JPS6132574A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6132574A
JPS6132574A JP15465484A JP15465484A JPS6132574A JP S6132574 A JPS6132574 A JP S6132574A JP 15465484 A JP15465484 A JP 15465484A JP 15465484 A JP15465484 A JP 15465484A JP S6132574 A JPS6132574 A JP S6132574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
type
layer
sio2
psg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15465484A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Inayoshi
稲吉 勝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15465484A priority Critical patent/JPS6132574A/ja
Publication of JPS6132574A publication Critical patent/JPS6132574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電極窓部における配線の断線を防止するように
改良した半導体装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、バイポーラ集積回路はハイスピード用として知ら
れ、高性能化することが期待されている。
高性能化の要因は、高速化することにあり、高速化する
ためにはベース抵抗とPN接合容量を減少すればよい。
そこでPN接合容量を減少する技術としては。
極を形成する構造にすればよい。
導体となる物質はポリシリコン、あるいはまた、シリサ
イドや高融点金属であるタングステン、モリブデン、等
の抵抗値を低減する物質であり、上記物質でベース引出
し電極を形成すればよく、上記物質を使用する方法が種
々提案されている。
第7図参照 たとえば、エピタキシャル層71上にポリシリコンii
72t−形成し、ボロン(B)でイオン注入してP型の
ポリシリコンにする。該ポリシリコン層上へ絶縁層73
を被覆し、該ポリシリコン層及び該絶縁層を選択的に窓
あけし、次に絶縁膜74を形成する。
第8図参照 反応性イオンエツチング(以下、RIEと示す)で全面
から異方性エツチングをすることにより絶縁膜74の溝
とほぼ同一幅のエミツタ窓を作ってBをイオン注入して
熱処理を行いP型のベース拡散領域を形成し、次にエミ
ッタ領域にヒ素(AS)をイオン注入して熱処理を行い
N型のエミ・ツタ拡散領域を形成し、しかる後人β75
を蒸着。
バターニングする、という方法がある。
次に、従来のMOS (Metal 0xide Se
m1condu−ctor)電界効果トランジスタのゲ
ート電極部の一製造工程を説明すると、次のごとくであ
る。
第9図参照 P型の半導体基板101上にLOCO3(Lo脅0xi
dation of 5ilicon)法で3 i 0
z 膜102を形成し、ゲート酸化膜の5iOz103
およびポリシリコン104更に5iOz105を順次被
覆し、ゲート部を残すようにエツチングして5iOz膜
106を積層して全面にRTEによる異方性エツチング
を施すことにより、ゲート部周囲に5i02 を残す。
この後、配線形成を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記製造方法においてはいずれもステップカバレッジに
問題があり (ポリシリコン)+(絶縁膜)ではステッ
プが大きく、肩部で生じる断線が増えている。
〔間題を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した半導体装置の製造方法
を提供するもので、その手段は、半導体基板上に導電性
の層と絶縁層とを順次形成し、該絶縁層と導電性の層に
対してエツチングを施し、少なくとも該導電性の層の側
面及び恵庭面が絶縁体で被覆された状態で、全面にリン
ガラス層を被着した後、異方性エツチングを行うことに
より該絶縁層と導電性の層のエツチング側面部にのみ該
リンガラスを残すと共に電極窓あけを自動的に行い、次
に、リンガラスを熔融する加熱工程を経てリンガラスの
角をなめらかにした後、配線導体を被着することを特徴
とする半導体装置の製造方法によってなされる。
〔作用〕
上記窓部形成過程は選択的にエツチングした窓部にS 
iO2を被覆し、リンガラスをコンタクトホール側面に
残す。
該S i、 02  はリンガラス中のリンの拡散防止
の為であり、リンガラスを側面に残したのはその後熱処
理によって肩をなめらかにすることで断線を防ぐ為であ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を詳細に説明する。第1図〜第6
図は本発明の一実施例の断面図を示す。
第1図参照 P型Si基板I上にN型の埋め込み拡散2を行い、つい
でN型Siでエピタキシャル層3を形成し、素子分離領
域に熱酸化膜4を形成し、全表面にポリシリコン層5を
CV D (Chemical VapourDepo
sition)法で形成した後、Bでイオン注入を行い
、P型のポリシリコンにする。
第2図参照 該ポリシリコン上に5iOzFt6を形成し、窓あけを
行い、しかる後にCVD法で5i0274000人、 
 PSG8.4.000人を順次成長させる。
も良い)を用いてRIEで該PSG、該CVD5 i 
02を全面から異方性エツチングすると第2図の’P 
S Gの溝とほぼ同一幅の窓が形成できる。
第4図参照 続いて950〜1050°Cで熱処理を行い、エミツタ
窓周辺のP、S、Gをフローしてテーパー形状にする。
このフローではPSGのリン濃度と加熱条件を制御して
エミツタ窓を覆うことなく角がだれる様に形成する。こ
の時、恵庭面部へ該PSGからリンが飛ぶが該PSGが
極端に少ないこと、またエミッタ拡散時の温度を950
°Cにすることでエミッタ拡散領域への影響を少なくす
る。影響がないようにしたい場合には900 ’C程度
の低温であらかじめS i 02 をエミツタ窓につけ
ればよい。
第5図参照 次にボロン(B)をイオン注入し900°Cで熱処理を
行いP型のベース拡散領域を形成し次にエミッタ領域に
ヒ素(As)をイオン注入して950°CT:熱処理を
してN型のエミッタ拡散領域を形成する。
第6図参照 将来ヘースコンタクト部となる箇所に窓あけを本実施例
で拡散防止用のCVD  s+o9wりに熱酸化膜、ポ
リシリコンの替りにポリシリコンとりフラクトリーメタ
ルのシリサイドの2層からなるポリサイドまたはメタル
シリサイドを用いることができる。
以上、本発明の一実施例、バイポーラトランジスタにつ
いて述べたが、電界効果トランジスタの製造方法にも応
用できるので以下に説明する。
第10図参照 たとえば、ゲート電極部の構造について基板51上にL
 OCOS (Local 0xidation of
 Si目con)法でSiO□ 52を形成しゲート酸
化膜のSiC253およびポリシリコン54更に5i0
255を順次被覆し、ゲート部を残すようにエツチング
してS i 02  膜56およびCVD法でPSGを
被覆した後、全面からRTEによる異方性エツチングを
施すことによりゲート部およびシリコン配線側面にのみ
PSG57を残し、次にフローしてテーパー形状を形成
することができる。
本発明方法によると、従来のマスクによる窓あけを行わ
ずにセルファラインで窓あけができる。
そのために、ゲートの両端窓部の幅を制御することが可
能であり、より小型化することができる。
また集積度を向上することができる。
〔発明の効果〕
上記、説明したように本発明によれば断差部にのみPS
Gの一部を残してセルフッラインで拡散(イオン注入)
窓及びコンタクト窓をあけられ次いでフローすることに
よって断差が著しく改善でき断線を減少することができ
、特に高速大規模集積回路に適したものである。
また、歩留りの向上及び信頼性の高い半導体装置を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明の一実施例の各々の工程にお
ける基板断面図を表し、第7図、第8図は、バイポーラ
トランジスタの一従来例の製造工程の基板断面図を表し
、第9図はMO3電界効果トランジスタの一従来例の製
造工程の基板断面図を表し、第10図は本発明を電界効
果トランジスタへ応用したときの基板断面図を表す。 図中、■はP型Si基板、2は埋め込みコレクタ拡散層
陪 、3はエピタキシャル層N型Si。 4は絶縁領域S i Ot +  5はポリシリコン、
6は絶縁体5iO1,7は絶縁膜CVD5iO,。 8はPSG、9.  はエミッタ電極金属Aβ、98は
ベース電極金属Aβ、51はSi基板、52゜53.5
6はSi酸化膜、54はポリシリコン層。 55は5i02層、57はPSGを示す。 第 71i)1 第8図 第 qfl 案 lθ 渦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に導電性の層と絶縁層とを順次形成し、
    該絶縁層と導電性の層に対してエッチングを施し、少な
    くとも該導電性の層の側面及び窓底面が絶縁体で被覆さ
    れた状態で全面にリンガラス層を被着した後、異方性エ
    ッチングを行うことにより該絶縁層と導電性の層のエッ
    チング側面部にのみ該リンガラスを残すと共に電極窓あ
    けを自動的に行い、次に、リンガラスを熔融する過熱工
    程を経てリンガラスの角をなめらかにした後、配線導体
    を被着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP15465484A 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS6132574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15465484A JPS6132574A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15465484A JPS6132574A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6132574A true JPS6132574A (ja) 1986-02-15

Family

ID=15588958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15465484A Pending JPS6132574A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140057A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140057A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4486266A (en) Integrated circuit method
US4737831A (en) Semiconductor device with self-aligned gate structure and manufacturing process thereof
JPS62156869A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPS6046831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828438B2 (ja) 半導体素子のポリサイド層形成方法
JPS6132574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0243336B2 (ja)
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPH03201564A (ja) ラテラル型半導体装置
EP0367293B1 (en) Methods of fabricating semiconductor devices having a bipolar transistor
JPS61204979A (ja) 絶縁ゲート電界効果装置を製造する方法
JPS6180862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JPH01137673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60176240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228730A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59186374A (ja) 半導体装置の製法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPS6247122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6324645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156853A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS63122272A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法