JPS6132000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6132000Y2
JPS6132000Y2 JP19328383U JP19328383U JPS6132000Y2 JP S6132000 Y2 JPS6132000 Y2 JP S6132000Y2 JP 19328383 U JP19328383 U JP 19328383U JP 19328383 U JP19328383 U JP 19328383U JP S6132000 Y2 JPS6132000 Y2 JP S6132000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
main body
opener
speed
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19328383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19328383U priority Critical patent/JPS60101497U/ja
Publication of JPS60101497U publication Critical patent/JPS60101497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6132000Y2 publication Critical patent/JPS6132000Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は偏平な角型缶の缶蓋を切開する電気缶
切機に係り、その目的とするところは、角型缶の
缶蓋コーナー部を切開する際、角型缶自体が回動
しながら切開されるため生ずる遠心力によつて、
缶の中身が外部に零れるのを阻止せしめて、角型
缶の缶蓋切開作業を円滑に行い得るようにしたこ
とにある。
近年、学校給食とか外食産業向等に、予じめ調
理を行つた総菜等を、収容能力の大きい偏平な角
型缶に詰めて上記学校等に供給していた。これ
は、調理時間の短縮、調理者不足等を解消するた
めに、今日徐々に上記角型缶に詰めた食品を利用
することが多くなつてきた。ここで、上記角型缶
を利用する際に問題となる点は、角型缶は従前の
円形かんに比べてその収容能力が著しく大きいた
めに、缶自体が非常に大型となつているので、蓋
の開缶に手間がかかることであつた。即ち、角型
缶はその切開周長が約1mにもおよぶものがあ
り、この場合、手動で蓋を切開するには限りがあ
るため、既存の電気缶切機を用いて切開効率の向
上をはかつている。そして、角型缶を切開する電
気缶切機は、角型缶のコーナー部をその直線部分
と同様に円滑に切開するには、上記角型缶を、コ
ーナー部の切開に際しては、そのコーナー部の円
弧にあわせて缶送りを行つて切開していた。然る
に、上記電気缶切機によつて角型缶を切開する場
合、手動切開に比べ能率的である反面、その切開
途中、即ち、角型缶の各コーナー部を切開すると
き、例えば、第5図Eに示すように、角型缶Cの
切開されるコーナー部R3を切開して角型缶Cが
1点鎖線の状態(横向き)から2点鎖線の状態
(縦向き)に移動したとき、上記コーナー部R3
はその切開にかかわる回動距離は小さなものであ
るが、コーナー部R3の直線上に存在するコーナ
ー部R2あるいは対角線上に位置するコーナー部
R1の回動距離は、コーナー部R3に比べて必然
的に大きくなるため、上記コーナー部R1,R2
の回動速度はコーナー部R3の切開速度に比べて
どうしても速くなる。従つて、角型缶の一つのコ
ーナー部を切開するとき、どうしても他のコーナ
ー部は、切開されるコーナー部よりも速い速度
(角型缶の直線部分を切開する速度より速くな
る。但し、コーナー部で切開速度は直線部分の切
開速度と同じである。これは缶送り速度が常にど
の切開地点でも同じであることからである。)と
なるために大きな遠必力が生じて、既に切開され
た角型缶の蓋の切口から角型缶に詰めこまれた中
身の水分が、上記遠必力により外に零れて、缶切
機やテーブルを汚損する慮れがあり、円滑な切開
作業を阻む大きな要因となつていた。
本考案に上述の欠点を除去して、大型で重量の
ある偏平な角型缶の蓋の切開を缶内の中身の水分
が外部に零れないよう円滑に、且つ、簡易に切開
することができる電気缶切機を提供するもので、
以下本考案の実施例を図により説明すると、1は
電気缶切機の本体で、前面板2とこの前面板2の
背部に取付けられたハウジング3とにより構成さ
れ、内部には電動機4と、この電動機4に駆動結
合された減速歯車群5が収容されている。6は前
面板2の外側に突出された減速歯車群5の最終歯
車軸5aに装着したカツターペース、7は缶送り
ギヤー6と対向して円形のカツター8を回転自在
に備えたカツターベースで、このカツターベース
7から本体1側に向けて突設した枢軸9を介して
本体1に回動するように取付けられている。10
は上記枢軸9と反対側の位置においてカツターベ
ース7の表面に取付けられたガイドローラーで、
第4図に示すように、カツターベース7に固着し
た取付金具11の先端に垂設した支軸12に回転
自在に取付けられ、このガイドローラー10は、
下部に角型缶Cの耳部C1上端と当接してこれを
下方に押圧する鍔部10aと、この鍔部10aの
下側内方に角型缶Cの各コーナー部R1乃至R4
を切開するときのみ耳部C1内側縁と摺接する筒
状の支持部10bとを一体に形成して、上記支軸
12に回転自在にかつ脱落不能に取付けられてい
る。13はガイドローラー10の鍔部10aと取
付金具11との間に介挿されて上記ガイドローラ
ー10を常時下方に附勢する押圧ばね、14は前
面板2に、ガイドローラー10の鍔部10a下側
縁と同一線上の位置において突設された缶押え棒
で、ガイドローラー10の鍔部10aとともに角
型缶Cの耳部C1上端を蓋C2の切開中浮き上が
らないように押圧支持せしめる。15は本体1の
前面下部に取外し可能に装着した缶受台で、この
缶受台15は複数個の缶送りローラー16を回転
自在在に取付けたローラー取付板17と、ローラ
ー取付板17を支持するベツト18とからなり、
上記ローラー取付板17の本体1側には、缶押え
棒14の突出方向に沿つて複数本の缶送りローラ
ー16が並行となつて回転自在に取付けられ、
又、本体1から遠ざかる位置には、缶送りローラ
ー16a,16bが八字状に、又、この缶送りロ
ーラー16a,16bの間には、上記缶送りロー
ラー16と同一方向に向けて缶送りローラー16
cが、それぞれ回転自在に取付けられている。1
9は缶受台15の前部下側にベツト18と一体と
なつて本体1側に延設された缶切機受台で、この
受台19の先端にはクツシヨン材20が上方に向
けて取付けられており、本体1をこの受台19上
に乗載するときは、本体1の前面板2中央附近に
横長に膨出形成された缶受台取付部21に、下方
に向けて突設したピン22を、ローラー取付板1
7の端部に穿設したピン孔17aに挿通させる
と、本体1はローラー取付板17に掛止された状
態で缶切機受台19上に乗載される。23は本体
1の固定ボルトで、本体1の下部をハウジング3
側から貫通させて前面板2から突出するねじ部を
ローラー取付板17の端部にて溶着したナツト2
4に螺着せしめると、本体11は缶受台15の前
部に取外し自在に固定される。25は固定ボルト
24の把手、26は缶送りギヤー6と缶受台取付
部21との間に、上記缶送りギヤー6よりやや右
側(第1図において)に位置させて取付けたスイ
ツチ箱で、内部には常開接点aと常閉接点bとを
内蔵したマイクロスイツチ27が収容されてお
り、このマイクロスイツチ27のアクチユエータ
27aのみがスイツチ箱26から前面板2の前方
に突出されて、角型缶Cの胴部と接離するように
なつている。そして、上記マイクロスイツチ27
はアクチユエータ27aの操作により可動片27
bが常開接点a側に接触すると、電動機4は缶切
作業に適した速度Hで回転し、逆に常閉接点b側
に接触すると、電動機4は低速Lで回転するよう
に切換えられる。28は本体内上部に取付けられ
た電源スイツチで、その操作釦(図示せず)を本
体1上面に突出させ、カツターベース7の後端を
本体1上に降下させたとき押動されて投入される
ようになつており、この電源スイツチ28、マイ
クロスイツチ27、電動機4は電源端子(ソケツ
ト)29にそれぞれ直列に接続されている。30
は電源コードである。
尚、マイクロスイツチ27は前面板2の表面に
取付けたスイツチ箱26内に収容する代りに、前
面板2に上記スイツチ箱26に相当する箱状の膨
出部を一体的に形成して、この膨出部の中にマイ
クロスイツチ27を収容したり、更に、マイクロ
スイツチ27を本体1内の空所に取付けて、アク
チユエータ27aのみを本体1前面に突出させる
ようにしてもよい、又、マイクロスイツチ27の
取付場所は、ガイドローラー10の下側に限らず
缶押え棒14の下側に取付けるようにしてもよ
い。
次に動作について説明すると、先づ、カツター
ベースを、枢軸9を中心としてその後部を上方に
引き上げてカツター8を缶送りギヤー6の位置か
ら遠ざけ、この状態で第2図および第5図Aに示
すように、角型缶Cを缶受台15の缶送りローラ
ー16,16a〜16c上に乗載して、この角型
缶Cの耳部C1下端を缶送りギヤー6上に係載さ
せる。このあと、電源コード30先端の電源端子
29を図示しない電源に差し込んでから、カツタ
ーベースクを、枢軸9を中心としてその後部を降
下させて、カツター8を缶蓋C2に食い込ませる
と、このカツターベース7によつて電源スイツチ
28を投入して電動機4を起動する。この際、即
ち、角型缶Cを缶受台15上に載せて缶送りギヤ
ー6に係載させると、角型缶Cの胴部によりマイ
クロスイツチ27のアクチユエータ27aは押動
されて可動片27bを常開接点aに接触させてい
る。この結果、電動機4は缶送りギヤー6を通常
の缶切り速度に適した速度Hで回転させて、角型
缶Cを第5図Aに示す矢印方向に缶送りさせる。
角型缶Cの缶送り作業によつて、缶蓋C2はカツ
ター8により順次切開される。(この場合は、第
5図Aに示すように、缶蓋Cの長辺となる直線部
S1から切開が開始される)そして、第5図Bに
示すように、切開地点Aが角型缶Cの第1のコー
ナー部R1に差しかかると、角型缶Cは缶送りギ
ヤー6の駆動力により依然として第5図Aの矢印
方向に移動しようとするが、切開地点Aがコーナ
ー部R1にさしかかると、ガイドローラー10の
鍔部10a下側に設けた支持部10bが角型缶C
の耳部C1内側縁に当接して、角型缶Cを、順次
移動する切開地点Aを中心として缶送りギヤー6
の駆動力により第5図Bにおいて、反時計方向に
強制回動させる。このため、角型缶Cの回動によ
り、その胴部に接触していたマイクロスイツチ2
7のアクチユエータ27aは角型缶Cとの接触が
一旦解かれることとなるため、マイクロスイツチ
27の可動片27bは常閉接点b側に接触するこ
ととなる。このマイクロスイツチ27の切換操作
によつて電動機4は低速回転となり、角型缶Cの
缶送り速度を遅くさせる。この結果、角型缶Cは
第1のコーナー部R1を切開している間は低速で
缶送りされて切開作業を続行することとなる。こ
の切開中、缶蓋C2の耳部C1上端はガイドロー
ラー10の鍔部10a下端と缶押え棒14によつ
て常時浮き上がらないよう押圧されており、しか
も、缶送りローラー16a,16bは角型缶Cが
回動しやすい方向に傾けて缶受台15に取付けら
れているので、角型缶Cは第1のコーナー部R1
の切開作業を直線部S1と同様に円滑に切開する
ことができる。そして、上記コーナー部R1の切
開が終了すると、第5図Cに示すように、角型缶
Cは第5図Aの状態から90゜角度変更されて短辺
となる直線部S2を切開する。この際、第5図C
に示すように、マイクロスイツチ27のアクチユ
エータ27aは再び角型缶Cの胴部に接触して、
可動片27bを常開接点a側に接触させて、電動
機4の回転速度を再び速めて直線部S2の切開を
行うものである。上述のようにして、缶蓋Cの直
線部S1,S2およびコーナー部R1,R2を順
次切開して、例えば、第5図Eに示すように、缶
蓋C2の第3コーナー部R3を、上記第1および
第2のコーナー部R1,R2を切開したときと同
様にして切開するが、この場合、即ち、各コーナ
ー部R1,R2を切開するときは、いずれもマイ
クロスイツチ27の切換操作によつて電動機4が
低速回転される結果、缶蓋C2の直線部S1,S
2の切開速度よりかなり遅い速度で切開されるた
め、このコーナー部R3の切開に当り、缶送り速
度をスローダウンさせた缶送りギヤー6の駆動力
により角型缶Cはゆつくりとした速度で回動され
ながら切開されるため、このコーナー部R3と直
線上および対角線上の位置に存在する既に切開済
のコーナー部R1,R2は、ゆつくりとした円弧
運動を行つて第5図Eに2点鎖線で示す角型缶の
位置まで移動することとなるが、この移動時、角
型缶Cの缶送り速度が遅くなつているので、角型
缶Cのコーナー部切開に伴う円弧運動によつて生
ずる遠心力は非常に小さく、従つて、既に切開さ
れた缶蓋C2の切開部分Pから缶の中身あるには
水分が缶外に散出したり、零れたりするというこ
とはほとんどなく、円滑に切開される。(これは
第2のコーナー部R2を切開するときも同様であ
る)以上の動作を繰り返して、第5図E、第5図
Gに示すように、缶蓋C2の残りの直線部S
2′、第4のコーナー部R4、直線部S1を順次
切開することにより角型缶Cの切開作業を終了す
るものである。
尚、本考案はマイクロスイツチ27の切換えに
よつて電動機4の回転速度を変更する代りに、前
面板2のマイクロスイツチ27取付位置に、光電
式のスイツチを取付けて、角型缶Cの胴部平担と
曲成されたコーナー部とを個別に検出して電動機
4の回転速度を変更するようにしても本考案は成
立するものである。
本考案は上述のように、電気缶切機の本体に、
角型缶の胴部平担面と曲成されたコーナー部とを
個別に検出する手段を有して、缶送りギヤーを駆
動させる電動機の回転速度を2段階にわたつて切
換え可能としたスイツチを取付け、角型缶の缶蓋
を切開するとき、その直線部分の切開時は缶送り
ギヤーの缶送り速度を通常の電気缶切機とほぼ同
じ速度で缶送りさせて切開し、コーナー部の切開
に際してはスイツチの切換により電動機の回転を
低速となして缶送り速度をスローダウンさせるこ
とにより切開するようにしたもので、本案は大型
でしかも重量のある偏平な角型缶の缶蓋を切開す
るに当り、その直線部分の切開は速く、コーナー
部の切開は電動機の回転を遅くして缶送り速度を
直線部分の切開時に比べて相当遅くして切開する
ことができるように構成されているので、コーナ
ー部の切開に際し、角型缶は缶受台上をゆつくり
とした速度で回動しながら切開することができる
結果、角型缶がそのコーナー部切開中、大きな遠
心力が生じて、缶の中身や水分が既に切開された
缶蓋の切開部分から缶外に零ぼれて、缶切機やテ
ーブルを汚損させるということは全くない。又、
電動機の回転速度を変換させるスイツチは、角型
缶の胴部平担面とコーナー部とを個別に検出する
手段を備えて電気缶切機の本体前面あるいは内部
の狭隘な空間を有効利用して取付けることができ
るので、マイクロスイツチを取付けるための特別
なスペースを全く必要としない。更に、上記スイ
ツチは角型缶を缶受台にセツトするだけで、缶蓋
の切開位置(角型缶の直線部分あるいはコーナ
部)を検出して電動機の回転速度を自動的に設定
することができるので、缶送り速度の調整は一切
不要となり、しかも、切開作業は、切開位置に応
じて缶送り速度を自動的に変更し得る構造となつ
ているので円滑に行うことができる等幾多の優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案電気缶切機の斜視図で、第2図
はその使用状態を示す斜視図、第3図は本案電気
缶切機における要部縦断側面図、第4図はガイド
ローラーの取付けを示す縦断図、第5図A乃至第
5図Gは本案電気缶切機における切開順序を示す
説明図、第6図は本案電気缶切機の電気結線図で
ある。 1……本体、6……缶送りギヤー、7……カツ
ターベース、8……カツター、27……マイクロ
スイツチ、27a……アクチユエータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体の前面に、電動機によつて駆動される缶送
    りギヤーと、この缶送りギヤーと対向する位置に
    カツターを有して本体の前面に回動自在に取付け
    られたカツターベースとからなり、上記カツター
    ベースを下降操作させて缶送りギヤー上に係載さ
    れた角型缶の耳部内側の缶蓋にカツターを食い込
    ませ、上記缶送りギヤーを回転させて缶蓋を順次
    切開するようにした電気缶切機において、上記本
    体の前面又は内面に、角型缶の胴部平担面と曲成
    されたコーナー部とを個別に検出して上記電動機
    の速度を2段階に切換え可能としたスイツチを取
    り付けるようにしたことを特徴とする電気缶切
    機。
JP19328383U 1983-12-14 1983-12-14 電気缶切機 Granted JPS60101497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328383U JPS60101497U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 電気缶切機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328383U JPS60101497U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 電気缶切機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101497U JPS60101497U (ja) 1985-07-10
JPS6132000Y2 true JPS6132000Y2 (ja) 1986-09-17

Family

ID=30415751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19328383U Granted JPS60101497U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 電気缶切機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101497U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630363B2 (ja) * 1987-11-02 1997-07-16 出光石油化学株式会社 容器の切り欠き方法及びその切欠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101497U (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU561214B2 (en) Refuse chopping device
US4831735A (en) Adjustment height can opener
JPS6132000Y2 (ja)
JPS6018313Y2 (ja) 角丸兼角切断裁機
US2952073A (en) Automatic electric can opener
JP3702769B2 (ja) 電動調理機
JPS6329494Y2 (ja)
JPS6129679Y2 (ja)
JPH043941Y2 (ja)
JPH10139095A (ja) ドラム缶の開缶装置
JPH0437118Y2 (ja)
JPS6037360Y2 (ja) 缶切り装置
KR0144606B1 (ko) 레일 모따기 장치
JP3925043B2 (ja) 卓上切断機
JPS621918B2 (ja)
JPS6038560Y2 (ja) 缶切り装置
JP2513040Y2 (ja) 調理機の安全装置
JPH0530681Y2 (ja)
JP2000166778A (ja) ゆで卵の殻切断器
JP3023073B2 (ja) 野菜型取機
JPS5852886Y2 (ja) 切削具着脱装置を備えた木工用切削機
JPH0229380B2 (ja) Dendochoriki
JPH0436767Y2 (ja)
JPS58149294A (ja) 電気缶切機
JPS61259769A (ja) 電動調理器