JPS6132551A - 半導体ヒユ−ズ素子 - Google Patents

半導体ヒユ−ズ素子

Info

Publication number
JPS6132551A
JPS6132551A JP15481284A JP15481284A JPS6132551A JP S6132551 A JPS6132551 A JP S6132551A JP 15481284 A JP15481284 A JP 15481284A JP 15481284 A JP15481284 A JP 15481284A JP S6132551 A JPS6132551 A JP S6132551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
insulating film
polycrystalline silicon
opening
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15481284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363819B2 (ja
Inventor
Hisao Ogawa
小川 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15481284A priority Critical patent/JPS6132551A/ja
Publication of JPS6132551A publication Critical patent/JPS6132551A/ja
Publication of JPH0363819B2 publication Critical patent/JPH0363819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (′産業上の利用分野) 本発明は半導体ヒユーズ素子に関し、特に半導体記憶装
置の冗長回路及びアナログ系の半導体集積回路装置のト
リξ/グ回路に適する半導体ヒユーズ素子に関する。
(従来技術) 近年、半導体集積回路装置においてはその高密i化、高
集積化の進歩が著しい。この高密度化。
高集積化は回路構成技術、製造技術の進歩により可能と
なったものではあるが、そのチップ面積は使用素子寸法
の縮小に助けられながらも次第に増加してきている。公
知の如く、半導体集積回路装置の製造においては、チッ
プ面積の増加は同時に製品歩留の低下を伴なうものであ
り、この歩留低下の補償を行なうことが重要な課題とな
りククある。例えば、半導体記憶回路装置においては、
その不良原因の一要素として記憶セルの1個又は2個の
不良による場合が挙げられるが、この場合、前記不良の
記憶セルを良品の記憶セルと代替することにより不良チ
ップを良品チップにすることが可能な訳である。即ち、
必要な記憶セル以外に予備の記憶セルを準備しておき、
前記不良の記憶セルを含む行又は列の記憶セル対を予備
の良品記憶セル対と置き換えるという冗長回路の概念が
提案されている。この置き換えは、アドレスデコーダ回
路中にヒユーズ素子を挿入しておき、そのヒユーズ素子
を溶断あるいは非溶断とすることにより論理を変更する
こと等により行なわれる。
又、アナログ系の半導体集積回路装置においては、その
装置の製造終了後に製造工程のバラツキによる特性の変
化を補正することが必要となる場合がある。1r11記
補正は、例えば、増幅器の利得調整やオフセットの調節
等であるが、この補正は演算増幅器の帰還回路として抵
抗とヒユーズ素子との並列接続対より成るトリミング回
路を利用し、前記ヒユーズ素子のいくつかを溶断するこ
とにより行なわれる。前記冗長回路及びトリミング回路
に使用するヒユーズ素子は通常多結晶シリコン層或は、
アルミニウム層で形成し、その溶断はレーザー光の照射
エネルギーによって、或はヒユーズ素子の両端に電圧全
印加することにより発生するジュール熱によって行なわ
れる。
次に、従来のヒユーズ素子の構造に関し、多結晶シリコ
ン而を溶断部の材料とし、電圧印加により溶断を行なう
半導体ヒユーズ素子を例に挙げて、図面を用いて説明す
る。第4図(a)、(b)は、従来の半導体ヒユーズ素
子を説明するための平面図および断面図である。以下同
一の部分に対しては同一の番号を使用して説明を行なう
。$4図(a)。
(b)に示すように、単結晶シリコン基板1上に、二酸
化シリコン層2を形成し、その上に半導体ヒユーズ素子
となる多結晶シリコン層3を形成する。
多結晶シリコンヒユーズ3は、溶断部3aと、その両端
の接続部3bとで構成される。多結晶シリコンヒ工−ズ
3上には層間絶縁膜4が形成され、更に1層間絶縁膜4
には、前記接続部3bに至る多結晶シリコンヒスーズ3
に電気的接続を行なう為の接続孔5が設けられ、又、前
記溶断部3aに至る第一の開孔6が設けられる。更に、
層間絶縁膜4上にはアルミニウム等より成る配線金属層
7が設けられ、接続孔5を介して多結晶シリコンヒユー
ズ3は配線金属層7と接続される。配線金属層7J:、
には半導体ヒユーズ素子を含む半導体集積回路装置を湿
気あるいは汚染から保護するための保護絶縁膜8が形成
される。
上記構造の半導体ヒュ−−ズ素子において、011記二
酸化シリコン層2は、通常、900〜1000℃ 程度
のH2−02雰囲気中における熱酸化工程により形成さ
れるもので、半導体集積回路装置の他の回路構成素子(
図示せず)の素子領域間の分離等に使用されるものであ
る。又、半導体ヒユーズ素子となる多結晶シリコン而3
は、公知の減圧気相成長法により形成されるが、その成
長過程において、或は、成長後に、リン、ホウ素或はヒ
素等の不純物が内部に導入され、20〜20007日程
度の層抵抗を有するように設定される。層間絶縁膜4及
び保護絶縁膜8はリンを添加した二酸化シリコン等によ
り構成されるもので、公知の常圧気相成長法により形成
される。又、前記多結晶シリコンヒユーズ3.接続孔5
.第一の開孔6及び配線金属層7等は公知のフォト・リ
ングラフィ法によりパターニングされる。尚、これらの
製造工程のほとんどは、半導体集積回路装置中の他の回
路素子の形成と同時に行なわれる工程であることは言う
までもない。
前記第一の開孔6は接続孔5の形成と同時或は個別の工
程にて形成されるが、この第一の開孔6は、半導体集積
回路装置の製造工程中における熱処理により多結晶シリ
コンヒユーズ3の表面が酸化されてできる二酸化シリコ
/膜(図示せず)を除去するためのもので、該二酸化シ
リコ/膜の除去により、半導体ヒユーズ素子の溶断時に
おける印加電圧及び電流を低減させることに効果がある
前記構造の半導体ヒユーズ素子において、溶断を容易と
するためには、電圧印加時に溶断部3a以外に加わる電
圧を低丁する必要がある。即ち、電圧印加点から接続孔
5に至る配線金属層7の抵抗、接続孔5における接触抵
抗、接続孔5から溶断部3aに至る接続部3bの抵抗を
溶断部3aの抵抗に比較し、十分に小さくしなければな
らない。
配線金属層7の層抵抗が多結晶シリコンヒューズ30層
抵抗に比較し1/200〜1/2000程度であること
を考慮すると、 Ir1I記条件を満足するためには、
接続孔5の開孔面積を適度に大きくして接触抵抗を小さ
くするとともに、接続孔5より溶断部3aに至る接続部
3bの幅/l を広クシ、かつ長さ12を短かくして接
続部3bでの抵抗値を低減する必要がある。
しかるに、前記接続部3bの長さl!2は接続部3b上
に信頼性のある電気的接続を行なうためのマージンとな
っているため、通常2〜4μmμ下とすることはできず
、必然的に前記接続部3bの幅11を広くすることで対
処することとなり、結局、半導体ヒーーズ素子の寸法を
大きなものとすることとなる。
又、半導体ヒーーズ素子の溶断時にはその溶断のエネル
ギーにより溶断部3a上に位置する保護絶縁膜8にクラ
ック(割れ)を生じることかを、る。
クラックの発生時には、該クラックより湿気、汚染物等
が半導体集積回路装置中に浸入し配線金属層7等を腐蝕
して装置を劣化、破損に導くことが知られている。
このクラックの発生を防ぐ手段として、男5図に示す如
く、保護絶縁膜8に、溶断部3aK至る第二の開孔9を
設けて、溶断時の過剰なエネルギーを外部に逃がすとい
う提案もあるが、この場合も次に示す如き欠点を有して
いる。言うまで第二の開孔9は多結晶シリコンヒューズ
3の溶断、非溶断にかかわらず形成されるため、前述の
クランクによる劣化、破損と同様の現像が発生する。即
ち、第二の開孔9より湿気、汚染物等が半導体集積回路
装置内に浸入し、この場合は、第二の開孔に最も近接し
ている接続孔5での電気的接続を劣化させる。この劣化
の結果、非溶断の半導体ヒ−ズ素子はあたかも溶断され
た半導体ヒーーズ素子の如き状態を呈することとなる。
or+述の如く、第二の開孔9の有無にかかわらず。
半導体ヒユーズ素子3を含む半導体集積回路装置では、
湿気、汚染物に対する対策が必要であり、第二の開孔9
を形成しない場合には、クラックの発生する可能性のあ
る領域内に回路素子を置がないよう工夫する必要があり
、又、第二の開孔9を形成する場合には、半導体ヒスー
ズ素子3の溶断後に第二の開孔9を絶縁物等で埋設する
等の不必要な工程の増加を招く結果となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記の従来の欠点を除去し、信頼性が
高く、溶断を容易とした半導体ヒーーズ素子を提供する
ことにある。
(発明の構成) 本発明の半導体ヒユーズ素子は、リン、ホウ素或はヒ素
等を含む多結晶シリコンより成り溶断部とその両端に位
置する接続部とで構成される多結晶シリコンヒユーズと
、該多結晶シリコンヒユーズ上に延在する層間絶縁膜と
、前記層間絶縁膜に設けられた前記接続部に達する接続
孔と、前記層間絶縁膜に設けられ前記溶断部に達する第
一の開孔と、前記層間絶縁膜上に延在し前記接続孔を介
して前記多結晶シリコンヒユーズに接続される配線金属
層と、該配線金属層上に延在する保護絶縁膜とより成り
、前記接続孔が前記第一の開孔に近接し、前記接続部よ
り前記溶断部にわたって設けられた第一〇接続孔と、前
記第一の開孔より離隔して設けられた第二の接続孔との
少なくとも二個の接続孔より成ることで構成されるもの
である。
(実施例) μ下、本発明の実施例につき図面を参照して詳細に説明
する。第1図(a)及び第1図(b)は、それぞれ本発
明の第一の実施例の半導体ヒーーズ素子につき、その構
造を説明するための平面図および断面図である。
第1図(aL(b)  に示すように従来例に示した手
段と同一の方法により、単結晶シリコン基板l上に二酸
化シリコン膜2を形成し、その上にヒユーズ素子となる
多結晶シリコ/層3を形成し、次いで多結晶シリコンヒ
ユーズ3上に層間絶縁膜4を形成する。多結晶シリコン
ヒユーズは、溶断部3aと、その両端に位置する接続部
3bとで構成される。次いで、層間絶縁膜4には多結晶
シリコンヒユーズ3の接続部3bに至る第一の接続孔1
5a及び第二の接続孔15b  が形成され、又、多結
晶シリコンヒユーズ3の溶断部3aに至る第一の開孔6
が形成される。次いで、従来例に示した方法と同様の手
段により1層間絶縁膜4上に配線金属層7が設けられ、
多結晶シリコ/ヒユーズ3は第一の接続孔15a及び第
2の接続孔15bを介して配線金属層7により外部回路
に接続される。次いで配線金属層7上に保護絶縁膜8が
形成される。
前記第一の接続孔15a  はその一部が多結晶シリコ
ンヒユーズ3の接続部3b上に形成され、更にその残部
が多結晶ンリコンヒューズ3の溶断部3a上Vc形成さ
れ、又、第二の接続孔15b は多結晶シリコンヒユー
ズ3の接続部3b上に、前記第一の開孔6より15μm
離隔して設けられる。又、前記第一の開孔6は従来例に
示した如く、第一の接続孔15a及び第二の接続孔15
bと同時に形成されても良く、或は個別の工程において
形成されてもよい。
上記したように構成された本発明の第一の実施例におい
ては、第一の接続孔15a  が多結晶シリコンヒユー
ズ3の溶断部3a上にわたって設けられているため、従
来例に示した接続孔5から溶断部3aに至る接続孔3b
の抵抗が存在せず、実質的に、接続孔15a  におけ
る接触抵抗だけが、多結晶シリコンヒユーズ3の溶断部
3aの抵抗に対する低減を必要とされる付随の抵抗とな
る。これは、明らかに、多結晶シリコンヒューズ3の溶
断に要する電圧及び電流を低減することに効果があり、
又、その溶断時に発住するエネルギーの低減によりクラ
ックの発生する頻度を低下させることに効果がある。又
、第二の接続孔15bは、第一の接続孔15a  が従
来例中で述べた如く、信頼性のある電気的接続を行うた
めのマージンを有しない構造となるための補償を行うこ
とを目的とし、信頼性のめる接続を確保するために設け
られるもので、前記第一の開孔6より15μm程度離隔
して設けられる。
第2図は、本発明者により、第二の接続孔15bの位置
を決定するために行われた実験の結果を示す図である。
実験は、エポキシ等の樹脂によるパラゲージに封入され
た半導体集積回路装置を温度125℃、湿度100%圧
力3気圧中に300時間放置して行なった。第2図はそ
の際の不良率と、前記第一の開孔6と第二の接続孔15
b  との距離との相関関係を示すもので、前記第一の
開孔6と第二の接続孔15bとを10μmμ上離せば不
良率は激減し、12μm程度μ上では0となっているこ
とが判る。
第3図は本発明の第二の実施例の半導体ヒユーズ素子に
つき、その構造を説明するための断面図である。本発明
の第二の実施例は、本発明の第一/7+I省愉m1の車
道汁ν−−一ぜ専ヱIr赫1 )小似描絶縁膜8に対し
て、多結晶シリコンヒユーズ3の溶断部3a上に達する
第二の開孔9を追加するもので、この第二の開孔9μ外
は本発明の第一の実施例の半導体ヒユーズ素子と同一で
るる。1記第二の開孔9fi、従来例中に示した如く、
多結晶シリコンヒユーズ3の溶断部3a上の保護絶縁膜
8にクラックが発生することを防ぐためのものでろ9、
本発明の十−の実施例中に示した如く、半導体ヒユーズ
素子の信頼性を低下するものではない。
(発明の効果) μヒ、詳細に説明したように、本発明の半導体ヒユーズ
素子は多結晶シリコンヒユーズの溶断部上にわたる第一
の接続孔により、溶断を容易とするとともに、第二の接
続孔により信頼性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)  は本発明の第一の実施例の平
面図及び断面図、第2図は本発明の実施例の第一の開孔
第二の接続孔間距離と不良率の関係を示す図、第3図は
本発明の第二の実施例の断面図、第4図(a)、(b)
は従来の半導体ヒユーズ素子の平面図及び断面図、第5
図は従来の半導体ヒユーズ素子の池の例の断面図である
。 1・・・・・・単結晶シリコン基板、2・・・・・・二
酸化シリコ/層、3・・・・・・多結晶シリコンヒユー
ズ、3a・・・・・・溶断部、3b・・・・・・接続部
、4・・・・・・層間絶縁膜。 訃・−・・・接続孔、15a・・・・・・第一の接続孔
、15b・・・・・・第二の接続孔、6・・・・・・第
一の開孔、7・・・・・・配線金属層、8・・・・・・
保護絶縁膜、9・・・・・・第二の開孔。 事1ワ 第3珂 茅−の階り化−峯二θ椿鏝托閘距離 牛2旧 3b      3次    :Jb 茅4−凹 ¥−夕 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン、ホウ素、或はヒ素等を含む多結晶シリコン
    より成り、溶断部とその両端に位置する接続部とで構成
    される多結晶シリコンヒューズと、該多結晶シリコンヒ
    ューズ上に延在する層間絶縁膜と、該層間絶縁膜に設け
    られ前記接続部に達する接続孔と、前記層間絶縁膜に設
    けられ前記溶断部に達する第一の開孔と、前記層間絶縁
    膜上に延在し前記接続孔を介して前記多結晶シリコンヒ
    ューズに接続される配線金属層と、該配線金属層上に延
    在する保護絶縁膜とより成る半導体ヒューズ素子におい
    て、前記接続孔が前記第一の開孔に近接し前記接続部よ
    り前記溶断部にわたって設けられた第一の接続孔と、前
    記第一の開孔より離隔して設けられた第二の接続孔との
    少なくとも二個の接続孔より成ることを特徴とする半導
    体ヒューズ素子。
  2. (2)表面保護絶縁膜に、前記多結晶シリコンヒューズ
    の溶断部に達する第二の開孔が設けられたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体ヒューズ素
    子。
JP15481284A 1984-07-25 1984-07-25 半導体ヒユ−ズ素子 Granted JPS6132551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15481284A JPS6132551A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体ヒユ−ズ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15481284A JPS6132551A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体ヒユ−ズ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132551A true JPS6132551A (ja) 1986-02-15
JPH0363819B2 JPH0363819B2 (ja) 1991-10-02

Family

ID=15592413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15481284A Granted JPS6132551A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 半導体ヒユ−ズ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139550A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nec Corp 半導体ヒユ−ズ素子
JPH074973U (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 株式会社清水合金製作所 空気弁
JP2007081152A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139550A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nec Corp 半導体ヒユ−ズ素子
JPH0527983B2 (ja) * 1984-07-31 1993-04-22 Nippon Electric Co
JPH074973U (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 株式会社清水合金製作所 空気弁
JP2007081152A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363819B2 (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617723A (en) Method and device for creating an activatable conducting link in a semiconductor device
US8299570B2 (en) Efuse containing sige stack
US4628590A (en) Method of manufacture of a semiconductor device
EP0025347B1 (en) Semiconductor devices having fuses
US6368902B1 (en) Enhanced efuses by the local degradation of the fuse link
US4460914A (en) Programmable semiconductor device and method of manufacturing same
EP0083211B1 (en) Semiconductor device with fuse
JPS5846174B2 (ja) 半導体集積回路
US4774561A (en) Semiconductor device
EP0112693B1 (en) Method of blowing fuses in an ic, for example for writing information into a fuse-type rom
US5789794A (en) Fuse structure for an integrated circuit element
US5538906A (en) Process for producing mask ROM
US6249037B1 (en) Integrated circuitry fuse forming methods, integrated circuitry programming methods, and related integrated circuitry
JPS6132551A (ja) 半導体ヒユ−ズ素子
JPH02153552A (ja) 半導体素子及びその製造方法
TW567603B (en) Fuse structure for a semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0225263B2 (ja)
JPH0527983B2 (ja)
JPS6130060A (ja) 半導体ヒユ−ズ素子の製造方法
JPS58190055A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6193643A (ja) レ−ザ・ビ−ムでプログラムし得る半導体装置と半導体装置の製法
JPS59208854A (ja) 半導体装置
JPS60134437A (ja) ヒユ−ズ装置およびその製造方法
JPS6412097B2 (ja)
JPS599958A (ja) 半導体装置