水溶液中に60℃、PA、p8.5に制
御しつつダブルジェット法を用いてtXA化銀乳剤(塩
化銀5モル%、平均粒径0.80μm)を調製した(E
M−1と呼ぶ)。
上記EM −1にチオ硫酸ナトリウムおよび増感色RC
D−1)t−添加して化学熟成し、f悪性乳剤EM−2
を得た。
次に、不活性ゼラチ/の5%水溶液中VC50℃、PA
J7.5に制御しつつ、KM−1と同様の方法を用い塩
臭化銀乳剤(塩化銀30モル%、平均粒径化学熟成し、
緑感性乳剤EM−41−得た〇さらに、ハライド溶液の
塩化物組成を異にする以外はEM −3の場合と同様に
して塩臭化銀乳剤(塩化*20モル%、平均粒径0.4
0μm>t−調製し、EM−5とした。EM −5Kチ
オ硫酸ナトリウムおよび増感色素(D−3)t−添加し
て化学熟成し、赤感性乳剤KM −5t″得た◎上記の
ようにして得られた青感性(EM−2)、緑感性(BM
−4)および赤感性(EM−6)乳剤を用いて、表−1
に示す構成の多層カラーペーパーを作製した。その際、
層(4)および層(6ンにビニルスにホン系硬膜剤を添
加し、層(7)K一般式[1)および(II)から選ば
れる硬膜剤を添加したものを比較試料(At〜7)とし
、さらに層(4)および層(6)に一般式(III)で
示される化合物を添加し穴以外は比較試料と同様に作製
したものを本発明試料(&Y−1) C7 M−1) [j UV−1) u I−寥へ式り 得られた各試料は保存前および保存後に感光計(小西六
写真工業KK展KS−7型ンを用い元楔を通して白色g
元を与えたのち、下記処理工程に従って発色現像処理を
行なりた。
〔処理工程〕
発色現象    33℃   3分30秒漂白定IF 
    33℃   1分30秒水  洗     3
3℃    3分乾   燥     80℃    
□(発色現像液組成) (漂白定着液組成) 発色現像された試料は、光電濃度計(小西六写真工業K
K製PDA−60製)を用いて、相対感度、音調(r)
およびカブリを測定し、以下のような評価士行なった。
D 生試料保存性(カプリ性) 生試料保存によるカプリ性の評価は、50℃、相対湿度
20%で5日間保存後のカプリ値で行なう・カッ−印画
紙に代表されるプリント感材においては、カブリに対す
る評価は厳しく、0.01以上のlI!1度上昇は有意
差として認められ、0.02以上の濃度上昇はl大な品
質低下とみなされる。
■ 生試料保存性(感度変化) 生試料保存による感度変化は、保存前と35℃、相対湿
度40%で1ケ月保存後の感度差で評価する0すなわち
、 で表わしたとき、各層の変化率および各層のノ(ランス
のずれが5X程度でろれは実技上問題ないとみなされる
試料(41〜13)の測定結果t−表−2に示す〇 表より本発明の試料は、各層とも生試料保存でのカプリ
増加が抑えられ、また生試料保存での増感傾向と減感傾
向が同時に抑えられていることが判る。また、生試料保
存での感度変化が小姑くなるだけでなく、青感層、緑感
1および赤感層の感度バランスの変化も小さくなり、実
技上非常に有効でろる。
実施例2 実施例1と同様でるるか、/1i(41にビニルスルホ
ン系硬膜剤、>?ii (51に一般式〔■〕で示され
る化合物、層(7)に一般式(1)および〔■〕から選
ばれる硬膜剤を添加したカラーペーパー試料(414〜
19)を作製した。
次に、化合物[11[)の代りに、本特許に含まれない
化合物を層(7)に添加する以外は上記試料と同様にし
て比較試料(ム20〜27)を作製した。
このようにして得られた試料(Al 4〜27)につい
て、実施例1と同様に七ンシトメトlj−を行ない生試
料保存性の評価をした。その結果を表−3に示す。
表よシ明らかでろるが、本発明以外に生試料保存での ■ カプリ上昇がないこと ■ 感度変動が小さいこと ■ 他層との感夏バランスのずれが小さいことという3
つの要求をすべて満足させるものはなく、本発明によっ
てのみ達成される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に複数のハロゲン化銀乳剤層ならびに複数の非
    感光性層からなる写真層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、(a)前記乳剤層の少なくとも一層は平
    均粒径が0.6μm以上のハロゲン化銀粒子を含有し、
    また少なくとも一層は複数のハロゲン化銀乳剤層のうち
    最大の平均粒径を有する乳剤層に含まれるハロゲン化銀
    粒子の平均粒径の0.6倍以下の平均粒径を有するハロ
    ゲン化銀粒子を含有し、また(b)前記写真層の少なく
    とも一層はビニルスルホン系硬膜剤により硬膜され、ま
    た該ビニルスルホン系硬膜剤により硬膜された写真層お
    よび他の写真層から選ばれた少なくとも一層は、下記一
    般式〔 I 〕および〔II〕で示される化合物の少なくと
    も一つを用いて硬膜され、かつ(c)前記ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも一層は下記一般式〔III〕で示され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基(Mは1価
    の金属原子を表わす)、−NR′R″基(R′およびR
    ″は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす)または−NHCOR″′(R″′は水素原子
    、アルキル基またはアリール基を表わす)の各基を表わ
    し、R_2は塩素原子を除くR_1と同義である。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3およびR_4は、それぞれ塩素原子、ヒ
    ドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基
    (Mは1価の金属原子を表わす)を表わす。 Q、Q′は、それぞれ−O−、−S−、−NH−から選
    ばれる連結基、Lはアルキレン基またはアリーレン基を
    表わす。lおよびmは0または1を表わす。〕一般式〔
    III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5、R_6、R_7、R_8およびR_9は
    、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基(そ
    の塩を含む)、または1価の有機基を表わす。ただし、
    R_5、R_7およびR_9の少なくとも一つは、ヒド
    ロキシ基である。さらに、R_5、R_6、R_7、R
    _8およびR_9は互いに結合して環を形成してもよい
JP22555084A 1984-10-25 1984-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61112143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22555084A JPS61112143A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22555084A JPS61112143A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112143A true JPS61112143A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16831048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22555084A Pending JPS61112143A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112143A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0289273B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US3506443A (en) Color photographic elements and process
JPH04204941A (ja) 画像形成方法
US2728664A (en) Photographic emulsions containing mercury salts
JPS59162546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5413905A (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
JPH0576022B2 (ja)
JPH0352846B2 (ja)
JPS61112143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5968724A (en) Silver halide photographic elements with reduced fog
JPH0119571B2 (ja)
US3157509A (en) Photographic emulsions containing novel fog-inhibiting addenda
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259653A (ja) ハロゲン化銀写真用増感剤
JP2000194087A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US4810627A (en) Photographic recording material
JP2681522B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02217847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63261252A (ja) ハロゲン化銀写真用増感剤
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料