JPH04243227A - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPH04243227A
JPH04243227A JP1843591A JP1843591A JPH04243227A JP H04243227 A JPH04243227 A JP H04243227A JP 1843591 A JP1843591 A JP 1843591A JP 1843591 A JP1843591 A JP 1843591A JP H04243227 A JPH04243227 A JP H04243227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
optical device
crystal electro
smectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1843591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kondo
真哉 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1843591A priority Critical patent/JPH04243227A/ja
Publication of JPH04243227A publication Critical patent/JPH04243227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子や液晶光
シャターアレー等の液晶電気光学装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置
は、クラークらの米国特許第4367924号公報でメ
モリ性を有すること、高速応答が可能なこと、マルチプ
レックス特性が良好なこと等が報告されて以来、精力的
に研究がなされている。
【0003】本出願人は、このような液晶電気光学装置
のメモリ性を向上させるには、強誘電性液晶が屈折した
構造のスメクチック層を有し、そのスメクチック層の層
法線と基板とのなす角度を±10゜以内、かつスメクチ
ック層の層法線と配向膜の配向処理方向とのなす角度を
±10゜以内とすることが有効であることを提案してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来屈折した構造のス
メクチック層の層法線と基板とのなす角度、および層法
線と配向処理方向とのなす角度を上記のように±10゜
以内に制御することは困難であった。
【0005】そこで本発明は、強誘電性液晶の層構造を
容易に制御することの可能な液晶電気光学装置の提供を
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶電気光学装
置は、それぞれ電極および配向膜の形成された二枚の基
板間に強誘電性液晶を挟持してなるもので、前記強誘電
性液晶は屈折した構造のスメクチック層を有し、前記ス
メクチック層の層法線と前記基板とのなす角度が±10
゜以内であり、かつ前記スメクチック層の層法線と前記
配向膜の配向処理方向とのなす角度が±10゜以内であ
り、前記配向膜は膜厚が1nm以上100nm以下の有
機高分子膜であることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明に使用する有機高分子膜の材料としては
、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエ
ーテルイミド、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0008】配向膜の膜厚は、1nm以上100nm以
下であることが好ましい。膜厚が100nmより厚い場
合には駆動電圧が高くなってしまい、反対に膜厚が1n
mより薄い場合には配向規制力が弱くなってしうため特
性の良好な液晶電気光学装置を得ることはできない。
【0009】本発明の液晶電気光学装置で使用する屈折
したスメクチック層を図1に示す。スメクチック層10
で斜線を施した部分14はそれぞれ配向膜と接する部分
である。スメクチック層10の層法線l1、l3は基板
(図1では線分l2、l4で表す。)とのなす角度α1
、α2はそれぞれ±10゜以内でなけらばならない。 またシェブロン界面15を境に上側の部分の層法線l1
と、そのスメクチック層が接している配向膜の配向処理
方向l6とのなす角度β1が±10゜以内でなけらばな
らない。同様にシェブロン界面15を境に下側の部分の
層法線l2と、そのスメクチック層が接している配向膜
の配向処理方向l8とのなす角度β2が±10゜以内で
なけらばならない。
【0010】本発明の液晶電気光学装置に使用可能な屈
折した構造のスメクチック層としては、スメクチック層
の層法線と基板とのなす角度が±10゜以内であり、か
つスメクチック層の層法線と配向膜の配向処理方向との
なす角度が±10゜以内であれば良く、図1のスメクチ
ック層10に限定されるものではない。また、本発明の
液晶電気光学装置を構成する強誘電性液晶は上記スメク
チック層を有するものであれば良く、上記スメクチック
層以外の構造のもの等を含むものでも良い。
【0011】本発明の液晶電気光学装置は上記のような
構成をとることにより特にメモリ性に優れるものである
。また、本発明の液晶電気光学装置は急峻なしきい値特
性を有し、表示装置に使用した場合には鮮明な画像を表
示することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を基に本発明の液晶電気光学装置
について説明する。本発明の液晶電気光学装置の断面図
を図2に示す。電極22の形成された基板21上にポリ
イミド等をスピンナ等で塗布し、膜厚1nm以上100
nm以下の有機高分子膜を形成する。次に有機高分子膜
にラビング等の配向処理を施し配向膜23を作製する。 このようにして電極22および配向膜23の形成された
二枚の基板間に、図2のように強誘電性液晶24を注入
し液晶電気光学装置を作製する。また、必要に応じてス
ペーサ25を設けても良い。
【0013】このようにして作製した液晶電気光学装置
の強誘電性液晶の層構造を調べたところ、屈折した構造
のスメクチック層を有し、スメクチック層の層法線と基
板とのなす角度が±10゜以内であり、かつスメクチッ
ク層の層法線と配向膜の配向処理方向とのなす角度が±
10゜以内であった。
【0014】次に本発明の液晶電気光学装置のメモリ性
について図3を用いて説明する。図3の上側のパルス波
形は液晶電気光学装置に印加する電圧のパルス波形を表
し、下側の線は印加電圧の変化に伴う光透過率の変化を
表している。
【0015】まず液晶電気光学装置にリセットパルス3
1を印加した後に黒書き込みのパルス32を印加すると
光透過率は0に近い値になり、黒を表示する。その後黒
の状態が保持され、光透過率は0に近い状態でわずかに
変化する。次に半選択パルス33、34を印加すると、
光透過率は一度変化するがすぐに元の状態に戻り、表示
は元の黒の状態が保持される。その後リセットパルス3
5を印加した後に白書き込みのパルス36を印加すると
、光透過率が最大になり液晶電気光学装置は白を表示す
る。その後白の状態が保持され、光透過率は最大値に近
い値でわずかに変化する。次に半選択パルス37、38
を印加すると、光透過率は一度変化するがすぐに元の状
態に戻り、表示は白の状態が保持される。このように本
発明の液晶電気光学装置は、半選択パルス印加の前後で
表示状態が安定に保持され、特に半選択パルス印加後速
やかに元の状態に戻ることができる。
【0016】さらに図4を用いて本発明の液晶電気光学
装置の特性を説明する。線41は黒書き込み(表示状態
が白から黒に、あるいは光透過率が最大から最小に変化
する。)のときの光透過率と印加電圧の関係を表したも
のであり、線42は白書き込み(表示状態が黒から白に
、あるいは光透過率が最小から最大に変化する。)のと
きの光透過率と印加電圧の関係を表したものである。 図4に示されるように線41と線42はほぼ対称な形に
なっている。このことは本発明の液晶電気光学装置では
、黒書き込みと白書き込みを同じくらいの電圧で行うこ
とが可能なこと、つまり駆動が容易であることを表して
いる。
【0017】図4において、白書き込み(線42)を例
にとりしきい値特性を説明する。光透過率の最小値を0
、最大値を100とする。このとき光透過率を0から全
体の10%増加させるのに要する電圧をV10、また光
透過率を0から全体の90%増加させるのに要する電圧
をV90とする。しきい値特性を表すV10とV90と
の比は、図4から明らかなように非常に小さい値となり
、本発明の液晶電気光学装置は急峻なしきい値特性を有
することがわかる。また、黒書き込みの場合(線41)
についても、急峻なしきい値特性を有することがわかる
【0018】
【発明の効果】本発明の液晶電気光学装置は、配向膜に
膜厚が1nm以上100nm以下の有機高分子膜を用い
ることにより、スメクチック層の層法線と基板とのなす
角度を±10゜以内、かつスメクチック層の層法線と配
向膜の配向処理方向とのなす角度を±10゜以内に容易
に制御することができる。そのためメモリ性、駆動特性
、およびしきい値特性に優れた液晶電気光学装置を容易
に作製することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する屈折した構造のスメクチック
層を表す図面である。
【図2】本発明の液晶電気光学装置の要部断面図である
【図3】本発明の液晶電気光学装置に印加する電圧のパ
ルス波形と光透過率を表す図面である。
【図4】本発明の液晶電気光学装置の印加電圧と光透過
率との関係を表す図面である。
【符号の説明】
21  基板 22  電極 23  配向膜 24  強誘電性液晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれ電極および配向膜の形成され
    た二枚の基板間に強誘電性液晶を挟持してなる液晶電気
    光学装置において、前記強誘電性液晶は屈折した構造の
    スメクチック層を有し、前記スメクチック層の層法線と
    前記基板とのなす角度が±10゜以内であり、かつ前記
    スメクチック層の層法線と前記配向膜の配向処理方向と
    のなす角度が±10゜以内であり、前記配向膜は膜厚が
    1nm以上100nm以下の有機高分子膜であることを
    特徴とする液晶電気光学装置。
JP1843591A 1991-01-18 1991-01-18 液晶電気光学装置 Pending JPH04243227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1843591A JPH04243227A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 液晶電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1843591A JPH04243227A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 液晶電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243227A true JPH04243227A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11971571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1843591A Pending JPH04243227A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016107138A1 (zh) * 2014-12-29 2016-07-07 青岛海尔洗衣机有限公司 一种多层显示装置及使用该装置的洗衣机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016107138A1 (zh) * 2014-12-29 2016-07-07 青岛海尔洗衣机有限公司 一种多层显示装置及使用该装置的洗衣机
CN105803728A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 青岛海尔洗衣机有限公司 一种多层显示装置及使用该装置的洗衣机
CN105803728B (zh) * 2014-12-29 2020-03-17 青岛海尔洗衣机有限公司 一种多层显示装置及使用该装置的洗衣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195147B1 (en) Liquid crystal substrate with optical modulation region having different alignment control forces
US5323172A (en) Ferroelectric liquid crystal display device
JPH09146126A (ja) 液晶装置及び情報伝達装置
US5446570A (en) Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes
US6573970B1 (en) Liquid crystal display device
JP2997866B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH04243227A (ja) 液晶電気光学装置
KR100232690B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH11305234A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH04240618A (ja) 液晶電気光学装置
JP2791345B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH08271921A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH04240619A (ja) 液晶電気光学装置
JPS62148925A (ja) 液晶光学変調素子
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
US5258865A (en) Ferroelectric liquid crystal device
JPH06194623A (ja) 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3005936B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001117100A (ja) 液晶素子
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JPS62100739A (ja) 液晶表示装置
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JPH04240821A (ja) 液晶電気光学装置
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPS6132818A (ja) 液晶表示装置の製造方法