JPS6132749A - 積層導電フイルム - Google Patents

積層導電フイルム

Info

Publication number
JPS6132749A
JPS6132749A JP15407084A JP15407084A JPS6132749A JP S6132749 A JPS6132749 A JP S6132749A JP 15407084 A JP15407084 A JP 15407084A JP 15407084 A JP15407084 A JP 15407084A JP S6132749 A JPS6132749 A JP S6132749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal oxide
liquid crystal
conductive film
laminated conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15407084A
Other languages
English (en)
Inventor
順二 田中
内田 宇之助
久和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP15407084A priority Critical patent/JPS6132749A/ja
Publication of JPS6132749A publication Critical patent/JPS6132749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高分子フィルム上にSiO、SiO2、TiO
2、ZrO2、Al2O3、Ta205、Nb2O3、
SnO2、CeO2の群がら選ばれた少なくとも1種以
上の金属酸化物層を設け、該高分子フィルムのもう一方
の片面上に有機物層を設け、更に該有機物層上に導電層
として酸化インジウムを主成分とする被膜を形成した積
層導電フィルムに関するものである。
透明導電体としては、以前より酸化スズ、酸化インジウ
ム膜をガラス基板上に形成したものが知られており、今
日では各種ディスプレイの電極や透明な面発熱体等に広
く利用されている。
一方、透明導電フィルムは従来のガラス基板を高分子フ
ィルムに置き替えたものであり、薄くて軽量、割れなく
フレキシブルであり、加工性が良く、大面積が可能であ
るなどガラス基板にはない種々の特徴を持っており特に
液晶用の電極材料としては有望である。
透明導電体のフィルム化はポリエステルフィルムによっ
て始まったが、通常2軸延伸法により作製するため複屈
折を生じ、TN(ツイスト・ネマティック)型液晶表示
素子の透明電極として用いることができなかった。
そのため−軸延伸ポリエステルフィルムが液晶素子用透
明電極として検討されているが、これを用いる場合は光
学異方性の軸を液晶素子に用いられる偏向板の軸に一致
させなくてはならず、作業性が非常に悪い。
又、−軸延伸であるため、熱時の収縮率に異方性があり
、光学的にも外観的にも透明電極としての性能を損なう
その他セルロース系のフィルムなどが検討されているが
、耐熱性がなく液晶表示素子の加工工程でかなり変形す
るため使用することが困難である。
従って液晶表示素子用電極としては、特に限定するもの
ではないが透明性が良く、非晶質で、耐熱性のあるフィ
ルムを用いなくてはならない。
そこで鋭意研究を行った結果、複屈折率が位相差にして
40度以内であり、かつ光弾性定数が2.0mm/kg
以下であり、更に200℃に於ける熱収縮率が5%以下
である高分子フィルムが最も適していることを見出した
しかしながら従来のガラス基板では生じなかったフィル
ム化に伴なう水蒸気や空気の拡散により液晶の著しい劣
化及び障害が起こることが判明した。
更に一般的に高分子フィルムは傷がつき易く外観上透明
性の点から何らかの保護コートが必要となっている。
ソコテ鋭意検討シタ結果、SiO、SiO2、TiO2
、Z「ることによって、水蒸気や空気の透過を防止し液
晶の寿命を飛躍的に向上することが出来、更に高分子フ
ィルムの保護コートとしての特性をそなえた積層導電フ
ィルムを見出したので以下に於て詳細に説明する。
まず第1に液晶用としては積層導電フィルムを用いる際
のベースフィルムは、特に限定するものではないが厚さ
にか)わらず複屈折率は40度以」二の位相差があって
はならない。
通常TN型液晶表示素子は明視野で用いるが、フィルム
の複屈折が大きな場合、地の部分が着色し、文字部分の
コントラストが小さくなるという欠点が生じる。
従ってベースフィルム並びに金属酸化物、有機物層の複
屈折は全くないことが好ましいが、生産工程に於けるバ
ラツキ等も考慮した場合は複屈折率の程度は、厚さにか
)わらず位相差にして40度が限界であることを見出し
た。
尚この測定は位相差メータにて金属酸化物、有機物層を
設けたベースフィルムの主軸方向の光波の速度差から生
ずる位相差を測定することにより得られる。
第2の条件として光弾性定数であるが、これはフィルム
に力を加え変形した場合に於ける複屈折の生じ易さを表
わしている定数である。
一般にフィルム電極を用いた液晶セルに於いては、フィ
ルム電極をセットする場合とか、フィルム電極を接着す
る場合など、フィルム電極に張力や圧縮応力が加わるこ
とがあるが、この際に大きな複屈折を生じたのでは第1
の条件で記した如く、表示のコントラストが小さくなる
更に重要な点は、フィルム電極を用いる場合は、液晶の
曲面表示が行なわれる場合があり、この時フィルムにか
なりの張力及び圧縮力がが)るため応力下に於いて大き
な複屈折を生じる材料では、同様の理由により表示コン
トラストを小さくするため好ましくない。
従ってフィルム電極に用いるベースフィルム並びに金属
酸化物、有機物層は応力下に於いて、出来る限り複屈折
を生じない材質が好ましい。
こ)で種々の透明プラスチックにつき検討した結果、光
弾性定数は2 、(’) Iorn/ kgが限界であ
り、これ以下の値が好ましい。
一般に光弾性定数の小さな8料としては、ヤング率が大
きく、即ち歪みが生じ難く、組成的には大きな分極率を
有する分子を含まないことが好ましい。
尚、光弾性定数の測定は光弾性装置を用い、金属酸化物
、有機物層を設けたベースフィルムにかけた応力と生じ
た光弾性 の関係から求められる。
第三の条件としてベースフィルム並びに金属酸化物、有
機物層の熱的性質であるが、まず透明積層導電フィルム
の作製時、金属酸化物の安定化のため100 ’cがら
2旧)℃の範囲で熱処理を行うが、フィルムの収縮率が
大きい場合には、金属酸化物膜に応力集中が起り、シワ
やクラックが生じる。
また電極パターンに加工する工程に於いては、洗浄、乾
燥等の工程を数回経るが、酸化物層がついたベースフィ
ルムの熱収縮率が大きな場合は、パターン精度が損なわ
れ、その後の加工に支障を外だす。
その他液晶表示体を組み込んだ機器が比較的高温になる
場合があり、この様な環境では電極フィルムが収縮・変
形し、その槻能を損なう恐れがある。
この様な理由から、液晶用電極に用いるフィルム並びに
金属酸化物、有機物層は耐熱性が必要であり、最低限度
200℃に於ける収縮率が5%以下であることが好まし
い。
第四には液晶等に用いる場合にはフィルムからの水蒸気
や空気の透過を防止しなければならない。
一般的に用いられるシッフベース系、アゾ系、アゾキシ
系、ビフェニル系、フェニルシクロヘキシル系の液晶い
ずれに於ても、加水分解を受は易いため水蒸気透過は寿
命に直接的な影響を与える。
特にシッフベース系では注意が必要である。
又空気が透過した場合は液晶内に気泡が生じ大きな障害
となる。
従ってガラス基板を商号7− フィルl、化するために
は、どうしても水蒸気や空気の透過を防がねば液晶用途
には用いることが出来ない。
そこで防止法としては水蒸気や空気をトラップ出来るベ
ースフィルムを用いれば良いが、液晶等に用いる際の最
も好ましい条件である複屈折率が位相差にして40度以
内で、かつ光弾性定数が2.0111111/kg以下
という光学定数を785足するためには無定形高分子で
なければ達成出来ない。
しかしながらこれら無定形高分子フィルムの水蒸気や空
気の透過率は一般的に大きく、液晶劣化を防止すること
は困難である。
そこで種々の金属酸化物膜につぎ鋭意検討した結果可視
領域に於いて、透過率が85%以上で、かつ水蒸気透過
率が2 X 10−4g/cm2・2411r以下で又
空気透過率が4×10@cc/cm2・24Hr以下の
金属酸化物層を設けることによって液晶用の信頼性試験
である80℃、90%RHの環境下に於いて、従来の基
準を大巾に上回る1300時間の使用に耐えることを見
出したものである。
これらの金属酸化物層としては、Sin、SiO2、T
iO3、Z「02、Al2O3、Ta205、Nb2O
3、SnO2、CeO2の群から選ばれた少なくとも一
種以上を用いることにより、その目的を達することが出
来る。
これらの金属酸化物層の厚さは特に限定しないが、10
0〜5000Aの範囲が好ましい。
厚さが1()0λ未満では連続的な膜を形成しないため
目的とする水蒸気や空気の透過の防止を達成することは
困難である。
又500 T’、l Aを越えた厚さでは、酸化物層に
クラックか入ったりして好ましくない。
ここで高分子フィルム上に直接導電性膜である酸化イン
ジウムを主成分とする被膜を形成した場合、基板からの
放出ガス等の理由により密着力が不足して性能上、耐擦
傷性や耐折性に欠けることが判明した。
そこで、導電性膜である酸化インジウムを主成分とする
被膜を形成する場合、〃ス放出が少ない有機物を薄く設
は密着力を向上させることが必要である。
以上記した様に従来のガラス基板に替えて高分子フィル
ムベースによる透明導電性フィルムを用いることにより
、薄く、フレキシブルである新しいタイプの液晶素子の
作製が可能になると共に、生産面に於いては取扱いが容
易で、打抜き加工もiTf能であり、生産性を飛RJj
的に向上することが出来る。
更に性能面ではフィルム側からの水蒸気や空気透過を防
止したため、寿命の大巾な向上が計られ又、高分子フィ
ルムの欠点である容易に傷が入る点をも改善したもので
ある。
以上主として液晶用の電極材料について述べたが、高分
子フィルム」二に特定の金属酸化物層を設け、更にもう
一方の片面」二に有機物層、その上に酸化インジウムを
主体とする被膜を有した積層導電フィルムは、他の用途
においてもフィルム面からの水蒸気や空気の拡散を防ぎ
、例えば種々の電気特性、信頼性等の低下を防止するこ
とが出来、液晶用の電極材料同様きわめて有用なもので
ある。
以下、実施例により更に詳細に説明する。
実施例 ベースフィルムとしては、100μ箱厚のポリエーテル
スル7オンフイルムを用い、金属酸化物としてSin。
をスパッタ法で5ooA厚に形成した。
又、もう一方の片面上に有機物層としてアクリル系樹脂
を5μ鴇厚でコートした。
更に酸化インジウムを該アクリル系樹脂層の上に同様に
スパッタ法により250A厚に設は積層導電フィルムを
作成した。
この際の金属酸化物、有機物層を設けたベースフィルム
の複屈折率は20度であり、光弾性定数は1.75mm
/kgであり、200℃に於ける収縮率は1.0%であ
った。
又、金属酸化物、有機物層の水蒸気透過率は2X10”
g/cm2・24Hrであり、空気透過率は4 X 1
0−’cc/c釦2!24Hrであり、可視光領域に於
ける透過率は87%であった。
又比較例として同一のベースフィルムに同様な方法で直
接酸化インジウムを25OA厚につけた積層導電膜を作
成した。
尚、この際のベースフィルムの水蒸気透過率は1×1(
1−2g/cm’ ・24Hr、又空気透過率は2 X
 10−2cc/Cm2・24Hrであった。
以上の2種類の積層導電フィルムを用いて液晶表示用の
セルを作製し、80℃、90%RHの環境下で信頼性試
験を行った。
この結果金属酸化物である5in2を設けたセルでは、
従来の基準を大巾に」二面る1300時間の使用が可能
であった。
一フへベースフィルムに直接酸化インジウム薄膜を付し
た比較例より作製したセルでは、約500時間で使用か
不可能となった。
以」二実施例で示した様に水蒸気や空気の透過を防止す
る金属酸化物層を設けることによって、液晶の寿命を飛
躍的に向上出来る積層導電フィルムであることがわかる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子フィルムの片面に、SiO、SiO_2、TiO
    _2、ZrO_2、Al_2O_3、Ta_2O_5、
    Nb_2O_3、SnO_2、CeO_2の群から選ば
    れた少なくとも1種以上の金属酸化物層を設け、更に該
    高分子フィルムのもう一方の片面上に有機物層を設け、
    更に該有機物層上に導電層として酸化インジウムを主成
    分とする被膜を形成した積層導電フィルム。
JP15407084A 1984-07-26 1984-07-26 積層導電フイルム Pending JPS6132749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407084A JPS6132749A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 積層導電フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15407084A JPS6132749A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 積層導電フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132749A true JPS6132749A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15576233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15407084A Pending JPS6132749A (ja) 1984-07-26 1984-07-26 積層導電フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858624A (en) * 1996-09-20 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling planarization and indium-tin-oxide layer on a liquid crystal display color filter with a transfer process
US5897727A (en) * 1996-09-20 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a crosslinkable adhesive layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479061A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JPS55105222A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Seiko Epson Corp Panel for display
JPS56130010A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Toyo Boseki Transparent conductive film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479061A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JPS55105222A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Seiko Epson Corp Panel for display
JPS56130010A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Toyo Boseki Transparent conductive film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858624A (en) * 1996-09-20 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling planarization and indium-tin-oxide layer on a liquid crystal display color filter with a transfer process
US5897727A (en) * 1996-09-20 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a crosslinkable adhesive layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574882B1 (en) Transparent conductive laminate, touch panel and liquid crystal display unit with touch panel
JP2007102179A (ja) 高耐久偏光板及び液晶表示装置
JPH0564765B2 (ja)
JPS6179644A (ja) 透明積層導電フイルム
JPS6337699B2 (ja)
JP2000082338A (ja) 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JP3947950B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JPS6132749A (ja) 積層導電フイルム
JPH08201791A (ja) 透明電極基板
JPS6179646A (ja) 透明積層導電フイルム
JPS6132751A (ja) 積層導電フイルム
JPS6179645A (ja) 透明積層導電フイルム
JP3833296B2 (ja) タッチパネル用透明導電積層体
JPS6132750A (ja) 積層導電フイルム
JPS61116332A (ja) 偏光膜一体型透明導電性フイルム
JP3629333B2 (ja) タッチパネル用透明導電積層体及びその製造方法
JPS59204544A (ja) 積層導電フイルム
JPH0552609B2 (ja)
JPH1044286A (ja) 静電気防止フィルムおよびそれを用いた偏光フィルム
JPS59158015A (ja) 透明導電性フイルム
JPS59204543A (ja) 積層導電フイルム
JPH0854615A (ja) 液晶表示パネル用フィルム基板
JP2000082337A (ja) 透明導電性フィルム、透明タッチパネルおよび液晶表示素子
JPH09234817A (ja) 積層フィルム
JP2000127282A (ja) 透明導電膜付き透明高分子フィルム