JP2001117100A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JP2001117100A
JP2001117100A JP29446099A JP29446099A JP2001117100A JP 2001117100 A JP2001117100 A JP 2001117100A JP 29446099 A JP29446099 A JP 29446099A JP 29446099 A JP29446099 A JP 29446099A JP 2001117100 A JP2001117100 A JP 2001117100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel region
state
pixel
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29446099A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noguchi
幸治 野口
Ryuichiro Isobe
隆一郎 礒部
Hirohide Munakata
博英 棟方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29446099A priority Critical patent/JP2001117100A/ja
Publication of JP2001117100A publication Critical patent/JP2001117100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネマチック液晶をベンド配向状態に転移させ
るための電圧印加処理時間を短縮化し、しかも、液晶パ
ネルの透過率の低下を防止する。 【解決手段】 液晶パネルP1 の透明電極3a,3bを
それぞれ覆うように配向制御膜4a,4bを形成する
が、この配向制御膜4a,4bは、画素領域Aにおいて
薄く、非画素領域Bにおいて厚く形成する。これによ
り、ネマチック液晶2をベンド配向状態に転移させるた
めの電圧印加処理時間を短縮化でき、しかも、液晶パネ
ルP1 の透過率の低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネマチック液晶を
利用して光のスイッチングを行う液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネマチック液晶を利用して光
のスイッチングを行う液晶パネル(液晶素子)について
は、種々のものが提案され使用されている。以下、この
点について説明する。
【0003】一般的には、上下基板のラビング方向を互
いに直交するようにしたツイステッドネマチック(Tw
isted Nematic)液晶パネルが使用されて
いるが、上下基板のラビング方向を互いに同方向として
ネマチック液晶がスプレイ配向を呈するようにした液晶
パネルも従来より知られている(図8参照)。
【0004】このようなスプレイ配向を呈する液晶パネ
ルでは、液晶の応答におけるバックフロー現象に起因し
て液晶の応答速度が遅いことから、電圧を印加すること
によって液晶の配向状態をスプレイ配向からベンド配向
に変化させることによって応答速度を改善するようにし
た“πセル”が、1983年にBosらによって発表さ
れている(図9参照)。
【0005】また、このような液晶パネルに位相補償を
行うことで視野角特性を改善した“OCBセル”が、1
992年に内田等によって発表されている(図5参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにベンド配向を利用する液晶パネルにおいては、液
晶をスプレイ配向状態からベンド配向状態に転移させる
ために上記電圧印加処理を行なわなければならず、その
処理に時間がかかってしまうという問題があった。
【0007】この点について説明する。すなわち、スプ
レイ−ベンド間の配向転移は連続的ではなくその2つの
配向状態間にはディスクリネーションラインが存在する
ために、核発生(nucleation)及びその成長
(growth)というプロセスが必要である。このよ
うなプロセスは、全ての領域で核発生させることが困難
であると同時に核発生閾値の制御が難しく、高い電圧を
印加する必要があった。また、その核発生によって形成
されたベンド領域が成長する速度も印加電圧が高いほど
速いが、印加電圧が低ければその成長速度も遅くなり、
処理に数秒から数分かかってしまうという問題があっ
た。実際の液晶パネルでは画素電極を経由してベンド領
域が成長しにくい点も問題であった。TFT液晶パネル
における電圧の印加法に関してもいくつかの検討がなさ
れている(IBM,IDW1996,p133”Ini
tialization of Optically
Compensated Bend−mode LCD
s,特開平9−185032号公報)。
【0008】上述のような問題を解決するものとして、
プレチルトの大きいベンド配向セルがあり、種々のもの
が発表されている。すなわち、50〜51°のプレチル
トのπセルが1998年のSIDにおいてP.J.Bo
sらによって発表され、1979年の日本第五回液晶討
論会では工学院大学によって発表され(予稿集166頁
〜)、特開昭55−142316号公報にも開示されて
いる。しかし、このようにプレチルトを大きくした場合
には、電圧のオン−オフによりとれるリタデーション幅
が非常に狭くなって、液晶パネル自体の透過率が低下し
てしまうという問題があった。
【0009】また、液晶パネルの電源をオフにしてしま
うと、ベンド配向状態であったネマチック液晶もスプレ
イ配向状態に戻ってしまい、再び液晶パネルの電源をオ
ンにした場合には、スプレイ配向状態からベンド配向状
態に転移させるための電圧印加処理を再度施す必要があ
るという問題があった。
【0010】そこで、本発明は、電圧印加処理の長時間
化及び透過率の低下を防止する液晶素子を提供すること
を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、所定間隙を開けた状態に配置
された一対の基板と、これらの基板の間隙に配置された
ネマチック液晶と、該ネマチック液晶を挟持するように
配置されて複数の画素を構成する一対の電極と、前記ネ
マチック液晶に接するように該液晶の両側に配置された
一対の配向制御膜と、を備えた液晶素子において、前記
一対の配向制御膜にそれぞれ施された一軸配向処理の方
向が同方向であり、かつ、前記配向制御膜の膜厚は、画
素の部分と画素以外の部分とで異なるように設定され
た、ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0013】本実施の形態に係る液晶素子は、例えば図
1に符号P1 で示すように、所定間隙を開けた状態に配
置された一対の基板1a,1bと、これらの基板1a,
1bの間隙に配置されたネマチック液晶2と、該ネマチ
ック液晶2を挟持するように配置されて複数の画素を構
成する一対の電極3a,3bと、前記ネマチック液晶2
に接するように該液晶2の両側に配置された一対の配向
制御膜4a,4bと、を備えている。
【0014】そして、これら一対の配向制御膜4a,4
bにそれぞれ施された一軸配向処理の方向が同方向であ
り、前記配向制御膜4a,4bの膜厚は、画素の部分
(以下、“画素領域A”とする)と画素以外の部分(以
下、“非画素領域B”とする)とで異なるように設定さ
れている。
【0015】一般に、配向制御膜のプレチルトは、その
ラビング強度や膜厚に応じて異なる。図2は、ラビング
強度が一定(すなわち、押し込み量が1.2mm)の場
合における配向制御膜の膜厚とプレチルトとの関係を示
す図であるが、この図より、ラビング強度が一定であっ
ても配向制御膜の膜厚に応じてプレチルトが大きく異な
ることが分かる。
【0016】本実施の形態においては、配向制御膜4
a,4bの膜厚を上述のように画素領域Aと非画素領域
Bとで異ならせているため、配向制御膜4a,4bの全
面に同一強度のラビング処理を施しても、プレチルトを
画素領域Aと非画素領域Bとで異ならせることができ
る。したがって、非画素領域Bにおける配向制御膜4
a,4bの膜厚を、画素領域Aにおける配向制御膜4
a,4bの膜厚よりも厚くかつ適正に設定することによ
り、非画素領域Bにおける液晶2を、できるだけベンド
状態に近い形で安定させることが可能となる。つまり、
従来スプレイ状態が安定であるプレチルト状態でもディ
スクリネーションが発生しやすい場所がなくなり、ベン
ド状態が非常に安定化する。
【0017】ところで、配向制御膜4a,4bの膜厚で
プレチルトを制御すれば、画素領域Aにおける液晶2を
ベンド状態及びπ−ツイスト状態の2つの状態に安定化
させることも可能である。しかし、液晶2をツイスト状
態で安定にすると、その応答速度が遅くなるという問題
や、ツイスト配向による着色現象という問題が生ずる。
したがって、このような問題を回避するためには、液晶
2をベンド状態に安定させておくことが望まれる。な
お、このベンド状態及びπ−ツイスト状態の安定状態
は、材料定数やプレチルトによって変化し、フランクの
自由エネルギーの式により求めることができる。また、
プレチルトによる安定状態は、シミュレーションソフト
等を用いて簡単に求めることもできる。
【0018】OCBモードは“ノーマリーホワイト(電
界を十分に印加した場合に黒表示をして、電界を印加し
なかったり低い電界を印加している場合には白表示をす
る方式)”で使用する方が一般的である。通常のOCB
モードでは、非画素領域Bはスプレイ状態が安定とな
る。また、プレチルトを高くする無電界時にベンド状態
が安定化される手法でも、ノーマリーホワイトの場合は
画素領域Aと非画素領域Bとのリタデーション値が異な
る。これらの場合には、非画素領域Bにブラックマトリ
クスを配置することが必須となる。発明者の手法は、非
画素領域Bを任意に制御することが可能で、位相補償を
行なう場合、黒の位相補償値と非画素領域Bのリタデー
ションを同一にすることが可能となる。これにより、ブ
ラックマトリクスを形成する必要がなくなり、製造プロ
セスを簡略化することができる。
【0019】一方、上述した液晶素子に十分な黒状態を
表示させるには、図5に符号30,31で示すような位
相補償部材(例えば、位相補償板や位相補償フィルム)
を用いると良い。
【0020】なお、図1には単純マトリクス型の液晶素
子を示したが、図3及び図4に示すようにスイッチング
素子15を画素毎に配置したアクティブマトリクス型の
液晶素子P2 に適用した方が好ましい。図3において、
符号13a,13bは、ネマチック液晶2を挟持するよ
うに配置されて複数の画素を構成する一対の電極を示
す。
【0021】ところで、上述した基板1a,1bには、
ガラスやプラスチック等を用いれば良い。
【0022】また、電極3a,3b,13a,13bに
は、In23 やITO(インジウム・ティン・オキサ
イド)等の材料を用いれば良く、これらの電極3a,3
b等はそれぞれの基板1a,1bに形成すると良い。な
お、図3に示す液晶素子P2において、スイッチング素
子15が接続される方の電極13bはドット状にマトリ
ックス状に配置し、他方の電極13aは、他方の基板1
aの全体あるいは所定パターンで形成すると良い。
【0023】さらに、各電極3a,3b,13a,13
bの表面には、これらの電極間のショートを防止するた
めの絶縁膜(不図示)を形成すると良く、かかる絶縁膜
は、SiO2 、TiO2 、Ta25 等にて形成すれば
良い。
【0024】また、上述した配向制御膜4a,4bに
は、無機物(一酸化珪素、二酸化珪素、酸化アルミニウ
ム、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セシウム、
シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素窒化物等)
や、有機物(ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリイミドアミド、ポリエステ
ルイミド、ポリパラキシレン、ポリカーボネート、ポリ
ビニルアセタール、ポリビニルクロライド、ポリスチレ
ン、ポリシロキ酸、セルロース樹脂、メラニン樹脂、ウ
レア樹脂、アクリル樹脂)を用いれば良い。このうち、
ポリイミドが、より良好な一軸配向性を得るためには好
ましい。かかる場合、溶剤に対して可溶性であるポリア
ミック酸や可溶性ポリイミドタイプのものを塗布し、焼
成して形成すれば良く、パターニングを行なうには、レ
ジスト塗布、エッチング及び洗浄を行なえば良い。ま
た、この配向制御膜の表面には、ビロードや紙等の繊維
状のものでラビング処理を施すと良い。
【0025】一方、スイッチング素子15としては、T
FT等の薄膜トランジスタを用いることができ、具体的
には、アモルファスシリコンベースのものや、ポリシリ
コンタイプのものや、マイクロクリスタルベースのもの
や、単結晶シリコン等の半導体を用いれば良い。
【0026】さらに、基板1a,1bの間隙にスペーサ
ー(不図示)を配置して、かかるスペーサーによってそ
の間隙寸法を規定するようにしてもよい。このスペーサ
ーにはシリカビーズ等を用いれば良い。なお、間隙寸法
は、液晶材料に応じて調整すれば良い。
【0027】また、例えば基板1a,1bの少なくとも
一方にカラーフィルター(図3の符号10参照)や平坦
化膜(同図の符号11参照)を配置してカラー表示でき
るようにしてもよい。
【0028】さらに、液晶素子は、透過型としても良
く、反射型としても良い。なお、透過型の場合には、両
基板1a,1bを透明にすると共に照明のためのバック
ライト装置を配置すると良く、反射型の場合には、基板
1a,1bの一方に光を反射させる機能を付与すると良
い。ここで、光を反射させる機能を付与する方法として
は、 * 反射板を、基板とは別体に設ける方法や、 * 基板自体を反射部材で形成する方法や、 * 基板に反射膜を形成する方法、等を挙げることがで
きる。なお、この液晶素子は、直視型に応用しても良
く、透写型に応用しても良い。
【0029】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0030】本実施の形態によれば、電圧印加処理を行
って液晶2をスプレイ配向状態からベンド配向状態に転
移させるに際し、低い電圧を用いることができ、液晶素
子の透過率の低下を防止できると共に、該処理を短時間
で済ますことができる。
【0031】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。 (実施例1)本実施例では、図1に示す液晶パネルを作
成した。
【0032】同図において、基板1a,1bには寸法が
75mm×75mmのガラス基板を用い、電極3a,3
bにはITOからなる透明電極を用いた。なお、これら
の透明電極3a,3bは、ガラス基板1a,1bにそれ
ぞれITO膜を蒸着し、パターニングを行なって形成
し、厚みは約3000Å程度とした。
【0033】また、配向制御膜4a,4bは、 * JALS2022(JAR製垂直配向膜)の1.2
%濃度の溶液を1500回転/minでスピン塗布し、 * 80℃の温度で2分間だけプレ焼成し、 * 200℃の温度で50分の焼成を施す、ことによっ
て形成した。エリプソメーター(日本真空技術社製、E
SM−1A)にて配向制御膜4a,4bの膜厚を測定し
たところ、画素領域Aでは150Åで非画素領域Bでは
400Åであった。配向制御膜4a,4bの膜厚から類
推すると、プレチルトは画素領域Aでは10°程度で非
画素領域Bでは50°程度と考えられる。
【0034】次に、各配向制御膜4a,4bにラビング
処理を施した。このラビング処理には、コットン植毛布
を貼付した直径800mmのラビングローラーを用い、
ローラー回転数を1000rpmとし、基板表面への押
し込み量を1.2mmとし、基板1a,1bの送り速度
を10mm/sとした。
【0035】そして、一方のガラス基板1aに平均粒径
が6μmのスペーサーを散布し、2枚のガラス基板1
a,1bを貼り合わせた。
【0036】その後、コレステリック非含有系ネマチッ
ク液晶(チッソ社製のKN−5030)2を基板間隙に
等方相の状態で注入し、100℃の温度にて再配向を施
した。その結果、液晶2は、非画素領域Bにおいてはベ
ンド配向状態で安定化し、画素領域Aにおいてはスプレ
イ状態で安定していた。
【0037】次に、60Hzの矩形波電圧を印加したと
ころ、画素領域Aの液晶2は、ディスクリネーションラ
インを介してベンド配向状態となった。そして、この印
加電圧を除去したところ、画素領域Aの液晶2は、ツイ
スト配向状態にて安定し、1週間以上液晶パネルを放置
してもスプレイ状態は発現しなかった。
【0038】その放置後、液晶パネルに5Vの矩形波電
圧を印加したところ、画素領域Aの液晶2は、ディスク
リネーションを介さずに20sec程度の単時間でベン
ド化した。 (実施例2)本実施例においては、図3及び図4に示す
アクティブマトリクス型の液晶パネルP2 を作成した。
【0039】すなわち、一対のガラス基板1a,1bを
所定間隙を開けた状態に配置し、一方のガラス基板1a
の全面には、均一な厚みの共通電極13aを形成し、こ
の共通電極13aの表面には配向制御膜4aを形成し
た。
【0040】また、他方のガラス基板1bの側には、図
4に示すように、ゲート線G1 ,G2 ,…を図示x方向
に多数配置し、ゲート線G1 ,G2 ,…とは絶縁された
状態のソース線S1 ,S2 ,…を図示y方向に多数配置
した。
【0041】そして、これらのゲート線G1 ,G2 ,…
及びソース線S1 ,S2 ,…の交点の各画素には、スイ
ッチング素子としての薄膜トランジスタ(アモルファス
SiTFT)15や、ITO膜等の透明導電膜からなる
画素電極13b及び保持容量電極16等を配置した。
【0042】なお、アモルファスSiTFT15は、図
3に示すように、ゲート電極15aと、窒化シリコン
(SiNx)からなる絶縁膜(ゲート絶縁膜)15c
と、半導体層であるa−Si層15dやn+ a−Si層
15e,15fと、ソース電極15bと、ドレイン電極
15gと、によって構成した。すなわち、ガラス基板1
bには各画素毎にゲート電極15aを形成し、該ゲート
電極15aの表面は絶縁膜15cにて覆い、絶縁膜15
cの表面であってゲート電極15aを形成した位置には
a−Si層15dを形成した。また、このa−Si層1
5dの表面には、互いに離間するようにn+ a−Si層
15e,15fを形成し、各n+ a−Si層15e,1
5fの表面にはソース電極15bやドレイン電極15g
を互いに離間した状態に形成した。
【0043】そして、TFT15のゲート電極15aは
上述したゲート線G1 ,G2 ,…を介して走査信号ドラ
イバ20に接続し、TFT15のソース電極15bはソ
ース線S1 ,S2 ,…を介して情報信号ドライバ21に
接続し、TFT15のドレイン電極15gは画素電極1
3bに接続した。
【0044】なお、上述した保持容量電極16はガラス
基板1bの表面であって画素電極13bに重なる位置に
形成し、これらの電極16,13bの間隙には窒化シリ
コン(SiNX )からなる絶縁膜17を形成して補助容
量Csを作成した。
【0045】ところで、画素電極13bの表面であって
各画素領域Aにはアクリル樹脂(不図示)を配置した。
このアクリル樹脂は、アクリル系のUV硬化樹脂をスピ
ン印刷によって塗布し、マスク露光・現像・洗浄による
パターニングを行なって形成した。エリプソメーターに
よって測定したところ、画素領域Aは非画素領域Bに対
して500Åの段差をもつことが分かった。その後、配
向制御膜4bを実施例1と同様の方法で形成した。な
お、配向制御膜4bの厚みは、画素領域Aで200Å、
非画素領域Bで400Åとした。
【0046】一方、上述した共通電極13aは、ITO
膜を3000Åの厚さに蒸着することによって形成し、
その非画素領域Bにはブラックマトリクス(不図示)を
形成した。そして、各画素領域Aには、上述と同様の方
法でアクリル樹脂(不図示)を配置した。その後、配向
制御膜4aを実施例1と同様の方法で形成した。なお、
配向制御膜4a,4bの表面には一軸配向処理(ラビン
グ処理)を施した。
【0047】また、液晶2には、実施例1で用いたと同
様の液晶を用いたが、この液晶2は、ガラス基板1a,
1bを貼り合わせた後に室温・減圧下で基板間隙に注入
し、100℃の温度で再配向を行なった。その結果、液
晶2は、非画素領域Bにおいてはベンド配向状態で安定
化し、画素領域Aにおいてはスプレイ状態で安定してい
た。
【0048】次に、図6(a) 〜(c) に示すようにゲート
線G1 ,G2 ,…にゲート電圧Vg(=+16V)を線
順次で印加していき、ソース線S1 ,S2 ,…には同図
(d)に例示するようなソース電圧Vs(=7V)を印加
した。その結果、これらの電圧を除去したところ、画素
領域Aの液晶2は、ツイスト配向状態にて安定し、1週
間以上液晶パネルを放置してもスプレイ状態は発現しな
かった。 (実施例3)本実施例で作成した液晶パネルは、実施例
2で作成したものとほぼ同様の構成であるが、画素領域
Aにおける配向制御膜4a,4bの膜厚は350Åと
し、ブラックマトリクスは形成しなかった。画素領域A
におけるプレチルトは25°であった。
【0049】そして、実施例2と同様の方法で電圧を印
加し除去したところ、画素領域Aではベンド配向が安定
化した。
【0050】なお、本実施例においては、図5に示すよ
うに、75nm厚の一軸性フィルム30,31をラビン
グ方向と直交する方向に配置して位相補償を行なった。
この状態で、電圧を印加してノーマリーホワイトによる
駆動を行なった。このときの印加電圧と透過率との関係
は図7に示すものとなり、ベンド保持電圧は必要ないこ
とが分かった。
【0051】さらに、非画素領域Bのリタデーション値
は75nmに調整されており、直交した位相フィルムに
より常に黒であった。ノーマリーホワイトでの黒状態で
も位相差は75nmであり画面全体を黒表示すると画像
欠陥は全く発見されなかった。200nm駆動するのに
必要な電圧幅は0〜4Vであった。 (比較例1)本比較例で作成した液晶パネルは、実施例
2で作成したものとほぼ同様の構成であるが、アクリル
樹脂を形成せず、配向制御膜4a,4bの膜厚は画素領
域A及び非画素領域Bにおいて150Åとした。
【0052】そして、実施例2と同様の方法で液晶2の
注入や再配向を行なったところ、液晶2はスプレイ配向
で安定していた。
【0053】その後、実施例2と同様に図6に示す電圧
の印加を行なったが、実施例2とは異なり、非画素領域
Bの液晶はスプレイ配向のままであった。電圧を除去し
たところ、液晶2は10sec程度でベンド配向からデ
ィスクリネーションを介してスプレイ状態で安定化し
た。再び図6に示す電圧を印加したところ、液晶2がベ
ンド化されるのに10sec程度かかった。 (比較例2)本比較例で作成した液晶パネルは、実施例
2で作成したものとほぼ同様の構成であるが、アクリル
樹脂を形成せず、配向制御膜4a,4bの膜厚は画素領
域A及び非画素領域Bにおいて350Åとした。
【0054】そして、実施例2と同様の方法で液晶2の
注入や再配向を行なったところ、液晶2はスプレイ配向
で安定していた。
【0055】その後、実施例3と同様の一軸性フィルム
30,31を配置し、電圧印加を行なったところ、液晶
2はスプレイ状態からベンド配向状態に転移して安定化
した。その後、1.5V以下の電圧を印加して液晶パネ
ルの駆動を試みたところ、表示色が虹色に色味付く状態
が発生した。この電圧は、ベンド−スプレイの安定状態
が亀甲する平行電圧であることが分かった。200nm
駆動するのに必要な電圧幅は1.5〜6Vであった。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
電圧印加処理を行って液晶をスプレイ配向状態からベン
ド配向状態に転移させるに際し、低い電圧を用いること
ができ、液晶素子の透過率の低下を防止できると共に、
該処理を短時間で済ますことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶パネルの構造の一例を示す断
面図。
【図2】ラビング強度が一定の場合における配向制御膜
の膜厚とプレチルトとの関係を示す図。
【図3】本発明に係る液晶パネルの構造の他の例を示す
断面図。
【図4】本発明に係る液晶パネルの構造の他の例を示す
平面図。
【図5】位相補償部材を配置した例を説明するための
図。
【図6】アクティブマトリクス型液晶パネルに印加する
電圧を示すタイミングチャート図。
【図7】ノーマリーホワイト表示の場合の印加電圧と透
過率との関係を示す図。
【図8】スプレイ配向状態を示す図。
【図9】ベンド配向状態を示す図。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板(基板) 2 ネマチック液晶 3a,3b 電極 4a,4b 配向制御膜 13a,13b 電極 15 TFT(スイッチング素子) 30 位相補償部材 31 位相補償部材 A 画素領域 B 非画素領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 棟方 博英 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HB03Y HB13Y HC05 JA03 JC03 KA04 LA01 LA04 MA01 MA10 MB01 MB14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隙を開けた状態に配置された一対
    の基板と、これらの基板の間隙に配置されたネマチック
    液晶と、該ネマチック液晶を挟持するように配置されて
    複数の画素を構成する一対の電極と、前記ネマチック液
    晶に接するように該液晶の両側に配置された一対の配向
    制御膜と、を備えた液晶素子において、 前記一対の配向制御膜にそれぞれ施された一軸配向処理
    の方向が同方向であり、かつ、 前記配向制御膜の膜厚は、画素の部分と画素以外の部分
    とで異なるように設定された、 ことを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記画素以外の部分における前記配向制
    御膜の膜厚が、該部分における液晶がベンド状態に近い
    形で安定するように設定されてなる、 ことを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 スイッチング素子が画素毎に配置されて
    なる、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 位相補償部材を有する、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  5. 【請求項5】 電圧が印加されていない状態で白表示を
    行なう液晶素子であって、黒の位相補償値と非画素領域
    のリタデーションとが同一である、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
JP29446099A 1999-10-15 1999-10-15 液晶素子 Pending JP2001117100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29446099A JP2001117100A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29446099A JP2001117100A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117100A true JP2001117100A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17808077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29446099A Pending JP2001117100A (ja) 1999-10-15 1999-10-15 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117100A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290127A (ja) * 1999-03-15 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
WO2009004869A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN109461762A (zh) * 2018-10-12 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290127A (ja) * 1999-03-15 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP4528455B2 (ja) * 1999-03-15 2010-08-18 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2009004869A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8654303B2 (en) 2007-07-03 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN109461762A (zh) * 2018-10-12 2019-03-12 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置
CN109461762B (zh) * 2018-10-12 2020-10-02 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制作方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542211B1 (en) Liquid crystal device and driving method therefor
JP2768313B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US6504584B2 (en) Tablet integrated liquid crystal display apparatus with less parallax
JP2845215B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20040105062A1 (en) Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof
JP2793076B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
US6181397B1 (en) Reflection-type liquid crystal display panel and method of fabricating the same
JPH05232465A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH06175126A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2000029030A (ja) 液晶表示装置
JPH0736030A (ja) 反射型液晶表示装置
US20070046886A1 (en) Liquid crystal display device
JP2740401B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP2001033747A (ja) 液晶表示素子
JP2001117100A (ja) 液晶素子
JP3164987B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
US5726729A (en) Liquid crystal display device
US7369197B2 (en) Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer
JP4467687B2 (ja) 液晶素子
JPH06273772A (ja) 投射型液晶表示装置
KR100477132B1 (ko) 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2000314886A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
KR100835767B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式