JPS59208854A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59208854A
JPS59208854A JP58083763A JP8376383A JPS59208854A JP S59208854 A JPS59208854 A JP S59208854A JP 58083763 A JP58083763 A JP 58083763A JP 8376383 A JP8376383 A JP 8376383A JP S59208854 A JPS59208854 A JP S59208854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
film
section
electrodes
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083763A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hoshino
重夫 星野
Koichi Murakami
浩一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58083763A priority Critical patent/JPS59208854A/ja
Publication of JPS59208854A publication Critical patent/JPS59208854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、薄膜抵抗体からなるヒユーズを有する半導
体装置の改良に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、例えばインテル社のバイポーラFROM3628
等の半導体装置には、第1図に示すような薄膜ヒユーズ
1が形成されている。
第2図は上記薄膜ヒユーズ1の断面図である。
同図に示す如く、上記簿膜ヒユーズ1は、シリコン半導
体基板2上に熱酸化膜3を介して積層形成されており、
N形不純物をシート抵抗が数10Ω程度になるように添
加したポリシリコン抵抗膜からなるものである。
そして、上記薄膜ヒユーズ1の上面には、リンガラスの
層間絶縁膜4を介してアルミニウムの薄膜電極5a、5
bが真空蒸着によって形成されており、これら薄膜電極
5a、5bは、上記層間絶縁膜4にエツチングによって
形成されたコンタクトホールにおいて上記薄膜ヒユーズ
1に接続されている。
更に、素子全面にリンガラスによる保護膜6が積層形成
されているとともに、フォトエツチングによりヒユーズ
1の中央部1a上の層間絶縁膜4および保護膜6に穴を
開はヒユーズ中央部1aが露出するように窓7が形成さ
れている。
上記の如(構成されたS膜ヒユーズ1に電極5a、5b
を介して過電流を印加することによってヒユーズの中央
部1aが加熱されて溶断することとなり、ヒユーズ1の
断線あるいは導通によって所定のデータを記憶するメモ
リ等に利用される。
しかしながら、上記従来の半導体装置にあっては、ヒ」
−ズ表面が、平面状に形成されているため、両電極5a
、5b間を流れる電流はその最短経路であるヒユーズ表
面に集中し、ヒユーズ表面の電流密度が増大するととも
に表面温度が上昇し、これによってエレクトロマイグレ
ーションが発生づることがしばしばある。
上記エレクトロマイグレーションが発生すると、上記ヒ
ユーズ表面の電流経路に沿って電極5a。
5bを構成するアルミニウムがヒユーズ1表面を移動し
、これによって両電極5a、51)I)lがアルミニウ
ムの膜で短絡された状態となってしまう。
従って、上記エレクトロマイグレーションが発生すると
ヒユーズ1を断線させるための所定の過電流を通電した
どしてもヒユーズの断線が行なえないこととなり、素子
の信頼性低下の要因となる。
(発明の目的) この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目
的と覆るところは、上記エレクトロマイグレーションの
発生を防止し、素子の信頼性を向上さゼることにある。
(発明の構成) 上記の目的を達成するために本発明は、ヒユーズ11表
面に接続された両電極間を流れる電流の最短経路の少く
とも一部が、前記ヒユーズ表面から外れるように、ヒユ
ーズ表面に幅方向に横断する凹部を形成したことを特徴
とするものである。
(実施例の説明) 以下本発明に係る半導体装置の一実施例を第4図以下の
図面を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明の一実施例におけるヒユーズ部分を示す
平面図である。また、第5図は第4図に示すヒユーズ部
分の構造を示ず断面図である。この実施例における半導
体装置のヒユーズ11は、第5図に示す如くシリコン半
導体基板12上に熱酸化膜13を介して積層されてd′
03す、第4図に示す如く、中央に幅の狭い部分を有す
るヒユーズ本体11aと前記幅の狭い部分を有しないヒ
ユーズ端子部71bとからなる二層構造となっている。
前記ヒユーズ本体11aは、シート抵抗が数1゜OΩP
l!度のポリシリコン薄膜、端子部11bはシー1〜抵
抗が数10Ω程度のポリシリコン薄膜からなるものであ
る。
また、上記ヒユーズ本体11aの中央部上面には、第4
図にSi 3N<からなるマイグレーション防止膜17
が積層形成されており、その両端部は上記ヒユーズ端子
部11bの下面端部に介挿された構造となっている。
上記の構成によってヒユーズ11の表面中央部には、そ
の幅方向に4111断する凹部11cが形成された構造
となっており、この凹部11cの底面には絶縁性を有す
るマイクレージョン防止膜17が露呈されていることと
なる。
そして、上記ヒューズ11上 13上面にリンガラスの層間絶縁膜14が積層形成され
ており、この層間絶縁膜14の上面にアルミニウムの蒸
着により電極15a.15bが形成されている。また、
前記層間絶縁膜14のフォトエツチングにより形成され
たコンタクl−ホールにおいて上記N極15a,15b
がそれぞれ上記ヒユーズ端子部11tl,11bに電気
的に接続されており、更に素子全面はリンガラスの保護
膜16で覆われている。
上記の如く構成された半導体装置において、上記電極1
5a,15bを介してヒユーズ11へ所定の過電流を流
すと、第6図の破線で示づ如く、電流はヒユーズ表面に
形成された凹部11cを迂回するように流れる。このと
ぎ、両電極15a。
15b間の最短電流経路であるヒユーズ本体11aの表
面を流れる電流の経路は、同図に示す如く、両電極15
a,15bとヒユーズ端子部11bとの接続部分におい
てヒユーズ11表面から外れている。
従って、上記過電流による加熱によって、ヒユーズが溶
断(溶断部分は第4図に示すヒユーズ本体11aの中央
部である)する以前に、ヒユーズ表面の温度が上昇し、
電極15a,15bを構成するアルミニウムがヒユーズ
表面を移動し易い状態、すなわちエレクトロマイグレー
ションが発生し易い状態となったとしても、ヒユーズ表
面を通る電流経路が途切れているため、エレクトロマイ
グレーションの発生は阻止され、確実にヒユーズの断線
が行なわれる。
更に、上記ヒユーズ凹部110の底面部にマイグレーシ
ョン防止膜17を設けたことによって、ヒユーズ本体1
18表面を流れる電流がヒユーズ表面全体へ漏洩するこ
とがなく、上記エレクトロマイグレーションの防止がよ
り一層確実となる。
次に、上記の半導体装置を実際に製造する場合の製造工
程の一例を第7図を用いて簡単に説明する。
まず、第7図(a )に示す如く、シリコン半導体基板
12の表面を熱酸化によって、例えば7000人程度O
8102熱酸化膜13を基板表面全体に形成する。その
後、例えば減圧CVD法により3i1−14を約630
℃雰囲気中で熱分解し、1000人程度0ポリシリコン
膜を全面に成長させる。更に、例えばイオン注入法によ
りポリシリコン膜中に燐を添加しシート抵抗が数100
Ω程度とした後、フォトエツチングによりヒユーズ本体
11aを形成する。
次に、同図(b)に示す如く、例えば減圧CVD法によ
り、5illzCゑ2とNH3を約750℃雰囲気中で
反応させて、1000人程人程513N4膜を全面に成
長形成し、フォトエツチングによってマイグレーション
防止膜17を形成する。
次に同図(C)に示す如く、例えば減圧CVD法により
、3i1−14を約630’C雰囲気中で熱分解して、
4000人程度0ポリシリコン膜を全面に成長させ、例
えばイオン注入法により燐を添加し、シート抵抗が数1
0Ω程度のポリシリコン膜とした後、フォトエツチング
によりヒユーズ端子部11bを形成する。
次に同図(d )に示ず如く、常圧CVD法により、素
子全面に燐を含有したリンガラス(PSG)を1μm程
度成長形成して層間絶縁膜14を形成し、フォトエツチ
ングによりヒユーズ端子部11b上において層間絶縁膜
14にコンタクトホール14aを形成する。
次に同図(e)に示す如く、例えば真空蒸着法によりア
ルミニウムを全面に約1μ鋼程度蒸着した後、フォトエ
ツチングにより電極15a、15bを形成する。
そして、更に素子全面に常圧CVD法により燐を含有し
たリンガラスを1μ和程度成長させて保WI!膜16を
形成し、フォトエツチングにより素子外部との電気的接
続用のコンタクトホールを形成することによって第4図
および第5図に示した如き半導体装置が得られるのであ
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の半導体装置にあっ
ては、ヒユーズを溶断させるための所定の過電流を印加
した際にエレクトロマイグレーションが発生してヒユー
ズの溶断が行なえなくなることを防止し、確実にヒユー
ズを溶断することができ、素子信頼性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置のヒユーズ部分を示す平面図
、第2図はその断面図、第3図1よその一部切欠断面図
、第4図は本発明に係る半導体装置のヒユーズ部分を示
す平面図、第5図%よその断面図、第6図はその一部切
欠断面図、第7図(、を同半導体装置の製造工程の一例
を示す工程図である。 11・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒユーズ1
1a・・・・・・・・・・・・・・・ヒユーズ本体11
b・・・・・・・・・・・・・・・ヒユーズ端子部12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・半導体基板15
a、15b−電極 11C・・・・・・・・・・・・・・・凹部特許出願人 日産自動車株式会社 第1図 1 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄膜抵抗体の両端表面に電極が接続されてなるヒ
    ユーズを半導体基板上に形成した半導体装置において; 前記両電極間を流れる電流の最短経路の少くとも一部が
    前記ヒユーズ表面から外れるように、ヒユーズ表面にそ
    の幅方向に横断する凹部を形成したことを特徴とする半
    導体装置。
JP58083763A 1983-05-13 1983-05-13 半導体装置 Pending JPS59208854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083763A JPS59208854A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083763A JPS59208854A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208854A true JPS59208854A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13811613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083763A Pending JPS59208854A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370016A (zh) * 2015-11-20 2018-08-03 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于跨接电构件、尤其能量源或能量消耗装置的电跨接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370016A (zh) * 2015-11-20 2018-08-03 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于跨接电构件、尤其能量源或能量消耗装置的电跨接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628590A (en) Method of manufacture of a semiconductor device
US4792835A (en) MOS programmable memories using a metal fuse link and process for making the same
EP0025347B1 (en) Semiconductor devices having fuses
JP3095811B2 (ja) 電気的プログラム可能な非融解型素子、該素子を含む半導体デバイス、及び該素子の形成方法
US6368902B1 (en) Enhanced efuses by the local degradation of the fuse link
JP3256603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5663590A (en) Product of process for formation of vias (or contact openings) and fuses in the same insulation layer with minimal additional steps
US8004059B2 (en) eFuse containing SiGe stack
US4272753A (en) Integrated circuit fuse
US4460914A (en) Programmable semiconductor device and method of manufacturing same
US5789794A (en) Fuse structure for an integrated circuit element
US4598462A (en) Method for making semiconductor device with integral fuse
JP2828597B2 (ja) プログラム可能なアンチヒューズ素子およびその製造方法
JPH02153552A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS59208854A (ja) 半導体装置
TW567603B (en) Fuse structure for a semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI714713B (zh) 半導體裝置
JPH065707A (ja) 半導体集積回路用ヒューズ
JPS6035536A (ja) 多層配線の製造方法
JPS6132551A (ja) 半導体ヒユ−ズ素子
JPH0738413B2 (ja) 半導体装置
JPS6130060A (ja) 半導体ヒユ−ズ素子の製造方法
JPH0256815B2 (ja)
JPS5928374A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000040790A (ja) 半導体装置及びその製造方法