JPS6132818A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6132818A
JPS6132818A JP15607384A JP15607384A JPS6132818A JP S6132818 A JPS6132818 A JP S6132818A JP 15607384 A JP15607384 A JP 15607384A JP 15607384 A JP15607384 A JP 15607384A JP S6132818 A JPS6132818 A JP S6132818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
films
substrates
crystal display
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15607384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takahashi
清 高橋
Kaoru Arai
薫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15607384A priority Critical patent/JPS6132818A/ja
Publication of JPS6132818A publication Critical patent/JPS6132818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)は電卓1時計等に定着しており
、且つ、ドツトマトリックス表示用のディスプレイとし
て情報処理などに、その用途が拡大されつつある。
この液晶表示の代表的な表示方式にTN(ねじれネマチ
ック・Twisted Neo+atic)形液晶表示
があり、TN液晶の特徴は、特に駆動電圧、消費電力が
小さいことで、現在、最も汎用されている表示方式であ
る。
しかし、ドツトマトリックス表示のディスプレイとして
使用する場合には、1パネル当たりの表示量をできるだ
け多くして、高い分解能を与えること、あるいは1パネ
ルを大型化することが要望される。
[従来の技術] 第2図はTN液晶表示素子の断面構造を図示しており、
PAは上部偏光板、 IAは上部基板、 2Aは上部透
明電極、3^は上部配向膜、4は液晶材料、5はシール
剤、 3Bは下部配向M、2Bは下部透明電極。
IBは下部基板、 PBは反射板付き下部偏光板で、本
例は反射板を備えていて、反射形表示器の例である。
且つ、偏光板IAと偏光板IBとは互いに直交した偏光
方向く偏光角度:90°)を有しており、配向膜3A、
 3Bはそれぞれ偏光板IA、 IBと一致する方向に
ラビング処理(Rubbing :配向処理)がなされ
ている。
かくして、透明電極2A、 2B間の電圧V=Oの時は
、液晶内の液晶分子の配列が配向方向に沿ってねじれて
おり、偏光板PAを透過した光は液晶内を通って反射板
に至り、反射板で反射して観察される。一方、透明電極
2A、 2B間にしきい値vth以上の電圧を与えた時
は、液晶分子が電界方向に並行になって、偏光板PAを
通った偏光が、液晶の中を通過できず、そのために観察
ができなくなる。これが液晶表示の原理である。
このような液晶素子の製造方法において、配向113A
、 3Bの形成方法は極めて大切な問題で、従来の配向
膜の形成方法の一つには、酸化シリコン(sio2)F
Aを斜め蒸着して配向膜にする方法がある。しかし、他
の一つに、有機物質からなる膜をコーティングして、ラ
ビング処理(配向処理)する方法があり、本発明はこの
後者の形成方法に関している。ラビング処理とは、電極
上に形成された膜を刷毛、布などでこすって、配向規制
力をもつ配向方向の傷を表面に形成する処理である。
ところで、配向膜の形成には配向方向の他に、プレチル
ト角(液晶分子と電極面とのなす小さな角)が重要であ
って、プレチルト角φ=Oの時。
即ち電極面と液晶分子とが平行の時には誘起トノイン又
は逆向き欠陥が生じる。誘起ドメインが生じると、点灯
セグメントが部分的に欠けて見える欠陥が現れる。
その防止のために、配向膜にプレチノにト角φを与えて
いるが、プレチルト角φは大き過ぎてもいけない。大き
過ぎると、しきい値vthの急峻度を悪くし、且つ、視
角依存性が大きくなる。
この急峻度、視角特性は分解能に深い関連があり、分解
能はドツト数(素子数)に関係し、ドツトマトリックス
の走査線本数によって決まる。従って、配向膜の形成方
法は十分に考慮されたものでなければならない。
[本発明が解決しようとする問題点] さて、上記のような液晶素子からなるTN液晶ディスプ
レイのマトリックス表示の駆動には電圧平均化法が用い
られている。
この方法は選択点と半選択点、非選択点に印加する電圧
比を最大にし、半選択点、非選択点に印加する電圧値を
ほぼ等しくすることが望ましい。
第3図にマトリックス表示図を示しており、A。
Bは走査電極線、 C,Dは信号電極線で、AとCに選
択電圧を印加すると、acは選択点、 ad、 bcは
半選択点、 bdは非選択点となる。このように選択し
ない点ad、 bcにも電圧が印加されるが、液晶は電
圧の実効値に応じて動作するため、選択点acのみ観察
することができる。しかし、走査線本数Nを増やす程、
選択点に対する非選択点(半選択点)の割合が増加する
ことになる。
そこで、選択点の実効電圧値Yonと非選択点の実効電
圧値Voffとの比をαとして、その最大値αmaxは
次式で示される。
は1に近づき、N=20では0.8以上になる。印加電
圧の比が1に近づくことは、選択点と非選択点とのコン
トラスト比が悪くなることである。従つて、良いコント
ラスト比を得るためには、N数あ少ない方が良いという
ことになる。
一方、一定面積の表示パネルで分解能の高い表示を行な
うには、上記のように走査線本数Nを増加させることが
必要である。
本発明は、このような矛盾点を考慮して、走査線本数N
を更に増加させる製造方法を提案するものである。
c問題点を解決するための手段] その問題は、一方もしくは両方が透明な2枚の基板のそ
れぞれに電極膜、配向膜が設けられ、該電極膜、配向膜
を内側として前記2枚の基板間に液晶が挟持された構造
を有する液晶表示素子において、電極上に形成した配向
膜をラビング処理し、次いで熱処理する工程が含まれる
液晶表示装置の製造方法によって達成される。
[作用コ 即ち、ラビング処理した後に、熱処理してプレチルトの
規制力を弛めて、急峻度、視角特性を改善しようとする
ものである。
次式は、認識の可能な最大走査線本数Nmaxをここに
、γは急峻度、βは視角特性を示し、本式より走査線本
数は急峻度、視角特性に深く係わりがあり、率いてはプ
レチルト角に密接な関係があることが判る。
[実施例] 以下、実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる製造工程表を示しており、まづ
ガラス基板IA (IB)に透明電極2A (2B)を
被着してパターンニングした(第2図参照)後、その上
に配向膜3A (3B)を塗布する。配向膜は膜厚数1
000Å以下の薄いポリビニルアルコール(PVA)で
、塗布した後に約160℃でキュアを行なう。
次いで、ナイロン刷毛を用い、PVAの表面に配向方向
に、且つプレチルト角を持つように傷を付ける。これが
ラビング処理であり、次に本発明にがかる熱処理Sを大
気中、220℃で行なう。
次いで、エポキシ樹脂からなるシール剤5を塗布して、
上下の両板を重ね合わせ、約150’cに加熱して封止
する。更に、液晶材料を両板の間に注入し、次にその注
入孔を封じた後、偏光板PA、 PBを張り合□わして
完成する。
このようにして製造した本発明にかかる液晶表示装置と
、熱処理工程Sを加えない従来の製造方法による液晶表
示装置との最大走査線本数Nmaχの値を次表に示して
いる。尚、上下の偏光角度は一般には90°であるが、
それを70”に小さくした液晶表示装置のデータをも併
記しており、偏光角度70°の場合には、更に応答性が
改善されることが判明している。− 数字:走査本数 このように、熱処理によって最大走査線本数を増やせる
実験結果が得られている。即ち、偏向角度が90’の場
合は、熱処理によって走査線本数を1.3倍に増やし、
偏向角度が70°の場合は、熱処理によって1.6倍に
走査線本数を増加することが可能になる。
これは、熱処理によってプレチルト角が小さくなり、規
制力が弱まると共に、誘起ドメイン等が発生しない程度
のプレチルト角が配向膜に与えられているためと、推察
される。
[発明の効果〕 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば液晶
表示装置の分解能を高めて、高品質化する効果が大きく
、また、1パネルを大型化できる効果も得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる製造方法の工程順を示す図、 第2図はTN液晶表示素子の構造断面を示す図、第3図
はマトリックス表示を示す図である。 図において、 PAは上部偏光板、   IAは上部基板、2Aは上部
透明電極、  3Aは上部配向膜、4は液晶材料、  
  5はシール剤、3Bは下部配向膜、   2Bは下
部透明電極、IBは下部基板、 PRは反射板付き下部偏光板、 A、 Bは走査電極線、 C9Dは信号電極線、ac、
 ad、 bc、 bdは点(ドツト素子点)、Sは本
発明にかかる熱処理工程 を示している。 第1図 第2図 第31F D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方もしくは両方が透明な2枚の基板のそれぞれに電極
    膜、配向膜が設けられ、該電極膜、配向膜を内側として
    前記2枚の基板間に液晶が挟持された構造を有する液晶
    表示素子において、電極上に形成した配向膜をラビング
    処理し、次いで熱処理する工程が含まれてなることを特
    徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP15607384A 1984-07-25 1984-07-25 液晶表示装置の製造方法 Pending JPS6132818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15607384A JPS6132818A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15607384A JPS6132818A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132818A true JPS6132818A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15619709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15607384A Pending JPS6132818A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181141A (ja) * 1991-12-03 1993-07-23 G T C:Kk 液晶の配向制御方法
US5626995A (en) * 1994-08-30 1997-05-06 International Business Machines Corporation Method for manufacturing liquid crystal displays

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181141A (ja) * 1991-12-03 1993-07-23 G T C:Kk 液晶の配向制御方法
US5626995A (en) * 1994-08-30 1997-05-06 International Business Machines Corporation Method for manufacturing liquid crystal displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
US5268781A (en) Liquid crystal display device with homeotropic alignment layer undercoat formed by ion beam assisted vapor deposition of oxide gas
JPH06214244A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0553513A (ja) 液晶配向膜の製造方法
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JPS6132818A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3131508B2 (ja) 液晶表示装置
JP2791345B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH08179381A (ja) 液晶表示素子
JPS62148925A (ja) 液晶光学変調素子
JPH08248450A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2558729B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JPH06294961A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH0682769A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JP2000321587A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS62174723A (ja) 液晶素子
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH1039306A (ja) 液晶表示装置
JPH08152639A (ja) 液晶表示装置
JPH04243227A (ja) 液晶電気光学装置
JP3094013B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH11142852A (ja) 液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JPH03208018A (ja) 液晶表示素子
JPS6132819A (ja) 液晶表示装置
JPH0457016A (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ